ブスバーの瞬時許容電流とは何か?

このQ&Aのポイント
  • ブスバーの瞬時許容電流を求める際に利用する電線・ケーブルの許容温度の決定方法について調査しました。
  • サイトや資料には導体断面積の計算式に関して、公式からの間違いが見つかりました。
  • 質問者は7.5kA 4秒の通電時に使用するブスバーサイズを知りたいとしています。
回答を見る
  • ベストアンサー

ブスバーの瞬時(短時間)許容電流

ブスバーの瞬時(短時間)許容電流を求めようとしています。 下記のようなサイト,資料を見つけました.JISの引用で内容は同じ事を言っているので信ぴょう性がありそうです. https://www.swcc.co.jp/cs/products/tec_information/pdf/tanraku.pdf https://www.kitaniti-td.co.jp/technical/08/02_08/index08_02_08.html これらは電線・ケーブルに対する式ですが, 導体の許容温度がケーブルの絶縁体によって決まっているので,ブスバーの許容温度を自分で決めてあがれば計算出来ると考えました. が.どちらのサイトも 公式から間力計算式になる過程で, 導体断面積の√ が外れています。 なぜこうなるのでしょうか? 求めたいのは7.5kA 4秒程度通電する際のブスバーサイズです. 何卒宜しくお願い致します。

  • ekita
  • お礼率14% (7/48)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.2

回答(1)再出 >公式から間力計算式になる過程で,導体断面積の√ が外れています。 ご質問の「間力計算式」の意味を読み取れなかったので、この文章全体を読み飛ばしていました。「間力計算式」とは「簡略計算式」であることが分って、ご質問の意図を読み取ることができました。 難しい式にある導体断面積:Acが、簡略計算式に移行する際に√(ルート) が外れているようにみえます。 この式を読み解く際の曲者は、導体抵抗:r1です。導体抵抗は、導体断面積に反比例の関係があります。導体抵抗は、抵抗率ρ÷断面積Acで表わせるので、この関係を使って式を整理すると、分子にAcの二乗が現れます。このAcの二乗を、ルートを外して、Acと表記している訳です。 具体的に計算すると、短時間過電流 7.5kA 4秒にに耐えるためには、120sq程度の断面が必要なようです。

ekita
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 「間力計算式」とは「簡略計算式」であることが分って、ご質問の意図を読み取ることができました。 >仰る通り,「間力計算式」は「簡略計算式」の間違いです。 導体抵抗の分子に断面積が出てくることですっきり,理解出来ました。 ただ,一般的には断面積に反比例し,長さに比例するのではありませんか? この式では”長さ”は無視しているのでしょうか? ケーブルの長さが変わると許容電流が変わるというのも釈然としないので体感的には無視して良いのかとも思いますが..

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.4

>この式では”長さ”は無視しているのでしょうか? 例えば、長さをL mとおいて式を立てることができますが、式を整理していく過程で分母,分子にLが現れて、消去されます。 無視しているというよりは、任意の長さで成立する式であるとご理解いただくことが適切と思います

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1103/2297)
回答No.3

所謂、折れ線近似 https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1002/01/news115.html 有る限定された範囲内で且つ許容誤差内であれば直線と見做せる 上の事例ではSINカーブみたいなのでも直線で表せれる >求めたいのは7.5kA 4秒程度通電する際のブスバーサイズです. よーするに2次関数であっても範囲さえ限定すれば直線と見做せれる 逆に言えば簡略検査はゼロから無限遠まで使えるわけでもない 身近な事例で 電線の許容電流表 1.25sq-10A 2sq   -20A 3.5sq -30A 5.5sq -50A 8sq以上とか0.75sq以下とかまでは適用されない

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1344/2264)
回答No.1

基本的に、短時間の許容電流は、電流の二乗を時間積分した値が一定値以内となることで決まります。 単純に「一定値」と表現していますが、当然にその値は周囲温度によって変化しますし、銅や絶縁物の耐熱温度によっても変化します。 ブスバーは裸の導体であって、絶縁電線のように絶縁体に直接接触していませんから、耐熱温度は絶縁導線の場合よりも高い値を適用してもよさそうに思います。 直接の回答にはなりませんが、次のURLの「第1表 瞬時許容最高温度とKの値」が参考になると思います。 https://jeea.or.jp/course/contents/04203/ 架空電線-硬銅線の場合が近いと思いますが、盤内で空気の対流冷却が制約されますので、表の値よりも許容電流値を低減したほうがよさそうに思います。

関連するQ&A

  • 電線の瞬時許容電流の簡略式について

    電線の瞬時許容電流を算出する式、 I=sqrt[Q*S/a/r1/t*ln{(1/a-20+T2)/(1/a-20+T1)}] ・・・式(1) について、概略チェックする式として、 I=C * S/sqrt(t) ・・・式(2) がよく提示されています。(C:定数) 式(1)に銅の物性値及びに、T1/T2を入れて計算すると式(2)の定数Cは算出できますが、 このときに 断面積S の平方根が外れることが疑問です。 断面積S、短絡時間tともに式(1)では平方根に入っているので、 式(2)でも平方根に入っているべきと思いますが、なぜ断面積Sは平方根が外れるのでしょうか? 参考にしたWebサイト: http://www.f-elecom.com/catalog/pdf/furoku/8_03.pdf http://www.hst-cable.co.jp/products/pdf/P84.pdf http://www.jectec.or.jp/jectecnews/data/59.pdf

  • 銅バー、ブスバーの許容電流値について

    いつもお世話になっております。 ご教授願います。 銅バー(ブスバー)の許容電流値の計算ですが、2者の言い分が食い違っており困っています。許容電流値の値がかなり違います。 A.計算式にて許容電流値を算出。下記URIの最後のほうのエクセル参照。 http://www.jsia.or.jp/members/archive/j_kikaku/jsia-T/T1006-2011.4.pdf#search='%E9%8A%85%E3%83%90%E3%83%BC+%E8%A8%B1%E5%AE%B9%E9%9B%BB%E6%B5%81' B.下記URI参照。電流密度で計算。 http://www.shinohara-elec.co.jp/shouhin/technicaldata/index.html Aは一瞬で70℃に上げる為の電流値のように思えます。 Bはどのような根拠で電流密度を求めたのか分かりませんが、これが本当の銅バーの許容電流値のような気がします。 知見がある方の回答をお願いいたします。 また、Bの電流密度の算出元がわかれば教えてください。JISC8480から来ているみたいですが、見ても良くわかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 銅ブスバーの断面積と接続方法

    最近少しめっき業務を携わるようになりました。 で、質問です。  12Vor24Vの電流で5000A程度の電流を流して電気めっきをしようとしています。 現在は1000A程度。 このとき銅(純銅)ブスバーの断面積って簡単な計算式ってありますか? 現在の電流値1000A程度で断面積50mm2のものを使用しています。 通電によるブスバーの温度上昇を不問としていますがかなり熱そうです。 また、ブスバー同士の接続部は溶接等したほうがいいのでしょうか?

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • CVの電流と温度上昇の計算方法

    皆さんよろしくお願いします。 CVケーブルの許容電流を調べています。内線規定に「基底温度」「導体温度」・・・が良くわかりません。 例えば、2C14Sqでは、許容電流91Aで、それぞれ40℃、90℃と記載されていました。これは、 周囲40℃の暗きょで連続91A流すと、被覆表面でなく導体が90℃になるという事と思います。 では、75A流すと何℃になるんでしょうか?○○A流すと××℃になるといった計算式はありますか?

  • CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

    昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

  • 電気 ブスバーのサイズ選択

    初めて質問させていただきます。 今春より入社した電解洗浄の会社で作業改善提案を出したいと思いますのでよろしくお願いいたします。 作業内容は、Φ1000mm×12000mmの長尺パイプの内面を電解洗浄するというものなのですが、マイナス電極のついた台車を分割で(工場建屋が狭いため)挿入しパイプを回転させながら電解洗浄しているのですが、電流分布が均等になるように内部の各台車までキャプタイヤケーブルを乗せて通電しています。(プラス電極も同様に給電ロールにてパイプ外面に通電) キャプタイヤケーブルの長さは全数同一なのでパイプの両端から出ているケーブルが入り口近くの台車の分については無駄に長く余ってます。  そこで、ブスバー?なる電極棒を台車挿入時に一緒に連結しながら挿入し最後にその電極棒をパイプ両端外部よりワイヤー等で引っ張った(メッセンジャワイヤ?)ものに吊り下げる事が出来ないかと考えてます。 電圧は7~8ボルトで電流は1台車につき1000アンペアが10台で合計10000アンペアの場合、電極棒の材質と断面積はどのようなものが良いと思われますか? また、それを13メートルの間隔でワイヤーに吊るとしたらワイヤーは何キロで引っ張れば吊れると思われますか? 何分素人なので、計算式とかが掲載されているサイトがあれば一緒に教えてください。

  • 許容曲げ応力について、どなたかご指導願います。

    鋼管及び角パイプの許容曲げ応力についてですが。 それぞれの既製品にSS400材で40Aなら許容曲げ応力は許容引張応力のように定められているのでしょうか? また、鋼管、角パイプについて記されているサイトをご存知の方がいらしたら、教えて下さい。 定められいなくて、 鋼管、角パイプとも断面積と引張許容応力で計算によって算出するものなら どなたか計算方法を教えていただきたいです。 参考になるサイトがありましたら教えてください。 初歩的な質問ですが宜しく御願します。

  • 電線について

    日立電線のMLFCケーブルですが、許容電流を調べるときに 周囲温度などの他に、導体許容温度(110℃,90℃,75℃)という ものがあります これによっても許容電流が変わってきてます 導体許容温度とはどういったものでしょうか? 宜しくお願いします

  • ブスバー 許容電流

    ブスバーの許容電流に関して, JIS C 8480 を参照していますが, 交流の場合の電流値は (平均値や最大値ではなく)実効値で良いのでしょうか? 初歩的な質問ですが,よろしくお願いいたします。