• 締切済み

遺志金

私の地域では家族のお葬式のとき町内会から香典と花輪をいただきます。その時遺志金を差し上げますが、遺志金の包み紙と表書き(故人名?喪主名?)などどうすればよいのか教えてください。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4024/9133)
回答No.2

ご町内の経験者にお訪ねになるのがいいでしょうけど宗教宗派によっても違います。 不祝儀袋の表書きで無難なところは「志」かなと思います。

noname#254856
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.1

葬式の慣習は地域によって大きく異なります。住所が特定できる程度までわからないと正しい回答が困難かと思いますがちなみに私の住んでいるところはとなりまちでさえ葬式の慣習が異なります。 ただし、この場所で住所をさらすのはおやめ頂いたほうが良いと思います。 なお、地域の葬儀業者はとてもよく知っていますので聞かれると良いと思います。喪主でなくても教えてくれますよ

noname#254856
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 葬式後の自宅弔問

    近所の方が亡くなられました。(昨日、葬式は済んでおります。)ご自宅に香典を持って伺いたいのですが、  1.服装は喪服がいいのか、黒っぽい地味な服がいいのか?  2.焼香は、自分から申し出るべきか、してくださいと言われた時のみでよいのか、教えてください。(故人との関係は、同じ町内会で近所というだけで、面識はほとんどありません)

  • 香典は喪主がもらってはいけないの?

    一人暮しの父が突然自宅で他界しました。遺書はなく遺族は私と妹の二人です。。私は長女で離婚しており元夫の姓のまま一人暮しで妹は独身ですが海外在住です。 二人で葬儀を取り計らいましたが便宜上私が喪主になりました。葬儀費用は故人の残した貯金から出すことで妹も了解しました。喪主でない妹は香典は出しませんでした。親戚からもらった香典は葬式費用に充当せず香典返しに使い、残りは故人の預金に加えて私がその預金全部管理する事になりました。故人に関しての出費、お布施、墓の維持等の費用を故人の貯金から充当することとし、残りはいずれ二人で分割しようということで私達は同意しました。 ところが親戚の一人が「香典は喪主のものだからそんな形で二分割するのはおかしい。しかも妹が香典を出さないとは常識はずれな。」と発言したので妹に話をしたところ「葬式費用は香典総額より多かったのだから計算上香典の残りはない。香典は葬儀費用の足しにと皆が持参してくれるもので喪主個人へのギフトではない」と反論されました。 確かに私は家を出ており、生前の父の面倒は見ておらず、法要や墓の費用は将来も一切負担することにはなりません。しかしサイトを調べますと香典は喪主に帰属する、と書いてあります。喪主である私が今から香典総額から香典返しを差し引いた額をもらうのはおかしいでしょうか? また妹が葬式費用は故人の財産から出したのだから言ってみれば二人で費用を出合ったことになり葬儀施主側と同じだ、と主張して香典をださなかったのは非常識ではないでしょうか? 一体誰の見解が正しいのでしょうか?

  • 香典の表書きの書き方(連名の場合)

    町内会の班でまとめてお香典を渡すことになったのですが、表書きにどう書いてよいのか分かりません。 9名の連名なのですが、アドバイスをお願いします。 ○○町内会○班一同と書いて、別紙に個人名を書いたら良いのかなと思ったのですが、その場合、別紙も薄墨を使って書くのでしょうか? また、もし表に全員の名前を書く場合、町会名はどこに書いたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無宗教葬後の香典返しに添える礼状

