• 締切済み

車のリアガラスの内側からのシールを綺麗に剥がす方法

新車を買いました。 集合住宅に住んでいるのでリアガラスに駐車許可のシールを内側から 貼る必要が有るのですが、毎年貼るのでそのままにするとシールが増えてカッコ悪いです。 古いのはその都度1枚づつ綺麗に剥がしたいのですが何か良い方法は有りますでしょうか?確か100均のシールはがしはガリガリやっても 汚くなってしまって上手くいかなかった記憶が有ります。 良きアドバイスを宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • boketyan
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.7

カーボンスクレバー(ホームセンターで2~300円)でこさいだ後、糊のベタツキはジッポーライターオイルで拭く。くれぐれも熱線に傷をつけない様に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • webuser
  • ベストアンサー率33% (372/1120)
回答No.6

> 100均のシールはがしはガリガリやっても汚くなってしまって上手くいかなかった記憶が有ります。 100均のじゃなく、ちゃんとしたホームセンターみたいなところで、店員さんに 100均のシールはがしはガリガリやっても汚くなってしまって上手くいかなかったんですけど何かいいのありますか? って聞いてみてください。 これから貼る分は、粘着面に両面テープを貼ればいいです。 両面テープには、透明できれいに剝がせるヤツがあります。 それもついでに買えばいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4363/10778)
回答No.5

>毎年貼る 更新か何かあるのかな? 車検シールと同じで慣れれば問題ないと思います 熱線やアンテナ線などを傷付けない 私はスクレイパーを持っているので https://diyclip.roymall.jp/tool/1301406 潰した?後はガラスクリーナーで済ませています シールの返却不要 期限が切れたらゴミのシール 1年程度なら剥がせるシールが使えるかな? https://www.monotaro.com/k/store/%E3%81%AF%E3%81%8C%E3%81%9B%E3%82%8B%E9%80%8F%E6%98%8E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB/ 剥がせるシールの上に駐車許可シールを貼る 駐車場の屋根の有無 車内温度などで剥がせるシールの粘着性が変わるかも知れません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OKbokujoo
  • ベストアンサー率24% (283/1158)
回答No.4

日曜大工センター辺りでプラのヘラとスプレー式剥がし剤購入下さい。 初めにヒートガンかドライヤーで軽く温めます。 これでノリが柔らかくなります。 ヘラで少しづつ剥がしスプレーを少しづつ隙間に入れて下さい。 それで剥がれます。(引っ張りはペンチ等で) ただ、リアウィンドウは熱線があるので切らない様に丁寧に。 下はしっかりウェスで垂れない様に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8565/19462)
回答No.3

静電吸着シートも良いですが、台所用ラップ(サラ○ラップやク○ラップ)を利用しても良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ドラレコの取り付けなどにも使われる静電吸着シートを利用してみてはどうでしょうか。 ガラス面であれば携帯の画面保護シートみたいに貼り付くので、のりを使わずに密着してシールもその上に貼り付けできると思いますが。 単品で買うと意外と値が張りそうですので、スマホなどの保護フィルムなどが代用できると案外安価にできそうですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#259815
noname#259815
回答No.1

100円の商品はわかりませんが カーショップなどで売られているシールはがし剤(スプレータイプ) は綺麗に落ちますよ800円から1000円位です。 もっと簡単にはがすのであれば刷毛で塗るタイプもありますが 値段は1800円と高くなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新車のシールについて。

    初めて新車を購入しました。 新車のシール類をできる限り貼ってほしくないのですが 義務づけられているシールの区別がよく分かりません。 教えてもらったシールだけで5つもあります。 ※同じシールも入ってるかも知れません。 車庫証明ステッカー 点検ステッカー 車検ステッカー 保管場所ステッカー ディーラーステッカー ここで質問です。 1 何と何が義務づけられたシールで 何と何が貼らなくていいシールですか? 2 義務づけられているシールは自分で貼ったらダメですか? 3 「貼らないで。」ではダメみたいなので 担当者に何て上手に伝えればいいか分かりません。 内側から張って貰うと目立たなくて良いという 回答もいただきましたが 担当者に電話で事前に上手に伝える言い方として 「必要なシールだけ内側から張ってください」 で問題ありませんか?

  • 駐車違反の常連車両に違反切符を切らせる方法は?

    自宅(集合住宅)の前に度々違反駐車があり、その都度110番通報(匿名)しているのですが、最近は、通報しても違反切符を切らないで「ここは、駐車禁止区域です。ナンバー××××の車は、移動してください」とパトカーからアナウンスするのみです。 そして、アナウンスされた違法駐車車両は、集合住宅の私有地の中に堂々と駐車。これでは、わざわざ110番通報している意味がありません。 なんとか、違反切符を切らせる方法は無いものでしょうか?

