• 締切済み

形容詞が前に出る場合?

noname#34556の回答

noname#34556
noname#34556
回答No.6

こんにちは。No.3の者です。 >例文として教えていただいた "You will only be used it in Japan." は口語なのでしょうか。よく理解できません。 ↑こちらですが、ごめんなさい。私の場合、英語を英語で(日本語を使わずに)覚えてしまった為、文法を日本語でどのように学校で表現されているのかが、詳しくわかりません。ですので"口語"という表現もあまり耳にしたことがないのですが、恐らく「会話で使えるかどうか?」ということでしょうか?もし違ったらすみません。もしも会話で使えるかどうか・・ということでしたら、もちろんお使いになれます。その他、メール、手紙などにも使えます。より丁寧なビジネス・レターにはあまり向きませんが、クレームの手紙やメールを会社宛に出すとき「お店の人はアメリカでも使えると言っていたのに、使えなかった!」などと(もちろんwillは使いませんが)使うことも可能です。もしも私の"口語"の解釈が違っていたらお知らせ下さい。ちなみに"only be"は受身で使われることが多いですが、それだけ、たった一つ、他に何もない、要は"それだけしかない"・・を示します。 "You will only be used it in Japan." ↑のonly be used~も同じです。携帯(it)は日本でしか使えないということです。他の国では使えない、日本のみです。 その他の例としては I will only be buying one rose. バラを1本だけ買いたいのですが・・ などように、"~だけ"を示します。 いかがでしょうか? >kindlyは、"You will kindly be requested to put up your posters on numbered boards" というような文を見たことがあるのですが、、、、。 個人的に上記の文章は、どちらかと言えば Would(Will) you kindly be requested to put up your posters on numbered boards ? のように、疑問系で「ポスターを貼ってくれませんか?」のような表現の方が自然かも知れません。恐らく最初の文章も、疑問系に近いものがあるかも知れません。この文章からすると、kindlyは"どうか~"と訳すのが一番妥当だと思います。最初の文の様に「あなたは親切にポスターを貼ってくれるでしょう」だと多少押し付けがましい気もします。 will beの間に副詞を入れる用法は実際あまり多くはないかも知れません。私も何度使ったのかあまり記憶にないくらいです。ただ試験や問題として解かなければならないのでしたら、beの後は~ing系か受身で(動詞の過去形)もしくは形容詞が入ります。あとはbe able to の形ですね。 もし何かありましたら、またご連絡下さい。お待ちしています。

cuprate
質問者

補足

>>I will only be buying one rose. は良くわかりますが、 >>You will only be used it in Japan はどう考えても、わかりません。 It will only be used in Japan. や、 You will only use it in Japan. ではないのですね? --- 口語でもっとも有名なのが、 You should of done it. で、should have を耳で聞いて覚えた人 が言い始めたらしいです。ご提示されたのは、 そういう文なのでしょうか。

関連するQ&A

  • 形容詞

    Vitamin D is a hormone manufactured by~. このmanufacturedは形容詞なのでしょうか形容詞だったらどうして冠詞の間に無いのですか?

  • Heなどの代名詞に形容詞がつかないのはどうしてなのでしょうか?

    こんにちは、昨日に引き続きお世話になります。 代名詞(oneなど除く)には冠詞や形容詞が付かない決まりがあります。冠詞が付かない理由は、 I saw a man standing on the hill. He was looking down at the town and cying. 上の文では、Heは、The manと同じですでに冠詞がついているため、Heに改めて冠詞をつける必要はありません。というよりつけたらThe the manとなり間違いです。 しかしなぜ形容詞をつけてはいけないのか、ということになるとその理由が思いつきません。tal heという表現が間違いであることは当然知っていますが、tall he=the tall manとどうして考えてはいけないのかがよくわからないのです。 訳のわからない質問で申し訳ございません。しかし疑問に思った以上はすっきりさせたいのです。 ご回答はお時間のある時で結構です。どうかよろしくお願いします。

  • 形容詞、名詞の組合せ

    a(冠詞) _____ ______ condition(名詞) 下線の組合せとして、 形容詞 + 形容詞もしくは 副詞  + 形容詞 と、どこかで見ました。 これ以外の組合せはありますか? 例えば、a red hat girl のように、 冠詞 + 形容詞 + 名詞 + 名詞 で、一つの語にはなり得ませんか?

  • "Be + 形容詞" の表す意味について

    お世話になります。 添付画像は、長所を答える問題かと思います。 この答えは、何故 形容詞の前に、be が付くのでしょうか?単に Kind と答えてはいけませんか? Be kind だと、命令文で、"優しくなれ" となりませんか? ピリオドが付いてないので、Be kind で優しいという意味になるのでしょうか。

  • what the 形容詞 名詞 S Vの感嘆文 

    質問1 what a 形容詞 名詞 S V   what 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は良く見ますが what the 形容詞 名詞 S V の形式の感嘆文は見たことがありません what the 形容詞 名詞 S V  の形式の感嘆文は存在するのでしょうか?しないのでしょうか? 質問2 存在するならばその例文を教えて下さい 存在しないならば、その理由を教えてください (語感的には、定冠詞でもいいような気がします)

  • フランス語の定冠詞と所有形容詞の使いわけがわかりません。

    定冠詞は、名詞を特定したり、総称する場合となっており、所有形容詞は所有者の人称に合わせた形があります。と書いてあります。 例えば例文で、 1、マリーのボーイフレンドです。 C'est l'ami de marie. なんですが 2、私のフィアンセです。 mon fiance. になってます。 1の例文を C'est s'ami de marie. みたいに考えてしまうのはおかしいでしょうか? よろしければ、所有形容詞の覚え方も教えてください。

  • so+形容詞+that...の訳し方

    so+形容詞+that...の訳し方 高校の文法の本に、下記のような説明がありました。 [so+形容詞+that...] 結果を表す副詞節 例文 I was so busy that I couldn't go to the concert. 訳)私は忙しくて そのコンサートに行けなかった。 「とても忙しかった」→その結果→「コンサートに行けなかった」 今まで自己流で、あまり文法的な事を考えないで そのまま前から訳していき 私は、そのくらい忙しかった。(どのくらいかな?) コンサートに行けなかったくらい。 と程度を表すso thatとして解釈していました。 結果を表す副詞節) その結果行けなかった 程度を表す副詞節) 行けなかったくらい を厳密に区別する必要があるでしょうか。 また、あるとすれば、どんな場合でしょうか? 最終的に言いたい事は同じになるような気がします。 よろしくお願いします。

  • 名詞の前は形容詞?

    いつもお世話になっております。 早速ですが質問です。 「a ----- role」←この部分だけを見て、下記の選択肢から選ぶと、形容詞の「decisive」になると思いますが、「role」が他の名詞だったら前に名詞がくっつく事は無いのでしょうか? 名詞の前は絶対に形容詞なのでしょうか? 選択肢 ・decision、・decisive、・decisively、・decide 回答、宜しくお願いします。

  • so big a carの語順について

    英語の語順で生徒に質問されるのに、どう答えてよいのかわからないことがあります。 This is so big a car. において、なぜ不定冠詞が形容詞の右側に置かれるのでしょうか。  質問してくる生徒には次のように説明しています。-現在使われているmany a doctorのように、形容詞と不定冠詞の語順が今とは違っていた時代があって、現在でも特殊な状況-例えば、manyの後にaが続いたりするし、形容詞の前にso / as / tooなどの副詞が先行する時はこうした語順になると説明しているのですが、本当にこうした説明の仕方でよいのでしょうか。

  • how 形容詞+名詞は主語になれますか?

    how 形容詞+名詞は主語になれますか? 次の二つの文がわからないです>< この文の語順はフォーマルでもこうなんですか? How many ants have eaten the bees? 次のものは日本語訳がついていますけど、敢えてふせますw How old a child drew that picture? 注意: 最初の例は、次の文との対句で例文があげられています How many ants have the bees eaten? よろしくおねがいします!