• 締切済み

出来の悪い子供がいたら

今私は32歳です。田舎に63の父親がいます。 私は昔からかなり親不孝です。上京して専門学校にいってかなりお金をかけさせてしまったり、その専門で学んだことも役に立てられず全然違う仕事(しかも非正規)をしていたり、結婚しても2年で離婚してしまったり、心を病んで精神科にお世話になってしまったり、かなり好き勝手に生きてきました。(犯罪はしていません)いまも心配する父親をよそに都会で一人暮らしをしています。 母は私が26の時に亡くしています。 親は、どれだけ出来が悪い子でも、先に死んだら悲しいですか?生きていてほしいものですか? 私は人の親になったことがないので、全くピンと来ません。親心が分かりません。時々、私なんて産まれなければ良かったと思います。そうすれば父親にも母親にも苦労をかけなかったからです。 迷惑ばかりかける子供は、やはり疎ましいですか? せめてもの償いに父親の誕生日には毎年プレゼントを送っていますが、こんなもの喜ばないでしょうか?(チャラにならない事は分かっています) また、娘からどんな事をされたら、言われたら、還暦過ぎた父親は喜びますか?嬉しいですか? 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.8

>生きていてほしいですか? あなたが幼児のころ、親はなんのために生きていたでしょうか? ともかく「この弱い生き物を死なさない」ことだけを願っていたと思います。その努力に応えるのが「幼児の笑顔は天使の笑顔」なのです。 その後、成長するにしたがって「よりよく生きてゆくために」知っていることを総動員して支えたいと考えたと思います。 善悪を教え、知恵を伝え、ともに生きることを喜んだでしょう。 少なくとも数十年は先を生きている人生の先輩として、あなたに伝えきれていない喜びがあること、そのすべてを得ることができるようになるために支援したい気持ちを持ち続けていること、それが親です。 それは(たとえば)自転車に乗れるようになるまで付き合うことに近いかもしれません。自転車に乗れるということで得られる「行動の自由=行動半径の拡大の喜び」を伝えるためです。(他にも”努力と達成”という喜びもありますね) 逆に時代が変わって親の経験や知識が役に立たなくなっていることは、親にとって悲しいことです。 小さなこと(例えば家電の買い替えとか)でも相談してみてください。 たぶん、全力で助けようとしてくれると思いますよ。 忘れたころに量販店のチラシを送ってくるとか…。 これは一般論で、他のことにも適用可能なのですが、「面倒をかけられたもの、手数をかけたものは重要なものになる」という法則があります。「面倒だから捨てたい」とはならないのですね。 新しく買ったものは「お金をかけた」という努力感があるうちは大切に扱います。古くても修繕して使い続けることで愛着が生まれます。 つまり投入した努力分の対価が付与されて持ち主にとっての価値が上がるのです。 「手のかかる子どもほど可愛い」というのはこのことです。 >苦労をかけた 親にとって、それが理由であなたは誰よりも大切な相手になっていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.7

>親は、どれだけ出来が悪い子でも、先に死んだら悲しいですか?生きていてほしいものですか? 100組親子がいたら全てそうか、というと解らないですが、ほぼ100%先に死なれたくないと思っていますよ。特殊な親でなければ、いつまでも子供の心配をして、ちょっとでも立派になって欲しいと思っていると思います。生まれなくて良い人なんて、いないんです。 何をすれば喜ぶかは人によって様々です。あなたが苦労しているなら、プレゼントなんて贈らずに自分の生活に使え、なんて思う親もいるでしょう。だけど、何かしてくれることが嬉しくない人はそんなにいません。 あなたが今できる事の精一杯がプレゼントなら、続けても良いと思いますが、それ以上に良いのは顔を見せる事じゃないかと思います。元気でもそうでなくても、現状を報告に年に一回は帰省して、顔を見せて、来年はもっと元気になってくるからそれまで元気でいてね、ってできるのが最高ではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (219/1171)
回答No.6