    無宗教葬後の香典返しに添える礼状 先日家人を亡くし、故人の遺志に従い、 無宗教の家族葬にて見送りました やはり故人の遺志で お香典はいらないと伝えてあったのですが、 何人かの方は多額のお香典を下さいました。 弟はいらないといったのに持ってきたのだから 香典返しは必要ない、といいますが、 私は、その方達のご両親が亡くなったときに頂いているのだから、 同じようにすべきと思います 又、少額の方には一般的に言う忌明けのじ記なので、 寄付をした旨添えた礼状を送る時期か、と思っています 納骨先は故人が、姑と同じ墓には入りたくない、 海に撒いてくれ、といっていたこともあり、 未だ、決めていません そこで、礼状ですが、 無宗教葬で、戒名もなく、忌明けの法要もしないし、 納骨先も決まっていないような場合の 文例が見つかりません どんな文章がいいでしょうか? 何かヒントを頂けると助かります

  • お葬式(特にお香典の金額について)

    今日、主人(アメリカ在住)の母がなくなり 明後日お葬式があります。 喪主は長男の兄です。 帰国の為の飛行機のチェケットの手配などでお葬式には間に合いませんが、この2男としての主人はどの程度お金を負担すれば良いのでしょうか。 身内として花輪を送り、お香典(幾らぐらい入れれば良いのか分りません)だけを出せば良いのでしょうか。 また、一般的なお香典(親族の場合)の金額も教えていただきたいのですが・・・。

  • 祭の寄付兼ねた、香典返し

    「大阪方面で、香典返しの手段として、だんじり祭等の秋祭りある地域なら、「地元の町内会や、担当の青年団へ、お葬式の必要経費を引いた残りから、幾らかを寄付する」手段で、香典返しする」地域、あるにはあると思います。 私は、大阪で「毎年10月の体育の日の直前となる、土曜日と日曜日の2日間に、秋祭りとしてのだんじり祭を、実施してる」地域に、以前住んでました。 この地域と現在住んでる地域共に、「だんじり祭への寄付で、香典返しする」しきたりが、あります。 7年前の8月14日(お盆)、69歳で亡くなった親父(父親)のお通夜とお葬式(葬儀・告別式)が終了して、数日後…。 「頂いた香典から、必要経費を引いて、残りあれば、早めのだんじり祭の寄付も兼ねて、幾らかを香典返しとして、地元の町内会へ寄付する」事を、近くに住む伯母さんの旦那さん(義理の伯父さん)と、若い頃の結婚迄、地元に住んでたのが比較的長い3番目の伯父さん(親父の兄さん)へ、電話で相談しました。 その結果… 「封筒としては、町内会宛の1通だけで、用意する事。 その内、だんじり祭の早めの寄付として、町内会と担当の青年団へ、5千円ずつ。 通常の経費への寄付として、町内会へ1万円ずつ。 合わせて、2万円が良い。 寄付の時は、町内会側の担当の役員さんには、一緒に入れて寄付する旨、伝える様に…?」と、助言受けました。 その為、後日用意してから、当時の自宅近くに住んでた、町内会で慶弔担当の役員さんである、行きつけの酒屋さんの大将(店主)経由で、町内会へ寄付しました。 そこで、「大阪方面で、祭に寄付する方式等、香典返しの視点から、お葬式に詳しい」方に、質問したいのは… 「通常の経費として、町内会へ寄付した分は別にして、秋祭りとしてのだんじり祭の経費として、町内会と担当の青年団へ、それぞれ5千円ずつ寄付した。 金額としては、良くあるか?」に、なります。 長文になりましたが、よろしくお願い致します…。

