全667件中41~60件表示
  • 虫恐怖症の克服の仕方、和らげる方法

    私はとても虫が苦手と言うレベルではありません… 蚊が1匹家にいると大騒ぎで 家の中には居られずに外に出ます。 これは他の虫でも同じです。 寝る前には毎日 ワンプッシュで蚊がいなくなるスプレーや 殺虫剤を部屋中にかなりの量を撒き散らします。 耳元をブーンっとされると パニックになり薬を、飲むとほんの少し落ち着きます。 でも、しばらくは音にすごく、敏感です… ヘッドフォンなしじゃ家の中でも生活できません… 外出時はもちろん毎回つけてます 夏はセミの音すらダメなので必須です 虫が怖くて怖くてたまりません 虫のほうが怖がってるとか言って 落ち着けようとしてくれるのですが 怖いものは怖いです… でも、どうにか克服したい… なので 克服の仕方や この症状を和らげる方法 同じような人の経験や してる対策など 知人の話でも構いません。 周りに同じような人が居ないので どんな、事でもいいので話が聞きたいです! 

  • 強迫神経症なのか、他の症状なのかがわかりません。

    7,8年前から、歯のブリッジを新しくしてから、舌を歯のブリッジと歯肉の間に持って行ってしまい、舌が傷ついてしまう行為がやめられません。 歯科を何件もまわり、やっと素晴らしい歯科医に出会えて、舌の傷を最小限にする歯のブリッジ作りをしていただいたのですが(これまでに、ブリッジ代だけで、総額100万円ほどかかっています)、やはりこの行為自体をやめることができません。 この歯科医の先生はやはり、心療内科の領域ではないか?とおっしゃるのですが、主治医に話しても、「単に気にしているだけでしょ」と、とりあってくれません。 私は山梨に住んでいるのですが、東京に輸入薬を扱っている医師がいて、その医師は色々なことを勉強しているので、困った時には、「そういう方法もあるんだ~!」と感謝することが多いのですが、今は今年2月に巨大な腰椎椎間板ヘルニアの手術の後、歩行困難になってしまい、リハビリにも通っているのですが、杖2本がないと歩けないので、この医師の病院に行くことができません。 抗うつ剤では強迫神経症に効くと言われているJゾロフト(100g)は効かず、リフレックスが効いたと思ったら、数日経つと又、この行為をしてしまいます。輸入薬のブプロピオンとエフエクサーも効いたと思ったら、数日経つと、又、行為をしてしまいます。 強迫神経症のことをネットで調べたり、本を探したりしているのですが、なかなか私のような症状の方はいらっしゃいません。 ちなみに、ガスの元栓を閉め忘れるのが気になったり、玄関の鍵の閉め忘れるのが気になったり・・・というような症状は高校生の時にあって、その後、うつ病を発病したら、それどころではなくなったからなのか、そのような症状は消えました。 私の今回のような行為は強迫神経症なのでしょうか?それとも、違うものなのでしょうか? 主治医が言うように、「単に気にしているだけでしょ」のレベルではないので、困っています。 もし、ご存じの方がいらっしゃったら、ご助言ください。 よろしくお願いします。

  • 強迫神経症なのか、他の症状なのかがわかりません。

    7,8年前から、歯のブリッジを新しくしてから、舌を歯のブリッジと歯肉の間に持って行ってしまい、舌が傷ついてしまう行為がやめられません。 歯科を何件もまわり、やっと素晴らしい歯科医に出会えて、舌の傷を最小限にする歯のブリッジ作りをしていただいたのですが(これまでに、ブリッジ代だけで、総額100万円ほどかかっています)、やはりこの行為自体をやめることができません。 この歯科医の先生はやはり、心療内科の領域ではないか?とおっしゃるのですが、主治医に話しても、「単に気にしているだけでしょ」と、とりあってくれません。 私は山梨に住んでいるのですが、東京に輸入薬を扱っている医師がいて、その医師は色々なことを勉強しているので、困った時には、「そういう方法もあるんだ~!」と感謝することが多いのですが、今は今年2月に巨大な腰椎椎間板ヘルニアの手術の後、歩行困難になってしまい、リハビリにも通っているのですが、杖2本がないと歩けないので、この医師の病院に行くことができません。 抗うつ剤では強迫神経症に効くと言われているJゾロフト(100g)は効かず、リフレックスが効いたと思ったら、数日経つと又、この行為をしてしまいます。輸入薬のブプロピオンとエフエクサーも効いたと思ったら、数日経つと、又、行為をしてしまいます。 強迫神経症のことをネットで調べたり、本を探したりしているのですが、なかなか私のような症状の方はいらっしゃいません。 ちなみに、ガスの元栓を閉め忘れるのが気になったり、玄関の鍵の閉め忘れるのが気になったり・・・というような症状は高校生の時にあって、その後、うつ病を発病したら、それどころではなくなったからなのか、そのような症状は消えました。 私の今回のような行為は強迫神経症なのでしょうか?それとも、違うものなのでしょうか? 主治医が言うように、「単に気にしているだけでしょ」のレベルではないので、困っています。 もし、ご存じの方がいらっしゃったら、ご助言ください。 よろしくお願いします。

