人名のラテン語表記での語形変化について

このQ&Aのポイント
  • 19世紀の数学者カール・フリードリヒ・ガウスのラテン語表記について調査。
  • ガウスの著作や論文の原文には「CAROLO FRIDERICO GAUSS」という表記があり、語形変化が見られる。
  • ラテン語でファミリーネームの前にファーストネームやミドルネームを書く場合、語形変化することがあるのか疑問。
回答を見る
  • ベストアンサー

人名のラテン語表記での語形変化について

19世紀の数学者 カール・フリードリヒ・ガウス をウィキペディアで調べると、ラテン語表記が「Carolus Fridericus Gauss」となっています(ラテン語版ウィキペディアでも同様)。 一方でガウスの著作や論文の原文を見てみると「CAROLO FRIDERICO GAUSS」と表記されており「Carolus Fridericus」が奪格、もしくは与格に変化しています。 ラテン語でファミリーネームの前にファーストネームやミドルネームを書く場合、語形変化するものなのでしょうか? (ガウスのフルネームは Johann Carl Friedrich Gauss なので「Carolus Fridericus」はミドルネームだと思います。昔のドイツではファーストネームを省略する事があったようなので) それとも名前の前に「著者」を意味する「AUCTORE」という単語があるので、その後の名前が奪格に変化しているという事なのでしょうか? そして「Gauss」には奪格がない(もしくは主格と奪格が同じ)のでそのままという事でしょうか? ↓「CAROLO FRIDERICO GAUSS」と記されている著書や論文の例 https://gdz.sub.uni-goettingen.de/id/PPN235993352?tify=%7B%22pages%22%3A%5B5%5D%2C%22view%22%3A%22scan%22%7D https://gdz.sub.uni-goettingen.de/id/PPN23599524X?tify=%7B%22pages%22%3A%5B69%5D%2C%22view%22%3A%22scan%22%7D

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ラテン語では、名詞や形容詞は格に応じて語形が変化します。人名についても同様で、特に古典ラテン語では名前が文法的な役割に応じて変化することが一般的でした。📚✏️ カール・フリードリヒ・ガウスのラテン語表記について、ご指摘の通り、文脈によって語形が変化することがあります。原文での「CAROLO FRIDERICO GAUSS」の表記は、おそらく「AUCTORE」(著者)という単語の後に続くため、名前が奪格に変化していると考えられます。📖🖋️ また、ラテン語では、名前の前に「AUCTORE」という単語がある場合、その後の名前が奪格に変化するのが一般的です。そして、「Gauss」については、ラテン語の語形変化の規則に従わない外来語であるため、主格と奪格が同じ形になることがあります。🌍🔡 したがって、ガウスの名前が文脈に応じて語形変化するのは、ラテン語の文法の特徴によるものです。😊🏛️

U_N_Owen_R
質問者

お礼

丁寧に説明してくださってありがとうございました。しかも質問後7分で回答がついていて驚きました。 やはり前の単語との繋がりからだったんですね。 表紙なので言葉が分割してレイアウトされているので迷いました。

その他の回答 (2)

  • dedypraja
  • ベストアンサー率40% (88/219)
回答No.3

ラテン語において、名前の前にファーストネームやミドルネームを書く場合、語形変化することがあります。通常、ファーストネームは主格で表記されますが、名前の前に「著者」を意味する「AUCTORE」という単語がある場合、名前は奪格に変化することがあります。 例えば、ガウスが書いた著作のタイトルには、しばしば「AUCTORE CAROLO FRIDERICO GAUSS」という表現が使われます。この場合、「Carolus Fridericus」が奪格に変化しているため、「Carolo Friderico Gauss」と表記されています。 一方で、名前のみが表記される場合、通常は主格で表記されます。したがって、「Gauss」には奪格がなく、そのまま表記されることになります。 なお、ドイツ語においても、名前の前にファーストネームやミドルネームを書く場合には、語形変化することがあります。例えば、カール・フリードリヒ・ガウスの場合、ドイツ語の形式では「Carl Friedrich Gauss」と表記されますが、彼が論文などに自ら署名する場合には、「C. F. Gauss」と略記されることがあります。

U_N_Owen_R
質問者

補足

回答ありがとうございます。 返事が遅れ申し訳ありません。 >ラテン語において、名前の前にファーストネームやミドルネームを書く場合、語形変化することがあります。 >なお、ドイツ語においても、名前の前にファーストネームやミドルネームを書く場合には、語形変化することがあります。 どちらの場合も別の単語との繋がりによって「(名前)によって...」という意味に語形変化するのであって、フルネームであっても単独で書かれる場合はファーストネーム、ミドルネーム含め全て主格のままという認識で良いんですよね?