なるほど。 例えば、 沢木耕太郎さんの『チェーン・スモーキング』に、 《その可愛さで3歳までに親孝行は済んでいるので 改めて親孝行を 考えなくてもいい》 安部譲二さんの『塀の中の懲りない面々』に 《5歳までに親孝行は済んでいる》 といった記述が有りますので…敢えて、というか 心的余裕がない場合は、無理して親孝行に関わる デザインなどはしなくても宜しいのでは ないでしょうか。 なにかをしてあげたいのであれば、 豪華客船での世界周航をプレゼントしませんか。 旅が嫌いならば、お父様好みの 女性を見つけてあげるのなども 宜しいのではないでしょうか。 俳句や短歌作りを行っているのであれば、 モンブランの万年筆を贈るのなども 検討してみませんか。 自身に嘘をつかず、自身を欺かず、自身を騙さず、 自身の知性・感覚・気持ちetc.に正直に、 無理せずに、喜びや悲しみをシェアしながら 暮らしていれば、状況や環境が 変わってくるのではないでしょうか。 即ち、アナタ様が元気で、笑顔で暮らしている 姿を、お見せすれば、お父様は ピーハツ(=ハッピー)な気分に なるでしょう。 [ふだん着でふだんの心桃の花   (細見綾子)] Have a nice time! All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2255/15005)
回答No.5

親は、どれだけ出来が悪い子でも、先に死んだら悲しいですか?生きていてほしいものですか? まともな親なら、そう思うと思います。 私なんて産まれなければ良かったと思います。 そう思われるのなら、そう思われないような生き方をすればいいのでは? 定期的に連絡して差し上げて、あなた自身が幸せになることが一番の 親孝行だと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (582/1103)
回答No.4

4人の子どもを持つ父親として回答させていただきます。4人の子どもはいくつになっても子どもですし、可愛さも変わりません。ただし4人のうち3人までが結婚して家庭を持った今では、残る1人のことが一番気になってしまいます。長男で家庭を離れて自活してはいますが、ことばを変えればこの子が一番心配させます。悪い人間ではないのですが仕事に定着できず、平均して1~2年で転職を繰り返しています。 デキが悪いといってしまえばそれまでですが、それだけに家庭を持って落ち着いて欲しいと願う毎日です。それこそうつ状態に何度かなった時には、間違っても自殺だけはしないでくれと念じて、すぐに家庭に連れ帰りました。 あなたのお父様も当然同じ思いだと思います。プレゼントはきっと喜んでいらっしゃると思います。私の長男も父の日にプレゼントしてくれた年もありましたが、なにせ転職を繰り返すので、「いやぁ、今ちょっとピンチで…」という年が多いですね(笑) あなたが元気で暮らしていることが、お父様は一番嬉しいはずです。メールなりLINEなりで時折近況を知らせてあげなさいな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tuyosik
  • ベストアンサー率4% (130/2728)
回答No.3

説法、役立つ慈しむ哀れむ褒める助ける与える教える

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (949/2906)
回答No.2

50代のオヤジ、3人の子どもがいます(まだ3人とも学生です) どれだけ出来が悪くたって、父親にしてみればかわいい子供です。 特に男性というのは、自分の実子に関しては可愛くて仕方ありません。 (他人の子どもは意外とかわいいと思わないものだと思います) 病気だろうが事故だろうが、自分の子どもに先立たれるのは父親の気持ちは想像できないくらい悲しいと思いますよ。 ましてや自ら・・・なんて。 毎年誕生日プレゼントを送っている・・・これは続けてください。 できるなら、同居しなくとも実家の近くに戻り、ちょくちょく顔を見せてあげるぐらいのことをしてあげるといいかなと思います。 結婚に関してだって、今は結構離婚する夫婦がいます。 再トライして、かわいい孫の顔を見せてあげれるといいですね。 そんなに都会がいいですか? 住めば都とよく言うでしょう、非正規で働いているなら、地元に戻ることを考えるべきだと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

