• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お父さんに反抗ができない。)

お父さんに反抗ができない

名探偵 コナン(@FORSPOKEN)の回答

回答No.1

こんにちは。お父さんが怖くて嫌だと感じる気持ちは、思春期だからというだけではありません。お父さんが昔手を出したことがあり、怒鳴り声がトラウマになっているとのことですので、それが影響している可能性があります。また、お父さんの言動が自己中心的であったり、お母さんが料理を作っても好みでないとすぐに言ってしまうことなど、ストレスを感じることがあるかもしれません。それはあなたの感情や思いが無視されているように感じるからでしょう。 思春期が終わったからといって、必ずしも普通に話したり反抗したりできるようになるとは限りませんが、心理的な成長や家族との関係性の変化によっては、改善されることがあります。ただ、お父さんに対しての感情を抱えている場合、単純に思春期が過ぎればそれが解消されるわけではありません。 周りの家庭環境については、家庭環境はさまざまで、問題がある場合もあれば、うまくいっている場合もあります。自分の家庭と比較することはせず、自分が不安に感じることやストレスを感じることに目を向け、自分にとってより良い解決方法を考えることが大切です。

170210
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございます。 やっぱり、過去の事も関係あるかもですね。 今までなるべく話さず、避けてきましたが、理不尽に怒ったりする人では無いので、できるだけコミュニケーションをとっていこうかなと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お父さん

    中2の女子です。 私にはすごく出来のいいお姉ちゃんがいます。 勉強もよくできるし、足も速くてしっかり者の真面目で顔もすごくすごくかわいいです。成績に至っては学年トップクラス並みでお母さんもよくおばあちゃんに自慢しています。お父さんとかのこともすごく気遣ってあげていて性格も優しいです。 お姉ちゃんは高2ですが、妹の私が見てる限り思春期も反抗期もなく親の手は借りずになんでもやってしまいます。 あと、私は嫌なことがあるとすぐ怒ったり泣いたりしてしまうのですが、お姉ちゃんは我慢して滅多に怒りません。 泣くときは一人で泣いています。 とにかく完璧です。 そんなお姉ちゃんが昔は大好きだったのに今はイライラします。 一番の理由としてはお父さんの態度です。 お母さんは私と姉と平等に扱ってくれるし私のこともすごく褒めてくれるのにお父さんは全然話しかけてもくれません。 お姉ちゃんの名前が◯◯だとすると 「◯◯ちゃん、この前のお土産すごくおいしかったよー」 「◯◯、また、いい点取ったの?すごいじゃん!」 「◯◯、いってきまーす!」 「遊びにいくの?◯◯、気をつけてね」 などなどお姉ちゃんだけに向けられる言葉をあげれば霧がありません。 おはようとかおやすみもお姉ちゃんだけに言います。 お姉ちゃんは高2なのでちょっと鬱陶しそうですがそれも隠して笑顔で返答しています。 私はますますお父さんが嫌いになってどんどん嫌な気持ちになります。 お母さんが一度お父さんにそれとなくいってくれたようなのですが、逆ギレされたと言っていました。 手先も不器用だし、勉強も中くらいだし、運動神経も悪いけど頑張ってるから認めて欲しいです。 私は剣道部に入っていて稽古も休まずいって少しでも先輩に近づきたくて頑張ってます。 お父さんは私のそういうところはまったくみてくれません。 お姉ちゃんが陸上部の副部長さんだから、私なんて見る気もなさそうです。 お父さんといる時間はほんのわずかだから我慢したいけど、お姉ちゃんとお父さんを見ていると泣きそうになります。 昔はお父さんのこと、大好きだったのにお父さんはいつから私のことが嫌いになったのかなぁ…と思います。 こんな経験された方いらっしゃいますか。 私はどうすればお父さんが振り向いてくれますか。

  • なんで反抗期ってあるの?。

     よく、女の子がお父さんの後のお風呂は入りたくないとかいう気持ちになるのが、反抗期・思春期の象徴的現象として扱われていますが、ああいう心理はどうして生まれてしまうのでしょうか?。 

