• 締切済み

子供の不登校について

asatsuyu6122の回答

回答No.9

当時小5学年規模のいじめ被害者経験あり 現役中学三年生女子です。 子供の意見です。別視点としての参考にして下さい。 (申し訳ないのですが、あくまでも私の意見,感想です。やはり子ども一人一人によって少しずつ違いがあります。ご自身のお子様に合わせた対応をお願いします。) *この先物凄く長文です* ○相談する、伝える、報告すること等について 私が親へ話すということで求めたのは安心感でした。私は親が味方であると。辛くなった時親に泣きついても良いと。学校で一人になっても自分には家族がいると。母さん達は強いから、無条件に『大丈夫だよ』なんて言ってくれるのだと。そんな安心感だけが欲しかったです。解決はおまけで良いくらいでした。 ○殴り込みについて 殴り込みは正直絶対にして欲しくないことです。私が経験した時、相談した私の親は残念ながら殴り込みのような対応をしました。結果緊急で学年集会が開かれ、私本人がいる状況でそのいじめの話、それらの注意をしてきました。得られた事はなく、私はいじめの原因となったあだ名だけでなくいじめ関連の集会はトラウマとなってしまいました。 ○担任との連携について 担任との連携は、場合によっては良い対応かと。お子様の担任の先生が、生徒を、子どもを大切に想う方で、積極的に動いてくださり、質問者様も信頼している。そのような方であれば、先生は教室にいる時間を増やしたり、ペアワークの組み合わせなど、様々な対応と共に、現場に直面した際に擁護することをしてくれると思います。 しかし、担任の先生との対応を考える際は、あくまでも担任と保護者だけの話ではなく、子ども本人の気持ちを取り入れてあげてください。「大事にしたくない」「この言葉は言わなくていい」「ここは頑張れる」「これはやりたくない」様々な要望があります。子どもなりに沢山のことを考えていて、その子の周りの友達のことを知っているのは担任でも自分の親でもなく、その環境で過ごしたその子自身です。あの子はこういうところで逆上してくるとか、その教室その友人関係その小さな子ども達の社会のなかで過ごしていないとそこまでわかりません。 ○『穏便に』という範囲について 私が実際いじめに遭った時の『穏便に』というのでの私の気持ちとしては、実はもう教師だろうが自分の親だろうが誰かが誰かを叱ったり怒ったりしたら、もう穏便ではありませんでした。また、普段はない集会が開かれたり、直接親が学校へ来てクラスに話すなど学校のことに直接親が介入した時点でそれももう穏便とは感じませんでした。『穏便に』というのに分類できたのは自然解決と子供でごめんねといいよを交わすことからの解決だけでした。 ○旦那様について お子様が登校拒否までなっているのに、「ふーん」「パス」というのは失礼ですが酷いかと思います。しかし、質問者様にひとつお願いをしたいのが、絶対に夫婦喧嘩をしないで欲しいということです。これは回答をしている私自身に限らず広く一般的な子どもならそうかなと思いますが、自分の関係する話題で親が喧嘩するのはかなり自分を責めてしまいます。精神的に不安定な状態ならなおさらに、悲しくなります。こんなことになるなら私が我慢すれば良かった、なんて自己犠牲の精神を高めてしまったりするかもしれません。夜中話し合うとかは良いんですけど、意見の衝突とかで急に起きたりした喧嘩の情景をお子様が目の当たりにすることは避けて欲しいかなと。 部外者からの失礼極まりない身勝手なお願いですが、頭の片隅にでもよろしくお願いします。 ○主犯を待ち話をすることについて 他の回答でありました登下校がどこかで子どもを待って話を親が直接することに関してですが、私の母がやったことがあって、それはもう凄く不快でした。さらには、親がそういうことをするということで怖い親、ねちっこい親、しつこい親、嫌な親などとその当時の加害者だった子や同級生から自分の親のことを悪く言われたり自分の親を嫌われたり、親子という繋がりから自分も似たようなレッテルを貼られたりしました。結局、親は悪く言われるわ自分も潰されるわ良い事はなかったです。失礼ですがおすすめはしません。 まとまりのない文章で申し訳ないのですが、一番に、自分達は味方であることを優しく温かく伝えてあげてください。今は冬休みに入っているとのことですのでその時間、すっかり落ち込みを忘れるくらいに楽しい時間にするか、お子様の気持ちや本当はどうしたいかをしっかり聞くか、など、なにか改善に向けたことを少し進めてみてください。そのどうしたいかも、本人に聞いてみても良いかもしれません。 落ち込んでいても「誰にも言わないなら」と条件をつけていても、聞き出せる時点でお子様は質問者様を高確率でかなり信頼しています。頼っている段階で、頼れる親だと安心の腕を広げてあげて下さい。 冬休みが明けたらとりあえず行ってみる気になるかもしれません。加害者のほうも忘れちゃってたりなんて事もあったりします。時間というのは上位ランクの安定剤です。頑張ってください。 私は、規模の大小を考えなければこの15年間で計三度のいじめに遭っています。あだ名によるいじめ(小5)、それの延長戦(中1)、画鋲によるいじめ(中3)です。最初である小5の頃のあだ名によるいじめがあった当時、親にも相談しましたが残念ながら親の協力による悪化はあっても、解決はありませんでした。そのせいで私は自分が我慢すれば良い話だと我慢して、どうせ無駄になる親への精神的相談をやめました。 自己犠牲の精神を高めたり、誰かに頼ることが苦手になったり、トラウマが植えついたり、様々な壁に当たることになってしまうかもしれません。 頑張ってください。 本人の気持ちが優先で。よろしくお願いします。 悩みすぎても良くありません。ご自身の体調を崩したりなんてのも気をつけて下さいね。あとは悩みまくってると子どもも悩んでさらに不安が駆られます。 長文失礼しました。ご参考までに。 楽しい日々が戻ることをお祈りします。

