• 締切済み

解釈で困っています。

長文読解の問題なのですが、 Human beings have learnt to their enormous cost the danger of upsetting the natural balance within local communities by  importing non‐native plants or wild animals. という文があり、 learntのあとの文構造がよくわからないのです。 costは名詞と解釈していいのでしょうか? とすれば、名詞が二つ並ぶ(costとthe danger)ことになりますよね??? 構造はどうなるんでしょうか? 意味は、「人類は外来種の植物や野生動物を輸入することによって地域社会の自然のバランスを崩してしまうという危険性…」までしかわかりません。 あと、同じ文章中で、 ・・・less well known is the almost equally serious importation into Australia of prickly‐pear cacti. という文があるのですが、 less well knownが主語になるのでしょうか? それとも倒置でしょうか? 倒置だとしたら、主語はどこまでになるのでしょうか? 以上、質問攻撃で申し訳ないのですが、時間がなくとても困っています。 どうかよろしくお願い致しますm(__)m

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#111034
noname#111034
回答No.1

Human beings have learnt [ to their enormous cost ] the danger... というふうに切れます。「危険を身にしみて覚えた」という意味になります。 なお,local community は,ヒトではないので,「地域生態系」くらいの訳がいいでしょう。 ----------------- 前が切れているのではっきりとはいえませんが,倒置でしょう。とすれば,serious importation が主語で,「オーストラリアにprickly pearというサボテンを導入(移植)することにも同様の危険性があるが,これについてはさらに認識されていない」というふうに解されます。  

anchor777
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 参考になりました。 local communityについてはご指摘の通り直しておきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • well

    well は形容詞の名詞的用法とはどういうことでしょうか? The singer is well knownという文があって、調べたの ですが・・名詞のように使えちゃうって事ですか? 検索したら、難しい説明ばかりで、かえって頭が 混乱してしまいました。解りやすい回答をお願いします。

  • Well do I rememberの表現

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2710540.htmlで倒置の基礎を教えてもらった者です。おかげで、助動詞があれば「助動詞+S+V」、無ければ「V+S」、また、Sが代名詞なら「S+V」のままと理解しはじめたところです。その中で、1つ疑問が出てきて困っています。 どうして、Well do I remember(よく覚えている)という表現は、副詞と主語の間にdoが入るのでしょうか?私がもしI remember wellという文を倒置構文にするのであれば、Well I rememberと答えてしまいそうですが、この答えだと間違っているのでしょうか。

  • Qu'est-ce que signifie "adimirer"?の構文解釈について

     Le Petit Princeを読んでいて、Qu'est-ce que signifie "admirer"?という文が出てきました。この文の構造はどのように解釈したらよいのかどなたか教えてください。この文の意味は「adimirerとはどういうことなの?」ということだと思います。不定詞admirerが名詞的に使われ主語になっているのだと思うのですが、そうするとQu'est-ce queのあとは、主語、動詞の順になるはずなのですが、ここでは倒置されています。どうしてなんでしょうか。また、この文は、Qu'est-ce que admirer?としてもよいのではないかと思うのですが、どうなんでしょうか。(『現代フランス語広文典』には、主語が不定詞の場合はqu'est-ce queを用いるとあって、Qu'est-ce que penser?という例文があげられています)。  フランス語を教えてもらっているフランス人に尋ねると、「admirerは主語ではない、動詞」だと説明され、混乱しています。 

  • 英文解釈について

    次の英文についての解釈(主語について)がはっきり致しません。 Among the activities of which the human organism is capable is included the ability to communicate by means of language: to speak and to understand others when they speak. 普通に読めば、of whichを関係代名詞と見て、先行詞はthe activitiesと判断でき、主語はAmong...capableかなと思うのですが、Amongは前置詞なので、主語になることはありません。拙訳を示してみます。 「人体が行うことの出来る活動の中には言語を使ったコミュニケーションをする能力が含まれている。話したり、相手の言うことを聞いて理解する能力である。」 そこで考えたのが倒置。例えば、 Other steep mountains rose on the left. という文であれば、その副詞的修飾語句が前に出て、 On the left rose othe steep mountains. となるという構造。 これが私が問題にしている文章にも当てはまるとすれば、もともとの文は次のようになると考えます。 The ability to communicate by means of language is included among the activities of which the human organism is capable. この解釈でよいのでしょうか。