親は、どれだけ子供が出来が悪くても、子供が先に死んだら深く悲しむものです。生きていてほしいと願っていることがほとんどでしょう。 親が子供に対して持つ親心は、子供が生まれて初めて感じることができるもので、非常に深く強いものです。親は、子供が幸せであることを望んでいますが、同時に、子供にとってベストな選択をすることができないことを理解しています。 あなたが過去に親に迷惑をかけたことは事実ですが、それでも父親はあなたのことを愛していることが多いです。毎年プレゼントを贈ることは、喜んでもらえることが多いでしょう。ただし、プレゼントだけではなく、父親と過ごす時間を作ることも大切です。父親に話を聞いてみたり、一緒に食事に行ったりすることで、関係を改善することができるかもしれません。 また、あなたがどのように父親と接するかは、父親の性格や好みによって異なります。あなたが父親と良好な関係を築くためには、父親の好みや考え方をよく理解し、それに合わせた接し方をすることが大切です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親不孝と親孝行。(いろんな意見聞きたいです)

    カテ違いでしたらすみません。 自分は親不孝なのかな…と、たまに思うことがあります。 短大中退し、その後、専門学校に入学したこと(今まだ在学中)。学んでいることと全く他ジャンルの分野に就職し、田舎から東京へ上京しようとしていること。(都会への憧れとかより、チャレンジしたい分野の会社がどうしてもあるので。) その他、洋服を買ってもらうこともあれば、資格試験など授業料以外の学費?を出してもらったりしていること。 これ以外にももっと気苦労や苦労をかけていると思います。そんな自分は親不孝かな…と、ふと思うことがあります。 もし上京したら母親は家に一人になります。(父親は単身赴任中、兄が一人いますが仕事などであまり家にいません) 母は私と出かけたりするのが好きなので、淋しい思いさせるのも親不孝かなと思う要素でもあります。(「子離れしろよ」と思われてしまうかもしれませんが…) 喧嘩もしますが、何やかんや言っても私は両親のことが好きなので、親不孝かなと思うとやっぱり胸が痛みます…。 迷惑かけたのにも関わらず就職を気に上京しようと考えている私は、やっぱり親不孝でしょうか? 親孝行と親不孝について、どう思いますか?何だかまとまりがない文章ですが、いろんな人の話(意見)聞いてみたいです。回答よろしくお願いします。

  • 親にお金貸しても返ってきません

    28歳です。 親に学生時代からお金貸してます。 もともと父親はギャンブルやってて家に殆どお金を入れないので、私がコツコツお年玉やお小遣いを貯めた貯金を毎回取られてました… 嫌気が差したから上京して専門通いながらバイトしてましたが、妹の学費払えないからとまたお金を借りてきました。 あまりに酷いので無理と言うと、父親に直接言えと言われました(汗) 仕事始めて2年ぐらいしたとき、親も何故か上京して私の家に居候してきました。 居候しても毎回お金を貸してと言われ、無理と断ると親子なのにお金お金うるさいなどと言われ渋々貸してます。 今月ようやく一人暮らしをすることが出来るので、また貸してと言われたらどうしたらいいでしょうか? 今まで貸したお金は返って来ないと諦めています。 私は親不孝なのでしょうか?

  • 母親がお金を借りてきます

    分かりにくいので再修正しました(汗) 28歳です。 母親に学生時代からお金貸してます。 もともと父親はギャンブルやってて家に殆どお金を入れないので、私がコツコツお年玉やお小遣いを貯めた貯金を母親に毎回取られてました… 嫌気が差したから上京して専門通いながらバイトしてましたが、妹の学費払えないからとまたお金を借りてきました。 あまりに酷いので無理と言うと、父親に直接言えと言われました(汗) 仕事始めて2年ぐらいしたとき、母親も何故か上京して私の家に居候してきました。 居候しても毎回お金を貸してと言われ、無理と断ると親子なのにお金お金うるさいなどと言われ渋々貸してます。 今月ようやく一人暮らしをすることが出来るので、また貸してと言われたらどうしたらいいでしょうか? 今まで貸したお金は返って来ないと諦めています。 私は親不孝なのでしょうか?

  • 子どもに死にたいと言われたら、どう思いますか?