  • 駐車場を新規に設置するための法律など

    こんにちは。 集合住宅に住んでいますが、集合住宅の敷地通路を駐車場にしたいと考えています。(他の住人も同意) 敷地の中央に通路があり幅2.4m程の通路。道路から建物の入り口につながっています。 通路は袋小路ではなく、別の道路につながっています。(通り抜けれるようにする必要はありません) 管理会社の許可が必要なのですが、許可を出せない理由はありますか? 法律的に問題なければ変更するよう自治会で要求したいのですが。 よろしくお願いします。

  • 車のリアガラスに貼られてあるシールについて

     スーパーの駐車場や、街中を運転していると、「EURO」と書かれた黒いシールを張った車をたまに見かけます(信号で停車した際に前方の車に張ってあったので撮影したものを添付しておきました)。気になって、インターネットでいろいろと調べたり、自動車関連の仕事をしている知人に聞いたりしてみましたが、答えは得られませんでした。  このシールが貼ってある車に特に改造をした模様はありません(ヴォクシーに貼っていた車はテールランプが少し違うように見えましたが)。今までに貼ってあるのを見た車種は、トヨタ・ラウム、トヨタ・ヴォクシー、スズキ・ソリオ、ダイハツ・ムーヴコンテ、などなどです。  気になりますので、ぜひご回答よろしくお願いします。  

  • 車 リアガラスのシール剥がしたら?

    車のリアガラスに貼ってある「平成○○年度燃費基準達成車」 「エコカー」(一字一句忘れましたが)と はいっている楕円のシールを剥がしたら、道交法に触れたり、減税を受けられない等あるのですか?

  • 車のリアガラスに貼ってるシール。

    よく車の後ろなどに、 シールを貼っているのですが、多々疑問があります。 自分の趣味(つりなど)のシールを貼っているのとか 赤ちゃんが乗っていますとかありますよね。 趣味のシールを貼るのにはどんな意味があるのですか? 後ろの車の人がみてもどうしようもありません。 赤ちゃん等乗っているのも、運転手が運転を慎重にすれば 良いだけで、意味のあるモノではないと思います。 一番わからないのは、「熊出没注意」とか。。。 全く意味がわからないですし、かっこ悪いのですが、 どういう意味があるのでしょうか?

  • 通行許可証について

    通行許可証がないと車が通行できない商店街内の駐車場をお客様用として使ってもらおうとするとやはりその都度許可証が必要なのでしょうか?

  • リアガラスのシール剥がしたい!!

    「低排出ガス車」とか「燃費基準+○%達成車」とか書かれたシールが、リアガラスに貼られてるのが気に入らないので、自分で剥がしたいんですが、どうやって剥がそ~ と悩んでます… 傷が付きそうで怖い! こんな道具があれば大丈夫とか、上手く剥がすコツなどあれば教えてください!!

  • 車に積もった雪

    内陸の寒冷地に住む者です。 集合住宅の狭い駐車場に車を停めていますが、最近の度重なる大雪で、車の上には分厚い雪の層が出来ている模様です。 しかしながら、私は現在、自家用車はそのままに、遥か遠隔地で仕事をしていることから、その度に直ぐ戻って雪掻きをすることが出来ません。 ここからが、本題ですが、私の駐車場の両隣が、なかなかの高級車でして、出し入れにも、少し気を使う次第です。 そのため、雪掻きもせず放置した雪の塊が、次第に氷になって崩落し、隣の車を傷つけないかと、気が気でありません。 そんなことあり得ないでしょうか?

  • 技適マークシールの規定

    無線機器に貼っている技適マークシールについてです。 機器自体は技適取得済のモジュールをそのまま使います。 よって、機器で認証を取る必要はないと思っています。 モジュールの仕様書にその旨型番も出ていますので、その通りのシールを作って 機器にシールを貼ろうと考えているのですが、そのシールを作製するうえでの質問です。 1.技適のマークを使用するにあたり、どこかに使用する旨の届け出や使用許可をとる   必要はあるのか? 2.記号の□にRのマークを入れますが、この形は規定がないのか? 3.マーク自体のデザインデータはWEBに出ていますので、その通りに作ればよいのですが   マークの大きさやシール自体の大きさの規定はあるのか?(小さくても目視できる   レベルなら良いのか?)私が見ている資料には、「技適マーク、記号、証明番号又は   認証番号が横並び(一行)で表示可能な寸法」と書いてますが、それだけ信じれば、   上記の通り見えれば良いという事になります。 4.シールの印刷について、インクの種類などの規定はあるのか?例えば常識的な、指で   こすっても文字が消えないとか、特殊な仕様としてアルコールなどで拭いても文字が   消えないとか。 その辺の規定がどこかに文書化されていれば、その文書が閲覧できるWEBなどがあれば 教えて頂きたい。

夫婦の営みについての悩み
このQ&Aのポイント
  • 結婚3年目の夫婦が不妊治療中であり、夫の性行為に対する態度に悩んでいます。
  • 夫は繁忙期の仕事を理由に、口での性行為を希望しており、妻はフェラよりも挿入を望んでいます。
  • 妻は夫に対しての不満や寂しさを感じており、営み自体に対してのモチベーションが低下しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう