• ベストアンサー

「~ておる」という謙譲語について

日本語勉強中です。 読書で見た話ですけど、直訳すれば 「~ておる」というのは謙譲語の文型の一つ、年齢が上がるにつれて、「~ておる」の使用はますます頻繫になる。 というようになります。 文中の観点は正しいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.2

敬語の使い方には大変難しいものがあります。 「~ておる」は補助動詞として確かに<謙譲語B(聞き手への敬語)>としての用法がありますが、実はその前に付く本動詞の扱いが肝心になります。 「分かる」「知る」には何ら謙譲語性はないので、このように若い部下が年配の上司に返答する語彙としてはややふさわしくないと言えます。 このような場合にはそれ自体に謙譲語性のある「存じる」「承知する」「心得る」などを用いて、「存じております」「承知しております」「心得ております」などと遣います。 また、「おる」の用法には軽い謙譲語Bや軽い丁重語の用法のほかに、各地の方言として、あるいはやや古風で尊大ぎみな老人語として、また目下への軽い卑罵語としての意味合いも生じますから注意が必要です。仮に丁寧語「ます」を付けたとしても、です。 「分かっています」→「分かってます」 「分かっております」→「分かっとります/分かっちょります」

20171449
質問者

補足

回答いただいて、ありがとうございます。 気になることはありますけど、 >各地の方言として、あるいはやや古風で尊大ぎみな老人語として、また目下への軽い卑罵語としての意味合いも生じますから注意が必要です。仮に丁寧語「ます」を付けたとしても、です。 「分かっています」→「分かってます」 「分かっております」→「分かっとります/分かっちょります」 おっしゃったことの用例はありますか?例えば、どんな場合が、そのような意味が含まれていますか

その他の回答 (4)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.5

#2です。 >おっしゃったことの用例はありますか?例えば、どんな場合が、そのような意味が含まれていますか  : 1)中性(書き言葉) 目下、南方海上に台風が発生しており、… 2)方言(西日本地方) そこに兄がおったので、… 田中さんは今おられますか。 3)軽い卑罵語 酒ばかり飲みおって、何の役にも立たん奴だ。 4)やや尊大な言い方 担当役員はおらんのか。わしは社長室におるからすぐ呼んで来い。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8023/17148)
回答No.4

(若い人が上司に)わかっております。 こんな用例を真似してはいけません。上司に対して失礼な言い方です。#2さんの言うように,「存じております」「承知しております」「心得ております」などと言ってください。 「おる」というのは丁重語に分類されています。自分側の行為・ものごとなどを,話や文章の相手に対して丁重に述べるものです。 それから「~ておる」という言い方はしません。かならず「ます」を伴って「~ております」のように使います。「~ておる」というのは尊大語としての使い方です。年配者が使うイメージですね。 年齢が上がるにつれて、「~ておる」の使用はますます頻繫になる。 というのは本当かどうかあやしい。どんな年齢の人でもそう言う発言をすべき状況であれば使うだろうと思う。

noname#252543
noname#252543
回答No.3

>「~ておる」というのは謙譲語の文型の一つ、年齢が上がるにつれて、「~ておる」の使用はますます頻繫になる。 概ね正しいと思います。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9728/12102)
回答No.1

>日本語勉強中です。 読書で見た話ですけど、直訳すれば 「~ておる」というのは謙譲語の文型の一つ、年齢が上がるにつれて、「~ておる」の使用はますます頻繫になる。 というようになります。 文中の観点は正しいですか? ⇒はい、正しいと思います。 「分かっています」よりは「分かっております」の方がより丁寧な謙譲文ですし、年配者ほど「~ている」より「~ておる」を多用する度合いが高くなる、ということもほぼ確実です。

関連するQ&A

  • 尊敬語と謙譲語です。

    今、一人で日本語を勉強しています。 下の尊敬語と謙譲語を整理しますが 全部正しいでしょうか。 教えていただければ嬉しです。 どうぞよろしくお願いいたします。       尊敬語 言う、話す おっしゃる、お話になる 行く     いらっしゃる、おいでになる 来る     いらっしゃる、おいでになる、     お見えになる、お越しになる 見る     ご覧になる 聞く     お聞きになる 問う     お尋ねになる 会う     お会いになる、お会い下さる 食べる     召し上がる する     為さる 知っている    ご存じです 思う     お思いになる、思われる、思し召す いる     いらっしゃる 着る     お召しになる くれる     くださる 分かる     お分かりになる 訪ねる     伺う、お訊ねする      謙譲語 あげる、やる さしあげる 言う 話す 申す、申し上げる 行く 来る 参る、伺う、あがる 見る     拝見する 見せる     お目にかかる、お見せする 聞く     伺う、拝聴する、お聞きする、お訊ねする 問う     伺う、お伺いする 会う     お目にかかる、お会いする 食べる     いただく する     いたす 知っている 存じ上げている 思う     お思いになる、存じる、存じ上げる いる     おる 尋ねる、訊ねる 伺う 分かる     承知する、かしこまる 借りる     拝借する、お借りする 訪ねる     お訪ねになる

  • 「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか?

    1)「ご・・・する」「お・・・する」は謙譲語ですか? 2)「ご請求致します」は日本語として正しいですか? 請求するのは自分でその動作に「ご」をつけるのはおかしいと思います。尊敬語は動作の為し手を敬い。謙譲語は動作の対象を敬う。と聞きました。 特に外国の方に日本語を教える時どのように尊敬語と謙譲語の違いを教えればいいですか? 私自身謙譲語と尊敬語の違いが良くわかりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 「送る」の謙譲語

    辞書はないので、ネットで調べましたが、「送る」の謙譲語は、「送らさせていただく」でいいですか? というより、謙譲語でも何でもいいのですが、「送らさせていただく」は、正しい日本語でしょうか? といいますのは、私はIMEで日本語変換していますが、なぜか変換してくれないので、あれ?と思った次第です。 単に、IMEの問題なんでしょうか? 皆さん、変換出来ます?

  • 外国人からの謙譲語についての質問です

    日本語を勉強中の中国人です。謙譲語についてお伺いします。謙譲語は敬語のなかで一番難しい内容でしょうか。謙譲語はなぜ謙譲語Iと謙譲語IIに分けられていますか。これは以前からすでにあった分類でしょうか。それとも近年謙譲語を理解しやすいため、新しく作った分類なのでしょうか。ちなみに、普通の日本の方は、謙譲語がIとIIに分けられていること、ご存知でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 会話中の謙譲語の敬意の対象

    問題集で、会話文中の謙譲語の敬意の対象は誰かという問題への解説で、会話の相手(話を聴いている相手)が、敬意の対象とありました。私の理解では、謙譲語の敬意の相手は、会話分の中での、その動作の対象ということです。たとえば少納言が中納言と会話しています。少納言が話の中で「その女たちが感じよくお見受けしました」と中納言に話した。そういう文章で「お見受けし」というのは、少納言の会話文中の「女たち」が謙譲語の対象だと思うのです。話し相手の中納言ではないと思いますがいかがでしょうか。ただ「お見受けしました」の ました という丁寧語の部分ということなら、話相手に対する一般的な敬意だと思います。この点いかがでしょう。

  • 謙譲語は外国語にありますか

    謙譲語は外国語にありますか 少数民族の言語は除いて日本語のへりくだり表現を示す言語は日本語だけなのでしょうか。勉強不足人間に享受願います。

  • 謙譲語の「聞く」

    単純に、「聞く」の謙譲語は「伺う」ですよね? 「お伺いします」なんて日本語はおかしいですよね? すみませんいきなり(*_*) バイトで先輩の真似をして言っていたら、あれっ?って思ったのでm(_ _)m

  • 与える の尊敬語と謙譲語

    明日就職試験で、ちょっと勉強しています。 そこで、問題集に ”与える”の尊敬語が「くださる」謙譲語が「差し上げる」となっています。これで正解でしょうか?なんかおかしい気がして・・。 あと、”する”の謙譲語はいたすだと思いますが、尊敬語は「なさる」or「される」で正解ですか?

