全667件中21~40件表示
  • 睡眠障害を克服したいのです

    47歳の男です。相談は、満足いく睡眠が出来ないのです。 以前までは、仕事柄寝る時間は、朝方5時、睡眠途中朝9時くらいに1度目を覚ましますが、すぐ眠れまして、 起床はお昼の毎日平均7時間寝てました。 仕事柄、日中はPCと向き合ってます。平均10時間前後。 ここ最近、寝る時間は朝方5時で変わらないのですが、途中朝7時くらいに目を覚ましすぐ眠れて、朝10時くらいに目が覚めてしまい、そこから眠れません。 日中や夜9時前後、頭がぼっとする時もあり、眠たくなる時もありますが、目を瞑っても眠れません。 サプリや錠剤などで回復出来るかもと思い、薬局に相談しましたが解決に至らず。 アロマテラピなども試してみましたが、変わらずです。 今みたいに辛くなってからですが、朝方3時くらいに寝れば、9時くらいに目を覚まし、寝起きや日中比較的すっきりとしてます。 私自身としては、以前みたいに朝5時くらいに就寝生活で、7時間睡眠をとりたいのですが、年齢的に、早く起きるのが習慣みたいになってるのでしょうか?何が原因なのでしょうか?

  • 夜眠れません

    お世話になります。 お金の心配ばかりしているせいか 過去会社を自己破産した呪縛 のか何時も夜眠れません。 最近までクッドミンとデパスとお酒で なんとか寝ていたのですが 頻尿になってしまい現在薬は飲んで いませんが なにか不安でお酒をいくら飲んでも 眠れません 眠れるよい方法をご存知のかた お教え下さい。

  • 心配性すぎるのをなんとかしたい

    私は病気に関して心配性すぎます。 吐き気がすればノロかとパニック 胃が痛めば胃潰瘍になってるのかとパニック 熱が出そうなだるさのときは 高熱が出ることに怯えてます。 右下腹部がいためば虫垂炎かと パニック 動悸がすれば不整脈で死ぬかとパニック もういちいち心配しすぎて 顔に出てしまうし携帯で調べまくってしまいます。それが毎日で 疲れます 心療内科にも、通ったことありますが、特に… なるべく病院や薬に頼らず 治したいです。 考え方を変えるにはどうしたら いいかアドバイスお願いします

  • 心療内科で「うつ」と言われたが、どうすれば治る?

    当方22歳大学生 女性です。 12月に入ってから、あまりにも情緒不安定になり、前普通にできていたこと(例えばバイト)ができなくなってしまい、心療内科にかかりました。 私の症状は、何かあるわけでもないのにかなしくなって泣いたり、いらいらしたり、急に落ち込んだり、やる気がでなくなったりすることです。以前は生理前や生理1日目、2日目だけだったり、生理に関係なく突発的におこったりしました。ですが、ここ3か月くらいはずっと調子がよかったので、とくに病院には行きませんでした。しかし、なぜかそのような心境が今回(12月はじめから)は長々と続き、バイトもかなり長らく休んでしまいました。 そして、もうこれ以上休むのは申し訳ないと思い、地下鉄に乗ってバイトに向かうと、何があるわけでもなくまた涙がこみあげてきて(もしかしたら心の奥底ではバイトに対する拒否反応がでてたのかもしれませんが。。。)、ふらふらとしてきて、頭がぼーっとなってしまい、これはやはり病院に行かなければと思い、その日に心療内科にかかりました。先生に上記のことを説明すると、「うつ」と言われました。 さらに、私は半年前くらいから、寝起き、食後の動悸があり、内科から不整脈と診断されたことが3か月前くらいにあります。それで処方されたワソラン40mgを飲んでいましたが、最近きかなくなってきてきてました。しかし、そこの心療内科で、デパケン300mg(初めて心療内科にかかった割には多いなと思いましたが)を処方されると、動悸がかなり軽減されました。やはり、私の臓器になにか問題があったわけではなく、心身的な問題によって動悸がおきてたのかなと思いました。 最近は症状もかなりよくなって、明日にはバイトに復帰することになったのですが、また行く途中の地下鉄で情緒不安定にならないか心配です。いつも突発的に泣きそうになったりするので、いつ起こるかわからないという心配があります。デパケンと他の頓服(名前わすれましたが)ももらいましたが、それを飲んでいれば「うつ」はなおっていくのでしょうか?

