• 締切済み

トービンのq 1より小さい場合、設備縮小が必要?

トービンのqの説明で、1より小さい場合に、(PBRが1より小さいのと似た状況ですが) 「企業は追加的な投資をすることによって投資を下回る収益しか期待することができないため、企業は投資を実行しません。この場合、既存設備の縮小が必要となります」とありますが、この設備縮小につながる理屈はどういったものなのでしょうか。 そもそもその前の文章は、どういうことなのでしょう。 株式市場が低い評価をしている→原因は成長が期待できないから。→(その原因は)すなわち、成長できるような投資案件がない。 ⇒かといって設備縮小が必要となる? (つぶして解散して分配したほうがいいということ? そこまでいかなくても非生産的な設備(あるいは事業)を減らして、生産的な設備(事業)だけに集約した方がいい、ということ?) また逆にトービンのqが1より大きい場合、「追加的な投資によって投資を上回る収益を期待することができるため、企業は投資を実行します」とあります(説明に)。 これについて、優良な投資案件(事業)があるからこそ、株価が上がったと思うのですが、この上記の文章だと逆のような表現の仕方に見え、違和感がありますが、どうしてそのように説明されるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.1

>また逆にトービンのqが1より大きい場合、「追加的な投資によって投資を上回る収益を期待することができるため、企業は投資を実行します」とあります(説明に)。 これについて、優良な投資案件(事業)があるからこそ、株価が上がったと思うのですが、この上記の文章だと逆のような表現の仕方に見え、違和感がありますが、どうしてそのように説明されるのでしょうか。 なぜ違和感?引用した文章とあなたのコメントは同じことを言っている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投資理論のトービンのq

    投資理論のトービンのqはマクロ経済において、どのような使われ 方をするのでしょうか? 一国全体の企業の株価総額と一国全体の既存資本の買換費用の 総額によって、qを求めたりするのでしょうか?

  • マクロ経済学の投資理論について質問です。

    マクロ経済学の投資理論について質問です。 「ある企業が限界的な投資を行う場合、1単位の投資財から将来にわたって毎期2円の収益が期待できるとする。1単位の投資財の価格が10円、資本のレンタルコストが0.1であるとき、この投資によるトービンのqの値として正しいのはどれか。」という問題を解く際、 「限界のq=投資の限界効率/利子率」に当てはめて、 「q=2/0.1=20」と考えたのですが、正解を見ると 「q=2/10×0.1=2」とありました。 問題文中で、限界効率については実数値2で書かれてるのに、レンタルコストは実数値じゃないっておかしいのでは?と思ってしまいました。 「レンタルコスト」という単語は「掛け算しろ」という意味を含むものであると覚えれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 内部留保での投資による成長について

    以下の、2)の場合は、一応、1)と同様に、企業価値、株価、配当など、増加し、一定割合で成長すると考えられますでしょうか? また以下の内容自体に間違いがあれば、教えていただけるとありがたいです。 -----  期待収益率=r  ROE  新規投資案件の利益率  配当性向は一定 1)ROEが一定、配当性向一定の場合、(元のROE=新規投資利益率>r ) 内部留保を毎期、投資にまわしたら(従来のROEと同じ収益率の投資先が存在するということかと思いますが)、 (1-配当性向)×ROEの割合で成長する(株価、配当、など) →企業価値は一定の割合で「成長」する 2)(元のROE>新規投資利益率>r ) 内部留保の一部を毎期投資に回すが、投資先が、従来のROEより少ない場合、しかしrよりは高い場合 →企業価値は、一応上昇する?? (ROE自体は、元の数値からは、加重平均して、低下すると考えられる) 3)(元のROE>新規投資利益率=r ) 内部留保の一部を投資に回すが、投資先の利益率が、rと同じ場合、 →企業価値は変化なし 4)(元のROE>r>新規投資利益率 ) r>期待収益率 の投資案件に投資すれば、企業価値が低下するのでやらない

  • 公共事業と設備投資

    最近日経には日本経済は回復傾向にあるが、原因は個人の消費と企業の設備投資と書いてあります。でも企業の設備投資は政府が以前盛んに行っていた公共事業によって経済を活性化させようというのとどこがちがうのかわかりません。両方とも上から下へと金が流れて最終的に個人の消費につながっていくという構図は同じように思えるのですが、違うのですか?もしそうならどこが、どのように違うのかできるだけ詳細に教えてください。

  • 設備改造

     以前某社のワイヤーボンダーに、独自の機能、プログラムを追加改造し生産性をあげている企業の話を聞いたことがあります。そういった設備会社を頼らないで独自に機能を追加するにはどうすればいいんでしょか? 大雑把にお話しますと、ある設定値以下の設定をしたいのですが(多分馬鹿よけか、意味をなさないと言う考えで設定できないようになっている値)、例えばリバース開始高さを 0 に設定する。等です。馬鹿な質問ですが、お付き合いくださる方具体的にどこをどうするのか、アドバイスだけでもいただけないでしょうか?

  • お世話になります。

    お世話になります。 トービンのq理論の内容について質問させてもらいます。 「トービンのq理論は投資の調整費用を考慮したモデルになっている。投資を増やすほどに追加的に必要となる費用、すなわち調整費用があるがゆえに、qの値が1より上方あるいは下方に剥離することになる。例えば、qの分子の企業の市場価値が分母の資本ストックの価値よりも大きくq>1の場合には、本来ならば企業の市場価値をより高めようと、q=1になる方向に資本ストックを増加させるべきであるが、現実には資本を増加させるにつれ調整費用が急速に増加するため、qの値が即座に1に調整されることはない。もし調整費用がゼロならば、qの値は常に1に等しい。」 1.上記の意味がいまいちよくわからないのですが、調整費用が増加するとなぜqの値が1より上方あるいは下方に剥離するのでしょうか? 2.「q=1になる方向に資本ストックを増加させるべきである」とありますが、これは現在資本を買い換える費用総額を企業の市場価値に近づけ、q=1となるようにするという意味なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 貯蓄したら年間40兆円ほどの消費縮小_日本破綻

    老後に2000万~3000万円以上の貯蓄がないと暮らしていけないそうです。 それを実現するには現役時代に月々6万円ほどの貯蓄を行う必要があります。 金融機関の試算通りに日本人の中低所得者全員がそれを実行したら年間で39.92兆円の消費縮小になります。それだけ消費が縮小したなら当然企業はそれ以上に事業縮小、投資縮小、リストラ促進を徹底しなくてはならなくなります。 これだけの規模の消費縮小があれば信用収縮からお金が回らなくなり日本は破綻します。 みんなで貯蓄を増やして破綻しましょうっていう試算がまことしやかにテレビなどで広告されるのはなぜですか?

  • CO225%削減目標未達成の場合の罰は?

    CO2削減目標25%を世界に発信し、 国内の製造メーカーはすでにそのノルマが実行されたことを前提に事業計画をされていると聞きます。 メーカーはコストアップにならないように削減目標クリアーし、 現状の生産量を確保できれば、問題ないのですが、 それができないとしたら、 ■ 国からどのようなペナルティーがかかってくるのでしょうか? 想定されるペナルティーにメーカーが耐えられなくなると、 新規設備投資をやめるメーカーもあるでしょうし、 現状の設備維持が従来の設備ではダメで、 目標クリアのためには、現状生産量を維持するのに コストアップとなります。

  • 内部収益率IRRが高い場合のリスクの意味について

    I仕事で新規事業の事業採算性を評価する必要があり、現在、IRRを勉強中なのですが、初めての経験で、技術屋には難しくて頭がこんがらがっております。現時点で、疑問点が2つあります。ものすごく、基本的なことだと思いますが、どうしてもわかりませんので、ご指導お願いしたいのですが。 Q1.ネットで以下のような説明がありました。この意味がよくわかりません。高い数字の場合、すなわち、リーターンが大きい場合にはハイリスクと単に決めつけていいのでしょうか? 「もしIRRで高い数字が出ても、その数字には資本コストが加味されていない、つまりビジネスリスクは加味されていないことになります。そのため意志決定の際には他の投資候補と比較して、高い収益率を上げているのは、その分のリスクを負っていることに注意をして選択しなければなりません。」 Q2.割引率が大きいと、当然、毎年のキャッシュフローを現在価値に割り引いた際に、その値は小さくなりますよね。割引率が大きいほど、その投資案件はいいように思うのですが、しかし、割り引いた値が小さくなるので、当然、NPVは小さくなり、リターン=NPV-初期投資額は小さくなり、リターンが少ないように感じるのですが、この考え方はおそらくどこか矛盾していますよね。 どなたか、よろしくお願い申し上げます。

  • 投資案件の依頼について

    外国人の知人がBRICsの、とある一国で、コンサルタント事業を経営しています。 そして、企業から投資家を募ってほしいという投資案件が数件あり、私に日本でも探してほしい。 という依頼がありました。 私も素人なので、あまり理解できませんが、その案件のひとつは、一部、政府の援助もある大企業の事業拡大するための投資。という内容と、あとは不動産物件です。 このような投資案件は、どのような会社へ依頼すれば良いのでしょうか? 投資顧問会社?運用会社? アドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 捜査照会の回答書が変造された事件について、東京地検は行使の目的がないと説明した。
  • 書類の変造が記録保存のためであるという主張に対し、法的な問題が生じる可能性もある。
  • 刑法における文書変造罪の行使の目的に照らして、事件の評価がされるべきではないか。
回答を見る