• ベストアンサー

仏性

中世の日本で、万人に仏性があるという立場の人と、万人に仏性はないという立場の人が法論したとうろ覚えしているのですが、誰と誰の法論で、何という法論だったかご存知の方おりませんか? 最澄と空海? よろしくお願いします。

noname#257017
noname#257017

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

多分、法相宗の僧侶・徳一(生没年不明)と日本天台宗の祖・最澄(767年 - 822年)との間で行われた法論でしょう。 天台宗では、「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」つまり生きとし生ける者、そして石ころのような無機物まで、すべての存在物が成仏できると説いていますから、万人に仏性があるという立場です。 私は、天台宗については、法事の都度、僧侶からこの話を聞いて知っていましたが、法相宗については知りません。 ちょっと調べてみましたが、この法論の結論はでなかったそうです。 今から1200年前、2人の僧侶の間で行われた“仏教史上最大の対決”の大論争…「三一権実諍論」ってなんだ? 著者は語る 『最澄と徳一 仏教史上最大の対決』(師茂樹 著) https://bunshun.jp/articles/-/51300 徳一と最澄との 「三 一権実論争」* 南華大學外文系助理教授 郭瓊瑤 http://buddhism.lib.ntu.edu.tw/FULLTEXT/JR-MAG/mag549535.pdf (一部抜粋します) 最澄と徳一との論争は新興宗教であった天台宗と、法相宗をはじめとする伝統仏教との対決だと言える。(中略)一乗と三乗をめぐる論争は結局、その両者の違いは やはり『法華経』を如何に見るかの問題に関係する。(中略)この三一権実論争の勝敗は最後まで決まらなかった。仏教は 時代の流れの中でどんどん変わっていく。今日の日本仏教の情況から見れば、天台宗の勢力はやはり法相宗を凌駕している。

noname#257017
質問者

お礼

徳一だったような気がします ありがとうございました ※他の方の情報もいただけるかもしれないので、この質問はもうしばらく開けておきます。(この場で失礼します。

その他の回答 (2)

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.3

>万人に仏性があるという立場の人と、万人に仏性はないという立場の人が法論したとうろ覚えしているのです その通りですね。 >誰と誰の法論で、何という法論だったかご存知の方おりませんか? 誰と誰?は、覚えていませんが・・・。 「誰でも心に仏が居る」という教えは、禅宗系ですね。 座禅を組む事によって、悟りを開く。 「誰もが仏になれない」という教えは、浄土系です。 凡人は修行が出来ないので、仏にすがる・助けを求める事で仏になる。 この関係だと、臨済宗・曹洞宗・黄檗宗と浄土宗・浄土真宗・時宗などです。

noname#257017
質問者

お礼

ご回答有り難うございました

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

もしかしたら、道元禅師と他宗の僧侶ではないかと思います。 https://zenken.agu.ac.jp/zen/story/h15.html やはり、禅宗は考え方が厳しく厳密かも。

noname#257017
質問者

お礼

仏教を勉強しているのですが、また謎が増えました 新しい知識を有り難うございました

関連するQ&A

  • 空海の教えにビックリした。

    空海の教えにビックリした。 最澄より遥か彼方上に行っていた。 けど当時の日本は偽りの仏教を外に追い出すために最澄と空海を中国に天皇が修行に行かせたわけで、 空海は本物の仏教の教えを学び取ろうとした。 一方の最澄は日本にある既存の仏教を全て追い払う天皇からの任務をちゃんと理解していて、現存仏教を追い出すために必要な仏教の教えを纏め上げていた。 空海は本物の仏教を日本に伝えることだけを考えて、天皇の意図が理解出来ていなかった。 多分、当時の天皇は最澄と空海の修行の進捗を裏で他の者に偵察に行かせていたと考えられる。 で、空海の教えでは日本の既存仏教を全て追い出すことは出来ないと判断した天皇は最澄の仏教を日本に取り入れることを決めて、最澄を日本に1年早く帰国させて、帰国後にすぐに布教出来るだけの財と権力を最澄に与えた。 で、空海は何も知らずに日本に帰国すると最澄の教えが既に普及させられていることを知り、落胆した。 2人が帰国して2人が学んだ宗教を擦り合わせていれば最高の宗教が出来ていたのに天皇は空海を捨てた。 空海の教えの方が正しく、最澄の教えは偽りの天皇のご期待にそう型に編纂させた偽りの宗教を追い出すための偽りの仏教だった。 で、空海は帰国後に最澄の教えを見て、これは嘘の偽りの教えであると気付いていたはずである。 だから帰国後に空海は最澄と交わることなく国や天皇から良い扱いを受けないで支援も無かったが教えが最澄より上なのは両方を学んだ者は見抜けたはずである。 空海の教えは正しい。最澄の教えは未熟で道半ばで悟りに到達していない人の教えである。 両者の書を読んで最澄は政治に長けた人物で政府の意向に沿うご意見識者と同じ感じに感じた。