nekonekokko
質問者

補足

頼りない親ではありますが、確かにいじめを教えてくれただけでもほんとうにありがたかったです。 これが気が付かずにずっと...なら子供を地獄に毎朝送り出すところでした。 子供はとにかく大袈裟にしたくないらしく、「担任の先生は秘密を守ってくれるかな」と心配しています。 ただ、今後も学校で状況が変わらないのなら虐めている子達に注意してもらわなければ進まないので 子供を説得したいと思っています(チクったなどと言われて今より酷くなる事は無いよ、と) 回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 担任教師のいじめによる不登校

    小学5年男の子 学校に行けず悩んでいます。 最近、授業中トイレに行きたくても「怒られるのが怖い」ため言えなくて、パンツの中にうんちが出てしまいました。初めてのことです・・・「今まで受け持った先生の中で一番怒られる」と、担任を怖がり、学校に行けなくなりました。 親にも些細なことをあれこれ言い、手に負えないので何とかするよう要求したり、教育者として相応しくない事(「障害者は本能のままに行動するので、性的な発達が早い」と、人格を無視した差別的発言。子供を障害者と決めつけている)まで言い、親までショックを受けました。学校でも本人が何を言われていたかわかりません。 子供が学校を休み始めてから、数日経ちました。 子供は、学校に行けなくて苦しんでいます。子供が学校に行けるように校長に相談しました。校長は「安心して学校に来れるよう担任を指導します」と約束しましたが、担任からもクラスの同級生からも何の知らせも無く、登校の準備も出来ませんでした。担任に理由を聞くと「校長.教頭から連絡をする等、一切関わりをもたないように」と指導を受けたと言う事で何もしなかったようです。 私の知り合いが、担任のいじめによりうつ病に罹りました。自殺した人もいたり、もう40歳を過ぎても仕事にも就かず、精神病院を受診せずにはいられなくなっているひともいます。学校側の対応が何もないのが息子のケースとよく似ていて、無理に学校に連れて行っても、子供が傷ついてうつ病になったらと思うと不安です。 子供は、転校は望んでいませんし、両親と担任との信頼関係も壊れてしまいました。何か良い解決方法はないですか?よろしくお願いします。

  • 担任を嫌がって登校拒否気味な小一の男の子

    今年一年生になった長男の事で大変困ってます。 お調子者で、すぐ思いついた事をしゃべったり、落ち着きのない子供なので、先生によく叱られていたのですが、5月頃から学校を嫌がるようになりました。 一学期はそれでも何とか普通に通っていたのですが、今は担任の先生を嫌い、先生に会いたくない!学校に行きたくないと毎朝駄々こねてかなり遅れて学校に行くようになりました。 家でもチック症状が出て、学校の話をすると泣いたり、荒れて私や姉に当たり散らしたり…車で送って行っても車から降りようとしなくなり、ちょうど校長先生が通り掛かり相談をして担任にあまり怒らないように話してくれたのです。 担任を嫌がりだした時から、理由を聞いても肝心な事は言いたくない!と言ってくれなかったので、私もちゃんと学校に相談出来ず、困っていたのですが、校長先生から担任に話してくれたら少しずつ良くなって行くかな?と思っていましたが未だに全然良くなる傾向はなく、明日担任と校長先生と学校で話し合いになりました。 先日やっと子供が、先生に帰れとかもう学校に来るなとか言われて、気持ちが凄く傷ついた。先生に怒られるのが怖くて学校に行きたくない!と話してくれたので校長先生に相談し、担任も子供に謝ってくれたそうなのですが、子供が先生を嫌うのは直らず、学校を嫌がります。 他にも何か原因があると思うのですが、なかなか自分の気持ちを話してくれないので、親として途方に暮れている状態です。 かなり激しく担任の先生を嫌い、拒否する子供の気持ちを知りたい、何とかしてあげたいのですが、何かアドバイスよろしくお願い致します。

