全667件中141~160件表示
  • うつ病

    こんにちは この前私はうつ病と診断されました。 私は中学二年生です。 中学生がうつ病になるのは珍しいのですか?

  • 心療内科へ行くべきでしょうか?

    大学4年のメンズです。 去年の11月ぐらいから貧血のような症状を起こすようになりました。 きっかけとしては、就活での説明会です。 朝から説明会に参加し、昼ごはんも食べずに夕方まで説明会に挑んでいました。 そのため空腹でしたし、また水筒に少し緑茶を入れていただけでした。 1時間の会社説明が終わるまでは教室を出れず、またドアから一番遠い位置に座っていました。 開始10分ごろで座っていた状態でしたが頭から下に血が下がる感じで、目の前が真っ暗になり、周りの音は聞こえなくなり、汗だくになりました。 頭がスースーするような感じで、なんとか1時間耐えましたが、この経験がトラウマになりました。 その日から、閉鎖された空間であったり、空腹のときであったり、水分を十分に持っていないと貧血を起こすのでは?と不安になり、常にそのことばかりを考えてしまいます。 なんとか就活を終えたり、また「もう元気だ」と思うことがあっても、立ちくらみなどを起こすとまた不安に駆られるようになります。 最近では、家を出る前に吐き気がしたり、電車も立っていると不安でしかたありません。 各駅に止まる電車だと安心できますが、特急電車となると、不安になります。 この前も、朝から元気でしたが、電車に乗っているときに急にムカムカして、すぐ電車を降りました。 休憩したり、カフェオレなどで落ち着かせようとしましたが、座っている状態で貧血を起こしました。 インターネットで調べてみると、パニック障害などが当てはまるのかな、と思いましたが、とりあえず内科に行き、採血をしてもらいました。 体には異常はないという結果でした。 嬉しい反面、精神的なことが原因であることにショックでした。 最近ではなにをするにも不安になります。 例えば電車に乗ることも、外食などすることも、運動することも不安になってしまいます。 来年から社会人として働いていけるのか、不安でしかたなくなっています。 今までできていたことが、急にできなくなってきたイメージです。 またトラウマがあったときから、常に貧血を起こすのではないか、ということに頭が集中しており、 物事に上手く集中できず、以前より頭を使うといったことが上手くできません。 そのためか、自分の携帯番号すら勘違いしていました。すごくショックを受けました。 どうしたらいいのでしょうか。 これはやはりパニック障害なのでしょうか。 心療内科へ行った場合、おそらく抗不安剤だとか自律神経を安定させる薬を処方していただけるのでしょうが、ずっと薬を飲みつづけていくことになるのでしょうか。 そうなるとどんなリスクがあるのでしょうか。 これ以上、症状がひどくなると外に出れないんじゃないかという不安も出てきました。

  • 薬の処方について

    社会不安障害歴20数年、現在も心療内科に通院中です。 処方箋がない為、詳しい薬の効用が分からずネットで調べたりしているのですが薬は合っているのか?疑問に思いました。 症状としては、対人恐怖症、視線恐怖症、外出恐怖症があります。 毎日不安感に苛まれています。 現在医師に処方されている薬なのですが、 毎食後、エチゾラム0.5mg スリピリドアメル50mg コントミン25mg 外出時に不安なので頓服として、セレナミン2mg アルプラゾラム「トーワ」0.4mg 就寝前にロラゼパム1mg ネルロレン5mg を処方されています。 不安感は変わらずあり、医師にも相談しているのですが薬に変化はなく以前はセレナミン4mgを飲んでいました。 眠気がすごくあったので今は2mgになっています。 が、今現在、全く夜寝れません。 以前は休日ともなれば30時間ぶっ続けで寝ていたのに今は2、3時間寝れば起きています。 その後、6時間起きてまた2時間程寝ている、そんな状態です。 気分的にも外出するのにひどい不安感に襲われてしたくても出来ないって事がよくあります。 無理に外出するほどの事ではないとはいえ、日常生活に少し支障をきたしています。 不安感も以前より強く、マイナス、マイナスに考え負のスパイラルに陥ってしまいます。 自分の考え方次第って部分もあるとは思うのですが、色々家族もアドバイス、励ましをしてっくれるのですが自分の考えは変わらないっていうか・・・。 気分の沈み、無気力感もあります。 皆さん、医師ではないので的確な回答はできないとは思いますが、アドバイスお願いします。

