daiteiのプロフィール

@daitei daitei
ありがとう数168
質問数0
回答数291
ベストアンサー数
70
ベストアンサー率
45%
お礼率
0%

  • 登録日2007/10/01
  • 手動・人力発電のエネルギー活用

    手動での発電で懐中電灯や携帯電話、ラジオなどのバッテリー補充ができる商品がありますが、同じく自転車発電や何らかの人力で発電で(今回の質問はこの方法では発電量が少なすぎるという所にはフューチャーせずに聞きたいのですが。でも、電気を電力会社に売る制度があるようですが、どれくらいの発電量で可能なのかは知りたいです。)そのエネルギーを何かに蓄積し他への活用は可能なのでしょうか?例えば、バッテリーニ補充し変換機のようなものにコンセントで差し込むと電力とし家電が使用可能とすることができる。など・・。可能性としていろいろと発言いただけるとうれしいです。素人で変な質問かもしれないのですが回答というより、可能性、発想というようなことでかまいませんのでどうぞよろしくお願いいたします。

  • 制御

    教えて頂きたいのですが、DC電圧の信号でAC電圧の動力回路を動かすにはどのような回路を組めばよいのでしょうか??わかり易く教えてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付け

    電技解釈第171条 分岐回路の施設によると 分岐回路の開閉器および過電流遮断器の取り付けに関して  幹線との分岐点から原則3m以内の箇所に設置する  但し分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の55%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さの制限はない。  分岐線の許容電流が幹線を保護する過電流遮断器の定格電流の35%以上の場合は、分岐点から配線用遮断器までの長さは8m以下とする。 これはどういった根拠でそうなったでしょうか? 電流がポイントになっているということは電圧降下を考慮したものかとも考えましたが、そうなると分岐点から遮断器までの距離よりも線路長が重要になってきそうなので違う気がします。 単純に、電流がたくさん流れる大型の機械はその近くに遮断器を持って来た方がいざという時に停止させやすいから? この場合も、分岐点から過電流遮断器までの距離が短くても、遮断器から機器までの距離を長く取れば可能になるので違う気がします。 分岐点から遮断器までの間で短絡が生じた場合(どういった時、このような状況になるか考えにくいですが)幹線を保護する過電流遮断器が動作するまでの間、 許容電流の小さい電線では短絡電流に耐え切れず発火等の危険性が高い。 許容電流が大きい電線なら耐えられる可能性は少しは高いかもしれない。 なので、細い電線は分岐点から遮断器までの距離は短く、太い電線は長くしてもよい。 これも考えましたがイマイチ納得がいきません。 決まりなのでその通りにやってれば済むことだとは思うのですが、気になりだすと理由が知りたくなります。 明確な理由は、電技を作った人たちに聞かないとわからないかもしれませんが、こう考えられるなどの意見をお持ちの方アドバイスお願いします。

  • 三相三線 KVA

    電源について質問したいです。 よく電源の仕様説明書きで3p3w 300A(90KVA)とかで表示がされていますが、 200Vで三相三線 大元のブレーカーが150A、その下に100Aブレーカーが3つ並んでいます。 図で書けばこうでしょうか。        150A         |  _______________  |      |      | 100A   100A   100A この場合の『3p3w 300A(90KVA)』みたいな書き方が知りたいです。よろしくお願いします。 

  • 電位差(電圧)とアースについて

    こんにちは。高校物理1に関する質問です。  アースがしてある電位差が5Vの電気回路についての記述の中で、「電池の電圧はあくまでも電位差であって、電位そのものではない。だから、1Vと6Vの差かもしれないし10Vと15Vの差かもしれない。…回路で電位を求めるときはアースが描かれており、アースは電位の基準(電位0V)を表す。…(マイナス側)の電位が0V、(プラス側)の電位が5Vということになる。」という表示がありました。  質問:例えば、アースしていない場合、マイナス側の電位が1V、プラス側の電位が6Vであったとして、なぜ、アースすることによって、1V→0V、6V→5Vに変化するのでしょうか?  アースすることの意味がいまひとつわかりません。解説をお願いいたします。