• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高齢の方への接し方について)

高齢の方への接し方について

このQ&Aのポイント
  • 高齢の方への接し方について迷っています。知り合いの高齢者が小説を書いているのですが、最近文章がまとまらなくなってきています。指摘して修正するか、楽しく書かせてあげるか悩んでいます。
  • 知り合いの高齢者が小説を書いているのですが、最近文章がまとまらなくなってきて困っています。私が指摘して修正するのか、それとも楽しく書かせてあげるのか迷っています。
  • 高齢の方がコンクールに応募するために小説を書いていますが、最近文章がまとまらなくなってきて悩んでいます。私が指摘して修正してあげるのか、それとも楽しく書かせてあげるのか考え中です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.13

助けてあげたい気持ちは分かるが、何十年も投稿してるんやったら身の程も分かると思う。人生最後の思い出として入賞?は甘いと思う。そこに年功序列の意識を混濁する高齢者が他のカテゴリでも見られる。でも現実は実力社会。質問者さんに出来る事は受け流す、のが正解と思う。と言うか、そんなに真剣に質問者さんが悩む事では無いと思う。分かりやすく言えば、ダイエットしたい人にダイエット出来た人がアドバイスしても、その人がダイエット出来て無かったら、それ以上アドバイスは出来ない。人助けも限界がある。利益が絡んでも。

nyaran-8
質問者

お礼

そうですね。自身先が短いのは分かってみえるので、気持ちよく過ごさせてあげるほうがいいかも知れません。 あまりに一所懸命で一日中小説にかかってみえる姿を見ると、できることはしてあげたい気もしますが、それでこっちが悩んだりカッカするのも変ですよね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.2

質問者さんは小説についての専門家なのでしょうか。 編集の仕事を経験されたとか、出版業界での経歴がおありとか。 それであれば、応募先のハードルが見えているでしょうから、添削してクリアできるのかどうかの判断ができると思います。 添削程度ではクリアできないレベルなら、そのままにして、感想を述べる程度でいいのではないでしょうか。 私は美術団体の部会長をしていて、公募展に応募してこられる作品の審査・評価・指導をしています。 作品の程度を見て、出品者と意見交換をしてみて、熱心に聞いてくる人には細かく指導をし、そうでない人には簡単な評価だけにとどめます。 相手に応じた指導をすることが大切だと思っています。

nyaran-8
質問者

お礼

素人です。 しかし作文を書いたことがあるなら分かるレベルの矛盾が文面にありますので、その矛盾をできるだけ直し、無理やりこじつけられた物語を自然な感じに書いて行ってほしいと思っています。 (もちろんコンクールは添削ぐらいではクリアできません。) また感想を述べる程度にしたいとも思うのですが、アイデアも求められます。最近では私のアイデアどおり書かれているような・・・ ここで皆さまの意見をお聞きしていると、それももう止めて、本人の思うように書かせてあげるようにしていったほうがいいと思い始めました。 私が熱くなっても意味がありませんものね。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Misaki-27
  • ベストアンサー率36% (365/1007)
回答No.1

ご高齢の方への指摘って難しいですよね。 私とは立場も状況も違うので何とも言えないんですが…… 一応、参考程度に書かせて貰います。否定して頂いても、スルーでも構いません。 って言うか……私の口癖ですね。何かを指摘する際には前置きとして 「参考程度に」「否定OK」「無視OK」って必ず言います。 さて、文章の添削。多分、私なら必要な指摘はします。 自分の性格上、「やらずに後悔」って言うのが性に合わない。 相手が誰であれやれる事は全部やる。指摘が必要ならひるまない。 問題は、相手にどう納得させるか? 気持ち良く行動してもらえるか? とりあえず、大雑把にでも褒める。全体の作りは良いと思う。 ただ、所々、若者には難しい言葉が入ってる。 どうせなら、若い子にも興味持ってもらえるよう、 違うパターンも作ってみない? このシーン、こんな風に変えたら駄目かなぁ? ○○さんだからこそって言う底力をもっと見せて欲しい。 悔しいなぁ。もっと良い表現有りそうなのに……。 喜怒哀楽って言う感じ?褒めて喜ばせて、指摘して怒られて、 悔しさ見せて、最後に仲直り。何か指摘しようと思ったら、 芝居じみてるけど感情に訴える必要があるのかなと思いました。

nyaran-8
質問者

お礼

そうですね。言い方なんですよね。 でも自分の性格上、気持ちよい言葉を選んでうまく導くというような器用なことができないんです。 それで困ってしまうのですが・・・ ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者のマナーの悪さについて

    最近は〝若者より高齢者の方がマナーが悪い〟という意見があるようですが、これについてどう思われるのか教えてください。 マナーが悪い人は年齢に関わらずどの世代にもいると思いますが、高齢者の特徴としては〝指摘されても謝らない、逆ギレする〟〝年寄りなんだから優しくされて当然といった横柄な態度〟〝自分は正しいと思っている(人のせいにする)〟などがあるようです。 こんなことを言えばいやいや若者だってと言いたくなると思いますが、今回はあくまでも「高齢者のマナーの悪さ」について、高齢者の方からのご意見を聞きたいので、若い世代についてはご遠慮ください。 同世代のマナーについて、日頃どのように感じ、どんなことを考えていますか? よろしくお願いします。

  • ニコンD40で子供をうまくとるには?

    デジタル一眼レフ初心者です。 ニコンD40を買ったのですが、動く子供をうまくとれずに四苦八苦しています。 子供をとるモードがオートでありますが、暗い場所ではフラッシュがたかれてしまいます。 フラッシュなしの写真の方が好きなのでなしでとりたいのですが、簡単に取れる方法はありませんか? 初心者で用語などほとんどわからないので、簡単に教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • バック駐車での目印について

    私の自宅ですが、図のような見取り図になっており、門の幅が2.5m、門と面した道路も2.5mくらいです。 最近旧フィットからシボレークルーズという車に乗り換えたのですが、全長3625mm、全幅1610mm、最小回転半径5.0mと車格はフィットより小柄なのですが、恥ずかしながらバック駐車に四苦八苦しています。 慣れの問題だと思うのですが、フィットの時は1回で入ってたのが2,3回切り替えしている状態です。 道が狭いので斜め45度から駐車するのは脱輪が怖いので、門と平行な状態から90度のバックで門に入っています。 そこで基本に立ち返りたいと思い、質問させて頂きたいのですが、図のAの位置からバックで入れる再は左の後輪が赤丸の位置を通過できたら、構造上左側の車体をこする可能性はなくなりますか? 恥ずかしい話ですが、ちなみにフィットの時はバックミラーと目視で後は感覚で駐車してて理屈は全く知りませんでした・・・。

  • 高齢の住宅ローン

    知人の方が住宅ローンを考えておりお尋ねします。 内容といたしましては 現在58歳、女性、年収590万、勤続13年/定年なし、 建設関係、購入額2800万円、借入2700万円/21年返済 ですが、高齢のため、厳しいのではと心配しております。 どうか貴重なご意見、アドバイスがいただけましたらと 思っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 足が悪いといって電車で席を譲らせていた高齢女性

    昨日、電車内でサラリーマンが座っていたところ、高齢女性が「すいません、足が悪いんですけど」といってどかせていました。 まあ仕方ないのかなと思ってみていましたが、その後独り言をぶつぶつ言っていておかしい人なのかなと思いました。 よく聞こえませんでしたが、「私は働いてるのよ。水商売がどうのこうの」とか言ってましたが。 これはどう思いますか? 本当に足が悪いのかもしれませんが、そうでないなら横暴がすぎると思いますが。 ここは、サラリーマンのように素直に席をたって「触らぬ神にたたりなし」とした方が良いのでしょうか? ご意見お待ちしています