  • パニック障害、不安障害と森田療法について

    パニック障害、不安障害を持っています。 あまり考えすぎてはいけないとアドバイスを頂いており、本来こういった質問をするのも良くないのかもしれませんが、少し気になったので、質問させて頂きます(極力気楽に書き込むつもりなので、若干文章が軽率な部分があるかもしれませんが、ご了承頂けますと幸いです) 発作がおこり、またおこるのではないかという不安から、外出も困難だった中、頓服薬も利用しながら、少しずつ外にでる機会が増えてきています。 ただ薬はその場しのぎであり、根本的な考え方の癖の部分は治っていないので、 長い目で見ると、薬に助けられながら、その間に自分自身の考え方の癖やサイクルを改善させる必要があると思っています。 そんな中、森田療法というものを見つけたのですが、これは認知行動療法とは違うのでしょうか? 自分の場合、(パニック、不安)発作が起こると書きましたが、例えば森田療法というものを実践したとします。 発作、体調不良が起こることを考えないで、今できないこと(例えば一人で電車に乗って遠出する等)をやったとします。 調子が良い時ですと、始め(家をでるくらい)は順調にいくかもしれませんが、程度はどうであれ必ずどこかで発作や体調不良はおきてしまうと思います。 起きてしまう、も考えないようにするんでしょうし、起こるもので起こっても我慢?ありのままでいろ、気にするな?みたいな事なんだと思いますが、 発作は発作で辛いです。一瞬の辛いですめばまだ良いですが、どんどん不安、パニックが押し寄せてくるでしょう。 森田療法を実践している間、発作が起きたらどうすれば良いのでしょうか?(これがそもそも森田療法との考え方に反していると思いますが、実践する時は考えないようにしないといけないですよね。でも、起きるものは起きるわけで、その時の行動や考え方を聞いておきたいと思っているのですが・・・。) 今は、発作が起きたら、忘れられるゲームをするとか、コーヒーを飲んで落ち着くとかが、自分なりの対処法で、それで落ち着いてくるので行なっているのですが(持ち歩いてもいます)、森田療法では、起こった時の事を考えて対処するもの(自分の場合はゲームやコーヒー)を持ち歩く事を考えては駄目ということですよね?つまりは、持ち歩けないと。(頓服薬も?) いざというときの対処法であるこれらを持ち歩かず外に出るなんて今では考えられないのですが、これが森田療法でしょうか? また、そんな中で実際に発作に見舞われた時、どうすれば良いのでしょうか?(今までの対処法も出来ないですし) 長文失礼しました。ご教授、アドバイス等、頂けますでしょうか。 森田療法に限らず、上記を読んで頂き感じたこと、認知行動療法等、全般的に絡めたご回答などでも構いません。 軽率なご回答はご遠慮頂けますと幸いです。(お優しくして頂けますと助かります笑) よろしくお願いします。

  • 人と話すときや電話の時にあたふたしてしまう

    30代の会社員です。 会社で人に話しかけられて会話が始まるとあたふたしてしまいます。 何を喋ったら良いのか分からなくなってしまい、つい自分でも「なぜこんなことを?」 と思うようなことを口走ってしまいます。 それについて相手が怪訝そうな顔をすると、取り繕うためにまたあたふたしてしまい、 訳のわからないことを言ってしまいます。 こんな感じなので会話も続きません。 会社には頭の良い人が多く、話も上手な人が多いです。 そういう人たちに囲まれているのもあってか、「面白いことを言わなければ」 「楽しませなければ」 「賢く思われなければ」というプレッシャーを感じてしまいます。 自意識過剰なのだとは思います。 この状態がひどい時は、虚言が出てきます。 やったこともない事をやったと言ってみたり、知らない人を知っていると言ってみたり。 少しして振り返ると後悔します。 電話も同じで、お客さんからの電話を取るとわたわたとしてしまい、 最悪の電話応対をしてしまいます。 口が回らず、相手からも「え?」とか聞き返されることが多々あります。 最近この症状が進んでいる気がして困っています。 何か病気なのでしょうか? どういう病院に行けば良いか、何かおすすめの書籍はあるか、 などアドバイスいただけると幸いです。 自然に、人と接することができるようになりたいです。

