• 締切済み

戦国時代の武将が泣くことはありますか?

いつの頃からか男は気軽に泣かないもんだという風潮がありますが、戦国時代の武将もやはりそういった考え方があったのでしょうか? 調べてみると、西郷隆盛や坂本龍馬はよく泣いたという記事を見つけました。 坂本龍馬は死んだ同士のことを思い、泣いたそうです。 これと同じように、自分の家臣などが戦死などした時、戦国時代の武将も泣いたのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/32999)
回答No.3

福島正則が酔っ払って大暴れして、止めようとした家臣が斬られてしまってそのケガが元で死んでしまい、翌日素面に戻った正則が自分のやらかしたことに気づいて大泣きしたって話がありますね。 坂本龍馬は子供の頃はいじめられっ子でしょっちゅう泣かされていたという話もありますしね。

回答No.2

あの織田信長が「泣いた」と「信長公記」に書かれています。 信長20歳の頃ですが、対今川の村木砦の戦いで何とか勝利を収めるも、味方の被害も大きくて泣いたとか。 「信長公記」には誇張があり全てが事実という訳では無いそうですが、「泣いた」と書かれているのは珍しいので、実際に泣いたのだと思います。 徳川家康は豊臣秀吉の死に際に泣いたと、イエズス会宣教師フランシスコ・パシオが記しています。 表面上では悲しみの涙だが、家康は狡猾な人物なので嬉し涙かもしれないと言う人もいたとのこと。 正確なソースは見つかりませんでしたが、上杉謙信が武田信玄の死の報を受けて号泣したという話が残っています。 家臣たちが信玄亡き後の武田を攻めるべきだと主張するものの、謙信は卑怯な手だと反対したそうです。

  • ballville
  • ベストアンサー率47% (233/487)
回答No.1

徳川美術館は家康が三方ヶ原で負けて泣いてる肖像画を所蔵しています https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/18704

poxtupoo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 調べたところ、こちらはしかめ面のようです。

関連するQ&A

  • 戦国時代の戦死に対する考え方について

    戦国時代において、戦死は誉れある行為だと思っていました。戦死といっても様々な状況がありますが、主君のために働いた戦死は、賞賛されたと思っています。 主君は家臣の戦死を褒めたたえ、残った一族に対して褒美を授ける。 残った一族は立派な死を遂げたと褒めたたえ、一族の誇り、武勇伝として語り継いでいったのだと考えていました。 ですが、重要な当主を失ったことで、残った一族が主君を恨み、後に反乱したり、寝返ったりすることもあったのでしょうか? 戦死に対して、もちろん1つの考え方だけなかったと思います。 そこで、実際の戦国時代において、戦死に対して武将たちがどう思っていたのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 戦国時代 武将の定めた軍法について

    戦国時代に、武将が自分の軍・家臣に示した軍法や軍規(明智光秀の軍規定書など)について調べたいと思っています。 広く様々なものを比較していこうと考えています。 一般に「戦国」と区分される時代において、どのような軍法が出されていたのでしょうか? また、現在まで伝わっているものにはどのようなものがあるのでしょうか? 有名な武将の物から一般的には知名度の低い武将の物まで、どなたかご存知の方にお教え頂ければと思います。 「武将名」と「軍法の名前」そしてその軍法の内容を見る事の出来る資料や場所等も併せて教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願い致します。。

  • 戦国時代の天下は武将の頭脳か軍力か?