  • 過敏性腸症候群について

    現在高校生です。 私は私立の中学に入ったのですが、人見知りのためクラスに馴染めず一ヶ月ほど孤立していました。そのため毎朝学校に行くのが嫌で嫌で仕方がありませんでした。(今はクラスにも馴染めているし友達もいます)そして、入学してから一週間たったくらいのときから学校に行くたびにお腹が痛くなるようになりました。 そして病院に行った結果過敏性腸症候群と診断されました。 それ以降少し緊張したり、不安になるとお腹が痛くなるようになりました。 最近ではお腹が痛くなるのかもしれないという不安でお腹が痛くなります… 一番ひどいのはテストの1週間前~当日にかけてです。 一週間前くらいから「なんで自分だけこんなにお腹が弱いのだろう?」「死んだほうが楽なのでは?」という考えが頭から離れなくて憂鬱になります。 そして、下痢に襲われます。 痛くなると我慢ができなくてトイレに駆け込む羽目になります。 冷や汗が止まらなくてお尻も痛くて泣きそうになります。 しかも出しても30分後くらいにはまた腹痛に襲われてトイレに駆け込む羽目になります… テスト当日は朝から腹痛で、テスト中もお腹のことが気になってテストどころではありません。 保健室受験や個別受験がないので教室で受けるしかありません。 テストが終わってしまえば腹痛はおさまります。 親に過敏性腸症候群だと伝えましたが、精神的なものだ、生活習慣をなおせ、と言われるだけです。 過敏性腸症候群は治らないのでしょうか? 中学のころよりもかなり悪化しています。 本当に辛いんです。 今もテスト一週間前なので腹痛に襲われています…

  • 強迫症状、治りますか

    テレビで、見たことあります。 50歳専業主婦の人は、これ強迫症ですか? 何度も手を洗うとか、拭いたテーブルを、また、拭きなおしたり 一度したことを、すぐ後から ちゃんとできていたかな?とまた、同じことをする。ぼけてはいません。気になるらしいです。 ガスを止めて、外にでたのに 本当にきちんと閉めたのかどうか、気になり、また戻る。 エアコン消し忘れてないかなとか、そればかり、思うので外出は、たぶんストレス? ごみ置き場にごみを置いたのに、きちんと分別できていたかな?と不安になり 袋を開けて確認したいけど、人目を考えてやめていますが、可能ならば、やっているかもしれません。 これが、よくなったり、また、ぶり返したりします。 現在ぶり返して、本人も気にしてイライラしています。やめれば、いいことなのに 気になるし、やって、気が済んでいるのではなくて、余計に「また、やっちゃった」と後悔するのですが、また、カバンにハンカチは入っているかどうか?とか いろんな、完璧にできていることを、もしも、と不安になるのは これは、何かをすれば治りますか? 薬ですか? 放置ですか? またやったのね?と容認してあげるしかないですか? 否定して、どうしてよなんて言えば、それはだめですよね? こういう波の繰り返しで、いい時は、かたずいてなくても、平気な時もありますし その人がこだわることだけを、同じことやっているみたいです。 だから、そこじゃなくて、これをするべきじゃないの?と思うことが沢山あります。 何かをすれば、治るまたは、そこまで病的ではなくなる方法は、ありますか?

  • うつ病について

    私は精神科でうつ状態と診断されて1ヶ月が経ちます(11月25日現在)。 うつ状態が持続するとうつ病と診断されるんですよね? うつ状態がどれぐらい持続するとうつ病と診断されるのでしょうか? ちなみに今の私の状態は、精神障害の診断と統計の手引き改訂4版(DSM-IV-TR)のうつ病の症状全部に当てはまります。

  • とても暗い内容です。

    当方27歳女性です。 幼少の頃からずっと強迫性障害に悩まされております。(強迫性障害という病気だとわかったのは3、4年程前です。) つい先日、病気が原因で彼との結婚を彼の親に反対され、諦めなくてはならなくなりました。 私はこの強迫性障害という病気に人生をめちゃくちゃにされてきたことに気づきました。 今までの苦しみや諦めてきたたくさんのこと、それがまだ続いていること…。 暗い気持ちにならずにはいられません。 病気を恨まずにもいられません。 絶望感におおわれて、死にたい気持ちが押し寄せてきます。 やらなければいけないことがたくさんあるのに手につきません。 誰かに話したくても、こんな話を周りにできるわけもなく、孤独でいっぱいです。 もう生きていたくないです。 もう生きれません。 でも生きなくてはいけないこと、わかってます。 やらなければいけないことをやりたいです。 やらなければいけないことができる方法を、教えていただきたいです。 それだけでいいです。 お願いします。

  • うつ病でしょうか?

    こんばんは。 私は今、アスペルガー症候群・ADHD・トゥレット症候群・強迫性障害・過換気症候群の為精神科に通っています。 そして、2週間ほど前から以下の症状に悩まされています。 ・気分が憂鬱で仕方ない。 ・アスペルガーの特性で疲れに鈍感なのに、この2週間ほどずっと疲れを感じている。 ・自分は価値の無い、ダメ人間だと思う。 ・自分は生きている価値なんてないと思ったり、死を考える様になった。 ・「死にたい」「このビルから飛び降りたらしねるかな?」「今、横断歩道に飛び出たら死ねるかな?」など、頭にちょくちょく浮かんで来て、死んだ自分を想像してしまう。 ・とにかく毎日眠くてだるい。 ・大好きな番組を見ても面白いと感じなくなった。 ・1日中眠くてだるくて何もやる気になれない。でも、強迫観念から行動せざるを得ない。 ・夜になると体調がマシになったり、テンションが高くなる事がある。 私はうつ病を疑っているのですが、その可能性はありますか? 来週診察があるのでその時に主治医に相談するつもりですが、どうにもこうにも気になって気になって仕方ないので質問させて頂きましたm(_ _`;m) ご教授お願い致します。

  • 強迫性障害?

    高校3年の女子です。 長文になってしまいますが、お付き合いください。 最近、全く思っていないのにも関わらず、 友人や家族の事を「死ねばいいのに」など思ってしまいます。 本当に友人も家族の事も大好きなので、怒ることはあってもそこまでは思いません。 なのに思ってしまうのです。 また、私はもう少しで大学の合格発表を控えているのですが、とても行きたい大学でもちろん合格したいのに、「受かりたい」を「落ちたい」と思ってしまったり、「受かりますように」を「落ちますように」などと心にもないことを思ってしまいます。 こういった思ってもないことをなぜか思おうとしてしまう事は以前にもあり、最近は落ち着いていたのですがまたあらわれはじめました…。 こういったことを思ったら実現してしまいそうでとても怖く、この思ってもないことを消すために頭を思い切り振ったり、「死んでほしくない」「受かりたい受かりたい」などと本当の思いをぶつぶつ呟いてしまいます。以前このようなことがあった時よりもひどく、授業中や食事中、勉強中でもぶつぶつ少し声に出して呟いてしまいます。 一番ひどいのが食事中の時で、思いを打ち消すための呟きをするために箸がとまり中々食べられない上、そういった呟きをしている時に現れる圧迫感のため、なぜか食べ物も飲み込むことが怖くなってしまい、食事もろくにできません…。 飲み込めないことについては、私は昔喉に食べ物をつまらせたことが若干トラウマになっていたのですが、そういった時のその拒否反応?のようなものも顕著にあらわれてしまったのかなとも思いますが…。 しかしこういった思ってもないことによる圧迫感がおきる前は、人よりも飲み込む事は遅いですが普通に食事はできていました。 毎日毎日こういった事をわざと思おうとしているように感じられる自分の体がなんだか怖いです。自分にとって良いことが全くないのに、なぜこのようなことを思おうとしてしまうのでしょう。これは一体強迫性障害なのでしょうか? 親はメンタルクリニックに通っていて、支えるために自分まで心の病になってはいけないと言いますか、また親にその事で心配をかけて親の病の症状を重くしたくないので相談できていません。 ましてや死ねばいいのになんて思ってしまおうとしてるなんて言えません。 もうどうしたらよいのでしょうか。 これは一体強迫性障害とよばれるものなのでしょうか。 また少しでも自力でこの症状を緩和できる方法はありますか。 このままでは勉強にも集中できません。どなたかご回答お願いします。