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (691/3279)
回答No.2

GAUSSは、姓。名前は、Carlos Fridrickで、Johannは、出生した日の聖人さんの名前、Carl Friedrichが親がつけた名前なので、聖人さんの名前が省略されることは普通にあります。Carl Friedrichを二つの名前とか考えるからややこしくなるのであって、一つの名前と理解すればいいだけです。

U_N_Owen_R
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅れて申し訳ありません。 生まれた日の聖人の名前というのがあるんですね。勉強になりました。

関連するQ&A

  • ラテン語の学習

    ラテン語を独学で勉強しています。動詞の現在形の活用は、覚えられるのですが、名詞の格変化が、なかなか 覚えられません。使っている本は、ラテン語のはなし、 独習者のための楽しく学ぶラテン語です。 ラテン語の公開講座などがあったら、利用したいと思います。よい方法があったら教えてください。 おねがいします。

  • ラテン語形女性名Mariamの格変化

    ヘブライ語女性名Miriamがアラム語化、あるいはギリシャ語化してラテン語にも入ってきた女性名Mariaですが、ラテン語においてMariamという別表記もあるようです。 しかし、その場合の語尾の格変化はどうなるのでしょうか? A型格変化と同じですかね? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。

  • ラテン語の独学について

    ラテン語の独学について 大学1回生です。 大学ではギリシア語とドイツ語の授業を取っているのですが、個人的に興味があり、ラテン語を独学したいと考えています。授業そのものは2回生になれば取れる(1回生の時は時間割の関係で取れませんでした)のですが、夏の間どうせ暇なのでやってみようかと。 そこでおすすめの教材を紹介して頂きたいです。 ドイツ語の先生(オーストリアの方です。あちらではラテン語を学校でやるらしいですね)は、「日本語基準だと中々独学は難しいかもしれないけど、ドイツ語を基準に考えれば多分大丈夫。学校で使うような文法書以外でも、テキストから入るタイプのもの(ラテン語の例文があって、それに独や英語で対訳がついている)などもいいかもしれない」と仰っていました。 参考までに、学校のラテン語で使用するのは「新ラテン文法」という教材です。こういった本(文法の網羅本)も1冊は必要かなと思いつつ。 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E6%96%87%E6%B3%95-%E6%9D%BE%E5%B9%B3-%E5%8D%83%E7%A7%8B/dp/4809643018/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1278010522&sr=8-1

  • ラテン語のsexとsexusと、それらとフランス語との関係

    ラテン語の数詞6のスペルは“sex”で、これは英語のsex、フランス語のsexeと非常によく似ているので、関連があるのでは、と思い、調べてみました。 私はラテン語に関しては全くの門外漢ですので、ラテン語のsexが読めません。そこで「ラテン語 sex」をキーワードにGoogleで検索してみると、『ラテン語の数体系』というサイト http://www.sf.airnet.ne.jp/ts/language/number/latinj.html に、sexは「セクス」と読む、とありました。 ただ、これだけではまだ関連があるかどうか分かりません。そこで「教えてgoo」のこのカテゴリーに過去同じ質問がないかどうか調べるためにGoogleの時と同じキーワードで検索しましたが、ありませんでした。 次に、旺文社「英和中辞典」でsexの語源を見ると、このように書かれていました。 [F sexe <L sexus] FはFrench、LはLatinの略語ですから、もともとラテン語のsexusが語源であることが分かりました。そこで今度はGoogleで「ラテン語 sexus」をキーワードに検索してみると、『Wikibooks』の「ラテン語 第四変化名詞」の中の「U型格変化」 http://ja.wikibooks.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%B3%E8%AA%9E_%E7%AC%AC%E5%9B%9B%E5%A4%89%E5%8C%96%E5%90%8D%E8%A9%9E で、単数主格が-usとなるパターンの中の男性名詞の中に、 “sexus, sexus”: 性(seco, secui, sectum, secare(区分する)から) という記述がありました。 さらに今度は英和中辞典でsixの語源を見ると、 [<OE six, siex] とありました。OEはOld Englishの略語ですから、これだけ読むと英語のsixはラテン語とは無関係のように思われます。 しかし、フランス語のsexeはラテン語のsexusとも、またsexとも大変よく似ています。もっともsixともよく似ていますが。ただ、フランス語の語源は、私が持っている仏和辞典には語源が載っていませんので分かりませんし、ネットでフランス語のsexeやsixの語源を調べても見つかりませんでした。フランス語の方が英語よりラテン語に近いので、フランス語の語源が分かればもっと詳しいことが分かるのでしょうが…。 ラテン語のsexとsexusとは関係があるのでしょうか?また、それらとフランス語のsixやsexeとはどういう関係があるのでしょうか?