  • 手が震えます。

    手が震えて困っています。 気付いたのは高校1年生の時に友達に言われました。 その当時は気付く人もいれば、気付かない人もいるくらいでほとんど気にしていませんでした。 社会人になったくらいからひどくなり始め、1年前からは初めて会った人でも気付くくらい震えるようになりました。 約10年手の震えで悩んでいます。 5年前に初めて病院に行き、神経内科で見てもらいました。 どういう時に手が震えるかなどを説明し、血液検査とMRIをやりました。 検査結果は異常なしと言われ、女の人はまれに手が震える人がいるんですと言われ終わってしまいました。 もし直らないようなら、精神科に行ってみて下さいと言われました。 また、1年前に甲状腺の病気かもしれないからと言われ病院に行ってみました。 血液検査とエコーをやり、普通の人よりは甲状腺が大きいですが問題ないですと言われました。 結局どこの病院に行っても原因は分からず困っています。 常に震えていますが、特に手が震える時は、重いものを持った後や手に力を入れた後、コップを持つとき(飲み会などの乾杯)、ごはんを食べる時、人前で字を書く時、急いでいる時、慣れてない人と会う時です。 何かの病気なんでしょうか? それとも精神的な問題でしょうか? 出来れば直したいと思っています。 何か分かる人がいれば、回答お願いします。

  • 鬱病、どうしたら治りますか?

    初めまして。24歳でOLしています。 今の会社には新卒で入ったのですが、配属先に近い年齢の方がおらず、指導員の方ともあまり気が合わず、会社の人たちと上手くコミュニケーションがとれず、あまり会社が好きではありませんでした。 そして6月頃に大好きだった彼氏に突然フられ、それからだんだん情緒不安定になってしまい、食欲不振・寝付けない・吐気・頭痛など様々な体調不良があり何件も病院に行きましたが原因不明で、心療内科に行ったところ鬱病と診断されました。 精神科の先生からは、とりあえず休養しなさい。と言われ、仕事を1ヶ月ほど休職しました。 その後職場に復帰して現在5ヶ月経ちますが、また前と同じような症状が出てきており、本当に辛いです。 会社の方々はとてもいい方で、仕事を軽減してくれたり、心配してくれますが、気を遣われてることが逆に辛くなる時があります。 会社に行こうと思って、毎朝きちんと家を出て電車に乗りますが、会社の最寄り駅に近づくにつれ、吐気や頭痛が酷くなります。 今日は立っていられず、結局休んでしまいました。 もう会社を辞めるべきなのかな、と思います。 わりと大きな会社なので福利厚生がとても良く、同期にも恵まれていて、辞めるのは勿体無い環境なのは分かっているんですが、どうしても体が拒否反応を出します。 頑張って会社に行っても、時間が経つと、どんどん体調が悪くなります。 そして、他の人たちみたいに、毎日きちんと会社に行けない自分が情けなくて、とても嫌です。 鬱病で休職して、同じ職場に復帰して上手く行ってる方っていますか? 自分はダメ人間で、甘えてるだけなんでしょうか? とにかく辛いです。 私どうしたらいいんでしょうか…。