  • 急な緊張や手汗…すごく辛いです

    こんにちは、高校一年生です。 私は最近頻度は少ないものの急に緊張し始めたりします。 本当に急で、一番はじめは数学の授業中でした。 いきなり心臓がバクバクしはじめ、息がしにくくなり、お腹の不快感が半端ありませんでした。 私はもともと、とても緊張が苦手です。 授業中に先生に当てられるだけでかなり緊張してきます。 お腹がいたくなったり…いろいろ…。 二度目はもしの時でした。 最初の頃は少しドキドキするくらいでしたが、半分も過ぎないうちに苦しくなりはじめ、汗もじわじわかき、呼吸が乱れ本当に苦しかったです。 今のところ重度(?)なのは二回ですが、共通しているのは人との関わりがほとんどなく、静かな時間。授業中になったりすると先生に言いにくくとても苦しいです。 こういった症状をネットで調べてみたらパニック障害や自律神経失調症などにあてはまりそうなのですが、ストレスは学生が持っていそうなごく普通の勉強ができないと言うくらいでそこ他は充実してますし、生活習慣にも問題はそこまでないと思っています…。 私はいったい何をどうすればこの苦しい状況から逃れることができるのでしょうか…

  • うつ状態になり3ヶ月経ちました

    4月に配置換えになり8月位からうつ状態になり退職を考えましたが妻の勧めで2人で心療内科を受診し医師に「うつ状態」と診断されました。 医師からは「必要であれば診断書を書きますので、まずは上司とよく相談して下さい。」と言われ、睡眠導入剤と抗うつ剤、抗不安剤を処方してもらいました。 しかし会社や上司にはうつ状態とは言えず薬で少し楽になりそのまま仕事も続けています。 妻も私の相手をする為仕事を辞めました。 仕事は辛いしうつ状態になってからは通勤と通院以外外出もしなくなり、人に会いたくないのでコンビニにも行けず、近所の人にも会わないように生活しています。 薬のお陰で労務不能なほどひどくないですし、世の中にはもっと頑張っている人も居ると思うし、同僚や上司に迷惑をかけたり「甘え」と思われたくないです。 こんな生活が3ヶ月続き、生きる意味も解らなくなってきました。 私は今後どうしたらいいのでしょうか? 薬を飲み続ければいつか良くなるのでしょうか?

  • 自分の発言を思い返しては悩み過ぎる

    誰かと会った後、誰かと話した後、誰かとメールした後、どんな時でも、いつでも自分の発言を後から何度も思い返して、こう思われてしまったのではないか、これ言っては不味かったかな、こういったほうが良かったかな、これ言わない方が良かったかな、など考えて、頭の中が常に一杯で悩んでしまいます。 特定の相手とかではなく、誰に対してもそうです。 毎回毎度、こうして自分の言葉や発言を思い返して悩むので、疲れ切ってしまいました・・・。 でも、考えないと、自分は大きな過ちを犯してないか、自分の発言で嫌われちゃうのではないか、と心配になります。 どうしたらこのループから抜け出せるでしょうか? 考えないようにすればいいと言うのは難しいです。(それが出来たら悩まないので・・・汗) なので、どう考え方を持っていけばいいのかアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 自分の発言を思い返しては悩み過ぎる

    誰かと会った後、誰かと話した後、誰かとメールした後、どんな時でも、いつでも自分の発言を後から何度も思い返して、こう思われてしまったのではないか、これ言っては不味かったかな、こういったほうが良かったかな、これ言わない方が良かったかな、など考えて、頭の中が常に一杯で悩んでしまいます。 特定の相手とかではなく、誰に対してもそうです。 毎回毎度、こうして自分の言葉や発言を思い返して悩むので、疲れ切ってしまいました・・・。 でも、考えないと、自分は大きな過ちを犯してないか、自分の発言で嫌われちゃうのではないか、と心配になります。 どうしたらこのループから抜け出せるでしょうか? 考えないようにすればいいと言うのは難しいです。(それが出来たら悩まないので・・・汗) なので、どう考え方を持っていけばいいのかアドバイス頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 緊張しすぎてヤバいです。

    こんにちは。 最近、というかここ2~3年なんですが、何かにつけて緊張し過ぎて困っています。 今日緊張している理由としては、明日お祭りがあってみんなの前で笛を吹かないといけない事。 毎年出ているお祭りで昨年まではこんなに緊張する事はありませんでした。 一人の人と話している時も緊張して顔を合わせると震えます。脈拍も落ち着いてる時で90。 朝礼のスピーチでは緊張し過ぎて声と体が震え、一週間も前から緊張しっぱなし。 前はこんな事なかったのに、ネットで緊張しない方法など見ても結果は出ず、どうしていいのか分かりません。 いいアドバイス等があれば教えてください。お願いします!!