  • ラテン語について

    ラテン語の辞書で、gigno,ere, genui , genitium, v.a こんなふうに載っている単語が何変化か知りたい時ってどうすればいいんでしょう?aeとかeiとか書いてないから見分けられなくないですか…? それと既に変化したものを何変化か見分ける時に語尾のどこら辺を切り取ればいいのか分からないので教えて欲しいです。よろしくお願いします。

  • ラテン語に一番近いのは?

    文法的,語彙的,音声的にみてラテン語に一番近いのはどの言語でしょうか. 私としては古代ローマ以来の歴史的にみてイタリア語かなと考えています. 上記3点(文法・・)によってそれぞれ違う言語が近いということもあるのでしょうか(文法的にはA語だが語彙的にはB語という様に).ロマンス諸語のいずれかではあるのでしょうが,言語的な遠近を判定するのがむずかしいとすれば,現代の人々がラテン語に対していだいている感覚から判断してということで如何でしょうか.たとえば,イタリア人はイタリア語がラテン語の直系の子孫だと思っているが,他の国ではそういう感覚が希薄だとか...ありますか. また,欧州各国では義務教育や高等教育でどの程度ラテン語が教えられて居るのでしょうか.

  • 外国語について。英語では語順が大事です。ラテン語やサンスクリットでは格

    外国語について。英語では語順が大事です。ラテン語やサンスクリットでは格変化があり語順が自由だったと聞きます。日本語は基本はSOVですが語順を変えても意味が通じます。 そこで、外国語で、語順が基本的には格変化がありSOVであり、名詞に性が無く冠詞や単数複数形がある言語を探しています。教えてください。

  • ラテン語文法解析 名詞の分類

    質問ラテン語  ー 1 宗教曲に Ubi caritas et amor, Deus ibi est. という一節がありました。 概略 和訳してみれば、慈愛と愛があるところに神はおられる。とでもなるのでしょう。 ラテン語名詞は格変化をします。格変化にはいくつかの種類があります。 第一変化から第五変化まであるようです。 caritas を辞書で見ると、【caritas -atis, f. 慈愛 ...】と記されていました。 私が見た文法書には、主格が -as という形式がなかったので、困惑しております。 同様に amor を辞書で見ると 【 amor -oris, m. 愛】とありました。 主格が -r あるいは -or という変化があるのでしょうか。 一緒に討論をする仲間になって下さい。他にも沢山疑問があるのです。

  • ラテン語を分かる人へのお願い

    ラテン語を、格変化などの文法を含め、完全に使いこなせる人がいたら、ご助力ください。 結婚指輪の内側に文字を彫りこんでもらおうと、思っています。下記の意味をラテン語にして、発音も解説してください。文字数制限がありますので、同義語がある場合、短いほうの単語でお願いします。 (1)星へ (2)日と月へ (3)明るさへ 要は、晶と明の結婚です。上記とは別の案を思いつく場合、そちらも記してください。 2人の共通の趣味は、トルコ旅行で、東ローマ帝国時代に思い入れがあります。東ローマはギリシャ化が進んでいくという傾向があったのですが、ギリシャ文字を彫りこめるとは考えておりませんので、ラテン語でお願いしております。 一生ものなので、自分の低いラテン語力で、間違いをしてしまう事態は避けたいのです。よろしくお願いいたします。

  • ラテン語:a continentia ad me plenum

    ラテン語を勉強していらっしゃる方のご意見をお伺いしたいです。 作品の中で使う予定があり、以下のようなラテン語作文を致しました。 「a continentia ad me plenum」  ※a+奪格=「~から」(from)  ※continentia=奪格・名詞(女)/continentia,ae,f. 「謙遜」  ※ad+対格=「~へ」(to)  ※me=対格・代名詞(仮に「私」は男だとします)  ※plenum=対格・形(me(男)を修飾)/plenus,a,um 「満ち足りた」 以上で、「謙遜から(出発し)、満ち足りた「私」へ(向かう)」 という意味を出したいと考えているのですが、 (英語でいえば「from A to B」くらいの意味です) 文法ミスや、そもそも「a~ ad~」の文は不適切だという指摘は ありますでしょうか? ※なお、本当は「この」節制から~としたいので、  「hac(「この」女性奪格)」を入れたい  のですが、字数制限上無理なのであきらめています。 私も昔はラテン語を勉強しておりましたが、勉強していたのが 昔であることと、ラテン語の「ニュアンス」がわかるほどに 勉強したわけではありませんでしたので、質問させていただきました。 よろしければご指導いただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。