• 締切済み

ガソリン

Higurashi777の回答

回答No.8

>個人情報保護法有れば消費者が犯罪に巻き込まれない根拠を示してください。 そもそも消費者が不用意に犯罪に巻き込まれないようにするために制定された法律が個人情報保護法になりますから、それを言い出すと、「身分証明書提示が求められる全ての機関」で身分証明書が提示できないことになります。 役所関係、病院関係、銀行関係・・・etc。 質問者様がどうしても「携行缶でのガソリン購入時に身分証明書の控えを取られるのが気にくわない」と言われるのであれば、ガソリンを購入しなければ良いだけです。(というよりは、事実上携行缶でのガソリン購入が不可能になります) 逆に言うと、ガソリンを携行缶に入れて販売する方も、「販売時にどのような目的で使うかの用途確認はするけれど、それが本当に犯罪で使われないかどうかということを証明しなさい」と言われてしまいます。 質問者様が購入されたガソリンが本当に申告した目的(エンジン付き草刈機で使用する/非常用発電機で使用する、等)で使用されたかどうかを販売側は確認する方法はありません。 あくまでも性善説で「こういう目的で使う、と申告があったから販売する」ということになります。 質問者様がガソリン購入時のスタンド店員の対応に納得いかれなかったのは理解できますが、だからといっていわゆる「悪魔の証明」をここで持ち出すのはいささか筋違いかと思われます。 上記、失礼な物言いになりますが、ご容赦ください。 以上、ご参考まで。

関連するQ&A

  • ガソリンの携行缶のことですが・・・

    ガソリンの携行缶のことですが・・・ 一般人は入れれないとのことですが、店員に頼めばどのスタンドでも入れてくれるのでしょうか? 自分で入れたのがスタンドにばれればどうなりますか? そもそも入れたらダメならなぜ売ってるのでしょうか?

  • ガソリンを携行缶で売ってくれる出光のセルフSS

    題名のとおりですが、発電機やエンジン草刈り機に使うガソリンを20Lの携行缶で売ってくれる出光のセルフSSを探しています。場所は横浜市都筑区周辺です。 理由は単純にまいどプラスを持っていて安くなるからと、出光のセルフでないスタンドは近所ではずいぶん値段が高いからです。 ガソリンは免許がないと携行缶に給油ができないのは知っていますが、スタンドの人に頼んで給油してもらう分には問題ないと思うのですが、出光のセルフのSSは全てスタンドの人に給油をお願いしても対応してくれないものなのでしょうか。

  • セルフスタンドでのガソリン携行缶への給油

    はじめて質問致します。 私は趣味で自分の車でサーキット走行をします。 その際ガソリン携行缶を持って行くのですが近所のセルフスタンドでは、 「法令により携行缶への給油を禁止しています」と言う看板がありどうしたものかと悩んでおります。 サーキット走行では結構燃費が悪いのと、サーキット付近のGSはガソリン単価が高めなので、 なるべく少しでも安いセルフで給油したいのです。 ちなみにガソリン携行缶はちゃんと耐圧試験をクリアした金属製で、 「火気厳禁」・「第4類第1石油類危険等級(2)ガソリン」・「容量20L」の表示がしてあります。 前置きが長くなりましたが、 セルフスタンドでガソリン携行缶に給油する場合、どんな法令に違反するので給油を禁止しているのか教えて頂けないでしょうか? また、乙種4類または丙種危険物取扱者免許を持っていれば給油しても問題無い(合法)のでしょうか? ガソリン40L未満でしたら、指定数量の1/5未満なので規制は受けない様にも思うのですが・・・ 諸先輩方、よろしくお願い致します。

  • バイクのタンクと携行缶

    カブのキャリアにガソリン携行缶をくくりつけてセルフのスタンドにガソリン給油に行きました。 最初にカブのタンクを満タンにして次に携行缶へ給油しようとしたら店員に止められました。 カブへの給油はいいのに何故携行缶へ給油するのはいけないのでしょう。 携行缶はキャリアに固定してあります、それならカブのタンクへ給油するのと同じことなんじゃないのですか。 何が違うのでしょう。 それでは手動ポンプを持参してスタンド内でカブのタンクから携行缶へ移して空いた分をまた給油するのはいいのですか。 そんなことは個人の自由勝手なことなんじゃないのですか。 何の規制が有るのですか。

  • 草刈り機のガソリン

    1.4stの刈り払い機を持っています。セルフのスタンドで直接刈り払い機に給油してもらうことはできますか? それとも一度携行缶で購入しなくてはいけませんか? そんな事で悩むうちに別の疑問も出てきました。 2.刈り払い機のガソリンってガソリン税払わなければいけませんか? 刈り払い機は道路を使用しないので、道路特定財源のガソリン税を払うのはおかしな話です。確か船の燃料は曹宇税金かからないって聞いたことがあります。

  • 派遣会社の登録について

    派遣登録にいきましたが、 身分証明という事で、免許証提示しました。 がそれを裏にもって行き、コピーをしたようです。 金融会社などに、悪用される事は、ありませんか? 初めてで、少し心配になってしまいました。 コピーで、悪用されることはありますか? よろしくお願いします。

  • ヤフーウォレットについて

    ヤフーウォレットでロックが掛かり解除するのに免許証のコピーか住民票のコピーを送る事、ただし、コピーは返却しないと言われました。 返却しない住民票や免許証のコピーはどうするのでしょうか?。 一切、ヤフー事務員からは説明は有りませんでした。 ヤフー事務所で保管?又は普通にごみ箱にティッシュと一緒にごみ箱へポイ捨て? 個人情報保護法に違反しないのでしょうか? 違反しなくても送付した個人情報がどんな人へ渡り歩くか心配なので解る方が居ましたら教えて頂けますか?。 免許証のコピーを送るにしてもヤフー側から自分が送った免許証のコピーの処理方法の回答が無いので下手すると捨てたごみ箱を詐欺師が持ち帰り詐欺事件に悪用する可能性も否定出来ません。 ですので住所、氏名、生年月日、交付日以外は黒く塗り潰して送りたいと思います。 この状態での身元確認はヤフー側では出来ないでしょうか?

  • 身分証明書提示で、どれがいいか悩んでます。

    今回、証券会社に口座を開こうと思っているのですが、本人確認の為(1)運転免許書のコピー (2)健康保険証のコピー の提示を求められています。 以前、運転免許証を提示するのは無謀と言われたことがあり、ただ、健康保険証のコピーも悪用されないか心配です。  私としては、住民基本台帳カードの提示をしたかったのですが、駄目との事。 聞くところによると、両証明書とも番号及び記号が必要との話です。 悩むなら、開設するなと言われそうではありますが、送るならどれがいいのでしょうか。ご教授願います。

  • 免許証を再発行すると以前のは無効だが今までコピーされたのも無効になるの?

    こんにちは。 実は先日免許証を誤って破損してしまい、再発行してもらいました。その時に「以前の免許証は無効になります」と言われました。 そこで疑問なのですが、今まで金融機関や、レンタルビデオ屋等でコピーを取られていた物も無効になり、再発行した旨を言わなければならないのでしょうか?わざわざ言う必要無いでしょうか? (変わったのは番号だけなので) また、このサイトで見かけたんですが「免許証のコピーを悪用される?」みたいな悪用は再発行したら出来なく(そんな目に会わない?)なるのでしょうか?

  • 免許証のコピーの送付

     お世話になっております。免許証のコピーの送付について御伺いいたします。  本を大量に処分したくなって、どなたでも知っている、大手の古本リサイクルチェーンにそれらの本を送って買い取ってもらうことにしてもらうことにしました。その際、免許証のコピーを送ってほしいとのことなのですが、こんな大切なものを送っても大丈夫なのでしょうか?もし、流出して、消費者金融で勝手にお金を借りられたり、その他いろいろ悪用されたいと思うと、躊躇してしまいます。  免許書のコピーなどは送っても安全なのでしょうか?お教えください。