• ベストアンサー

電線について

日立電線のMLFCケーブルですが、許容電流を調べるときに 周囲温度などの他に、導体許容温度(110℃,90℃,75℃)という ものがあります これによっても許容電流が変わってきてます 導体許容温度とはどういったものでしょうか? 宜しくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daitei
  • ベストアンサー率45% (70/153)
回答No.3

先の回答で言い尽くされていますが、実際の現場での知識を 周辺情報として書いてみます。 電線は銅などの導体を絶縁被覆で覆っています。 この絶縁被覆の耐熱温度に差があります。 一般のIV電線はビニルで絶縁被覆が出来ていて、60℃以下で 使用します。75℃のHIVなどもあります。 MLFC(日立電線の商標)は絶縁材料の耐熱性が 優れていて90℃程度の耐熱があるようです。 導帯そのものの通過電流と温度上昇との関係は 理論的には同じですが、その温度に被覆が耐えられるかどうかで 使う電流値や周囲の温度状況、敷設による通風や相互作用で、 熱的環境が変ります。MLFCやWL1は、IVと違い素線数が多く、 柔らかいので、盤内のような狭いところで屈曲できるので、 耐熱性よりも、屈曲の容易性を利用して、使うことがあります。 この場合は、IVなど耐熱温度の低い電線と接触しているなどの、 施工状況になる場合があります。この場合は、MLFCといえども 被覆の温度を60℃に抑える必要があります。 電車の電動機の口出し線のように、単独で高温の箇所に敷設する 場合はMLFCなどは有効ですが、盤内ではIVと同じ程度の電流容量でしか 使用しないのが、周りに与える影響がすくないのでベストです。 電線導体の温度上昇はどの電線でも同じような物ですが、 その温度上昇に耐えられる絶縁材料の差が、許容温度として 表示されていると思います。

sei_yamada
質問者

お礼

有難う御座いました

その他の回答 (2)

回答No.2

導体許容温度とは読んで字の如しで、使用上許せる導体温度の温度です。110℃まで上がってもいいのか、90℃に抑えるか、否、75℃以下で使うかは、使用する環境とかその会社の設計思想などによって異なるので、ケーブルメーカは複数のデータを示して、後は使用者が判断するということです。

sei_yamada
質問者

お礼

有難う御座いました

回答No.1

その周囲温度(この場合は40℃)の時に、 導体温度を表の温度まで上げて良いのであれば、 表の値まで電流を流せますよということ。 これは当然、がいし引き一条布設の場合の値ですので、 周囲温度が異なる場合、或いは束線配線及び気中多条布設配線の 場合は、それぞれ表の補正係数を掛けて選定します。 (社内仕様等がある会社などの場合なら、面倒なので、盤内配線はMLFCの場合、何Aまでなら何sqでといった決まりを設けている場合が多いと思いますが) 表の注意書きにもあるように、盤内で使用する場合は90度以下の 欄で選定します。 詳しくは日立電線のホームページで技術資料を ダウンロードできますので、ご覧になったらいかがでしょう。

sei_yamada
質問者

お礼

有難う御座いました

関連するQ&A

  • 電線およびその接続

    単線およびより線のビニール絶縁電線を接続作業を行ったのですが、 自分なりに調べてみたんですが、分からないので教えてください。 (1)許容電流が断面積に比例しないのはなぜ (2)ハンダあげの意義とは? (3)ビニール絶縁電線の許容電流の決め方はどのように決めるか? (4)各種絶縁材料の最高許容温度は? よろしくお願いします。

  • CVの電流と温度上昇の計算方法

    皆さんよろしくお願いします。 CVケーブルの許容電流を調べています。内線規定に「基底温度」「導体温度」・・・が良くわかりません。 例えば、2C14Sqでは、許容電流91Aで、それぞれ40℃、90℃と記載されていました。これは、 周囲40℃の暗きょで連続91A流すと、被覆表面でなく導体が90℃になるという事と思います。 では、75A流すと何℃になるんでしょうか?○○A流すと××℃になるといった計算式はありますか?

  • 電線の許容電流について教えてください。

    電線の許容電流について教えてください。 電線のカタログを見ると、KIV-0.75(AWG180)=12A(30℃) などとあります。 これは何から決まることなのでしょうか? 例えば、最大導体抵抗=24.4Ω/Kmだとすると、 1kmで使用した場合、導体による消費電力などによる発熱から 12Aなどと決まっているとか? だとしらた、500mだとすると12Aの倍の24A流せるとか・・・ どなたか分かる方がいましたら回答お願い致します。

  • 電線およびその接続

    単線およびより線のビニール絶縁電線を接続作業を行いました。 自分なりに図書館に行ったり、インターネットで調べてみるなどしたのですが、分からないので教えてください。 (1)許容電流が断面積に比例しないのはなぜ (2)ハンダあげの意義とは? (3)ビニール絶縁電線の許容電流の決め方はどのように決めるか? (4)各種絶縁材料の最高許容温度は? 今のところ全然わからなく途方にくれているので力を貸してくれるとうれしいです。 またこれらの関係するサイトをしっているなら教えてくれると助かります。 よろしくおねがいします。

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流の考え方

    電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。

  • 許容電流について

    弊社は太陽電線を使っているのですが 太陽電線の許容電流は空中1条布設と周囲温度30℃での値ですが 弊社では制御盤内での配線で使用しています。 なので空中1条布設ではなくなると思うのですが… 制御盤内の許容電流はどう計算したらいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線の焼損の仕方について。

    ご教授下さい。 過電流が電線に流れた時の電線の焼損の仕方を見られたことのあるかた、試験をされたことのある方にお聞きしたいです。 電線が一瞬にして焼けるとどういう状況になるのでしょうか? また、逆にじわじわ焼けるとどうなるのでしょうか? たとえば早い(まさに数十倍の許容電流値を超えた場合)絶縁被覆が吹き飛んでしまうのでしょうか? じわじわ焼ける場合、銅帯に付着して残り、融けるような状況なのでしょうか?(許容電流値を超えて一定の電流が流れ続ける状態で。) 焦げる、黒い炭が出来るとか?

  • 電線の許容電流

    私は家庭用の100Vコンセントからの延長コードを作ろうと思っています。手元に塩化ビニルの被覆の電線があるのですが、電流が流れる部分の断面は直径が1mmくらいの円形であり、そこに細い銅線が28本入っています。この電線の許容電流は何Aくらいでしょうか。たぶん消費電力1500Wくらいまで可能であると思うのですが、電線にそういう表示がないために、その許容電流なり、許容電力なりを知りたく思っています。わかる方がおられましたら、教えてください。お願いします。ちなみに私は電気の基礎知識は持っています。