  • 32歳公務員男・頭が回らない、無気力、対人恐怖

    うつを10年ほど患っています。頭が回らない、気力が湧かない、人が怖い、何も楽しむことができないという状態。何のために生きてるのかわからず、将来に希望が持てません。業務多忙で心身とも疲弊しており、このままだと自分が壊れてしまうのでは、という恐怖を抱えています。 (経緯)  学生時代から内向的な性格で、コミュニケーションが苦手で一人で過ごすことが多くありました。  大学卒業後、公務員として役所に入庁(一般行政職)しましたが、環境の変化(初めての仕事、対人ストレス、比較的多忙な業務)についていけず、1年目の秋に、うつ状態、無気力、不安感といった症状により心療内科を受診。うつとの診断を受け、主に投薬による治療を始めました。認知行動療法も本を買いしばらく行いましたが、効果を実感できず、やめました。  その後浮き沈みはありましたが、概ね低空飛行の状況が続きました。薬はいろいろ変えながら、結局10種類くらい飲みましたが、薬物治療に限界を感じたことから、主治医と相談の上、昨年秋頃に、服薬は終了しました。 (現状)  今年4月に異動がありました。新しい職場は、通勤片道1時間半。業務も多忙で、朝5時台に家を出、帰りは23~24時という生活。周囲は優秀な人が多く、速いペースで全体の流れが進むため、人並み以下の能力しかない自分はついていくので必死。昼休みや通勤時間も、仕事や勉強に充てていますが、それでも十分にはこなせず、上司からは「使えないやつ」との評価を下されているものと思います。  多忙な中、出力の小さなエンジンをフル回転させているものの、オーバーヒート気味&ガス欠気味で、だいぶ疲弊しています。「こんな低いパフォーマンスではドロップアウトしてしまう。もっとがんばらないと」との思いはありますが、それが焦りとなり、余計に頭が混乱してしまいます。頭をもっと回転させたいんだけど、動いてくれない。アクセルをぎゅっと踏み込んでも、ほとんど反応してくれない。そんな感じです。  また、対人恐怖感が強いです。もともとの傾向ではあるのですが、最近、業務多忙で精神的に余裕がないことや、仕事が全然こなせず自己評価がかなり下がっていることが、拍車をかけている感じです。恋人はいません。現在単身暮らしで、両親は実家(遠方)で、数か月に1回、帰省したりメールしたりというくらい。友人はありがたいことに少しいますが、病気やこれらの悩みについて正面から相談できる感じの人はいません(病気のこと自体は何人かには伝えています。)。  なお、現在、月に数回精神科に通い、医師の診療と臨床心理士によるカウンセリング(15分程度)を受けています。  以上です。八方塞がりといいますか、このままだと状況が悪くなりこそすれ良くなる要素は見いだせず、いつか心が折れてしまうのはという恐怖があります。  どこをとっかかりに現状打破していいのかわかりません。解決(回復)に向けたアプローチとして有効と思われるものがありましたら、ぜひお教えください。

  • 強迫性障害からの不安感

    胃腸風邪をきっかけで強迫性障害になりました。 子育てをしていてこのままではよくない影響を及ぼすと思い改善していきたいです。 心療内科に通ってますが、ここで不安に思う事に対して、大丈夫などの安心感を得られればと もっと気持ちを強く持てると思い投稿させてもらいました。 今特に不安に思ってる事、 1.もしウイルスがついてしまってた手を洗った場合、洗面台は汚染されてしまうのではないかと不安になる。 2.トイレ入った後その足で部屋を歩き回ったら部屋の床や布団など汚染されるのではないか不安になる。 その床におもちゃを置いて遊んだ後、そのおもちゃを机に置いて遊ぶ事がありその机で食事するので拭いても食器なども不衛生になってしまうんではないか⁉︎ とにかくウイルスが付着して胃腸風邪などに感染したらどうしようと不安になります。 無菌状態にするのは難しいとは思ってますが上記の事などで大丈夫だよ、こうしたらイイよ、他安心出来る情報を何でもイイので教えていただきたいです。 こうやって頼ってばっかりで弱い人間から強い人間に慣れるよう頑張っていきたいです。

  • うつ病と診断

    本日初めて心療内科に行ってきました。 問診票とカウンセリングにより、重度のうつ病と診断されました。 薬は、ジェイゾロフト25、スルピリド50、ロラゼパム0.5、グッドミン0.25をもらいました。 とりあえず一週間これを飲み続け、また病院にいらしてくださいと言われました。初めての心療内科なので、分からないことだらけなのですが、薬だけでよくなるものなのでしょうか? 仕事で失敗を繰り返し、君はこの仕事向いてないよとか次ミスしたら別の部署行ってもらうからと言われました。普通の精神状態じゃいられなくなりました。 まわりからもジロジロこっち見ながら笑いながら話してるし、目線気になるし、もうに対してもやる気がなくなってます。 親には迷惑かけたくないから会社を辞める訳にはいかない(今年4月から入社しました)ですが、かなりきつくなってきてるのが事実です。 もう無理です.....

