• ベストアンサー

子供の習い事をやめるとき いい先生でしたか?

runatickdanceの回答

回答No.2

んー。 気がかりすることは、 ありますね。 私自身がそろばん習ってて、 実にいい親身ある先生でさぁ。 生徒っていっても子供25人ぐらいでさぁ、安い塾料でさぁ、 1人が親の都合で引っ越し、 そして、また1人引っ越しと重なり、 先生の顔が悲しみ溢れてましたね。 で、私も学校でサッカークラブで 出来てそちらに、続けて友達も。 最後は逆に、 そろばん塾の先生の顔を まともに見れませんでしたね。。。 あの寂しそうな淋しそうな。 感じは。 だから、先生が言葉失うほど 悲しいことはあるのではないかな。 あれだけ賑やかだったそろばん塾は、そのあと私が中学生になって 久々にあの道を歩いてみたら、 古い建物はそのままにし〜んとして 看板もなく、引き戸の木の玄関は 閉まったままでした。  今思うと、あの小さな一階建ての 建物は、まるで小さな学校の ひとクラスのような作りで、 木の長机に木の椅子が、ズラッと たくさん列が並んでて、40人は座れる感じで、 前には教壇があり、黒板があり、後ろには 小さな2、3人がマンガ読んで待てる畳二畳の待合室に玄関。 今思うと、学校より懐かしいです。 あの優しいそろばんの先生は、どこに行ってしまわれたのだろうか、と。 やはりね、塾も習い事も、 人との出会いと別れの関係と関わりですから、出会いは明るいですが、 お別れは、誰でも寂しいものですよ。。。

noname#253256
質問者

お礼

お話のそろばん塾が自分の子どものころに通っていたのとよく似ていて、自分の思い出とリンクして懐かしい気持ちで拝読しました。 辞めるときはいつもさみしく感じますよね。この先生もそうだったのでしょうか。。

関連するQ&A

  • 習い事の先生について。

    小4の娘が初めて習い事をして約2ヶ月。某有名なピアノ教室です。教室には近いので一人で通っていました。順調にレッスンは進み娘も喜んでいたので安心していました。しかし今日泣いて帰ってきました。理由は娘のミスが多く先生がすごく怒ったとのこと。娘は泣きながらレッスンを受けていたと言います。確かに「今日レッスンするところは難しいのー」と娘は教室に行く前に家で練習していたのです。娘は先生にキツく怒られて怖かったらしく、もう辞めたい、もう嫌だと言います。初めての習い事でこんなことになって娘が可哀想です。私は、まだ習い始めて2ヶ月でピアノも初心者なのにそんなに怒る!?と思いました。良い先生だと思っていたのにショックです。しかし、習い事が初めてなので、もしかしたら、こういうことは多々あるものなのかな?と思い皆さんの意見を伺いたく思います。あと、先生を変えてもらった方がいいのでしょうか?娘にはなんとか頑張ってピアノ続けて欲しいのですが…。

  • 子供のピアノの先生からやめてくださいといわれました

    お知恵をお貸しください。 妹の幼稚園生の子供が、通っているピアノの先生から、お子さんの態度が悪いのでやめてくださいと言われました。 妹は、ピアノのレッスンを続けさせたいのと、そのような理由でやめさせられると今後どこの教室も受け入れてはもらえないだろうと大変悩んでいます。 妹の子供はそもそも音楽に興味がないようですが、妹はどうしてもピアノが出来る人になって欲しいようです。子供の方はレッスン中も落ち着かず、家でも練習してこなかったようなので、もしかしたらやめたいのかもしれませんが・・・ 教室ではすでにうわさが広まってしまいました。 早急に答えを出さなくてはいけない様子です。 このような場合、ピアノの先生のお怒りを静めるよい方法はないでしょうか?

  • ヤマハ音楽教室の、「ピアノ個人」の先生を選ぶには?

