• ベストアンサー

「士は以って為さざる所あり」の出典

初めて質問いたします、以後よろしくお願いします。 海音寺潮五郎氏の小説「蒙古来る」中に 中国古代の聖人の箴言として「士は以って為さざる所あり」 という言葉が記述されているのですが、 出典をご存知の方、教えていただけないでしょうか よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 検索してみましたが、下記に http://www.trustme.idv.tw/mencius_14.htm 孟子の言として「人皆有所不為」というのがあります。(三十一) その他「君子有所為,有所不為」というのが、中国ではよく使われる格言のようで、よく見つかりますが、出典は分かりませんでした。(例えば下)   詳しい方お願いします。

参考URL:
http://netinn.udn.com/community/forum/article.jsp?aid=1014783&tpno=0&no=50010
torera
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます

関連するQ&A

  • カフカの言葉の出典

    カフカの言葉に「これ以上行ったら元には戻れない地点がある、そこにこそ行かなくてはならない」というのがあるようですが、出典をご存知の方教えてください。ポール・ボールズの小説『シェルタリング・スカイ』に引用されていた言葉です。

  • 「おうちが一番!」の出典は?

    映画「オズの魔法使い」を観ていたら、最後の場面で、主人公ドロシーがカンザスの我が家へ戻るときに唱える呪文が"There is no place like home!"でした。 この言葉は「我が家に勝る所なし」という『ことわざ』だと思い込んでいたのですが、この言葉の出典はどこでしょうか。 まさかこの映画!?となんだかそれは意外すぎるような気がします。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「天には星を 地(野)には花を・・・」出典は

     タイトルの言葉の続きと出典がわかりません。 「天には星を 地には花を」「人には愛を」だったと思うのですが、どこで見たのか漫画だったのか小説だったのか宗教家の言葉だったのかさえ思い出せないのですが、ご存知の方はいらっしゃるでしょうか?  

  • 「近頃の若い者は..」の出典について

    すみません。ちょっと疑問に思ったことがありますので皆さんのお知恵を貸してください。 [「近頃の若い者は...」という言葉は古代の遺跡にも刻まれているくらい昔から使われている言葉だ。]  よく聞く話なのですが、”近頃の若い者...云々と記述されているのは○○にある□□という遺跡だ”と明確に指定した具体的な話を聞きません。場所も話によってエジプトとかシュメールとか一定しませんし、媒体も粘土板とか古文書とか壁画とかいろいろです。それともそれらが全部あてはまるくらいあちこちに存在するのでしょうか。  この言葉の出所に関する具体的な情報をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • 貧すればどんす の出典

     私は「貧すればどんす」を、高校の漢文の時間に「貪す」と教わった記憶があります。今日、テレビの「カンゴロンゴ」で「鈍す」と表されていました。どっちが正しいのかWEBで調べたら「鈍す」の方だと言うこと。でもそれらはだいたいが特定のHPを参照していて、確信が持てませんでした。  ということで、出典をご存じの方は教えていただけないでしょうか。漢語なら漢字の混乱はないと思いますし確信が持てると思います。「論語の○○」だとか、そんな感じで教えてください。(だいたい、この言葉は中国生まれなんでしょうか。日本生まれならどうしようもありませんが)  P.S. 過去に質問があったかと調べてみましたら、やたら「貧乳」が多かったです。

  • 古代中国にも図上演習みたいなものはあったんですか?

    古代中国にも図上演習みたいなものはあったんですか? 「韓信: 「国士無双」と謳われた天才武将」という小説で、 「兵技」という図上演習を韓信が行っていたとの記述がありました(Google Booksで読めます) 実際には「兵棋」というものは19世紀以降ありますが、「兵技」というのはちょっと初めて聞きました。 これは創作なのでしょうか? また古代中国には図上演習みたいなものをやっていたという記録はあるのでしょうか? ご存知のかた教えてください。

  • 古代中国の酒

     旧制高校寮歌で親しんでいる緑酒ということばは、中国古典に出典・典拠を持つ、酒の美称であると、先日学びました。酒の美称には緑酒のほかに、たくさんのものがあることを、 http://kikitai.teacup.com/qa3473855.htmlにおいて、obatariann様、とo23様のお教え戴きました。  漢字ではサンズイに酉と書く中国古代の酒の事でのうち、    ○酒の美称で「緑」という色では、私には美味しいとは思えません。   緑の葉っぱのにおいと思い出します。寧ろ琥珀とか。月酒なら。   古代の中国では、なんで緑なのでしょう。   日本、そして今の私達がどんなものの色だと思えがいいでしょう。  ご存知よりの方がおられましたら、どうかどんなことでもいいので、ちょいとのことでいいので、どうかご教示くださるよう、お願い申しあげます。

  • 「悪魔と手を結べ。そうすれば平和が来る」という言葉の出典を知りたいのですが。

    確か私の記憶では、ニクソン米大統領の中国電撃訪問による米中国交樹立の際に、ニクソンだったかキッシンジャーだったかが、共産主義者と交渉することへのウィットに富んだエクスキューズとして、国内向けに語った言葉だったような気がするのですが、検索してもヒットしません。正確な語句とその来歴をご存知の方がおられましたら、出典を確認したいので宜しくお願い致します。もし原文もわかれば、英語で検索出来るのでありがたいです。

  • 孔子は「魂」というものをどのように捉えていたのでしょうか

    明治期の詩人中西梅花の詩に、「今に伝える、其の中に、孔子をのぞく、其のほかは、皆ことごとく、吾人(われひと)の、みたまの説を、立てられき」という記述があります。この個所の意味は、「孔子以外の思想家は魂についての何らかの説を立案していた」ということになると思うのですが、これは本当でしょうか。もし本当だとしたら、出典となる文献を教えていただきたいのです。中国の思想史関係の事典を調べてみると、古代から中国でも「魂魄」「霊魂」などを神秘的なものとして捉えていたようなのですが、孔子は本当に「魂」というものを考えていなかったのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いします。

  • 中国の歴史小説のおすすめ、教えて下さい

    古代中国の歴史小説で、おすすめのものはないでしょうか?? 特に、 殷・周時代の小説を、随分と探しているのですが、 「封神演技」「太公望」はよく耳にしますが、 それ以外をなかなか見つけることが出来ません。 どなたかご存知のものがあれば教えて欲しいです。 ちなみに今は宮城谷昌光さんの「重耳」を読んでいます。