  • 対人恐怖症

    人が怖いです。電車が特に怖い 電車で車両を待ってる時、 向かいのホームにいる人が 全員こっちを見て馬鹿にしてる気がします。 とにかく人が怖いです。胃が痛くなってきます。 顔が強張るのが分かるんです… いま総合病院のメンタルヘルス科に かかっていますが、どうしたらいいでしょうか? 電車の中もメチャクチャ怖いです。 人が見てきてるんじゃないか、馬鹿にしてるんじゃないかと思ってしまいます。 とにかく人の目線や、人が怖いです。

  • 対人恐怖症

    人が怖いです。電車が特に怖い 電車で車両を待ってる時、 向かいのホームにいる人が 全員こっちを見て馬鹿にしてる気がします。 とにかく人が怖いです。胃が痛くなってきます。 顔が強張るのが分かるんです… いま総合病院のメンタルヘルス科に かかっていますが、どうしたらいいでしょうか? 電車の中もメチャクチャ怖いです。 人が見てきてるんじゃないか、馬鹿にしてるんじゃないかと思ってしまいます。 とにかく人の目線や、人が怖いです。

  • 強迫観念の悩み

    軽度の強迫性障害の持ち主で、現在1.5ケ月に1回、診療内科に通院しているものです。 私の強迫観念で悩んでいるのは以下の点です。 (1)重要なイベント(仕事&プライベート)になると小さな事・・・  *(仕事の書類を持って帰ってきただろうか、等々の確認事項等の雑念、強迫観念、 が浮かんできて、本番前にそれが気になり頭から離れず、困ってしまう事が多々あります。 本番で気になって実力が発揮できない事もたまにあります。 ただ、本番直前にうまく切り替え、忘れる事の法が多いですが。 しかし、大きなイベントの当日、家を離れてしばらくするると、かなりの確率で小さな事柄での強迫観念に襲われるのが、悔しくて仕方ないです。 普通に出勤、出かける時はほとんど気にならないのですが。 (2)以前は全く気にならなった事、相手の出身大学が自分の大学より上の場合、その人と会話していると、その大学名で気になり、困ってしまう事です。 これは以前某国に勤務した際某国のとある民族が好きではなく、その民族の方々と会話していると、「嫌い」という事が気になり、困ってしまう、という状況に非常に似ています。 強迫観念が無い時は大学名を知っても、その人の性格、仕事だったら仕事の出来具合、人間性で判断。上記の様な症状は「全く」出ませんでした。 又、母校には高校からお世話になっており、昔から今でも、心より「誇り」に思っています。 強迫性障害の症状が出るようになってから、上記の自分でも原因が分からない、「気になる。負けている」という普通では考えられない症状に悩んでいます。 これは自分でも「コンプレックス」とは全く違うと認識しています。 当方、確認及びHIV等の症状が出ておりましたが、以前より症状が軽減されており、良くはなっていると感じていますが、上記(1)、(2)が現在大きな問題となっております。 見識、克服経験のある方、(1)、(2)の症状を軽減する良い方法を知っておりましたら、アドバイス、よろいくお願いいたします。      

  • 神経症に有効な抗うつ剤を教えてください

    現在ノリトレンを朝、昼、晩20mg 服用しています。 気持ちが上がってきて強気にはなるのですが、神経症から来る不安、緊張が治りません。 デパス、レキソタン、ワイパックスでその 症状を抑えていますが、その時だけで 副作用の眠気や記憶力、集中力、理解力 注意力が異常に低下しています。 そこで、神経症に最も効くとされる アナフラニールを主治医に言って変えてもらうか追加してもらおうと思うのですが、他にも神経症に効く抗うつ剤はあるのでしょうか。 ルボックスか「デプロメール」は75mgで 副作用が強くで 出て断念したのでそれ以外で教えてください。 どうかよろしくお願いします。

  • 対人恐怖症って治るのでしょうか?