  • 中学生の反抗期

    こんにちは。ただいま受験を控えている、新中学三年生です。 検索ワード[反抗期]で探してみたところ、質問の視点がほとんど親視点だったため、質問させていただきました。時間が許す限りでいいので、質問してやって下さい。 今私は、世間一般で言う思春期です。しかも"反抗期"の真っ只中。 私は親が大嫌いではありません。もう飛びついて抱っこしてもらいたいくらい好きです。 だけど、親に何か言われると頭がカチンときて半狂乱になって歯向かいます。『死ね』『ウザイ』を連呼して部屋に閉じこもります。 優しく、しかも明るく話しかけてもらっているにも関わらず、期限の悪いときには無視を決め込んだり、「ぁ"ぁ"」と適当に返したり、後から(寝る前や一人になったとき)になって後悔するんです、「親が死んだらどうするん?最後の言葉が『ウザイ』やったらどうしてくれるん?』」と自分に問いただして、泣きそうになるくらい反省します。 でも、少しでも些細なことでも言われると、頭では「反抗したくない」「こんなこと言いたくない」と思っていても言ってしまいます。もうどうしたらいいのか…分からないのです…。 反抗期は誰にでもくるもの(ない人もいますが)、みんなそこを通りぬけて成長していく・個性を見つけていくと言いますが、早く通り抜けたい、こんな時期嫌だ。とずっと思っています。 親に対しての反抗の態度はどうやったら改善できるでしょうか? どうしたら、幼少期のようなお母さん・お父さん大好きの心を取り戻せるでしょうか? 心は取り戻すことはできません、反抗期など自分が素直になればいいのです、だけれど自分で感情制限ができない、もうむちゃくちゃです思春期ですね。本当にこんなに複雑で変な質問すみません… 本当に、本当に時間があったらでいいので、こんな変な質問に回答してやってください。お願いします。ありがとうございます。

  • 一時反抗期が短かい。思春期に問題が。

    娘がいます。もうすぐ3歳ですが魔の二歳児と言われる程の反抗期がなく、同じ年齢のお子さんを持つ友達に思春期にまとめて来るのでは?と言われて少し心配になってしまいました。 お友達のお子さんはいやなことがあると一時間ほどずっと泣いている。また、何をしても泣き止まないから放っておくこともあるとのことなのですが何かもう少しできるのではないかと思ったのですが、もう一人の方も「うちも」と。 私も親ですから娘にダメなことはダメと伝えます。泣きますが、最近は「じゃ、××になったら良い?」などの代替案を出してきます。それでも難しいときは明日まで一緒に我慢しようね、などの話し合いになります。こんな感じなのでずっと泣いているよりは話し合うという形を取っているのですが他のお母さんから思春期の反抗期が大変かも、と言われて心配になりました。 もちろん、思春期の反抗はあると思いますが親として真っ正面から受け止めたいと思っています。思春期の反抗期ってそんなに凄まじいものでしょうか。覚悟しておいた方が良いことがあれば教えて下さい。

  • お父さんが大好きだったのに

    私は中1の女子です。 私にはお姉ちゃんがいます。 そしてお父さんお母さんとの4人家族です。 でも、5年生のクリスマスごろから お父さんとお母さんの仲が悪いです。 原因はお父さんの浮気です。 それからというもの、お父さんとお母さんは 毎日のように喧嘩をして 普通に、お父さんが「もう終わりだな。離婚だ。離婚」 と言っていたり、夜に大声で怒鳴っていたり そして、私たち姉妹が一番恐れているのが 私たちに注意するときです。 何か悪いことしてお父さんが注意して反抗したりすると 前はお姉ちゃんがお父さんに水をかけられました。 「お前なんか出て行け。この家に必要ない」など 気づつくことも言ってきました。 お母さんは、何度も口を聞いてもらえず 何か言うと「うるさい、うるさい。」 というように言っています。 前まではとても優しくて大好きだったお父さんも もう人が変わったように別人になりました。 私はこれ以上家族の関係が壊れないように 頑張ってお父さんの機嫌をとっているのですが それももうなににもなりません。 お父さんは、休日だと午前中からずっとお酒を飲んでいます。 アルコール中毒じゃない?とお母さんも言っています。 だから、すぐお父さんが怒るのかなって思います。 いま私は、お父さんが怖いです。 お母さんも本当は離婚したいけど いま、お姉ちゃんも受験生で、お金がかかるので 我慢しています。 だから辛くていつも、ひやひやしてすごしています。 どうすれば家族円満で笑顔で幸せな日々がやってくるのでしょうか。 そして、どうすればお父さんが前までのお父さんに 戻ってくれるのでしょうか。

