• ベストアンサー

「悪いね(ありがとう)」の由来を知りたいです。

職場で中国人同僚から落とし物を受け取った際に「悪いね(ありがとう)」と言いましたが、その意味が分からなかったようで「何故私が悪いの!?」と返されました。 何とか意味と由来を中国人同僚に教えたいのですが、助言内容があれば宜しく御願い致します。 ※ 日本語では「ありがとう」という意味だとだけ教えて事無きは得ました

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10481/32967)
回答No.3

「あなたの手間をとらせてしまって申し訳ありませんでした」という意味でありますけれども、なんでもかんでもやたらとへりくだる日本の文化への理解がないと「なぜ謝るのか?」の部分は理解できないと思います。 ペリーが来航したときに、江戸幕府が交渉場所として指定したのが伊豆の下田でした。幕府の本音としてはなるべく江戸から遠い場所で交渉したかったからです。当時の下田は寒村でした。 けれど幕府も国家としてのメンツがあるので、下田にわざわざ有名な料理人を呼び寄せたりしてペリー一行に対して日本としてはできる限りのもてなしをしました。 問題はこの後です。交渉の冒頭、日本側は「このような草深き田舎ゆえ、十分な歓待ができず申し訳なかった」といいました。すると日本的情緒など持ち合わせていないアメリカ側はすぐこの言葉に食いつき「草深い田舎だと幕府も分かっているなら話が早い。もっと便利な場所で交渉しよう」と言い出して幕府側を慌てさせました。 かように、異文化コミュニケーションというものは「こっちのことを理解してもらいたい」というのはなかなか難しいものがあります。

37533753korea
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 成る程、そういう意味や歴史があったのですね。 非常に参考になりますので、是非同僚に教えたいです。

その他の回答 (6)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (691/3285)
回答No.7

「すいません」と同じ言い回しの意味です。 日本語の「ありがとう」って、声にだして言いにくい発音なので、ほとんどのお方が「すいません」と。関西に行くと、「ありがとう」の代わりに、「おおきに~」がメインです。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.6

他の皆さんも回答しているとおり、 「相手にとっては特に良い事が有るわけでもないのに、わざわざ手間をかけさせてしまった」という事を簡略化して、 *「良い事でもない」を「悪い」と言い換えることで、 *「時間と労力を浪費させた」ことに対する申し訳なさを示し、 *謝意を伝えようとしている。 …それだけの事を全て伝えようとすれば話はクドくなるので、 意味は曖昧ながら単に一言「わるい」とする事で、気軽に受け止めてもらいたい気持ちまで込めている。

37533753korea
質問者

お礼

助言頂き有難う御座います。 大変勉強と参考になりました。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.5

日本語には一を聞いて十を知るということわざがあるように、簡略化することが日常化している言葉があります。 切手は正式には切符手形だし、ボールペンなんてボールポイントペンなんですけど、そんなこと知らなくても会話に困りません。 「悪いね」の中には「わざわざ君の時間を割いて、体力を使って落とし物を拾ってくれて、迷惑をかけてしまった私は悪い人間だね」 が入っています。 日本人であれば、通じますが外国人には悪いのが誰なのか、主語がないと分かりません。 日本語は難しいです。

37533753korea
質問者

お礼

助言頂き有難う御座います。 簡略化・一を聞いて十を知るとは日本語の難しさであり奥深さでもありますよね。 是非伝えたいと思います。

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8729)
回答No.4

色々ありますが、 ・そもそも謝る文化が無い ・日本語は語彙や言い換えが 多いが中国語は少ない ・中国語は実は言語が多く 発音も違う ・そもそも日本語は 主語を省くので 「質問者が」ではなく 「相手が悪い」と言う意味に 捉えられた。 まあ、話し言葉で 「悪い、悪い」とは言うけど 外国の方々には ストレートに 「ありがとう」でいいです。

37533753korea
質問者

お礼

助言頂き有難う御座います。 分からない相手に対してはストレートに「ありがとう」、良く分かりました。

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1215/3704)
回答No.2

単純に、拾って、落とし主を捜し、届けてくれる手間をかけさせて申し訳ありません。という意味で、 お手間をとらせてしまったことは、私があなたに、迷惑をかけてしまったこと、になり、結果、あなたに悪いことをしてしまった。ということを、謝罪と感謝の気持ちを、纏めて一言で「悪いね(ありがとう)」と表現をしたということではありませんか。

37533753korea
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 手間を掛けさせて申し訳ないという事なのですね。 大きな勉強になりました。

回答No.1

日本語では、感謝の意味で謝罪の言葉を使う場合がある、ではどうですか。

37533753korea
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 レストランで水を注いでもらった際に「すみません」と言うみたいな感じですかね。 参考にします。

関連するQ&A

  • 漢字の由来が知りたい

    漢字の由来について説明してるサイトがあれば教えて下さい。 たとえば光という字は確か、背中に火をつけて拷問している姿からきていて、以外に由来としては良く無い意味だと聞いたことがあります。 得に今知りたいのは「叶」という字なのですがご存知の方いましたら教えて下さい。この字日本語とは全然違い、中国語では葉っぱの意味なんですが、それと関係があるのでしょうか?