  • 自分が喪主ですが、お葬式の香典の内訳を教えてもらえません。

    父が亡くなり、自分が喪主となり葬式を執り行いました。 妹夫婦が、最後数年間父と同居していたため、お葬式の受付などをそちらの町内の人に頼み、お香典の表が妹に行ってしまいました。(もちろんお香典のお金も向こうにいっています。) お葬式の後に、お香典の表を見せてくれと言ってもなかなか見せてくれず、催促を繰り返したところ、原本でなく打ち直したものをファックスしてきました。 ところが、実際のお香典の金額と違うようなのです。なぜわかったかというと、数枚のお香典の袋を業者の人が、喪主とのことで私の方へ持ってきました。その袋の明記された金額とファックスされた金額が既に違うからです。 数年間面倒を見ていてもらったので、お墓関係の費用などを全てまかなって、余った分はあげるとは言ってあります。しかし、お葬式やお墓の費用も足りないから払ってと言い張り、父の貯金の通帳も見せてくれません。お葬式代は妹が払ったようです。しかし何の明細もわかりません。また、きちんとしたものを見せようとしません。自分側の参列者にはすでにお香典返しを注文したようです。 面倒を見ていたのは妹ですので、お金をもらいたい気持ちがあるのかなとは思いますが、お香典の内訳すら教えてくれないので困っています。 喪主というのはどの程度の権限があるのでしょうか。また、このような場合、どうしたら良いのでしょうか。もはや法的な第三者に間に入ってもらうしかないかと、妹には言ってあります。妹も、もはや連絡を途絶え、親戚の人に委任すると言ってきました。 対処法や喪主の権限など教えて下さい。 また、こんな風に妹に言ってみたら良いなどアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 会社役員の葬儀

    会社の役員の葬儀について教えてください。 会社の役員といっても、小企業なので、社長(代表取締役)の父親で、社葬をするわけでもなく、喪主も社長のお兄様が喪主になるそうです。 今まで、社員の親族がなくなった場合は、社長の名前で花輪を送り、会社からと、社員一同としてお香典を渡していたのですが、 今回は、役員で、社長が親族になるので、 (1)花輪の送り主名はどうすればよいでしょうか。  1つでよいでしょうか。  または2つにして、   1つは会社名で   もうひとつは社員一同で  と別に送ったほうがよいでしょうか。 (2)お香典も、  1つは会社名で  もうひとつは社員一同で  お渡しすればよいでしょうか。 (3)それ以外にすべきことがあるでしょうか。 すみませんが、常識をよく知らないので教えていただけないでしょうか。

  • 葬式の香典は誰が受け取るべきなのでしょうか

     嫁ぎ先の義父が亡くなりました。喪主は夫です。  嫁いだ義理の妹(夫の妹)が自分の職場の人や同級生が葬式に持ってきた香典は、自分に持ってきてくれたのだから自分がもらうと主張し香典袋ごと持ち帰りました。もちろん、この地域の風習通り、お持ちいただいた金額に応じた香典返しは他の方と同じようにお渡ししてあります。  妹はその香典のお金でお礼のお菓子などを買って渡すのだといいます。  葬式に来てくれた方に改めてお礼をすることはよいと思います。兄弟がいたらそちらの職場などには、喪主がいかれない場合には兄弟などが喪主から預かったお礼の品などを持参し、お礼に行っても良いと思います。が、自分の同級生がくれた香典は自分のものだといい、喪主に渡さず持ち帰ってしまうのは普通のことでしょうか。普通のことなら良いのですが、妹は考え違いをしているのではないかと思います。お金がほしいのではなく、考え方が違うのではないかと思いますが、いかがでしょうか。  

  • 葬式にかかった費用は他の親戚と一緒に負担できますか?

    皆さんのご意見をお聞かせください。 先日、母の従兄が高齢のため亡くなり、そのお葬式を、近場に住む母が喪主となって執り行いました。ただし、故人は生前、年金暮らしをしていたため、葬式代等をまかなえる貯金はありませんでした。 そこで、集まったお香典で不足する費用は、母が負担しました。 この費用(葬式代、お布施等)は、母が負担するのが一般的なのでしょうか。 実は故人には他にも疎遠ながら親戚があり、一部でも負担して貰いたいと考えているところです。 他の親戚は、故人の姪と、故人の配偶者の弟、また母の弟です。 近場に住んでいたこともあり、母は故人にお世話になっていたため、負担しても良さそうな雰囲気ではあるのですが、よくわかりません。 どうかご回答くださいますよう、宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう