• ベストアンサー

ガソリンの携行缶のことですが・・・

ガソリンの携行缶のことですが・・・ 一般人は入れれないとのことですが、店員に頼めばどのスタンドでも入れてくれるのでしょうか? 自分で入れたのがスタンドにばれればどうなりますか? そもそも入れたらダメならなぜ売ってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nazca091
  • ベストアンサー率20% (76/362)
回答No.5

銀行やサラ金強盗が放火や脅迫の道具として使った事があり、警察や消防からの指導・通達で歩きや自転車で買いに来るような一般人にはガソリンは売るなと言われてるんです。 ですがガス欠で動けなくなったり、工事業者の需要があるので絶対売ってはいけないと云うわけにはいかないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • hiro6317
  • ベストアンサー率27% (45/165)
回答No.9

金属製の消防法に基づいた商品ならば問題ありません。 ですから灯油ならばポリ製の携行間でも問題ありません。 スタンドではセルフスタンドでの携行缶への給油は禁止されています。 フルサービスのスタンドでスタンドの従業員が給油するならば大丈夫ですよ。 あくまでも資格のないものは自動車などの車両以外には給油できない事になっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.8

外車の旧車に乗ってますが、タンクが小さいから遠出では携行缶は必須アイテムです。 どのスタンドでも断られたことは一度もありません。 車に乗せた状態で給油すると、静電気で発火する恐れがあります。 店員に缶を預ければ入れてくれますよ。 (セルフの場合は法令遵守なら店員が入れるけど、監視だけの場合もありました) 消防法で保管量は制限があるので、一箇所に缶を集めての保管はできません。 が・・・家の数箇所に分散すれば合法です。 携行缶は違法な商品ではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • deru
  • ベストアンサー率30% (479/1584)
回答No.7

No4さんの答えが正しいかと思います。 店員が給油するのはかまわないですが、危険物の資格があっても客は携行缶に給油は出来ません。 ちなみに、フルサービスのスタンドでも携行缶に無尽蔵に販売して良いかというとそうではありません、給油取扱所(ガソリンスタンド)の場合には1日にガソリンの場合200L、軽油の場合1000Lを超える量を車両以外に給油してはならないことになっています、あくまでも給油取扱所は車両に給油する為の施設です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#151730
noname#151730
回答No.6

あなたが「乙(丙)種第4類危険物取扱」資格を持っていて、スタンドのオーナーが許可をくれれば可能ですが、そうでないならまず携行缶への給油は出来ません。 いまは、携行缶に頼るほどスタンドは遠くないはずです。 24時間スタンドも頻繁に見られるようになりました。 他の回答者さんが言われるように業者さん(建築関係、農業関係)は特定スタンドと契約されています。 だから特定容器に給油してもらえますが、そうでない通りすがりの一般人は原則禁止になってます。 万が一、給油中に火災になった時、責任を問われるのは給油した側になります。 当然、スタンドの営業は出来なくなるわけで、保障や修理に多額の損害賠償を支払うことになります。 この場合、車の保険は使えないし、自己の財産を処分して弁済することになります。 ほかの回答者さんたちと重複しますが、何かあれば身の破滅位の覚悟が必要でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.4

消防法の規定で 所謂セルフスタンドは 自動車にガソリン給油するだけの許可を受けたものなので 自動車ではない携行缶に給油するのは法令違反になるのです で、いわゆるフルサービスのスタンドで 携行缶を給油しないとならないのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bm138799
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.3

業者さん用です。 電機工事などにおける施工業者は基本的に現場の仕事というのは個人経営の「**デンキ」みたいな下請け業者が施工するのが一般的です。大手の企業が元請けで大きい仕事をどんどん下請け → 孫請けと流して行って仲介料を抜いていくわけです。もちろん孫請けのトラブルは基本的に下請けが処理する訳です。 そういった方々の中にはは発電機を所有している方もいるので、その発電機にガソリンが必要になるわけです。 もちろん発電機そのものにガソリンを入れれば良いのですが、発電機を借りている方もいますし、そもそも発電機のガソリンなんて以外にすぐ無くなってしまいます。なので携行缶に入れて持ち運びます。 但し、危険物取扱の国家資格が必要です。確か乙種第4類or甲種のいづれかが無いと駄目だったと思います。あれば別に勝手に入れても特別問題ありません。 なので「資格が無い=違法」です。スタンドの従業員にばれる事はあまり無いと思いますが、セルフではないスタンドの場合はそれっぽい格好でないと資格証の提示を求められる事もあります。 違法行為の報告義務はありませんが、報告しなかった事がばれた場合スタンドの従業員も経営者も罰せられますし、最悪営業停止も無いとは言い切れないのでばれたら報告されると思って下さい。 ナンバープレートから所有者は一発でばれるので資格が無いなら止めておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#252929
noname#252929
回答No.2

ガソリンスタンドによりその対応は分かれます。 一般的にセルフのスタンドの場合は、携行缶への給油は、スタンドの免許所有者の監視下でなければ出来ません。 セルフはそういうコストを削って安くしているわけですから、それではメリットが無いと考えている店では携行缶への給油はスタンド職員もやってくれません。 貴方がスタンドで携行缶に入れ始めればスタンド職員は飛んできて停止させます。 消防法違反ですので、スタンドが営業停止処分を受けるからです。 スタンドの職員が入れる、スタンドの職員の監視の下で入れるのであれば、問題ありませんので携行管は販売されているのです。 セルフでないスタンドなら、多くのところで携行管での販売も知れくれますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tasupo01
  • ベストアンサー率27% (76/275)
回答No.1

こんな前例が他にありましたよ。 消防法 & 行政指導 があるからだそうです。

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212195667
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ガソリン 携行缶 で教えて下さい。

    ガソリン 携行缶 で教えて下さい。 ガソリンの携行缶を購入しようと考えています。 ただ ガソリンの携行缶を購入ときに気をつけなければならないことがあれば、 お教えください。

  • ガソリンスタンドに専用の携行缶をもって行けば入れて売ってくれますか?

    ガソリンスタンドに専用の携行缶をもって行けば入れて売ってくれますか? バイクにまったくガソリンが入っておらず、また家からガソリンスタンドまでがかなり遠いので、車にガソリンを入れに行った際についでに専用タンクにも入れてもらえるのかと思っています。 ホームセンターでガソリン専用のタンク(携行缶)を買ったので車にガソリンを入れに行ったときについでに入れてもらおうかと思っているのですが、実際入れてもらえるものなんでしょうか?

  • 携行缶でガソリンを買いたいとき。

    携行缶でガソリンを買いたい時は何処に行けば良いのでしょうか。 GSやセルフGSでは、携行缶ではガソリンを売ってくれないと聞きました。 他にガソリンなど扱っているところはあるのでしょうかー? (関係ないかもしれませんが、乙4は持っています。)

  • バイクのタンクと携行缶

    カブのキャリアにガソリン携行缶をくくりつけてセルフのスタンドにガソリン給油に行きました。 最初にカブのタンクを満タンにして次に携行缶へ給油しようとしたら店員に止められました。 カブへの給油はいいのに何故携行缶へ給油するのはいけないのでしょう。 携行缶はキャリアに固定してあります、それならカブのタンクへ給油するのと同じことなんじゃないのですか。 何が違うのでしょう。 それでは手動ポンプを持参してスタンド内でカブのタンクから携行缶へ移して空いた分をまた給油するのはいいのですか。 そんなことは個人の自由勝手なことなんじゃないのですか。 何の規制が有るのですか。

  • セルフのガソリンスタンドにおける携行缶給油について

    質問させていただきます。 当方、セルフサービスのガソリンスタンドで働いているのですが、お客様の中で携行缶への給油を希望される方がたびたび見られます。 セルフサービスのガソリンスタンドではお客様ご自身による携行缶への給油をお断りしているのですが、先日、危険物取扱免状を持っておられるお客様が、自分は免状を持っているのに給油してはだめなのか、との質問をいただきました。 これは可否どちらでしょうか。 ちなみにその時は他のお客様の手前上、免状を持っているかの区別がつかないためご遠慮いただきました。

  • ガソリン携行缶は臭うものですか?

