周囲の家族の頭に定着する真実とは?

このQ&Aのポイント
  • 「この真実は周囲の家族達の頭にとても良く定着しているので、彼は、彼らの娘達のだれかの正当な資産だとみなされている。」
  • 質問の文章は、この真実に関するものです。そして、真実が周囲の家族の頭に定着していることによって、彼は彼らの娘の所有物と見なされています。
  • しかし、質問者は、文法の解釈について困っています。特に、「However little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhood」の部分が理解できないとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

文法解釈

添付ファイル文章: However little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhood, this truth is so well fixed in the minds of the surrounding families, that he is considered as the rightful property of some one or other of their daughters. に関する質問です。 this truth is so well fixed in the minds of the surrounding families, that he is considered as the rightful property of some one or other of their daughtersの部分はまだ理解しやすいですが、little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhoodの部分の文法が全く理解できないです。 「この真実は周囲の家族達の頭にとても良く定着しているので、彼は、彼らの娘達のだれかの正当な資産だとみなされている。」 解説宜しくお願いします

noname#252302
noname#252302
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9718/12086)
回答No.1

以下のとおりお答えします。 >However little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhood, this truth is so well fixed in the minds of the surrounding families, that he is considered as the rightful property of some one or other of their daughters. に関する質問です。 >this truth is so well fixed in the minds of the surrounding families, that he is considered as the rightful property of some one or other of their daughtersの部分はまだ理解しやすいですが、little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhoodの部分の文法が全く理解できないです。 「この真実は周囲の家族達の頭にとても良く定着しているので、彼は、彼らの娘達のだれかの正当な資産だとみなされている。」 解説宜しくお願いします ⇒little knownを強調するためにこれが冒頭に置かれていますが、本来の位置に戻せば、little knownをmay beの後に置いて、the feelings or views of such a man may be little known on his first entering a neighbourhood …となります。訳文は、「このような男の感情や見解が、最初に近所に入ったときにはほとんど知られていなくても…」となります。 画面全体の原文と訳文はこんな感じになります。 It is a truth universally acknowledged, that a single man in possession of a good fortune, must be in want of a wife. However little known the feelings or views of such a man may be on his first entering a neighbourhood, this truth is so well fixed in the minds of the surrounding families, that he is considered as the rightful property of some one or other of their daughters*.  「財産を持つ独身男性には妻が必要であるに違いない、ということは広く認められる真理である。  このような人物の感情や見解が近隣に広まった当初はほとんど知られていなくても、この真実が近隣周辺の家族の意識にしっかり定着し、彼はその(近隣家族の)うちのいずれかの娘の正当な所有物とみなされる*のである。」 *ちょっと分かりにくい表現ですが、言い換えれば、「必ず近隣の娘の誰かを娶る」ということでしょう。これを娘の側から見れば、「必ず一人の娘は玉の輿に乗れる」、ということを言っているのだと思います。

noname#252302
質問者

お礼

大変分かりやすく解説してくださりありがとうございました。 そのためしっかり理解することができました。 わたしの質問にいつもきめ細やかな解説をしてくださりありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英文解釈

    次の分の和訳ですが、 [The reason for setting up a formal language is that we wish to use the sentences to say things about the models. This is accomplished by giving a basic truth definition,which specifies for each pair consisting of a sentence and a model one of the truth values true or false.] ちょっと長くてすいません、、、ですが疑問のある文は「This is accomplished by giving a basic truth definition,which specifies for each pair consisting of a sentence and a model one of the truth values true or false.」で、後半の[model one]のところが「model, one~」となっていなく、自分としてはこの文をどう捉えていいのかわかりません。 よろしくおねがいします!

  • 英文解釈

    That a man's business, be it of any kind, must be done, and done promptly, is a truth acknowledged universally. という文ですが、 (1)be it of any kindはeven if be of any kind の倒置と省略が行われているとまではわかりましたがなぜ「is」でなく「be」なのかがわかりません。おそらくあとに続く文が「must be」だからでしょうか?だとしたらいつも必ずそういうふうになるのでしょうか? (2)That ~is a truth acknowledged universally.という構文ですが、このThatの名詞節についてなんですが、Thatを先頭につければ「~ということ」のように名詞節になり、主語になるのですか? よろしくお願いします

  • andと省略は・・・

    Language is the expression of human personality in words, whether written or spoken.It is the universal medium alike for conveying the common facts and feelings of everyday life and the philosophers´ searching after truth,and all that lies between. and everyday lifeからandがたくさん続くのですが・・・ これらはconveying feelings searching を つないでいるのでしょうか?となるとafter truth,の後のandは何をむすんでるのでしょうか?all thatがなにを指してるかわからずよくわかりません・・ またbetweenの後には何か省略されてるのでしょうか? 長い文すみませんよろしくおねがいします。

  • 文法

    (1)次の副詞句を言え。 「彼がどんな本を読もうと」 答え:whatever(no matter what) book he reads となっていたんですがbookにaとかsとかつけなくていいのですか? (2)I don't know whether the report is true. のtrueはtruthでもいけますか? (3)The law is one of his most surprising discoveries. のsurprisingはなぜ?surprisedのような気がするんですが・・・ 彼は驚いたんですよね? 多いですが、どうか回答お願いします。

  • 倒置構文の解釈

    Nothing is fixed in Italian cooking, let alone any other aspect of the culture of Italy, be it art, music, architecture or whatever. この文の主節は"Nothing is…cooking"だという事は分かったのですが、2つ目コンマ以下の"be it art…whatever"の部分がどのような構文となっているのか分かりませんでした。 倒置が行われているのでその前に副詞を補うとして、何を補ったら良いのでしょうか?解答お願い致します。

  • 英文解釈です。

    以下の文章の、冒頭の running account とはどのような意味で使われているのでしょうか。よろしくお願いいたします。 Whether they’re aware of it or not, all people keep a running account of what’s happening to them, what it means, and what they should do. In other words, our minds are constantly monitoring and interpreting. That’s just how we stay on track. But sometimes the interpretation process goes awry. Some people put more extreme interpretations on things that happen—and then react with exaggerated feelings of anxiety, depression, or anger. Or superiority. Mindsets frame the running account that’s taking place in people’s heads. They guide the whole interpretation process. The fixed mindset creates an internal monologue that is focused on judging: “This means I’m a loser.” “This means I’m a better person than they are.” “This means I’m a bad husband.” “This means my partner is selfish.” People with a growth mindset are also constantly monitoring what’s going on, but their internal monologue is not about judging themselves and others in this way. Certainly they’re sensitive to positive and negative information, but they’re attuned to its implications for learning and constructive action: What can I learn from this? How can I improve? How can I help my partner do this better? Chapter 8 is about changing the internal monologue from a judging one to a growth-oriented one. It shows how mindset change has enabled people to pursue their goals more effectively and it shows how a mindset workshop boosted students’ motivation and grades.

  • 主語が2つ動詞の前に並んでいる 解釈について

    添付ファイル文章の Though these young men unhappily fail to understand that the sacrifice of life is, in many cases, the easiest of all sacrifices, and that to sacrifice, for instance, five or six years of their seething youth to hard and tedious study, if only to multiply tenfold their powers of serving the truth and the cause they have set before them as their goal such a sacrifice is utterly beyond the strength of many of them. の部分についてです。 and that to sacrificeの部分はunderstand that と繋がっていて、 to sacrifice, for instance, five or six years of their seething youth to hard and tedious study, が主語、 if only to multiply tenfold their powers of serving the truth and the cause they have set before them as their goal が副詞  と解釈しているのですが、 この後に such a sacrificeとまた、主語のような 部分が現れて、 動詞、目的語の部分 (is utterly beyond the strength of many of them.)までに 2つの主語が現れていてどう理解すればいいのか分からないです。 言い換えとして 使われていると 解釈いて合っているのかどうか自信がないです。 解説お願いします

  • 解釈で困っています。

    長文読解の問題なのですが、 Human beings have learnt to their enormous cost the danger of upsetting the natural balance within local communities by  importing non‐native plants or wild animals. という文があり、 learntのあとの文構造がよくわからないのです。 costは名詞と解釈していいのでしょうか? とすれば、名詞が二つ並ぶ(costとthe danger)ことになりますよね??? 構造はどうなるんでしょうか? 意味は、「人類は外来種の植物や野生動物を輸入することによって地域社会の自然のバランスを崩してしまうという危険性…」までしかわかりません。 あと、同じ文章中で、 ・・・less well known is the almost equally serious importation into Australia of prickly‐pear cacti. という文があるのですが、 less well knownが主語になるのでしょうか? それとも倒置でしょうか? 倒置だとしたら、主語はどこまでになるのでしょうか? 以上、質問攻撃で申し訳ないのですが、時間がなくとても困っています。 どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 英語 日程の解釈について教えて下さい

    英文のモデルチェンジの日程についてのメールを受け取りましたが、 以下のとおり記載されていました。 Timing: After 20th July 2014 これはモデルチェンジの日は2014年7月21日を指すのでしょうか、 それとも2014年7月21日以降であるが、まだ日は具体的には決まっていないと言う意味でしょうか? 担当者に問い合わせたいのですが、以下のような問合せの英文で大丈夫でしょうか? Is correct A or B ? (A) You change it on July 21, 2014. (B) The date to change is not yet fixed. どうかよろしくお願いします。

  • 文法問題で教えてください

    1. The professor is believed to ( ) on his current research for over 20 years. (A) have been working (B) work (C) have worked (D) be working 正解(A) He is working on his current research for over 20 years. に違和感ないので(D)でも可と思ったのですが… 2. The family ( ) the summer ball this year is one of the oldest families in the district. (A) hosted (B) hosts (C) hosting (D) being hosted 正解(C) The family that hosted the summer ballのthatが省略されていると考えて (B)ではダメなのでしょうか?