  • 【精神病?】現状を良い方向に進めるには。

    入社3年目、20代後半既婚の会社員です。 2年前からストレスが原因と思われる身体の不調が続いています。気管支喘息、慢性胃炎(急性胃腸炎で残業中に倒れたことも)、噛みしめによる歯痛、偏頭痛、めまい、嘔吐などなど…。 また、仕事もあまり出来ません。特に作業や書類提出の納期、ピンチ時の対応で毎日叱られています。職場に迷惑をかけています。 複数の医師から「一度、心療内科を受診してみては」と提案されていましたが、上記の通り仕事が出来ない癖に病気に逃げたと思われるのが辛くて一度も行ってませんでした。 先日、電車で会社に向かう最中に吐き気とめまいがして、乗り換え駅のトイレに入りました。そこから10分ほど意識が飛び、目が覚めても動くことが出来ませんでした。 何とか必死に会社には辿り着きましたが、めまいが治まらず人のざわざわ感に徐々に動悸が激しくなり、とても仕事にはならないので早退しました。 完全に自分はおかしくなったと思い、発作的に当日行ける心療内科を探し、診察を受けました。現在の状況を説明し、どうにかしたい、普通に会社で働けるようになりたいと言うと、先生から「そんな会社おかしい。おかしいのは貴方じゃなくて周りの社員。すぐに辞めなさい」と言われ、リーゼ錠が処方されました。 しかし私の頭も身体もおかしくなっていることは事実で、会社を辞めたからって変わるとは思えません。第一、経済的にもプロジェクト的にも今すぐ退職することが出来ません。 何だか八方塞がりになり、何かしなくては、変えなくてはと毎日焦りがあります。でも実際に動こうとするとなぜか身体が動きません。夜になると自分の怠けように自己嫌悪して号泣しています。 また、主人にも冷たく当たってしまい、ヒステリックに触らないで!寄らないで!放っておいて!と泣きながら叫んでしまいます。性交渉も全力で拒否しています。 こんな状況は嫌なのに、どこから手をつければよいのか全く分からず、何も出来ないでいます。 長くなりましたが、こんな現状を打破するために、まずどこから始めればよいでしょうか。 同じような経験のある方、ご家族、知人が同じような状況になられた方など、幅広いご意見をいただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 精神疾患治療のための休暇のメリット、デメリット

    長文ご容赦ください。 現在、精神疾患を患っており、治療を続けて3年半になります。 評価や周りの扱いが変わること恐れ、また、単純に打ち明けるのが恥ずかしい事から、会社や友人には話しておらず、妻のみが知っています。 情けない限りです。 経験者(ご家族含む)、人事担当者の方など関連者の方いらしたら、回答頂けると幸いです。 ■質問 精神疾患治療で休暇をとった場合のメリット、デメリットを教えてください。 観点は、会社の評価に限らず結構です。 先生には相談しますが、あくまで治療上の見解になるため、他の観点での情報が欲しく投稿しました。 なお、休暇は、休職ではなく、有給が2ヶ月分ほどあるため、可能であれば、それを使おうと考えています。 ■休暇を考えた背景 ストレス耐性向上や、職場環境の改善、投薬治療で完治を目指してきましたが、150時間残業があるなどなかなか改善は難しく、薬で何とか繋いでいる状態です。 治療を続けて3年半が経ち、完治の目処がたたないこと、保険に入れないこと(学資保険すら入れませんでした)、団体生命保険に入れないため住宅ローンも組めないこと、健康悪化の不安があること(高血圧など)、などがあり、家族にも心配や不安を与えています。 昨年、子供も産まれた中、人生設計もままならず、会社評価などを考えている場合じゃないと妻と話し、治療専念を考えた次第です。 ■病気と治療状況 長時間労働による寝不足と、一人の上司、慣れない仕事、プライベートの問題などが重なり発症しました。 症状は、最初は身体的異常から始まり、月に何度も発熱、頭痛、下痢、胸の痛みなどあり、内科で血液検査や胃カメラ、CTなど何度か検査しましたが原因分からず、そのあと憂鬱な状態が続き、様子がおかしいと妻にすすめられ心療内科を受診して、精神疾患と分かりました。 適応障害とのことでした。 治療を開始してからは、頻繁な発熱もなくなり、憂鬱な状態もある程度おさえられています。 薬は、ジェイゾロフトやメデタックス、ソラナックスを処方頂き、今はジェイゾロフトだけになっています。 ■家族構成など 家族同居で、 私(32歳) 妻(30歳) 娘(1歳) です。 住まいは賃貸で東京です。 ■会社について メンタルヘルスをある程度気遣っている会社です。 20人弱の部門ですが、3人ほど精神疾患で休職してから復職まではたしています。 なお、私は管理職ではありません。 拙い文章と長文で大変失礼しました。 情報不足などあるかと存じますが、情報いただけますと幸いです。