  • 「蚊」という漢字の由来について。

     先日、テレビの雑学クイズ番組で、「蚊」という漢字の由来は蚊の羽音が「ブーン」と鳴るため、虫に文(ブン)で「蚊」になった、という解説をしていたのを見たのですが、しかし、中国語の発音で「文」や「蚊」は「ウェン(wen)」と発音します。もし、「蚊」が「哲学」の様な和製漢字ではなく、中国語元来のものであって、「蚊」の由来が蚊の羽音から来ているのだとすれば、中国人には蚊の羽音が「ブーン(ben)」でも「プーン(pen)」でもなく、「ウーン(wen)」と<聞こえる>のでしょうか?主な質問は、「蚊」が中国語元来の漢字であるのかどうか、という事とその漢字の由来が蚊の羽音から来ているというのは「本当(ある程度信頼できる根拠がある)」かどうか、そしてこれは質問というよりも意見を求める事になってしまいますが、もしそれが「本当」ならば、漢字の由来を他者に説明する際には中国語と日本語との共通点と相違点(ここでの場合ならば「蚊」という表記は共通するが発音は異なる)の説明も必要なのではないかという事です。ご存知の方がいらっしゃいましたら、どうぞ宜しくお願い致します。ただ、さらに、私にはこの様な問題には、大雑把な言い方にはなりますが、「認識論」について、そしてさらには「存在論」について考えてみる良いきっかけが含まれている様に思われるのですが、皆様はいかが思われるでしょうか?

  • 「※」の由来

    「※」という記号は、日本語固有の記号なのでしょうか? 注意、注釈などの意味合いがあるようですが、その由来は何でしょうか?

  • セーラー服の由来について

    日本語を勉強している中国人です。 昔ネットでセーラー服の画像を見て、すごくかわいいなーと思って、セーラー服の由来に興味をもつようになりました。 セーラー服はどのようなきっかけで作り出したのでしょうか。 また、質問文の中に不自然な表現があったら、指摘していただければ嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 漢字の意味、由来について

    以前、印鑑を作りに行った際に「漢字の一語、一語に意味があるものです」と私と主人の漢字の由来を教えて頂いたことがあります。 その際に「由」という私の名前の一部の文字を「これはとばしましょう。知ってたらつけない言葉だと思うから」みたいなニュアンスで飛ばされたことがあります。色々自分でも検索してみましたが、なかなか検索できないのでご存知の方、また漢字の意味のサイトなどをご存知の方教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • マーラーカオの名前の由来は?

    中華蒸しパンでマーラーカオってありますよね?あれの名前の由来を知りたいです。 自分で調べた結果、どうやら"マーラー"はマレーシアの意味で、"カオ"はケーキとかカステラと言う意味のようです。 しかし、中華蒸しパンですよね?なぜにマレーシア? 中国語でマーラーは「馬拉」と書きますがこの漢字にも何か意味があるのでしょうか? 仕事の関係で、お客にマーラーカオってどういう意味なの?と、聞かれてこの質問をしているのですが、そんなの日本で「饅頭ってどういう意味?」って聞くのと同じですよね。。。饅頭は饅頭だ!と言いたくなります(^^; 難しい質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 「信仰」の由来について

    日本語の「信仰」という言葉は聖書翻訳語として有名ですが、もともとは仏教の言葉だったそうですね。しかし「信じ仰ぐ」という読みから受ける印象とは違って、悟りの前に心を清澄にすることだったとか。でも「仰ぐ」というと自分の外の対象を思わせますよね。「仰げば尊しわが師の恩」などと言いますが、日本人にとって「仰ぐ」対象は外なる人格(この場合は「師」の存在)ではなく、自分の心(この場合は「恩」)であり、要するに仏を自分の内に「仰ぐ」という意味が「信仰」の由来なのでしょうか?一説にはパーリー語かサンスクリットかのpasada(「浄信」とも訳されるとか)とかいった言葉の訳語とも聞きますが、中国で出来た言葉ですか?それとも日本人が造った言葉でしょうか?

  • 実は知らないママチャリという名前の由来

    ママチャリという名前の由来は?知ってる人いますか?ママはわかりますがチャリってなんですか?チャリンコからですよね?ではチャリンコの意味?由来って何ですか?日本語になってるようですが、基本となった言葉があると思うのです。

  • 「おっちょこちょい」や「すっとこどっこい」の由来って?

    大体の日本語には、元になる意味があると思うのですが、 中には由来がさっぱりわからないものも多数あります。 私が最近悩んでるのは、「おっちょこちょい」と「すっとこどっこい」です。 「おっちょこ」っぽいから「おっちょこちょい」なんでしょうか。 じゃ「おっちょこ」ってなんだろう・・('';) 「すっとこ」と「どっこい」で「すっとこどっこい」なんだろうけど、 どちらも意味不明だなぁ(^-^; どなたかわかるかたいましたら、お願いします。 他にも似たような言葉があれば、それも教えていただければ嬉しいです。

  • 大学芋の由来

    ふと思ったのですが、「大学芋」の大学って何ですか?由来とかわかれば教えて下さい。大学芋って中華料理に出るので大学も中国語が由来かなとはおもうのですが…