  • 空海はどこの帰化系の日本人?

    立川武蔵著書の『最澄と空海』という本の中で、空海が帰化系だと書いてありました。この帰化系というのは、もう少し具体的に国を絞って言うのであれば、どこの国になりますか?中国ですか?それとも朝鮮ですか?もしくはもっと違うオリエンタルの国ですか? この本の中では、最澄がどう言う帰化系日本人なのかは具体的に書いてありましたが、空海に関しては「どこの国の帰化系日本人」なのかは具体的な説明がありませんでした。すごく知りたいです。もしご存知の方がいらっちゃったら、具体的な説明を添えてご説明してくださると大変嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 最澄と空海

    日本仏教界の二大巨頭 最澄と空海 しかしどうも最澄はあまりフューチャーされていない気がするのですが 何故でしょう? 空海は「弘法も筆の誤り」という諺にもなってるし 三蹟(歴史上もっとも字が上手かったとされる3人)にも名を連ねてます ここまで差があるのは何故でしょうか

  • インドの釈迦の教えを日本で最初に取り入れた人物は聖

    インドの釈迦の教えを日本で最初に取り入れた人物は聖徳太子ですか? 聖徳太子が仏教を伝えるまでは日本人の誰1人として仏教の存在は知らなかったのでしょうか? 日本の仏教の歴史は聖徳太子から始まり、最澄と空海が中国に仏教を学びに初めて国から派遣されて、最澄が空海より1年先に日本に戻ったので最澄の天台宗が日本全国に広がった? 空海はもう死んでるかも知れないので早く日本に仏教を広めたい聖徳太子は恒武天皇は先に帰って来た最澄の天台宗を国教にした? もし空海が先に帰って来ていたら空海の真言宗が国教になっていた? なんで東大寺は天台宗じゃなくて華厳宗なのですか? 聖徳太子→鑑真→華厳宗→東大寺→恒武天皇→最澄→天台宗→ って流れですか? 鑑真は何宗だったのでしょうか? 華厳宗から天台宗に移っていく流れがわからない。 天台宗に移った国は華厳宗の東大寺は忘れさられていた?

  • 最澄と空海、絶縁の理由

    某参考書に下記のような一文がありました。     記 留学中密教に注目していた最澄は空海を訪ねて日本仏教発展のため相互の協力を約束し、空海もこれに応じた。最澄は弟子の泰範らを空海のもとに送って密教を学ばせただけでなく、812年自ら空海を師として密教入門の儀式を受けた。最澄は空海が持ち帰った多くの経巻を借覧し書写した。秘典とされる『理趣釈経』の借用を申し出た時、密教は経典の解釈だけでは理解できないとして空海は拒絶した。弟子の泰範も空海のもとに留まり戻らなかった。密教に対する理解の根本的相違から最澄と空海の交友は絶縁に至った。 以上 最澄と空海の絶縁の理由を、「密教に対する理解の根本的相違」としているのですが、これだけなのでしょうか???という疑問です。 空海は、「密教は経典の解釈だけでは理解できない」として、『理趣釈経』を貸すのを断っていますが、「経典の解釈だけでは理解できない」のであれば、貸してあげればいいじゃないか???と感じてしまいます。「密教に対する理解の根本的相違」以外に、何か人間らしい気持ちが働いていたのではないか???と勘ぐってみたのですが、どうだったのでしょうか???