  • 買い物をしているとき地震のような揺れを感じる

     もう、7年くらい前からでている症状なのですが、コンビニやホームセンターなどで 買い物をにゆき陳列しているものをみているとき、 「グラグラ」っと地震のような揺れを体で感じる時があります。。  当初は本当に地震がきたと感じていたのですが、周りを見渡しても誰も地震のように 感じている人はおらず、自分が単に揺れているだけだと途中から気ずきました。 (東日本大震災が起こる前のことです) 言葉で表現すると、「グラグラ揺れる」「足のつま先から手の指の先まで震えているような感覚。」 です。 ただ、実際手などもみてもさほど震えている様子はありません。 ただ動悸のようなものも同時にかんじていました。。 すでに、心療内科や精神科には行ったのですが、「パニック障害」「隠れうつ」 などの病名をつけられありとあらゆる、抗不安薬、睡眠薬を処方されています。 現在は薬漬けの日々で、副作用と思われるだるさや、イライラなどのほうに苦しんでいます。。 しかし薬をやめようと思ってもなかなかやめられません 肝心の初期の症状は、出るときはでるし出ないときはでないので、医師に調子はどうですかと 効かれてもうまく伝えられません。。 とにかくなぜか買い物をして陳列されたものを眺めているときによくこの症状がでるのです。 ただ毎回というわけでもなく。。よくわかりません。。 どなたか何かわかられる方いましたらお願いいたします。。

  • 心療内科で「うつ」と言われたが、どうすれば治る?

    当方22歳大学生 女性です。 12月に入ってから、あまりにも情緒不安定になり、前普通にできていたこと(例えばバイト)ができなくなってしまい、心療内科にかかりました。 私の症状は、何かあるわけでもないのにかなしくなって泣いたり、いらいらしたり、急に落ち込んだり、やる気がでなくなったりすることです。以前は生理前や生理1日目、2日目だけだったり、生理に関係なく突発的におこったりしました。ですが、ここ3か月くらいはずっと調子がよかったので、とくに病院には行きませんでした。しかし、なぜかそのような心境が今回(12月はじめから)は長々と続き、バイトもかなり長らく休んでしまいました。 そして、もうこれ以上休むのは申し訳ないと思い、地下鉄に乗ってバイトに向かうと、何があるわけでもなくまた涙がこみあげてきて(もしかしたら心の奥底ではバイトに対する拒否反応がでてたのかもしれませんが。。。)、ふらふらとしてきて、頭がぼーっとなってしまい、これはやはり病院に行かなければと思い、その日に心療内科にかかりました。先生に上記のことを説明すると、「うつ」と言われました。 さらに、私は半年前くらいから、寝起き、食後の動悸があり、内科から不整脈と診断されたことが3か月前くらいにあります。それで処方されたワソラン40mgを飲んでいましたが、最近きかなくなってきてきてました。しかし、そこの心療内科で、デパケン300mg(初めて心療内科にかかった割には多いなと思いましたが)を処方されると、動悸がかなり軽減されました。やはり、私の臓器になにか問題があったわけではなく、心身的な問題によって動悸がおきてたのかなと思いました。 最近は症状もかなりよくなって、明日にはバイトに復帰することになったのですが、また行く途中の地下鉄で情緒不安定にならないか心配です。いつも突発的に泣きそうになったりするので、いつ起こるかわからないという心配があります。デパケンと他の頓服(名前わすれましたが)ももらいましたが、それを飲んでいれば「うつ」はなおっていくのでしょうか?

