• ベストアンサー

水の比重

mocchaの回答

  • moccha
  • ベストアンサー率28% (20/71)
回答No.7

皆さんが、回答されているように、長さ、重さ、時間などの基準となる値は、国際度量委員会というところで、厳密にさだめられています。 現在、その委員会で作成した「原器」を基準としている単位は、「重さ」です。 「原器」作成の基となった数値はご質問の通りですが、原器が作成されたころに比べて、測定精度が格段に向上した現在、原器が製作ミスがあったことが判明し、基準となる数値を特別な光の決まった振動数の距離などに置き換えました。(この数値はそのとき測定した原器の大きさに基づくようです) そのため、現在では、水の最大密度がちょうど1になりません。 なお、重さに関しては現在でもキログラム原器が使用され、原本はフランスに、各国にそのレプリカが1つずつ配布されています。はかりメーカーなさらにそのレプリカを基準として、秤に目盛を打ちます。

関連するQ&A

  • 水の温度と比重について

    仕事でバルブの勉強をしている者です。 調べてもなかなか疑問が解決しないため 質問させて頂きます。 水の比重を調べると、0℃~100℃の 表がよくあります。(4℃の時最大でほぼ1となる) そこで、100℃以上の水(圧力がかかっていて液体状態の場合) の比重を計算する事は可能でしょうか? また、「比重」という言葉の定義として、温度や圧力は あるひとつの標準を定義した上での数値なのでしょうか? 温度や圧力が違った場合、水の比重は変わってくるのでしょうか? すいませんが、よろしくお願いします。

  • 水の比重および容積について

    只今化学の勉強をしていまして分からないので教えて下さい。 水の比重および容積についての所で、245グラムの容器に85℃の水を入れ、20℃に下がった時、容器内の245グラムの水は何グラムに変化するのでしょうか?何か方程式等あるのでしょうか? また85℃から20℃になり水の体積が変化しますけど、その変化した差、例えば245グラムが235グラムになった場合その差10グラムは気体として容器内に10グラム存在しているとの理解でいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ☆比重☆

    4℃の水200gを入れると満タンになる容器Aに、 比重が1以下の粉100gと4℃の水100gを入れると 容器Aは満タンにならないのでしょうか? 逆に、比重が1以上の粉100gと4℃の水100gを 入れると溢れてしまうのでしょうか? 出来れば、比重0.5の粉○グラムと4℃の水100gで容器Aが 満タンになるかも教えてください。 よろしくお願いします。

  • 液体や固体の比重についての定義(温度について)

    液体や固体の比重についての定義(温度について) 液体や固体の比重は、水が基準でg/cm3とほぼ一致することを知っていましたが 特記ない場合約4℃の水を基準にしていることを最近知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%94%E9%87%8D ここで質問ですが ・「約4℃の水」というのは「密度が最大になる温度での水」という意味ですか?  それとも、何か決まった温度のことでしょうか。  (3.98℃で最大のようですが、今後の研究により精度が上がった場合に  現行の定義ではどう解釈できるかという意味です) ・特記ない場合、注目している物体の温度は水温と同じと考えてよいのですか? ・特記ある場合、記されている温度は水の温度ですか? 物体の温度ですか? 実用上の問題ではなく、定義を知りたいという意味の質問です。 よろしくお願いします。

  • 水より比重の軽い液体にフロートを浮かべたら...

    よろしくお願いします。 水に浮かべた時に、下部が液面より15ミリだけ沈む26グラムのフロートがあるとします。 比重が0.7の液体に同じ条件で浮かべた場合どうなるでしょうか? 何も変わらないでしょうか? 沈み込む部分の深さが変わるでしょうか? 変わるとすれば何ミリになるでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 水の沸騰温度

    世の中の単位には、水を基準にしているものが多くて、 たとえば、1立方センチメートルの水の重さが、1gです。 そして、温度も水の沸点と融点で決められたもののはずなんですが、 水の沸点は実際には99.974度という、100度ぴったりではないのです。 これは、なぜでしょうか教えてください。

  • 比重とモル濃度について教えてください

    比重について教えて下さい。 溶媒は水:比重1とした時に、溶質を水酸化カリウム(KOH):比重2.044を溶かして比重1.2とする為には、溶液の体積1リットル(1000cm3)では、水と水酸化カリウムを何グラム必要かお教え下さい。 熱膨張による体積増加があると思いますが、 つまり、比重1.2で1リットルの溶液を作るとした時に水を何mL用意しておいて、KOHを何グラム入れるのかと言う問題です。 上記条件の場合の、モル濃度も分かりましたらお願いします。KOHの式量は56.11g/molでお願いします。

  • 比重を使った熱化学の計算

    塩化水素3.55gを水に溶かし塩酸1995gを調整し,25℃に保たれた断熱容器に入れた。 この塩酸に水酸化ナトリウム5.00gを加えて溶解させたとき,水溶液の温度は何℃上昇するか。 塩酸と水酸化ナトリウムの中和熱を56.5(kj/mol),水酸化ナトリウムの溶解熱を44.5(kj/mol)とし 水溶液の比熱を4.18(j/g.℃),比重を1.00とする。 反応によって生じた熱はすべて溶液の温度上昇に利用されるものとする。 この問題の比重はどう使うんでしょうか。 水酸化ナトリウムの溶解熱と塩酸と水酸化ナトリウムの中和熱の和が, Q=(44.5×5.00/40 + 56.5×5.00/40)×1000(j) Q=4.18×(1995+5.00)×?℃ では間違いですか? そもそも比重となんなのか・・・ 検索してみても「基準物質と比べた密度比」「密度と比重は違う」「比重は単位を含めた数」などとでてきました。・・・ちんぷんかんぷんです。 「1Lの塩酸(比重1.05)の質量は1.05kg」と書いてあった文があったので, 比重の単位は(kg/l)なのかとも思いましたが・・・ 基準物質によって単位が変わるなら,上の問題での比重の単位はどうなるんでしょう。 教えてください。(+o+)

  • 水の体積とその重さ

    こんにちは。水の体積とその重さについてです。 比重は1で圧力や気温は普通の一定とします。 1立方センチメートル = 1cc = 1g 10立方センチメートル = 1000cc = 1kg 100立方センチメートル = 1000000cc = 1tong 上記のような事をまとめた表のあるHPはありませんか? 検索の仕方が下手なのでしょうか、思うように見つかりません。 よろしくお願いたします。

  • 塩水の比重

    恥ずかしい話しなのですが、1kgの水に1gの塩(NaCl)を溶かした時の比重の計算方法が分かりません。 塩が水に溶けた時の容積変化はどのように導けば良いのでしょうか。