  • 死に場所の現状

    当方、理学部に所属する大学院生です。 最近仲間内で高齢化問題とそれに付随する高齢者の間のQOL格差が話題になり、そこから個人的に興味がわいて内閣府が発行している平成25年度版の高齢化白書を見てみたところ気になるとことがあったのでそれに対して質問させていただきます。 平成25年度版高齢化白書第一章第二節の『図1-2-17  介護を受けたい場所』、及び『図1-2-18  最期を迎えたい場所』について、高齢者の方の希望がグラフ化されていますが、これに対して現状高齢者が何処で介護を受け、どこで最期を迎えているのか、その割合を調査したうデータというのはないのでしょうか? 希望がどの程度の割合でかなっているのか、そのデータとの比較をしてみたいのですが、当方門外漢のため検索に四苦八苦しているところです。 詳しい方がいらっしゃったら、ご教授お願いいたします。

  • 女性で身寄りの無いものが、高齢になるにあたっての備え

    身寄りの無い高齢者が介護保険のサービスを受けるにあたって質問したところ(http://okwave.jp/qa4744529.html  添付のURL参照のこと)、後見人やらお金のことやら、直面すると頭の痛くなりそうなことが回答でわかってきました。 そこで、質問です。 (1)身寄りがないという条件は今後も変わらず、 (2)介護や高齢者にからむ法律は今後変わっていくとは思いますが、取りあえず、現行システムが続くとした場合、を前提に、 (3)45歳女性が今からどういう準備をしておくべきか、 備えあれば憂いなし、のためのアドバイスやご意見をお願いします。 お金もあるに越したことはないのでしょうが、最低限どれくらい貯めておけばよいか、とか、(論点はずれるかもしれませんが)賃貸ではなくマンションを購入しておいたほうがよいとか。その他いろいろと、アドバイスがあったらお願いします。

  • 男性の方のご意見を聞かせてください

    本気の好きな気持ちなしに 気持ちの本気度とか覚悟を問うようなことを訊いたり、 覚悟のなさを指摘したりしますか? 私が彼を好きなことは知っています。 男性の方のご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 学歴至上主義の高齢者

    高齢者の方って未だに、学歴至上主義者ばかりなのでしょうか? 私の父系の子ども達はみんな大卒(在学中)です。 有名大学にも何人も行っています。 (私は違いますが) そんな家系だからでしょうか、私が接する高齢者の方は学歴至上主義者ばかりです。 以下に事例を述べます。 1、親戚(遠い)に挨拶もなしにいきなり「君が頭のよい子?」と聞かれる。 2、話の中で「君、何大学?」と聞かれる。 大学に通っていることが前提にある。 3、一緒に暮らしている祖母は、近所や親戚の学歴・職業(主に学歴)の話ばかり。 4、人の名前を出す時に、「○○大学に行った○○さんが~」または「高卒の○○さんが~」という。 5、「○○大学だからダメだな」みたいなことをいう。 6、自分の学歴の話になると「昔だからで片付ける」 と、事例を挙げたら枚挙がないのですがご意見聞かせてください。

  • どなたかタイトルを教えてください

    ずいぶん以前の話なのですが、筒井康隆さんの本を図書館で借りて読みました。 ストーリーはよく覚えていないのですが、50音の文字がこの世からひとつづつ消えていって、それにつれてその文字のつく物がこの世から消えていき、主人公もその文字を使わずに自分の意思を伝えようと四苦八苦する、という内容だったように思います。最終的にはすべての文字が消えてなくなり、物語世界もそれと同時に消えてなくなってしまう、という。 確か途中に袋とじの部分があって、「続きを読みたいと思う人だけ開封してください」みたいなことが書かれていたように思います。 久しぶりに読みたいと思うのですが、なんというタイトルだったかどうしても思い出せず、図書館でも探すに探せない状態です。 どなたかご存知の方、ご教示ください。