  • 中学英語: 疑問詞疑問文の主語・補語の区別

    中1英語を家庭で見ている者です。疑問詞疑問文の構文説明で疑問が出てしまったので、ご存知の方、出来れば中学英語教育専門家の方から教えて頂ければと思います。 例えば、What is he?という疑問文は、答えは、例えば He is a teacher となって、a teacherの部分、つまり補語を尋ねているので、述語動詞と主語が倒置する疑問構文となる。 一方、Who is beautiful?の場合、答えは、例えばHe is (beautiful).なので、主語を尋ねているので倒置しない、疑問文としては例外となる。倒置できない、しようがないという説明となると思います。 以上は(そこそこ)明快だと思います。 ところが、Who is the winner?という疑問文には、Taro is. という答えと、The winner is Taro.という2つの答えが考えられ、どちらも自然であるように感じます。この場合、主語を尋ねているのか、補語を尋ねているのか、疑問文の原則通り、主語と述語動詞が倒置しているのか、していないのかが良くわからなくなってしまいました。 The winner is Taro.はTaro is the winner.の倒置だと考えれば主語を尋ねているで統一できるのでしょうが、これが倒置構文だという気がしないんです。クイズ等で、"The winner was ....., Taro!"というのは良くある言い方で、倒置によってThe winnerを強調しているように感じられない、強調するんならむしろTaroだろう、という風に感じます。 宜しくお願いします。

  • 英文の解釈

    この英文の解説を教えてください。 「The result in many people getting pushed, or pushing themselves, into jobs that could be better done by others, and is very wasteful.」 読解のやり方と動名詞の意味上の 主語などの解説をお願いします。しかしカンマで文の構造がわかりずらいですよね。 訳は「結局多くの人が他の人たちならもっと良くできるような仕事に無理やりつかされたり、無理につこうとしたりすることになるので、むだが多い。」です。

  • 英語 倒置法

    文修飾、つまり述語動詞を修飾する否定副詞を文頭に出すと、助動詞も前にでますよね。この理由をある人が、   副詞は修飾する対象とできるだけ近くに置きたい。でも本動詞を主語の前に倒置すると主語が目的語のようになってるように見え、誤解を与える。だから助動詞を倒置する。    というものでした。ならば、場所方向の副詞でも、同じようにするべきではないですか。場所方向の副詞と共に使う動詞は、自動詞だけではないはずです。同じように他動詞もありますよね。なぜこのような違いが出てくるのでしょうか?    また、主語が、代名詞なら倒置しない場合や、代名詞と言っても人称代名詞のみ倒置しない場合や、否定副詞、程度副詞のときのように副詞に関係なく倒置する場合では、どんな違いがあるのでしょうか?

  • 英文解釈

    That a man's business, be it of any kind, must be done, and done promptly, is a truth acknowledged universally. という文ですが、 (1)be it of any kindはeven if be of any kind の倒置と省略が行われているとまではわかりましたがなぜ「is」でなく「be」なのかがわかりません。おそらくあとに続く文が「must be」だからでしょうか?だとしたらいつも必ずそういうふうになるのでしょうか? (2)That ~is a truth acknowledged universally.という構文ですが、このThatの名詞節についてなんですが、Thatを先頭につければ「~ということ」のように名詞節になり、主語になるのですか? よろしくお願いします

  • rarely has ~の解釈について

    添付ファイル文章の rarely has ~felt against Raskolnikovの文章の 解釈が難しいです。 such ~asについては、 asが関係代名詞で彼がラスコーリニコフに対して感じた根深い嫌悪感 と理解できるのですが、rarely has ~の部分とどう繋がっているのか分からないです。 また、rarely has ~が倒置している?ように感じらのですが、そのように文構造を取っても理解ができないです。 解説お願いします。

  • 関係代名詞の問題です なぜ不完全な文になるのかわかりません

    関係代名詞の問題です なぜ不完全な文になるのかわかりません She is a girl 〔〕it is difficult to get to know well この文のitは形式主語で itはto get to know wellが入るということは to get to know wellはまとまった主語になると思うので To get to koow well is difficult ということで、SVCの第2文型になり完全な文になると思ったら knowに目的語が抜けた不完全な文だと書いてありました 形式主語のitはto以下を主語にするという考え方は間違っているということでしょうか?