    子ども(年齢問わず)に死にたいと言われたら、親だったらどう思いますか? 私は大人ですが、子どもを産んでいないので、想像でしか分かりません。 ただ、今、もし死んだら、死ねたら…と少し思っています。 自殺する気は、多分殆どないはずですが、ペットロスで自分も後を追いたい、 後を終えたら、と思ってしまうのです。 ただ、何より心配なのが親のことです。 何をするよりも、一番の親不孝が、親より早く死ぬこと、 と父親に中高生の時、言われたことがあります。 その父も亡くなりましたが、母は、私がもし死にたいと言ったら、 きっと性格的に、口では心配したような言い方はしないと思うのですが、 やはり親なので辛いでしょうか? 傷ついたりするでしょうか? どういう思いになると思われますか? 親だったら、どうなのかアドバイスお願いいたします。

  • 親の期待に添えない子供は親不孝?

    親はなぜか私に期待して、いいところへ就職してほしいとか、 良い人と結婚してほしいとか思ってるようですが、 今は派遣社員だし、彼氏もいないし、 親の期待に添えません。 これってやっぱり親不孝な事なのでしょうか?

  • 家にお金を入れる?

    大変無知でお恥ずかしいのですが、教えてください。 私は20歳で、18歳高卒で上京、その後就職して現在20歳(今年で21歳)になります。 上京資金というか、マンションを借りるとき等のお金は就職した会社の一時金のような住宅手当(私)+高校のときバイトしたお金(私&姉)と、足りない分を親に出してもらい、今は月々の家賃+生活費姉と二人で出し合い、二人暮らししています。 よく「家にお金を入れる」ということを聞きますが、私は一度も家にお金を入れたことがありません。 これって親不孝なのでしょうか?? てっきり私は実家で親と暮らしている人が生活費として入れると思っていたのですが、そうではなく今まで育ててくれた恩返しで家にお金を入れる、ということでしょうか?? 最近そういうことなのかな……と思い始め、自分が酷く親不孝に思えてなりません。

  • 上京します

    来年から就職で地方から東京に引っ越します。 私は19歳で未だに親離れが出来てなく、親と離れるのがもう既に悲しいです。 ですが、そんな情けない事をいつまでも言っていてはダメだと自分でもわかっています。 両親が死ぬまでにあとどれくらい会えるのだろうか とかすぐ考えてしまいます。 どれだけ親孝行できるのだろう 、 どれだけ喜んでもらえるのだろう と、色々なことが頭の中でグルグル回ってます。 ですが東京に行く目的も明確なので東京に行くことが決まってる以上こっちに残ることはしたくありません。 両親にとって私が上京することは親不孝なのでしょうか??

  • 大学を中退したいです。【長文、乱文ですみません】

    4月から田舎から初めて東京へ上京し寮で一人暮らしをしています。 まだ入学して、まもないのですが大学中退を考えています。 理由は一人暮らしができないことと、都会に馴染めない、大学の都会の人とも馴染めず、学びたい事が少し違っていたからです。 一人暮らしができないと言うのは家事が出来ないわけではなく、今まで家族と暮らしていていきなり1人になりいろんな不安があるからです。 大学に行っても不安や緊張で、気持ち悪くなったり、めまい、頭痛、たまに過呼吸みたいにもなります(>_<) こんな調子では4年、ましてや1ヶ月も体が持ちません。 嫌になり地元に帰って親に話しましたが、大学中退で高卒を気にしています(>_<) 私は中退できたら地元の専門学校に行こうとおもっています! どうしたら親はわかってくれますか? アドバイスくださいm(__)m