  • 「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか

    「かしこまりました」は謙譲語なのでしょうか。  個人的には謙譲語だろうと考えていますが、手元の資料では決定打が見つかりません。  辞書やサイトで、謙譲語か否かを明記しているものがあったら教えてください。  少し前に書いた文章から引用します。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■  で、謙譲語性が感じられる言葉には、2種類あるような気がする……ってのが本題。  ひとつは「ごめんなすって系」。  いろいろある。 「申し訳(が)ございませんが~」「失礼ですが~」「おそれいりますが~」「恐縮ですが~」 「申し訳(が)ございません。」「失礼(しました)。」だと謝罪の言葉だろう。これに「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。「失礼」の語尾変化?に関してはスルーしておく。 「おそれいります。」「恐縮です。」だと感謝の言葉だろう。これも「が~」がつくと、正体不明の前置きになる。  ヌエ的なものに「済みません。」がある。単独で使うと、謝罪のニュアンスが強いが、感謝の言葉として通用しなくはない。  これらの言葉は謙譲語性をもっていると思うが「謙譲語」かと言うとNOだろう。謝罪の言葉や感謝の言葉は、「謙譲語」とは異なる系列なのかもしれない。もし「謙譲語」としている辞書類があったら教えてほしい。  で、もうひとつが「よくわからない系」。 「承知する」あたりがこれ。「承諾する」「承認する」「承服・承伏する」にどの程度の謙譲語性があるのかは言葉の神様に訊いてください。  もっと微妙なのが「かしこまりました」。  意外なことに、これを謙譲語とする根拠が見当たらない。  さまざまなところで、「了解いたしました」「承知いたしました」よりも謙譲語性が高い言葉として扱われている。個人的な感覚では、謙譲語だと思う。しかし、あれほど敬語の話を網羅している菊地本(『敬語』『敬語再入門』)がいっさいふれていない。  ちなみにWeb辞書を見ると、「謙譲語」とは言っていないが、ほぼ謙譲語って気がするが……。 http://kotobank.jp/word/%E7%95%8F%E3%81%BE%E3%82%8B?dic=daijisen&oid=03205500 ■Web辞書『大辞泉』から ================引用開始 かしこま・る 【▽畏まる】 [動ラ五(四)] 3 命令・依頼などを謹んで承る意を表す。承りました。「はい、―・りました」 ================引用終了 ■Web辞書『大辞林』から ================引用開始 かしこまる【畏まる】 ( 動ラ五[四] ) 〔形容詞「かしこし」と同源〕 (2)(目上の人の言葉を)つつしんで承る。(依頼・指示などを)承諾する。 「はい,-・りました」 「太刀を持って来い。-・った/狂言・入間川」 ================引用終了  気がかりなことがが2つある。  まず、『大辞林』の記述。「(目上の人の言葉を)つつしんで承る」なら謙譲語だろう。しかし「(依頼・指示などを)承諾する」だと謙譲語とは言いきれない。  もうひとつの気がかりは、過去にいくつも例をあげたように、Web辞書の敬語に関する記述はあてにならないこと。だから菊地本を頼りにしているのだが、今回は……。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

  • 敬語、謙譲語について

    日本語教師養成講座の受講生です。 敬語・謙譲語の体験講義をしましたら以下のことに質問を受け疑問を持ちました。 「ご解答いただければ幸いです。」の「いただければ」は謙譲語「いただく」の仮定形なのでしょうか。 また、最近よく耳にする「歌わせていただきます」は使役形の謙譲語と理解していいのでしょうか。