    対人恐怖症気味かなと思うのですが 治るのでしょうか 甘えでしょうか

  • うつ病とネット依存

    私は去年からうつ病の療養の為に自宅で過ごしているのですが、精神的な安定の為にiPadに依存してしまっています。ニコニコ動画や無意味な調べ物ばかりして気を紛らわせているのです。しかも、ごろごろしながら一日中です。本当に時間の無駄です。 iPadを封印してみた事もあります。 しかし今まで、夜は動画を流し見して何も考えられない位に眠さが限界になったら気絶するように寝るという習慣だったのが、iPadが無いと無駄な事ばかり考えてしまい不安でなかなか眠れません。昼も暇で無駄な事ばかり考えてしまい不安で落ち込んで塞ぎ込むか、家中を彷徨うか、無駄に眠るか、といった感じです。 ネットサーフィンはもう私にとって呼吸のようなもので、楽しむ対象でも無く、趣味の域でも無くなってしまいました。何かに熱中するにも趣味がありません。昔の趣味にも無気力です。 どうしたらよいでしょうか…

  • 完璧を求めてしまいます。

    私は、完璧主義なのこともあり、 元々買い物するのが嫌いです。 洋服などの形に残る物を買うときは、 必ず一人で買い物に行き、 どんな物でも全てのショップを見て、 納得行くまで探してから決めます。 それぐらい物に対して完璧を求めるタイプなので、しんどくてあまり物を買えませんが、私にはとても好きな芸能人がいます。 その芸能人がデザイナーのお店は1店舗しかないので、何店舗も行くということはないので、お店の中で迷うことはありますが、 そのお店にはもう3年ぐらい通ってます。家からも10分ぐらいと、近いのでよく行っています。 そのお店で買った商品で昔不良品にあたったことがありました。 もう常連になっているので、そこからいつも買う前に確認をしたりさせてもらってました。 それからというと、どんな商品でも毎回確認させてもらい、3~5点ぐらい見せてもらっているうちに、細かく見ないと分からないようなキズ、塗装ムラ、柄物だと商品によって全然配置が違ったりするので、 不良品かとあわせて、 そういう変なところを気にして買うようになってしまいました。 なので、買う商品は決まっても、 全く同じ商品の中から迷う感じです。 何個かあるときは何時間もかけてしまっています。 そんな自分に最近すごく疲れてきましたし、 でももし確認しなかったら、 不良品かもしれない、塗装ムラがあるかもしれない、ほつれがあるかもしれない、柄物だと物によって柄の配置のバランスが違ったりするので、 他の同じ物の方がバランスの良い物かもしれないという不安にかられて、 同じ物を何度も見比べ、確認をしてしまいます。 もう常連なので、店員さんも分かってはくれていますが、 神経質で変なお客様だと思っていると思います。 それに加えて、私は値段などにとてもシビアです。 セールやポイントアップやノベルティなどのタイミングを考えて、買います。 ○○円以上で1回抽選券プレゼントとかなら、何回も引けるように分けて買ったりします。 しかも結構な量を買うので何回も考えて買います。 納得いかなかったりしたら、 何であーしなかったんだと気持ちがすごく苦しくなり、 迷惑なことと分かっていながらも一度返品して、買い直させてもらったりもします。 