  • 非定型うつ病でしょうか?

    非定型うつ病の可能性があると思い、質問させて頂きます。 私、24歳(男)の会社員ですが、6月よりうつ病と診断されたため休職しています。 現在は、心療内科へ週1回通院し、主に自宅療養をしております。 最近の生活で困っていることは、平日はいつも朝に起きることができず、 早い時で9時、遅い時だと13時頃まで寝ています。 毎朝8時に目覚ましをセットするのですが、止めた後二度寝するという毎日です。 その後、「またこんな時間まで寝てしまった・・・」という自己嫌悪と罪悪感のため、 最悪の場合、日中はほぼ何もやる気が起きず、さらに昼寝したりイライラすることも多いです。 それでも、気分が良い場合は、家事をしたり外へ買い物へ出かけたりすることができる日もあります。 夕方以降は、気分が悪かろうが良かろうが、家族が帰ってくるため、夕食の準備と犬の散歩など家事をしています。また、食材の買い物や書店へ行く日もあります。 夜は、睡眠剤を飲むため、寝られないということはなく、0時~1時の間にはベッドに入っています。 また、私が非定型うつ病であるかもしれないと思った訳としては、自分の好きなことに関しては ある程度興味を持てるからです。 好きな歌手のCDをレンタルしてきたり、好きな漫画を立ち読みに行く日もあり、本当に大きなうつ病の方はそれすらもできないほど憂うつな気分に悩まされていると思うからです。 私も日によっては気分が沈んだ日があり、その日は何もする気が起きないのですが、逆にこういった自分の趣味に走ることもできる日があるため、このように思いました。 その他、土日になると、家族と一緒に外出したりできることや、食欲の増加(休職初期は食欲はあまりありませんでした)、などが思い当たります。 また、毎日のように体がだるく体を動かそうという気持ちになれず、犬の散歩にも積極的に行かなくなってしまいました。 また、何かのきっかけになるかもしれないと思い、資格試験の申し込みをしましたが、その勉強にもあまり身が入らず、今週末試験を迎えるという結末です。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、今一番治したいところは、毎朝きちんと起床し、何か目標を持って一日一日を大切に過ごしていきたいということです。 その点を主に、経験者の方からのアドバイスを含め、今後私がどのようにしていくべきかアドバイスをお願いします。 また、非定型うつ病に関してお詳しい方がおられましたら、私の現況を鑑みてアドバイスを頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 不安不安…

    今月に3年前も頻繁でした めまいが、またはじまりました。 耳鼻科にて異常なし。 頭痛や手のしびれが、数ヶ月前に頻繁だったため、今年の4月にMRI、MRA、CTをとりましたが異常なし。MRIは6月にもやりました。 頭痛はなおりましたが ここ数日、前とは痛みかたが少し違うような?神経痛のような頭痛です。 めまい、頭痛、しびれ はタイミングは関係ありません なんでしょうか…

    • ベストアンサー
    • noname#204336
    • 病気
    • 回答数3
  • 自力で克服しようと思っています。

    現在、女性恐怖症・精神的に不安定・抑鬱気分・無気力な気分等に悩まされています。何とか自力で克服しようと思いますので、何か良いアドバイスを下さい。趣味が読書ですので、お薦めの本(直ぐに入手可能で、著者がはっきりしてる本)等を紹介して頂けると有り難いです。

  • 心気症について

    心気症を改善する方法はあるんでしょうか。 10代の男です。 ここ数ヶ月、自分は命に関わる病気なんじゃないか、と心配で仕方がありません。 疑った病気はすべてハズレでしたが、それでも気になってしまいます。 そこで質問ですが、精神科や心療内科へ行くのが一番なのでしょうか。 他に治す?方法がありましたら教えていただきたいです。