  • 空海と最澄の関係について

     だいぶ前の映画ですが「空海」というタイトルの映画を見ました。 その中では最澄が空海に弟子入りしたり、一緒に遣唐使になったり、いろんな会話があったりなどの場面がありましたが、実際の関係はどうだったのでしょうか。  どっちがどのくらい年上で、どういう上下関係だったのか実際のところを知りたいです。映画では空海のほうが偉そうで、最澄に説教をする場面が多いですが、僧の位としても空海の方が上だったのでしょうか。  詳しい方から教えていただきたいです。

  • 「泰範事件」について

     お世話になります。  伝教大師最澄の高弟泰範が、弘法大師空海の下に派遣された後、最澄の下に戻らず、そのまま空海の弟子となった、いわゆる「泰範事件」に関して、いくつかわからない点・知りたい点がありまして、投稿しました。よろしくお願いします。 (1)入唐前の空海と泰範の接点について  南都出身の泰範が、入唐前に南都あたりを中心に動いていたと思われる空海を知っていた、あるいはなんらかの接点があったのではないかという説・考え方について、実際のところはわからないものと思いますが、可能性としてはどうなのでしょうか。説として無理はないものでしょうか。 (2)転宗後の泰範への反応について  泰範は後に空海の下で活動するわけですが、完全に転宗した後の泰範に対する最澄や天台宗側の反応や評価などは伝わっているのでしょうか。 (3)「事件」なのか?  当事者を除いた、南都の僧侶たちや当時の文化人たちが、この一件をどう見ていたのか、何か記録されているのでしょうか。  「宗派」形成前夜であり、南都では兼学が当たり前だったこの頃、泰範事件は当事者以外には、どれぐらいの大きさと重さがあったのでしょうか。 (4)結局のところ、泰範の真意とは・・・  実際のところ、泰範の真意はどういうところだったのでしょう。「ついていけなくなった」?  情報、ご見解をお持ちの方、もちろん項目一つでも構いませんので、お願いいたします。  

  • 江戸時代”禁教”が行われるまで、仏教は普及していたのですか?

    今日本の宗教心というテーマで小論文を書いているのですが、少し分からないので質問しました。 江戸時代以前の授業で、空海最澄・・・法然親鸞と多くの仏教の宗派の人物を勉強したので仏教は普及していたのか?と思ったのですが・・・ 本当のところ教えてくださいm(__)m

  • あきらめてあきらめてあきらめて……

    漢字だかひらがなだか忘れましたが、 ひたすら「あきらめて…」を続けた文章があったと思います。 私は空海の言葉もしくは詩だと思い込んでいたのですが、 それを読んだ時の印象が、「これほど賢い人でも、そんなふうに悟っていったのか…」 と、感銘を受けた記憶があります。しかし思い立って正確に引用しようと調べてみると、原典が ネット上で見つかりません。 空海でなければ最澄、法然…と高僧の名でいろいろ検索してみたのですが、どうしても無理です。 僅かなる小さき願いもだんだんに 剥がれはがれて諦めとなる 諦めて諦めてやるせなき 寂の底より湧くは念仏  中井勝恵 など、いくつか似た感じのものはありましたが、私の記憶ではもっと徹底して 「あきらめてあきらめてあきらめて…」が重ねられていたように思います。 もちろん、思い違いもあるかも知れませんが、 どなたかお心当たりの在る方は教えていただけると大変ありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

  • 密教って何がすばらしいんですか?

    密教って何がすばらしいんですか? 日本仏教の歴史を調べてみると、空海以降みな口を揃えて密教密教 というのは言いすぎですが、最澄も密教を学びたがったり その後も密教を取り入れようとしていたりと、何だか密教にすごい魅力があるのはわかります。 言葉では表せない神秘的な悟り方、みたいな解釈してますが 密教ってそんなに重要なんでしょうか。悟り方として?学問として?権威として? 個人的にはコテコテの小乗っぽくていまいち共感できないのですが。