そこのお店の服やアクセサリーは私の大好きな芸能人がデザインしていることもあり、とても好きです。 ですが最近新作が入るたびに、 買いにいかなくてはという気持ちになります。 ファンの方も多いお店なのですぐに売り切れたりする商品もあります。 でもお取り置きのなどは1週間なので、 ポイントアップやノベルティなどに合わせて、お取り置きのタイミングなども考えたりします。 たくさん買うあまり、 ショッパーも何枚かつけてほしい言うと、 昔はたくさんつけてくれていましたが、 週一では必ず行きますし、結構買うので、3点以上買っても枚数も3枚までと決められました。 なので、10点買ったりするときは、 2、3回に分けて買った方がお得だなと思って、 何かしら理由をつけて日にちを分けて行ったりもします。 もう同じショッパーが何十個もあるのに、 貰えるのなら貰いたいという欲が出て、 毎回貰えるだけもらっています。 もう3年ぐらい通ってるのですが、 最近確認の行為が増してきています。 少し前までは仕事もしており、 行ける回数は限られていましたが、 休みの日はそのお店で潰れるというような感じでした。 しかも今仕事をやめていて、 家からも10分ほどで毎日でも行けるということもあり、 常にフェアなどのタイミングと兼ね合わせて考えて、 週に何回も行ってしまっています。 もう私が神経質でそういうことにシビアというのは、 お店の人も分かってはくれているのですが、迷惑だとは思います。 私自身疲れますが、 ここ何年かこの自分の決まりにそって 買い物してきたので、 確認せず買う、新作が出ても我慢する、 ショッパーなどこちらから要望しない、 ということができなくなってきました。 しかも買ったのに使ってないのがほとんどです。 ちなみに私の部屋はとても汚いです。 物が捨てられないタイプで、 ショッパーや、服の袋など、 そういう袋なども溜めてしまいます。 今日もお店に行って商品を買ったのですが、セールのハガキが夜届き、 来週からセールが始まるということを知ったとき、本当に胸が苦しくなりました。 いつもなら店員さんは来週まで待てばセールですよと伝えてくれますが、 店員さんも何も言ってくれませんでした。言ってくれたら来週買ったのに、と思って、返品して来週買い直させますか?と問い合わせてしまいました。 自己中心的なことと分かっているのですが、やはりそれ以降ずっとそのことを考えてしまい、何も手につかず、とりあえず寝て忘れようとしました。 こんな自分が自分でもしんどくて、嫌になって、でもやめれなくて。 次の仕事も探さないといけないのに、 最近このことで何も手につきません。 こんなこと友達や家族などに相談したら、 頭おかしいと思われると思うので、 相談できず、ここで相談させてもらいました。 いろいろ調べたところ、 強迫性障害にあたるようでした。 昔にもこういうことがあり、 一回病院にも行ったのですが、 お金もかかるので何回も行くなどと通うのは厳しいです。 お金がかからず、考え方など、 解決策などアドバイスを何でもいいので、教えてください。 今は毎日、本来なら大好きなはずのお店のことを考えると、苦痛で溜まりません。 できるだけたくさんの意見を聞きたいので、 みなさんよろしくお願いします。 長々と読んでくださり、ありがとうございました。