    近所のヤマハ音楽教室に子供を通わせています。グループではなく、ピアノの個人レッスンです。 最初に希望の曜日と時間を伝えて、その時間に大丈夫な先生に教えていただくことになり、とてもよい先生だったので何の問題もなかったのですが・・・ 一年たって学校からの帰宅時間に間に合わなくなったことと、その先生が急にヤマハをやめることが重なったので、新しい先生を探すことになり、3人の先生に、体験レッスンをお願いしました。 事務のお姉さんは「大丈夫ですよ~」とニコニコだったのですが、実際には、最初に体験した先生に「3人も体験レッスンを受けるということは、何か強いご希望がおありですか」と棘のある感じでたずねられ、(少し教え方を見てみたかったのと、子供との相性を見たかっただけなのですが)結局その直後、残りの2人の先生から体験レッスンをことわられてしまいました。 個人のピアノ教室と違って、先生を選べるのがヤマハの利点だと思っていたのですが、それは私の思い違いだったのでしょうか? ヤマハに詳しい方、教えてください!

  • ピアノの体験レッスンと先生について

    ピアノ教室の体験レッスンで、ふとした疑問が湧いてきました。 子供や親が「この先生に習ってみたい」と思うように、先生も「この子供に教えてみたい」というのもあるのでしょうか? また、体験レッスンや見学を申し出たときになにか手土産を持っていったほうがいいのでしょうか?忙しい合間をぬって体験レッスンをしていただくので、手ぶらでは申し訳ないような気がして。

  • 子どもの習い事や・・・

    友人にアドバイスしてあげたいと思っています。みなさんのご意見を効かせてください。小学校1年生の子を持つ母です。友人も同じく小学校1年生の母です。その友人はとってもがんばりやさんです。同じピアノの教室に通わせていますが(小学生以上は個人レッスンです)、『ピアノの練習を毎日やらないから うまくならない』など 悩んでいたんです。うちの子なんかも 全くといっていいほど練習していきません。でも、その教室の先生の方針で 『無理やり練習させなくってもいい。教室に来て、いろんな音楽を聴いて、楽しんで欲しい。何時かきっと自分からやる気をもって 練習するようになるから。』という有り難いお言葉に甘えているわけです。友人は毎日ピアノもいっしょについて練習し、これまで 1年間取り組んできたんです。その子は『ピアノはやめたい』(プールも通っています)とずっといっていたようですが 練習せずにレッスンに行くのはその子もいやだったんで毎日練習していました。が、とうとうたまっていた物を爆発させてしまいました。『やめるやめる』といって突然泣きわめいたって聞きました。そこで、一旦やめせせることにしたようです。 友人は『一緒にやってきたのに プレッシャーを与えてきたのかな、私のせいやワ』と落ち込んでいます。私はとってもずぼらな性格なので 子どもと一緒にピアノを練習したりしてないし、几帳面でがんばりやで ナイーブな性格の友人にどうやって声を掛けていいのかわかりません。良きアドバイスを! 

  • 子供の習い事、やめさせるべきか・・・

    子供の習い事のことで質問します。 5歳の子(年中)です。 数ヶ月前から子供ダンスを習っています。 きっかけは、誘われて体験レッスンをうけたところ、子供が「やりたい!」と言ったので始めました。 ところが、レッスン中は先生の言っていることもあまり聞かずに、一人で手遊びしていたり、ひとりにらめっこをしていたり・・・・。 まともにまっすぐ立っていることもなく、からだをよじらせてくねくねしたりと、集中力のカケラもない状態です。 ダンスが上手に出来る、出来ない、以前の問題で、とにかくちゃんとやろうとしていないのです。 レッスン前には「ちゃんと先生の話を聞くように。ひとりで遊んだりしないように」というのですが、いざレッスンが始まると、毎回上記のような状態で、しかも回を重ねるごとにひどくなっています。 ですが、「ちゃんとやらないならやめようか?」と聞くと泣いて「やりたい」と本人は言うのです。 どうも「習い事」というのがあまり理解できてないようで、「誰か(先生)に習って、練習して上達する」というよりは、ただわいわいやっていればいい、と理解しているのかもしれません。 5歳ですが、理解力や先の見通しがつきづらい子で(知能は普通です)それも一因かとも思うのですが、 子供がやりたいといっているのに、親がやめさせるのもどうかなぁ・・・・と、悩んでいます。 でも本当にレッスン中の態度が悪いです。 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 習い事-ピアノについて

