• 締切済み

これはストローマンでしょうか?

「おれは半沢直樹みたいに仇を倍返ししないが仇は必ず返す。」という奴がいたので私は「それなら恩も必ず返さなければならなくなるぞ。」とそいつに言ったら「なんで恩も必ず返さなければならなくなるなるんだ?」と反論した。 「仇は必ず返すのなら恩も必ず返さなければならなくなるのは道理というものではないか。」と言ったら「それなら恩は必ず返すのなら仇も必ず返さなければならなくなるのも道理というものになるのか?」と反論した。 質問:このような奴はどのようにに相手にすれば良いでしょうか?あいてにしないほうが良いのでしょうか?

みんなの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2715/12246)
回答No.3

恩を返すことと仇を返すことは同一に関連しないので、相手の言ってることはそんなに問題あることではないですが、必ず仇を返す、なんてわざわざ宣言する人は要は、自分が正義と思えば、何でもしてやると言ってるようなもんなんで、関わらないようにするのがいいと思いますよ。

rj480z
質問者

お礼

回答ありがとうございました、それもそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

距離をとりましょう バカは相手にしないのが一番です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10560/33196)
回答No.1

>このような奴はどのようにに相手にすれば良いでしょうか?あいてにしないほうが良いのでしょうか? ですね。恩を与えてもお返しはしないことを明言しているし、その一方で仇は必ず返されるそうですから、味方をしてやっても意味はないし、敵にさせると面倒です。 まあそういう人間は、味方は誰もいないのに仇ばかりが増えていっていずれ消えていくか、誰にも迷惑にならないポジションに飛ばされますよ。「こいつの味方になってやっても意味がない」って分かったんだからよかったじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半沢直樹の倍返しって要はハンムラビ法なのですか?

    半沢直樹の倍返しって要はハンムラビ法なのですか?

  • 「半沢直樹」 「あまちゃん」 見ましたか?

    倍返し 「半沢直樹」 じぇじぇじぇ 「あまちゃん」 今年の流行語大賞にノミネートされるであろうこの言葉。 ドラマも大ヒットした年ですね。 みなさん、 「半沢直樹」 「あまちゃん」 このドラマを見ましたか?

  • ドラマ半沢直樹で、

    金融庁に見せたくない資料を自宅に疎開させる場面があり、「これがバレたら俺は懲戒解雇だ」といったセリフがありました。 それって、半沢直樹が違法行為をしているということでしょうか? ドラマを通して、倍返しの目的を達成するために、半沢直樹もちょくちょく違法行為をしていると思います。 もちろん、敵側の方がより汚いやり口だから、それぐらいはいいと思って多くの視聴者は見るのかもしれませんが、私は少し気になります。 相手が汚いやり方をしてきても、正々堂々と対峙してこそ、感動的なドラマになると思うのですが....。 あと、銀行って、社会にとって有益な存在なんだろうかとも思いました。 プラスとマイナスを相殺すると、マイナスになるような気もします。 ドラマは楽しく見ていますが、気になったものですから、質問してみました。 回答は前半の「それって、半沢直樹が違法行為をしているということでしょうか?」に対してだけで結構です。

  • 半沢直樹が人気な理由

    半沢直樹の名前を聞かない日はありません バブル時入行組の銀行員のドラマです 今日がとうとう最終回の日になりました 「倍返し」の名文句が社会現象にまでなった半沢直樹が ここまで人気になった理由を教えて下さい

  • HISのCMの「倍返し」の使い方はどうでしょう?

    HISのCMで「倍返し」という言葉が、半沢直樹のような「復讐」の意味ではなくて 「倍お得」という意味で使われています。 ドラマでは「倍返し」という言葉がマイナスのイメージなので、 宣伝としてはあまり良くないかと思うのですが、どうでしょう?

    • ベストアンサー
    • CM
  • みなと銀行の暴力団絡みの融資の謝罪が副社長で、後日

    みなと銀行の暴力団絡みの融資の謝罪が副社長で、後日、社長も知っていたと報道させるのは、まるで国民ドラマの半沢直樹みたいな展開だなあと感心しました。 幹部会議で副社長に責任を押し付けて責任逃れをしようとした頭取の社長が半沢直樹みたいなバンカーにやられたのでしょうか? みなと銀行にも半沢直樹みたいなバンカーがいたのかと1人感動しております。 質問はないけど感心したので投稿してみました。 金融の方々は今回の事件のことをどう思っていますか? やたれたらやり返す。倍返しだ。いや、10倍返しだ。いや、100倍返しだああああ! 笑

  • 「半沢直樹」を見て、理解できない「土下座」

    日本語を勉強中の中国人です。「半沢直樹」というドラマを見ました。その中で、日本人の土下座についてよく理解できないのですが、どなたか説明していただけないでしょうか。土下座は日本の方にとって何を意味しているでしょうか。半沢営業部次長の父親を自殺に追い詰めた大和田常務への「やられたら百倍返しする」という半沢のモットーはなぜたんに取り締まり役会の会議でみんなの前で自分への土下座で済めるのでしょうか。しかも頭取はそれがやりすぎと言っています。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 堺雅人さんでイメージする役

    みなさんが堺雅人さんでイメージする役はなんですか? 堺雅人さんというと「倍返しだ!」の「半沢直樹」でブレイクしたようですが、個人的には、大河ドラマ「新選組!」の山南敬助イメージが強いです。

  • 半沢直樹とリーガルハイ

    半沢直樹が異常な視聴率をたたき出し、勢いそのままにリーガルハイに突入しますよね。 私はリーガルハイパート1も半沢直樹もリアルタイムで見ましたが、 半沢直樹が話題になりすぎたせいでどうも世間の流れ的には 「半沢直樹から古美門研介にどうシフトするのか?」みたいな論争が頻繁に交わされているようで、 リーガルハイを先に見て面白さを知っていた私としては何か釈然とせず・・・ 「いやいや、そもそも古美門が先だから!むしろ古美門から半沢に行く流れの方が注目でしたから!」みたいな。 私としてはどちらのドラマも好きですが、古美門の正義より金理論とか、 まくし立てて話す口調とか、おちゃらけるコメディータッチが半沢直樹より痛快で面白く、 リーガルハイパート1が放送されていた時は視聴率はまあまあだったものの、堺雅人さんの演技がかなり高評価で このドラマで新しい堺雅人を発見した!というような感じに見えたのですが・・・ 視聴率の力って恐ろしいものですね。 私のように、別にどちらも好きなんだけど、好きなんだけど何だかなぁ・・・と釈然としない方っていらっしゃるのでしょうか? そして別の視点から、半沢直樹からリーガルハイに入ろうとされている方は やはり半沢直樹ありきでリーガルハイの行方を考えてしまうのでしょうか? リーガルハイは面白いドラマなのに、半沢直樹といちいち比べられてなんだかなぁとテレビを見ていて常々思います・・・

  • 半沢直樹 中国でも話題沸騰!「微博」の意味

    平均42.2%の高視聴率となった「半沢直樹」が中国でも話題となっているそう。 決めゼリフを訳した中国語が中国版ツイッター「微博」でも流行語になっているそうですが、 「微博」とは倍返しという意味なのでしょうか?なんと読み方をするのでしょうか。