  • 子供が嫌がらせされてます。

    中学1年生の母です。このところ子供が学校で様々な嫌がらせをうけています。靴をゴミ箱に入れられたり、朝、学校に行くと子供の机がひっくり返っていて中身が出されている等・・・。子供もはじめのうちは怒っていましたが、度重なって起きており、最近は相当落ち込んでいます。この件に関して担任はほとんど動いてくれず、今日主人が学校に行ってこれ以上こういったことが続いたら転校するといってきました。校長先生、教頭先生には今回の件に関してはほとんど話が通っておらず、本当にあきれてしまいました。やはりこのまま今の学校にいれば2年生になっても同じことが起こることを懸念しますとやはり転校させたほうがよいのでしょうか?

  • 子供同士のトラブルでとても悩んでいます

    本当に悩んでいます。多くの方の意見をお願いしたいです。 うちの息子のことです。3人兄弟の真ん中で、この4月から小学生になりました。手の早い子で、すぐにクラスの子にたたく、蹴る等をします。入学早々からトラブルが多く、先生や、友達に「あの子は悪い子、怖い子」というイメージを持たせてしまったようです。 何度か担任の先生と話したり、校長、教頭と話したりもしました。でも直らないようです。 息子が一方的にするときもあれば、相手は仲良しのお友達でいつも戦いごっこやってる続きや!と言い張ったり・・・。 家に帰るとお兄ちゃんが、「お前また校長に呼ばれてたやろ~」と言われいますが、それでもなおりません。なおるどころか、「どうせ僕だけ怒られる」とひねくれていきます。 息子から私が聞く話が本当なのか、先生が子供たちから聞く話が本当なのかそれもわかりません。 習い事や、放課後の学童ではそんなトラブルはほとんど無いようです。 明日、再度私が学校へ行き担任と話をします。先生とはどんな話をしたらいいのでしょう?学校からのしつけとして、どういう方法をお願いしたらいいのでしょう?家庭では?もう私もどうしたらよいのか・・・おかしくなりそうです。

  • 小中学校の校長や教頭ってどうやったらなれますか??

    小中学校の校長や教頭ってどうやったらなれますか?? また校長や教頭になれなかった彼らくらいの年配の人は、どうしていますか? 校長先生くらいの年齢で担任持ってる人ってなかなかいないですよね?

  • PTAのバザーの打ち上げ

    小学校のPTA会長をやっております。 PTAのバザーの打ち上げをやるのですが 校長先生・教頭先生・学年主任 と PTA役員が集まります。 挨拶の順番はどのようになるのでしょうか。 1、まず私が一言挨拶をしてから校長先生に挨拶してもらうのか、   始めに校長先生に挨拶してもらうのか・・・・ 2、乾杯は学年主任で 終わりの挨拶は教頭先生の流れでいいのか・・・・ 3、あとPTA会長の挨拶として、例文か何か教えてください。   飲み会の席ですので簡単に済ませたいのですが。 あと最長で6年PTA会長をやらなければなりません。 よろしくお願いします。

  • 小学校の管理職の態度がひどい。。

    公立の小学校の教員をしています。 私の勤める小学校の管理職の態度 (1)教頭は仕事をせずに居眠りばかりしている。 (2)教頭も校長も基本的に子どものことが好きではないし、興味関心が ない。「俺は子ども嫌いだから」と言う。 (3)問題が起こると、責任を子どもと親、担任に押しつけ、自分は何も しない。子どものために、学校をより良くするために、という思いが 全くない。ただ、自分の立場だけは一生懸命守ろうとする。 (4)他の職員はみんな遅くまで残って仕事をしているのに、誰よりも早 く帰る。遊ぶことで頭がいっぱい。 私は子どもが好きだし、この仕事に誇りをもっています。それだけに管理職の態度は同じ仕事をする者として許せず、これで高額の給料をもらっているのだと思うと、民間の人たちに批判されても当然だと思います。私のクラスの子どもたちは全員、教頭と校長が大嫌いです。 担任だったら、保護者からクレームがつくと思いますが、管理職の場合、実態を知っているのは職員だけなので文句を言われることもありません。職員は不満をもちながらも何も言えません。なので、口がうまく表面的に取り繕っているような管理職がどんどん出世をしていきます。 もちろん素晴らしい校長先生もいるとは思いますが、他校の話を聞いても大抵似たりよったりです。 この先、教員の人事評価が本格的に始まると思いますが、こんな管理職に評価されるかと思うとぞっとしますし、管理職がこのような態度である限り、担任をもつ教員がどんなに頑張っても、学校は決して良くならないと思います。 このような管理職をどうにかする方法はないのでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 不登校

    中学1年で不登校です。原因は美術の先生に「お前はデブ、くさい、うんこ、今日以来学校にくるな!」といわれました。校長先生に相談したんですけど、最初は「1日様子みて、また言われたら3日間休むように。」といわれたので、1日様子をみました。でも、美術の先生が同じようなことを言ってくる上に「テストの点数」をわざと低くして書きました。なので、3日間休んで、またいったんですが、美術の先生にまたいわれました。また校長先生に相談したら、「注意したんだがな。もうしばらく休んでくれ。平気な様子になったら、担任に電話させるから」といわれたまま、全然電話がきませんでした。で、電話で聞いたら「まだ、休んでてくれ」といわれました。が、僕は高校受験が心配です。 僕の県は中1から関わるのです。高校受験は平気なんでしょうか? ちなみに、担任はなにもいいません。家に2日ごとにきてくれます。 心配で仕方がありません。

  • 担任について

    学校のクラス担任などは誰がどのようにして決めているものなのでしょうか。 先生の希望なのか上の方(校長、教頭)などが決めているのか。ご存知の方いましたら教えて下さい。 うちの学校では毎年クラス替え、担任も変わるのですが、1クラスぐらいは持ちあがりのある先生もあったりします。ない学年もありますが、そういうのも先生の希望なのか、校長、教頭が決めるのかどういった仕組なっているか教えて欲しいです。

  • 不登校の子をどうしょうもないと校長に言われ・・

    長くなりますが、聞いて下さい。 うちは母子家庭で、中2の不登校の女の子を抱えています。子供は小学校6年生から学校に行かなくなりました。私は、教員をしています。今回相談したいのは、私のことです。 公立学校の教員ですが、年に3回管理職(校長に副校長2名)との面談があります。来年度の分掌の事などの関係で、校長にうちの事情を聞かれました。今度娘は中3になり、中学校との面談もあるので、私が早退などしなくてはいけなくなります。そこでもし担任になるなら、むしのいい話なのですがある程度理解をしてくれる学年団とくみたいと言うことを話しました。校長は、何年も不登校であることを知っていてさらに、色々と質問してきました。その中で、「病名は?」と聞かれました。些細なことかもしれませんが、とても嫌な感じがしました。「ありません」というと、「じゃあ、本人の気持ち次第なんだ」と、言われました。 その後もカウンセリングに通っていいるのか、家では何をしているのかなど・・・。最後に「どうしょもないじゃん」と言われました。子供を切り捨てられたようで、何で良くも知らずにそんなことを言われなくてはいけないのか悲しく涙がでました。その後も何回も「どうしょもない」と言うので、「やめて下さい」といいましたが、いっこうにやめてくれず、教育の現場の校長なのだからと「担任でも親にそんなこと言いますか?」というと、「言うよ」いい、まだ言い続けました。同席していた副校長達も何も言わず聞いているだけでした。そこで、次の人が来たので終わりましたが、悲しくて悲しくてなりませんでした。 その晩は、ほとんどません眠れませんでした。職場の管理職に仕事のことで言われるのは仕方ないことですが、子供のことをこんな風に言われなくてはいけないなんて・・・。 次の日、副校長に面接で凄く傷ついたことを言うと一人は、「校長に意見を求められないと発言は出来ない」し、私が「やめて欲しいと言ったのは記憶にない」といわれ、「校長先生は意図があっていったと思うが、その意図が分からないから・・・」と言われました。もう一人の方とは話が出来ませんでした。 その後、話をした副校長が校長に伝え、誤解があったようだから調整役として時間を設定するといってこられました。 校長は3月で退職する方です。同席していた副校長達が今後仕事を一緒にしていく方です。話し合いの場にいって、また色々言われ傷つきそうで返事をしていません。自分で決めなくてはいけないことなのですが、この席に行った方が良いのでしょうか。 公的な所に相談したところ、私が詳しく話しすぎたせいだといわれました。私は、校長から聞かれたので言わなくてはいけない気がしたので話しました。さらに、同じ土俵に乗ることはないとも。これは言われても聞き流せと言うことでしょうか?私が感じたことは普通ではないんでしょうか?