    戦国時代、将軍やいろんな武将がいましたが、勢力を拡大したのは武将の頭脳によるところが大きいのでしょうか?天下をとった信長、秀吉、家康、その他、前田利家、武田信玄、斉藤道三、上杉謙信、藤堂高虎等の武将たち、 また武将の下には家臣を含めたくさんの家来がいますが、天下をとったものと単に力のある武将で終わるものの違いは武将に戦い方に長けたものとそうでないものの差なんでしょうか? また大将がやられると軍は一気に弱ってしまうことがあるのは、武将の統率力が全てに近いものがあったからなんでしょうか? たとえば今の政治はリーダーが変わってもそれだけで即、国が弱体化するものではないことを考えると、今は誰がやっても同じ。 当時の優劣は武将の戦略等頭脳にかかってたのでしょうか? お家の隆盛や存亡は武将の能力で決まるんでしょうか?たまたま強力な武力を持った家に生まれたとかじゃなく。

  • 戦国武将はしたの名前で呼称するようだ

    頼朝、義経、信長、清正、信玄、謙信etc.と中世戦国の武将は名前で呼ばれることが多いですが、近世近代になってくると、たとえば、あまり隆盛、博文、正弘と言うよりも、西郷、伊藤、阿部という風に苗字に故障の中心が移るのはなぜなのでしょうか?

  • 戦国時代の武将が戦死すると一族郎党妻子も死んだ

    http://www10.ocn.ne.jp/~kamitsu/jusonoyurai.html 上記に次のように記されています。 柳田国男著の「十三塚考」によると、戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだ。 それを土地の人々が哀れんで祭ったのが十三塚というものである。 これは全国にもあり、十三付近も戦国時代は非常に多くの戦乱の場となり、戦死者も出たので十三塚と関係があるのではないか。 十三塚の塚を省いて十三となったかもしれない。 (上記より引用) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだというのは本当ですか? そんなことすると、先祖の霊を祀る人がいなくなってしまいますが~。 井沢元彦さんがこんなことを書いておられたと思います。 聖徳太子は非常に強力な怨霊だった。 なぜ聖徳太子が強力な怨霊になったのかといえば、子孫が全員斑鳩寺で首をくくって死んだからである。 本来ならば、子孫が聖徳太子の霊を慰霊(供養?)しなければならないのに、聖徳太子にはその子孫がいなかった。 それで人々は聖徳太子の怨霊をひどく恐れた。 今でも先祖の霊を子孫が慰霊する習慣があるので、戦国時代にそういう習慣がなかったとは考えられないんですが~。(まちがいですか?) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだことを示す史料はありますか?

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 坂本龍馬。

    幕末の時代には、そりゃ1つの時代が動きましたので、あちこちでいろんな人がいて、その一人一人が主役然としても、おかしくはないと思いますが、坂本龍馬、高杉晋作、岩崎弥太郎等、名前を思い出すだけでも大変です。しかし、改名している方も多く、西郷隆盛は、実際の名前とはかなり違います。この中でも、坂本龍馬は大変変わった名前ですが、改名はしていないようです。この時代、まぁ個人的ですが、晋作、弥太郎あたりはさして変わった名前でもなく、むしろ龍馬など現在でもあまり聞きません。坂本龍馬の姉も乙女と言ったそうですが、お父さんはかなり変わった方だったのでしょうか?

  • 兜の飾りが男根な戦国武将?

    昨日、友人より戦国武将で兜の前面の飾りが男の象徴の男根を模した武将がいると聞きました。自分はどうも信じられなくネットで色々検索してみたのですが、ヒットしませんでした。で、ここでならと思って質問しています。その友人は武田家家臣の馬場信春だと言ってるのですが、誰かご存知の方はおられるでしょうか?凄く気になってます(^^)。

  • 新選組が好きな人達って

    坂本龍馬や西郷隆盛は嫌いな人が多いんですか?

  • 戦国武将の男色史の研究

    戦国時代の武将の間では、男色趣味がはやっていたそうですが、 男色趣味を持っていた武将や、そのエピソードをお知りの方、よかったらお教え頂けませんでしょうか。 戦国武将に限らず、男色趣味を持っていた歴史人をお知りの方は、それもお教え頂けるとありがたいです。 例 こんな風に書いて頂けるとありがたいです 能動)織田信長→森蘭丸・前田利家 (受動