• ベストアンサー

DTM超初心者 コード進行を学ぶタイミングを教えて

DAWの操作の仕方を覚えるぐらいの初心者なんですが、コード進行とか知識てきなところはいつ学べばいいですか。 アドバイスや経験なんでもいいので回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

【学ぶ】時期に正解不正解はないですね。 興味あるのであれば吸収力は高いので今ではないでしょうか? コード進行にチャレンジするにあたって知っておくべきことは多数出てくるかと思いますが、その都度、ネットに教えを請いながらDTMが上達していくのではないでしょうかね。 作曲初心者向け 【コード進行とは?(コード進行の作り方)】どのような手順に沿ってコード進行は作られるのか?を考える https://sakkyoku.info/beginner/chord-progression/ 【誰でも簡単にできる】コード進行の作り方はパターンが決まっている。 https://dtmbu.com/how-to-make-chord-progression/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コード進行をパクるという事について

    タイトルの通りコード進行をパクるというのは 音楽家の人から見てどうなんでしょうか? メロディまでパクってしまうのは完全に盗作、コードは盗作ではない という風に言われてますが・・・ 当方全く知識もなく作曲しようとしており メロディが上手く思いつかないので コード進行をパクって曲を作ってみようと思っています。 この方法での作曲も勉強・経験になるでしょうか? 初心者のくせに生意気かもしれませんが やる気はあるので回答・アドバイス等々頂けたらと思います。

  • コード進行について

    旋律(楽譜)が書いてあります。 右手で演奏するパートだけです。 ヘ音記号?の方は、書いておらず、それが「問題」になっています。 「次の旋律に適切なコード進行」を ア~オから選び、記号で答えよ。」 ・・・という問題です。 コード進行が、どうやら「このメロディだったら、この和音だよね~。」という話をしているところまではわかったのですが・・・。これは、、、一体どこから勉強したら良いのでしょうか? メロディをみて、それに相応しい「コード(和音?)」を、FCCFなどの記号を用いて答えられるようになるためには、どのような勉強(知識習得だと思うのですが・・)から始めたら良いでしょうか? アドバイスをお願いします!

  • 最近DTMというものに興味があり始めてみようかと思っています。

    最近DTMというものに興味があり始めてみようかと思っています。 なので、DAWソフトの購入を考えているのですがまったくの素人で知識もないためなにを選べば良いのかわかりません。すこし調べてみたのですが、ループシーケンサというのが初心者向きらしいのでそれがつかえるものと、コードなどをいれて作れる機能ががあり操作しやすいものはないでしょうか?また初めての購入なので10万近くするものでなく1~3万くらいでお願いします。

  • 素敵なコード進行を

    音楽に対する知識はほどほどで、 自分で曲作りなどをしているのですが、 コード進行で悩んでいます。 なにか良いコード進行というか、この曲の この部分のコード進行いいよ、っていうのがあれば 教えてください。 できればコードネームも一緒に 教えてもらえると嬉しいです。 好きなジャンルはロックポップス、 AORなどでしょうか。 コード進行の素敵だと思う曲は スティーブンビショップ「オンアンドオン」 スティービーワンダー「サンシャインオブ~」 ドナルドフェイゲン、ベンフォールズ、クリスホランド、 キリンジ、トッドラングレン、ジェイムステイラー なんかは全般素敵だと思います。 もちろんコードというのはメロや、リズムアプローチが あってのものだとは思いますが、 それにしてもこのコード進行はいい、というのは あると思うのですよ。 ぜひ、教えてください!待ってます。

  • DTMについて

    DTMを独学ではじめようと思っていますが、音楽の知識はほぼゼロです。 音楽理論はどのタイミングで学ぶべきですか? とりあえず自分なりに考えた今の順序としては 1 DAWの操作をある程度覚える 2 とりあえず一曲つくる 3 好きな曲の分析やコピー 4 1,2,3がうまくいかなかったら音楽理論を学ぶ 超初心者なので分かりやすいアドバイスくれると幸いです。

  • コード進行について質問です。

    コード進行について質問です。 初心者ですのでお手柔らかにお願いします。 エドシーランのshape of you ですが、 テンテンッテン テンテンッテン テンテンッテン テンテンテン このメロディーにコード進行を当てはめると、 テンテンッテン テンテンッテン テンテンッテン テンテンテン Bm Em7 G A こんな感じでしょうか? イメージ的には1泊の間に1コードのような感じ? また、1泊の中で変化するメロディはどう表現するのか? なんと質問したら伝わるのか分かりませんがとりあえずこれで投稿します。 回答や、質問のアドバイスでも構いませんのでよろしくお願いします。

  • お気に入りのコード進行???

    いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 標記の件。 コード進行で、「このコード進行が好きだ。」という 概念がピンときません。 カノン進行は普通に並んでいるなという感じで、特別キレイだとは 思えません。 王道進行や小室進行やその他諸々の定番コード進行を聴きましたが どれも退屈です。 「このコード進行が好きだ。」という感性はどう聴けば 好きなコード進行を見つけることができるのでしょうか? 回答しづらいとは思いますが、何らかの形でご回答いただければ 嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • コード進行の作り方

    もしかしたら私はコード進行のつくり方を大間違いしていたのかもしれません。 今までは基本的なコードの役割等、初歩の音楽理論をベースにコードをつけてきました。 このときのコードのつけ方はそのコードの響きと進行上のメロディー感からつけていました。 しかし、なんだか聞いててシンプルで創意工夫のない印象や、なんだかそれなりに落ちついてきっちりした出来(いい意味での荒削り感のない)なのに聞いていて疲れてくるような印象もありました(この部分は自分で作ったので自意識過剰になっているだけかもしれませんが)。 主に後者によって、自分の曲をなかなか愛することができないままずるずると来てしまっています。 よさがまったくないわけではないと思います。 でも、プロたちの曲とは何かが決定的に違う。そんな印象を持ったままで作曲暦1年半になりました。 そこで以前よりバンドスコアなどを参考にプロたちの曲を研究することが多くなりました。 すると名曲のコード進行でも、そのコードをピアノで(ボイシング等意識せずそのまま)弾いていてあまりよさを感じない、つながりに滑らかさを感じないものが少なくないことに気づきました。 そのとき今までコード進行上のメロディー感からコードをつけていたのは実は大間違いだったのではないかと考えるようになりました。 コードだけ弾いても不自然に感じたりするのはセブンスコード等を多用するジャンルに多いように感じます。 もしかして私は大間違いをしていたのでしょうか? だとすれば、コードのつけ方は他にどのようなものがあるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。 なお、コード進行のつけかたという質問はたくさんあり、それらも観覧いたしましたが、ここでは「コード進行のメロディー感」という点が絡んでくるため、あえて新規で質問させていただきました。 コード進行上のメロディー感とは、例えばピアノでC→Dmを弾けばピッチ感が高くなります。 このようなピッチ感の上下を基本に、かつ不自然ではないコード進行をつけるということをここでは「メロディー感によるコードづけ」とさせていただきます。

  • コード進行

    こないだ学校の総合の発表でコード進行について話したのですが、 先生に「次またbeatlesのyesterdayとかledzeppelinの天国の階段とかの実際の曲のコードしんこうについて発表してよ」と言われました。 正直その場しのぎのコードの知識しかなかったのでどのように解説すればよいか分かりません。 どうか助けて下さい。

  • コード進行

    みなさん、こんにちは。ちょっと初心者な質問です★ 宇多田ヒカル(S)のHPで(2001/06/29更新内容) 「けど私はコード進行からまず決めないとメロディーが浮かんでこないから結局ダメだ、それ使えないなあ」 っていう文章があったのですが、、、 今までよくききながしていて何も関心なかったのですが 「コード進行って、そういえばどういうこと・・?」 と今思いました。中学の2年生の時に「ギターのコード・・・」など きいた覚えがあるのですが、よくわかってません(笑) ギター以外の楽器ですが、演奏しててもあんまりきかなかったので 忘れてました~(><)>←恥 よくわかる人!教えてください。あぁ、、もうちょっと早く気が付けばよかった★