• 締切済み

数学A 確率 PとCについて

数学Aの確率のことなのですが、いつも問題を解くときに、PとC、どっちを使うか迷ってしまいます。なにか問題文で見分けるコツはありませんか? Pのときはこういう問題文で、Cのときはこういう問題文で…。みたいな。

みんなの回答

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

6人の生徒から委員長を1人、副委員長を1人、書記を1人、それぞれ選ぶ場合の数は何通りでしょうか。 また、6人の生徒から、委員を3人選ぶ場合の数は何通りでしょうか。

Shion4869
質問者

お礼

上がPを使い、下がCを使うんですよね?入れ替わったら違う並びと考える場合はPですよね。参考になりました。ありがとうございました。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8003/17107)
回答No.1

PとかCとか言っているということは場合の数を数えようとしているわけですね。これらの区別は,順序があるかどうかです。 例題 A、B、C、D、E の 5 人がいる。5 人の中から2人選んで並べる方法は何通りか。5 人の中から2人選ぶ方法は何通りか。 この例題では,並び順を区別するのなら5P2です。並び順を区別しないのなら5C2です。区別するかどうかを問題文を読んで判断してください。

Shion4869
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 高校数学の個数の処理・確率で使うPやCの由来

    数学I・Aの個数の処理や確率の問題で出てくる、 「6C3」とか「5P2」とかありますが、 あのCやPの由来は何なのでしょうか。 英語の略か何かだと思うのですが、わかりません。 試験中にCとPどっちが何だっけ?とわけがわからなくなって、 違う計算をしてしまったりします。 英単語なら意味と合わせて覚えれるかな?と思ったのですが・・・。 もしご存じの方がいましたら教えてください。 あと、意味じゃなくても、 勘違いがなくなるような覚え方とかがあれば、お願いします。

  • 数学Aの確率の種類

    高1です。 数学Aの確率で、テストの問題で、 「独立試行の確率」、「反復試行の確率」、「条件付き確率」の区別がつきません。 どういう文だとどの種類か、判断できますか?

  • 数学Aの確率の求め方で

    数学Aの確率の求め方で まず求めたい事象は何通りかを求めて分子に置き、すべてが起こるのは何通りかを求めて分母に置く というやり方と 最初から確立同士をかけていく(p/q * a/b * x/y みたいな感じ) というやり方 問題を解くときに、この二つのやり方を無意識に混ぜてしまっているのか たまに迷って解けなくなってしまいます。 どのように使い分けるのですか?

  • 数学Aの確率の問題です。よろしくおねがいします。

    数学Aの確率の問題です。よろしくおねがいします。 画像でAからBに最短距離で行くときC地点を通る確率を求めよ。ただし、2通りの選び方のある交差点では どちらを選ぶかは1/2であるとする。という問題なのですが、 解答が C地点を通るのは、東へ1筋、北へ2筋進んだ場合であるから、求める確率は 3C2(1/2)^2(1/2)=3/8というものだったのですが この式になる理由を教えてください。

  • 数学A確率の問題です。

    数学A確率の問題です。 外見の同じ2つの箱A、Bがある。箱Aには、赤玉8個と白玉4個、箱Bには赤玉4個と白玉6個が入っている。ある箱より玉を1個取り出すとき、次の確率を求めよ。 [赤玉を取り出した場合、選んだ箱が箱Aである確率] ここで質問なのですが、この答えは5/8なのですが、箱Aを選んだ後に赤玉を取り出す確率1/3と確率が違うのはなぜですか? この問題の場合、箱Aを最初に選んでいるわけですから、1/2×8/12ではないのですか? 例えば、箱A、Bに入っている玉を全て箱Cに入れ、箱Cから赤玉を取り出したとき、その赤玉が箱Aに入っていた確率…というのなら納得できるのですが…。 初歩的な質問で申し訳ありません。 数学Aがどうも苦手で…。(;´`) 回答よろしくお願いします。

  • 数学A 確率・条件付き確率

    赤玉4個、白玉2個の計6個の玉が入った箱から無作為に3個の玉を取出し、玉の色を記録してから元に戻すという試行を行う。 また、この試行を行うとき、事象A、B、Cを次のように定める。 A:赤玉1個、白玉2個が取り出される。 B:赤玉2個、白玉1個が取り出される。 C:赤玉3個が取り出される。 (1) 1回の試行で、A、B、Cが起こる確率をそれぞれP(A), P(B),P(C)で表す。P(A),P(B),P(C)をそれぞれ定めよ。 (2) この試行を3回行うとき、事象Aが少なくとも1回起こる確率を求めよ。 (3) この試行を3回行うとき、取り出される赤玉の数の合計が6個となる確率を求めよ。また、このとき、1回目の試行で事象Aが起こっていた条件付き確率を求めよ。

  • P[a , b]?? 確率

    こんにちは。確率を勉強してるのですが、表記に関して分からない事があります。P[ a , b | c] とは P[ a ∩ b |c ] と同じことなのでしょうか? また、同じように P[ a |b , c] も P[a |b ∩ c ]と同じことなのでしょうか?

  • 数学1aの確率のもんだいなのですが。  

    数学1aの確率のもんだいなのですが。   A,B,Cの三人がじゃんけんをする。一回目は三人で始め、負けたものは抜けることとしてじゃんけんを繰り返すが、じゃんけんの回数は最大nかいとする。このときA1人がかちのこるかくりつをもとめよ。 というもんだいがわからないです。おしえてください。

  • 確率でわからないことがあります 数学A

    条件付き確率で 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 という説明がされています。 それでこの問題を見てほしいのですが 条件付き確率の問題の一つで 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 この問題を普通に解くと、P(A)×PA(B)=P(A∩B) で2/20 × 1/19 = 1/190となると思います。 それで一番上に書いてある公式(PA(B)=P(A∩B)/P(A)」)に当てはめてみると 1/19=1/190 ÷ 2/20 となることが分かったのですが 「PA(B)=P(A∩B)/P(A)は n(A∩B)/n(A)の分子分母をn(U)で割ったものである」ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)でも求められるということだと思うのですが この問題の場合、n(A∩B)とn(A)は一体何に当たるのでしょうか? この問題はそこからも求めることが出来ますか? よろしくお願いします。 

  • 数学の確率の問題の事ですが

    数学の問題で、よく確率の問題がでるんですが、「P」と「C」どちらを使えばいいのか分からないのですが、どういう時にどっちを使えばいいのか分かりやすく教えて下さいm(__)m