  • 強迫性障害

    今までは、自分の性格にとにかく難があるのだと思って 病気だとは思いつきもしませんでしたが、 最近、強迫性障害という言葉を知りました。 もしそうであれば、治せる可能性があるという事で いつもいつも楽に自由になりたいと思っている私には 天啓のように思いました。 でもネットで症状を調べると、典型的な形とはあんまり当てはまらないような 気がします。 私は下記のような感じです。 ・偶数である(2つペアである)ことにこだわる。でも必ずではない ・ガスの元栓、鍵の施錠が、必ずしたと思っていても気になる ・実弟と仲が悪いのですが、弟が帰宅したら、すぐ自室に追いやらなくては  気がすまない  私が居間にいると嫌がってすぐ引っ込むので、どんなに深夜の帰宅でも  弟が帰ってくる音がすると、起きて居間に陣取らなければ気がすまない  電気を消して確実に寝たと確認できるまで、自分も寝られない。 ・飼い猫のことが異様に心配。家猫で、外には出さないのですが  私の嫌いな弟が家を出入りするたびに、猫を逃がしたのではないかと  心配になり(前科あり)弟が出入りする可能性があるときにはどこにもいけない。  実家暮らしなのですが、両親が不在で、私と弟しか居ないときに、私に外出の予定が  あっても、見張るためにキャンセルして家にいてしまう。 ・実弟は不規則な生活で、何時に帰ってくるのか、また1週間のうちに  何回帰ってくるかわからない(1回のときもあれば、毎日帰ってくることもある。  帰って来るとしても時間もまちまち)ので、ほとんど毎日、あいつが帰ってくるのか来ないのか  不安な中、ここ数年、安眠できない。また早い時間に寝たくても、寝られない。 ・弟が使ったあとのトイレやお風呂、洗面所が異様に気になり、  弟が使ったあとは狂ったようにお風呂掃除などしてしまう ・隣家(の子ども)をとにかく嫌う。もともと子どもはあまり好きでは無かったのですが  近年引っ越してきた隣人の子の声が外でするだけで、狂ったように腹がたってしまいます。  私が思わずうるさい!とどなった事があり、また、窓から睨むなどしてしまうので  最近はほとんど隣人も外に出ないようになりましたが、自分の外出中にも   あの子どもが外で騒いでいるのでは無いか・・などと、急に思ってイライラしてしまう まだ色々と日常生活が困難なのですが、ざっとこんな感じです。 自分自身のこと・・・というよりも、家においては、弟と隣家との関係が主です。 弟とは思考が全く合わず、普通に仲が悪い・・というのは まあそんな兄弟もいると思いますが、ここまでしてしまうのは、弟も辛いでしょうが 私も辛いです。 馬鹿みたいですが、やめられないのです。 弟は収入のあるいい年なので、本来一人暮らしでもすればいいのですが 私のいる実家にのうのうと帰ってくるので、さほど気にしていないのかもしれません。 隣人に関しては、何もされていないのに、何でだろう・・と自分でも思います。 子どもがのびのび外で遊べないのは気の毒・・とまで思うのですが 声が耳に入ってくると、全ての理性が失われます。 自分が実家を出れば解決するのかもしれませんが ちょっとの旅行でも気になってイラつき、猫が心配になり 居ても立ってもいられなくなるため、とても勇気がありません。 仕事後の飲み会やお出かけなども、気になってままなりません。 強迫性障害のような、物を触れないとか、バイキンが、とかは 無いので、これは精神科に行ってもいいものなのか 単に自分の性格が極悪なだけなのでしょか? ちなみに外面はよく、本当はこんな人間だと、 家以外では誰にも思われていない(はず)です。 もうこんな性格はいやです。 眠れなくて、肌も体も万全な日は一日も無いです。 長々とすみません・・・

  • 自分のことが話せない

    何を考えてるのか分からない、とよく言われます。不思議ちゃん、ミステリアスという感じでもなく、うわべだけで接している印象を他人に与えているようです。 自分がどういう人間なのか、自分のことを話さないのでそう思われるそうです。しかし私は仲が良くても自分のことが話せません。苦手なのです。3年前に離人症を患い、そこで自分の性格が変わったのが大きな理由だと思っています。 いざ話そうと思うと精神病だったことしか思いつかない、そんなことを話したところで相手が困るのは目に見えてるし、そもそも自分がどういう人間なのかもよく分かってません。時に、うわべというか、演技して接しているような実感もあります。でもどうしたら演技じゃなくなるのかも分かりません。 離人症は治ったと勝手に思ってます。当時は本当に苦しかったですが、今はそう思いません。治ったのか、その世界に慣れたのかは分かりませんが辛くはないからです。けど興味感心が薄くなり、適当にもなったりと、「昔の自分が偽って生きてきて、今が本当の姿なのか」、逆に「昔が本当で、今を偽って生きてるのか」は分かりませんが、性格は変わりました。 自分のことを話すうえで、あるとき性格が変わったと話すとその分岐点である離人症をどうオブラートに包めばいいのか分かっていないのも原因です。いまの性格だけ話すと、相手に嘘をついてるような気持ちになって今だけをうまく話せません。 自分の中の演技の部分と素の部分をどう見分けるのか、また自分のことをどう話すのか、めんどくさい人間で申し訳ありませんが、なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

  • 私はうつ病でしょうか?

    社会人2年目です。 毎朝ひどく憂鬱です。 起床時間の数時間前から何度も目が覚め、胸が苦しくなり熟睡できません。 日中、動悸が止まりません。 会社の人間関係は特に悪くはありませんが、 仕事に熱意が湧きません。 心療内科に行き、薬を処方されましたが 特に良い状態に向かっている感覚もありません。 これといった理由が見当たらないのですが、 精神的に辛い気持ちが続いています。 私はうつ病なのでしょうか。