    来月からピアノを習おうと思っているのですが、いくつか質問があります。 1.よく、ピアノ教室で無料体験レッスンをやっていますが、無料体験レッスンでは何をするんですか? 全く弾けないのですが、一度無料体験レッスンを受けた方がいいのでしょうか? 2.お月謝は、どのように渡せばいいのでしょうか? よく、ピアノの横にそっと置くと聞いたのですが、そうした方がいいのでしょうか? その他、ピアノを習う上で大切な事などありましたら教えてください。

  • 子供の習い事を辞めたいのですが・・・

    子供の習い事を辞めたいのですが・・・ つい先日長女をバレエに次女をピアノにと、ピアノとバレエが併設しているお教室に入会させました。 そのお教室のメインはバレエで、バレエは御月謝制の月4回7000円。 ピアノはチケット制で5回分で15000円です。 見学して入会したばかりで1回もまだレッスンに行ってませんが、 やはり次女のピアノが我が家的には非常に高いなと思い、 続けるのは無理かなと、辞める理由を考えているところです。 長女のバレエは、指導方針やお教室の方向性も大変気に入っていおり このまま続けて行きたいと思っています。 ピアノの先生の雰囲気や指導の感じには何の不満もなく金額だけの問題なのですが。 同時に体験をし、どうしてもバレエには入会したかったので、金額も聞かずに同じ場所で都合も良いかと、妹もお願いしてしまったという感じで、後になり後悔しているのです。 5回分のチケットを使いきり、もう一回くらい購入した方がよいのでしょうか? 購入を停止しても、入会金を払っているので、退会という形にはならないと思うのですが。 姉は通い続けますし、何も言わないで購入を控えるのはおかしいですよね。 金額が続かないと事実を伝えていいものなのでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 4歳の子供のためにピアノ教室を選びたい

    4歳になったばかりの長女のためにピアノ教室を探しています。 自分自身はピアノの経験がなくて、どのような先生を選ぶのか迷っています。 先日体験レッスンに行って優しそうな先生に出会いました。ヤマハかカワイかどちらか忘れましたが、指導者グレード4級を持っているようで、自宅の教室にグランドピアノを構えています。月謝も相場相応で、しっかり通えば、ベートーヴェン、ショパンなどのクラシック音楽も弾けるようになるよと自信満々に仰っていました。 子供の接し方が、割と上手な感じで、初対面なのに、積極的に言うことを聞かせようとしていました。帰りの際にご親切にお土産までいただきました。 ただ、気になるのは、レッスンへの保護者の付添は、最初の一か月しかできないです。その後は、送り迎えだけにしてくださいといわれました。また、もう一つ気になるのは、生徒がなぜか少ないところです。 この先生にお願いしたいと思っていますが、何かお気付きの点があれば教えてください。

  • ご近所の習い事をやめる時の挨拶は?

    子供が近所の教室で習い事をしています。 先生は年配のやさしい方で、子供も嫌がらずに通っていたのですが、 レッスンの内容に物足りなさを感じて、別の教室に変えることを検討中です。 急な話ですが、できれば来月(7月)から変わろうと思っています。 今月の最後のレッスンも終わっていますが、 先生にはやめる旨をまだお伝えしていません。 今の教室はとても近所で、子供の通学路の途中にあって、私も買い物に行く時など毎日前を通ります。 これからも偶然会う機会もあると思います。 また同級生も何人か通っていて、よその教室に変わったことが 先生の耳に届く可能性もあります。 やめる理由をどう説明したらよいでしょうか? また伺った際に手土産は持参するべきでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう