• ベストアンサー

ネイピアと対数

ネイピアが最初に考えた対数の底は、0.9999999だったそうですが、なぜこのような特殊な値にしたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8050/17204)
回答No.1

ネイピアが考えていたのは0度1分から89度59分までの角度θに対してx=sinθ*10^7(これは0<x<10^7を満たす)を求め、それに対応するy=log[0.9999999](x/10^7)を求めるというものでした。 対数の底が1よりわずかに小さいとき、xの値が増加するときyの値は減少していきますが、その減少の度合いは非常に緩やかになります。つまりyの値をかなり正確に表現できることになります。 y=log[0.9999999](x/10^7) x/10^7=(1-10^(-7))^y x/10^7=((1-10^(-7))^10^7)^(y/10^7) ここで10^7を無限大とすれば(n→∞のとき(1-1/n)^n→1/e) x/10^7=(1/e)^(y/10^7) y/10^7=log[1/e](x/10^7) となります。

Koga57
質問者

お礼

1より僅かに小さくすることで誤差を少なくしようとしたのですね。 解答ありがとうございます😊

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネイピア数:e って何ですか?

    「自然対数の底」であったり,「複利計算で使用する」というのはわかりました。 「円周率:πは,円の直径と外周の比率である」というような,ネイピア数を算出するにあたって元になった物って何ですか?

  • 対数変換、対数逆変換の底について。

    (高校~大学数学レベルの問題で)底の値が書かれていない場合の対数変換や対数逆変換においては底の値は自然対数の「e」なのでしょうか? それとも常用対数の「10」なのか…はたまた「2」なのか…わからなくて困ってます。 どなたか教えて頂きたいです。

  • 自然対数の底e ネイピア数の定義と性質

    自然対数の底eですが、e = lim(n→∞) (1+1/n)^n とあります(定義でしょうか?)。 一方、lim(x→ -∞)(1+1/x)^x = e とするものもあります。これは定義から誘導されるでしょうか。簡単だと思ったのですが。1よりちょっと大きいものの∞乗であり、下は1よりちょっと小さいものの-∞乗ってことですから等価だって示されそうなのですが。 付随しておたずねしますが、lnとか、微分とか、複素関数とかとにかくeはあちこちに出てきてゆるぎない関係式を示すのですが、どれが定義で、どれがその定義から誘導される性質なのか混乱する面があります。あるいは定義が複数あって等価であるとかです。すくなとも冒頭に示したものは簡単にいけるかと思ったのですが、ちょっとてこずりました。 あとちょっと不思議なのですが、自然対数の底eのことをネイピア数といいますが、そういう風に明示的に書かないテキストもいっぱいあるように思います。呼称についてあんまり統一されていない理由が何かあるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 対数(log)について教えて下さい。

    対数(log)の基本的な概念は理解したのですが、(基本的な概念→2=log[3]9)たまに以下のような記述をみかけます。 ・log n ・n log n logの右に値が一つしかありませんが、これらはどのような値なのでしょうか?logの右にあるnは底でなく真数でしょうか? 調べていると常用対数という言葉を知りましたが、底を10とする対数を常用対数といい、底の記述を省略することが出来るとありました。 上記二点はどちらも底10を省略した書き方なのでしょうか?そうだとすると、nが100だった場合、例えばlog 100=log[10]100=2、100 log[10]100=100*2=200ということでしょうか?

  • 対数

    2を底とする6の対数ー4を底とする9の対数は、いくつになりますか? よろしくお願いします。

  • ネイピア数 e が導入された、そもそもの理由は?

    数学でネイピア数、もしくは自然対数の底といわれている数学定数 e がありますが、これが導入された背景は何なのでしょうか? この定数を導出する定義式とか、e^xは微分しても元と同じになるなどの、定義や性質に関してではなく、 何のために”当初”導入されたのかを知りたいです。 どうか教えてください!

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 『常用対数』が計算を楽にするものであるなら、『自然対数』、『e』の意義は?

    よろしくお願いします。 対数は近似値を表にした対数表を用いることにより、積の計算を、 より簡単な和の計算に置き換えることができるもの。 十進法に即した常用対数の登場によりさらに使いやすくなった。 これによりケプラーによる天体の軌道計算をはじめとして、 その後の科学の急激な発展を支えた。 との事ですが、であれば自然対数はどんな意義があるものでしょうか? また、ネイピア数を作り出した意義はなんでしょうか? 授業では、eを底とする指数関数は微分しても変わらない数字を 人工的に作ったという話も聞きましたし、 解析学では自然対数を使うとも聞いたことがあります。 数学は初級者ですので、噛み砕いたご教授いただけたら幸いです。

  • 累乗の「対数をとる」の意味

    お世話になっております。数学IIの対数関数において、底の変換公式や常用対数の応用で、特に整数の桁を求める公式(定理?)の証明などで 「(常用)対数をとる」という言葉がしばしば現われますが、これはどういう意味をなすのでしょうか。 例えば、6^30の「常用対数をとる」とlog[10]6^30 ですが、これは単に「任意の累乗を真数とした任意の底の対数に書き換える」という事なのでしょうか。 因みに、底の変換公式は特に新たな底が任意の文字で証明がされているため、殊更意味が分からなく、具体的な値の底から、適度に公式どおりに変形して証明を納得する、という中ら強引な解釈をしてしまいました。 実際は、この言葉の意味が何を示すのかが分かりません。アドバイス下さい。宜しくお願いします。

  • 対数変換んついて・・・至急お願いします泣;

    大学の数学で、指数関数の分野が試験に出るのですが、 log e yi=Yiとおく。という対数変換の意味がわからなくて。。。 底のeとはネイピア数の2.71828のことですか? yiが3のとき、Yiが1.099で yiが3.5のとき、Yiが1.253 yiが16、Yiが2.773と書いてあるのですがどのようにして大文字のYiをもとめるのですか??  意味分からない文章ですみません。。どなたか助けてください><