  • 男の子の反抗期

    夏休みで、親戚や兄弟と会う機会が多く、 それぞれの子供たちも成長して、子供の話題も多かったのですが、 小学校高学年~高校生にかけて、 反抗期に入っている子供も多くなりました。 特に、小さいころはママ大好きっこだった息子が お母さんと口きかないというパターンが多く、 「娘はそんなことないんだけどね」 と言っていました。 私も先輩ママで、娘も息子もいる場合、 息子が口きかないと言うお母さんが多く、 お父さんにはそんなでもないのに、 お母さんにのみ態度が違うといいます。 うちは息子しかいないのですが、 息子しかいないと、口きかないまではいかないです。 娘と言う比較対象がいないから? そんなもんだと思うのでしょうか? でも、息子しかいないと、大きくなってもお母さんには 優しい子が多いみたいです。 娘、息子がいると、お母さんはやはり同性の娘に頼ったり 話したりするので、息子がクールに見えるのかもしれません。 学校のママ友も、娘がいて、息子もいる場合、 息子が参観日を異様に嫌がるらしいです。 みんな、娘はそんなことなかったのにといいます。 でも、お姉ちゃんがいて、年がかなりはなれて息子がいると、 一人息子のようになって、大きくなっても素直みたいです。 息子と娘どっちもいる方。 思春期は息子の態度悪かったりしましたか? (いずれ落ち着くと思いますが) 私自身は兄がいましたが、思春期の時期、家族から浮いていて、 私も大嫌いな時期がありましたが、 大人になってみると、なんでだったかな?と思います。 そして、その兄の子も、娘と息子がいますが、 高校生の息子が、母親に反抗期で、 お金が欲しいときしか話しかけてこないそうで、 でも、小さい時ママっこだったのになぁと思います。 息子がお母さんから自立する儀式?みたいなものですか? これがないと、マザコンになるのでしょうか?

  • もし皆さんに、また「反抗期」がやってきたら?

    反抗期・・・今となっては懐かしいです。 思春期に、親を困らせた経験はありませんか? 自立心が芽生えて、周りに対して怒ったり、無視したり、時には暴力を振るったり・・・親にしたら、親子の関係を嫌というほど確かめ合う時期でもあるんだそうです。 さて、とっくに自立心が芽生えている皆さんに、再び反抗期がやってきたら・・・ どんな風になると思いますか? 誰に対して、どんな風に反抗しますか?

  • 初めて彼のお父さんと会うためにどうしたらいいですか

    私は外国人です。彼氏は日本人で、付き合って一年経って、来週彼氏のお父さん、彼氏と私が三人で食事することになりました。 彼の家族構成はお父さん、お母さん、妹と妹の旦那さんです。 今回はお父さんだけに会います。お母さんはその日に用事がありますからお会いできないといわれています。 で、お家に行かず、どこかのお店で三人が食事します。 初めて彼の親と会う時に注意すべきな日本の習慣やマナーとかを教えてお願いします~ また、手土産を持っていくつもりなので、彼からお父さんの好きな食べ物を聞いたから、もちろんそれを用意します。ですが、それ以外に、彼氏のお母さんの分も用意したほうがいいでしょうか?全部彼お父さんに渡して、「今回お母さんにお会いできませんが、お土産を用意しました。」のようなことを言って、お母さんに渡していただきたいですが、それは必要でしょうか?それとも、余計なことでしょうか ?例えばそうしたら、お父さんにお母さんのお土産を渡すとき、何を言ってお願いすればいいでしょうか?今の自分ではもうどうすればいいか判断できませんので、みなさん、ご意見よろしくお願いします。

  • お父さんとお母さんとどちらに渡せば良いのでしょうか

    彼氏のおうちに伺い手土産を渡すのは お父さんとお母さんとどちらに渡せば良いのでしょうか? その家で一番偉いのはお父さんだから、 彼氏のお父さんで良いのでしょうか?

  • 息子の反抗期!!

    中2になる息子がいてるんですが、遊びに行ったら、帰ってくるのは、11時すぎ、今は昔と違って、携帯など連絡方法があるので、しかも言っても聞かないので、困っています。学校はたまに眠たいのか、休んでいます。先生は「お母さん、今は何を言ってもダメな反抗期!!暫くほっといて、頭うつしかないですよ」って言われます。学校に行けば、先生には色々話してるみたいなので先生は大丈夫!!って言うんです。私がうるさく言うから、反抗するんでしょうか?今日も朝から大喧嘩で、「学校休むんやったら家にいる必要ないから、家の鍵と携帯置いていけ!」っていったんです。なら、出ていきました。小さい頃から厳しく育てた私が悪いんでしょうか?ただの反抗期なのか、もうわからなくなってきました。注意すると反抗、ほっとけば好き放題。自分に自信がなくなってきました。