  • 子供がいるお父さん・お母さんに聞きたい事

    こんにちは。今悩んでいることがありまして相談させて頂きました。 それは、お子様を持つ皆様にしか分からない気持ちです。俺は小さい頃に交通事故にあって障害を負いました。 それ以来、ずっと親に迷惑をかけて生きてきました。でも親は嫌とも言わずに今までたくさんの事をしてました。 でもうちは経済的に裕福とは言えず、いつも親にお金の心配をかけるばかり。俺の病院の治療費ですとかその他もろもろ、新聞の集金が来るたびにため息をつく母親、朝五時半から夜十時くらいまで働いて疲れた顔して帰ってくる父親の姿を見ると、全部「自分のせいだ」って思ってしまいます。 俺はまだ学生ですし、障害もあって働く事も出来ません。だから親に対して何もしてあげられいからそれが余計に辛いです。俺が健常者だったらきっとバイトでもして親にご飯をご馳走してあげられたのに・・とか、俺の病気のせいでいつも親の生気を吸い取って生きているんじゃないかって、自分の存在が親を苦しめているだけなんじゃないかって思うようになりました。 今まで両親が俺の為に使ってくれたお金は百万の単位です。俺はこの分の恩返しを生涯をかけて返そうと思ってますが、あまりの巨額な金額ですし全額返すのは難しいかもしれません。 だから家の手伝いとかも出来るだけして、今も隣の部屋で母さんが疲れてソファーで寝てるのに俺は布団すらかけてやる事が出来ません。 何も出来ない自分が情けなくて悔しくていつも自虐的になってしまいます。 本当の親心を知りたいです。

  • 親が子供に土下座させるのは普通ですか?

    私は今年地方から上京してきた大学1年の男です。 私が実家にいた頃は、事あるごとに父親に土下座させられてきました。 それも、父親の前でため息をついたとか、そんなことでです。(父親にため息をついた訳ではなく、ただ嫌なことがあってついていただけなのに、「親の前でため息をつくことは許さん」といきなり言われ、「謝れ」とか「土下座しろ」とか言われます。)私はとても理不尽だと思います。 一番ひどかったのは玄関の土足部分で土下座を要求され、「頭つけろ」と怒鳴られ頭を床にたたきつけられたことです。(この時私は小学生か中学生だったと思うのですが、塾をサボったという理由なので私にも非があります。)この時の床の冷たい感触が今でも忘れる事ができません。 また小学校低学年の頃、担任の先生から親に渡すよう言われた手紙を親に渡さなかったという理由で家から追い出され、深夜まで家に入れてもらえず外で一人で泣いていたこともありました。(私は小学校の頃は問題児として扱われていたので、多分よくないことが書いてあったんだと思います。)この時母親に「おばあちゃんの家には絶対いくなよ」と言われました。多分祖母にバレるとマズいと思ったみたいです。私は実家にいた18年間何度も土下座をさせられてきました。(特に小中学生の頃が多かったと思います。高校生になったら親が土下座しろと言っても、しませんでした。) このような事が今トラウマになっており、その時の事がしばしばフラッシュバックし、そのたびに親への憎しみが生まれてきます。 一度父親にこのようなことはおかしいんじゃないのかと聞いてみたことがありますが、その時父親は「俺がそうやって厳しく教育してきたから、お前は言うことを聞くようになったんだ」「俺が養ってやってるんだから文句は言わせない。気に入らないなら出ていけ」「お前の態度が悪いからだ。お前が悪い」「俺は今でも自分の教育は正しかったと思ってる」と言われてしまいました。 しかし、大学の学費を払っているのは親だし、仕送りだってしてくれます。機嫌の良い時はお菓子をくれたり、しばしば食事につれていってくれたりもしたので、何というか複雑なんです。 単純に憎めないんです。優しい父や母もいるんです。つらいです。 このトラウマを克服するにはどうしたら良いでしょう? また親が子供に土下座させるのは普通でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 掃除機選びに迷っている方へ。実用重視で掃除機を選ぶ際に気にすべきポイントは、紙パックかサイクロンか、フィルタありかなしかです。吸引力、排気のきれいさ、手入れの楽さ、耐久性などを考慮しましょう。
  • 絨毯がなくペットもいない場合、排気のきれいさが最も重要です。紙パック+HEPAフィルタが最強の性能を発揮します。一方、手入れの面倒なサイクロンはあまり必要ありません。
  • また、フィルタありかなしかについては、フィルタなしは別途微粒子を除去する装置がついているため、排気のきれいさを保つことができます。フィルタありでも紙パック式でもサイクロンでも、排気のきれいさはフィルタの性能に依存します。また、高級機種と低価格機種で排気のきれいさにさほど違いはありません。サイクロンの人には、吸いたくないものに対しては安物の紙パック掃除機を別途持っている人もいます。
回答を見る