    ガソリンの供給されていない地域への長距離ドライブに備えて、ガソリン携行缶を車載していきました。 しかし、これが車内を大変な状態になるほどに臭わせました。 気分が悪くなりながら、また、窓を開閉しながら運転することに。 携行缶は上下から圧着したような作りになっており、圧着部分からガスが漏れているのでは無いかと疑ってしまいました。 ワゴン車なので、部屋を分けることも出来ず苦しみました。 どうすれば、良かったのでしょう。 今後のこともあり、よろしくお願いします。

  • ガソリン携行缶携帯で旅行

    高速が1000円で乗り放題になるので大阪から九州まで車で旅行に出かけようと検討中です。 ふと不安に思ったことがありましてSAになるガソリンスタンドですが休日ともなると車があふれ返ってガソリンを入れるのに相当時間が掛かるのではと思っております。 かと言って途中で下道にはいると1000円の恩恵が得られません。 そこでガソリン携行缶で高速に乗る前、給油し車に積み、ガソリンが少なくなってきたらSA PAで携行缶からタンクへ入れればと思っています。携行缶は鉄製の赤で消防の基準を満たしているやつです。 この行為は問題のない行為なのでしょうか?教えて下さい。

  • セルフスタンドでの携行缶への給油に付いて

    こんばんは 明日、ガソリンを買いに行きます 以前、セルフスタンドで携行缶への給油に付いて注意された事があります その後、色々と調べたのですが、いま一つハッキリとしないのでご存知の方があれば教えて下さい 1、私は危険物の資格がありますが、それでもセルフスタンドでの給油はNGですか? 2、スタンドの店員が付けばOKと聞いた事があるのですが本当でしょうか? 携行缶は消防法適合の物で、ガソリンを100リッター買います ご存知の方があれば教えて下さい

  • セルフのスタントで携行缶にガソリン給油はできるのか

    いくつか同じような質問があったのですが、両方の意見があり的を射ない状態になっている気がします。 携行缶は安全性の確認された専用のものとして 行政指導によりセルフスタンドでの携行缶へのセルフ給油は禁止されている、ということは分かっています。 で、最も知りたいのは「セルフスタンドでも店員を呼べば携行缶への給油ができるのか」という点です。 検索をかけても可能という意見と不可能という意見が両方あります。 厳密な法規があるわけではなく、黙認されるスタンドもある、黙ってやったら何も言われなかったなどの意見は不要です。 できる、できないの場合は何か説得力のある資料はないでしょうか。 それともフルサービスのスタンドでも断られることがあるような、スタンド次第ということになってしまうんでしょうか。 宜しくお願いします。

  • セルフスタンドでのガソリン携行缶への給油

    はじめて質問致します。 私は趣味で自分の車でサーキット走行をします。 その際ガソリン携行缶を持って行くのですが近所のセルフスタンドでは、 「法令により携行缶への給油を禁止しています」と言う看板がありどうしたものかと悩んでおります。 サーキット走行では結構燃費が悪いのと、サーキット付近のGSはガソリン単価が高めなので、 なるべく少しでも安いセルフで給油したいのです。 ちなみにガソリン携行缶はちゃんと耐圧試験をクリアした金属製で、 「火気厳禁」・「第4類第1石油類危険等級(2)ガソリン」・「容量20L」の表示がしてあります。 前置きが長くなりましたが、 セルフスタンドでガソリン携行缶に給油する場合、どんな法令に違反するので給油を禁止しているのか教えて頂けないでしょうか? また、乙種4類または丙種危険物取扱者免許を持っていれば給油しても問題無い(合法)のでしょうか? ガソリン40L未満でしたら、指定数量の1/5未満なので規制は受けない様にも思うのですが・・・ 諸先輩方、よろしくお願い致します。

TS8430 wifi接続トラブルの解決方法
このQ&Aのポイント
  • TS8430とPCのwifi接続がうまくいかない場合の解決方法を紹介します。
  • プリンターが見つからないエラーが表示される場合、ドライバーをアンインストールして再起動し、キヤノンの公式ページの操作手順に従って再度設定を行ってください。
  • プリンターとルーター、PCとルーターの接続は正常で、インターネットにも接続されていますが、TS8430とのwifi接続ができない場合、問題の解決方法がまだ見つかっていません。
回答を見る