  • 怖がりを克服するには。

    私にはたくさんの怖いことがあります。 1つは、即玄関に郵便物が届く時です。(マンションだからエントランスに来て、エントランスでインターホン鳴らしてもらい、玄関に来るのは大丈夫なんですが、即玄関だと何故か怖いんです。) 2つ目は、暗い場所を歩くのが怖いんです(夜とかはだんだんなれてはきてるんですが、アイマスクをして歩いたりするのが怖いんです。学校の授業でしないといけないんですが、怖くて休みたくなります。不安です。) 3つ目は、高い場所です。(高所恐怖症です。)山とか登れないてか不安です。 マンションの四階までならなんとか。他はもうアウトです。窓付きのエレベーターは、特にダメです。怖いんです。エスカレーターも最近怖くなりました。元々ひらべったいエスカレーターらダメなんですが、普通のエスカレーターも乗る時に前屈みになってしまいます。(T-T)(T-T) まだまだ怖い物は沢山あるんです怖いてか苦手なんもあります。(動物とかです。)人と喋るのも少し苦手です。 私は、広汎性発達障害です。けど、介護福祉士を取るためにはほとんど必要ナンデガンバッテいるんです。 けど克服できません。介護福祉士目指すの辞めた方が良いでしょうか? こういうのを克服する方法教えて下さい。高い橋や、タワーも難しいです。

  • 不安障害の治し方

    私は不安障害です。 病院で診断されたわけではないのですが、不安障害の症状と全く同じ症状なのでおそらく間違ってはいないと思います。 手を洗っている時 ドアを開け閉めした時 など、自分や周りの人に何か不幸が起こるのではないかと不安になり、その行為を止めることができません。 手を洗っている時は洗い終わって水道を止めた瞬間に不安感が襲ってきて、「今手を洗うのを止めたのはまずかったのでは」と思い、また水道を捻って手を洗い始めます。 だいたいこれを5回は繰り返します。 ドアの開閉も同じです。 黙々とドアを開けたり閉めたりしている光景は、周りからすれば異様だと思います。 特に実害が出ているのは仕事です。 私はインターネットショップを開いているのですが、商品が売れた際に梱包や発送も自分で行っております。 特に梱包の際、梱包材で包む前に商品を必要以上に磨いたり(どう見ても汚れはないが止め時を決められない)、梱包後に商品をずっと眺めてしまう(どう見てもゴミなどはついていないが止められない)、酷いときには一度梱包した物を開封して再度チェックしたりします。 1つの商品の梱包にあまりに時間がかかってしまうため、非常に作業の効率が悪く、私自身梱包作業が憂鬱でたまりません。 どんな不安かと言うと、恋人が事故に遭ったりするのでは、亡くなってしまうのでは、という不安です。 手を洗うのを止めるのと、恋人に不幸が訪れることには何も因果関係はないというのは頭では分かってはいます。 しかし止められません。 止めてしまうと不幸なことが起きるのでは、と不安でたまらないのです。 これはどうしたら治るでしょうか? 精神科に通院した方が良いのでしょうか?

  • 心臓が重たいです。

    18歳高校生女子です。 1年前から目眩に悩まされて学校に行けない日が続きました。 近くの大きな病院で診てもらい起立性低血圧と言われ、漢方とメトリジンを処方してもらいました。 薬を飲み続けて3ヶ月くらいで急に心臓がバクバクして、意識が無くなりそうになりました。(実際には意識はありました。) 病院の先生に相談したところ薬のせいだということで量を減らしました。1日3錠から1日2.5錠へ減らし、それでもまだバクバクする日があったため1日2錠へ減らしました。 それでもまだバクバクするため、一度、1年中心電図をし、心エコー検査をしましたが異常はありませんでした。 先月の定期検診で薬が苦しかったら飲まなくても良いと言われ、一切飲んでませんがそれでも心臓が重たい感じがして息苦しく、時々バクバクします。バクバクするときは目眩がひどくなり、ピントが合いません。 授業中も息苦しくなり我慢できなくなり、保健室へ行くことが多くなりました。 保健室へ行くと気分は楽です。 また起こるのではないかと怖くなり、最近は授業へもあまり出ていません。 特に疲れが続くとこの症状が目立ちます。 私は薬のせいだとは思わなくなったのですが、他にどのような病気があるのでしょうか。それとも私の考えすぎでしょうか。 教えて下さい。

  • パニック障害の症状

    私はある事がきっかけで突然持ち悪くなったりご飯が食べれなくなったりと体に異変を感じたので病院で胃カメラや血液検査等をしましたが胃が少し荒れてる位で他は異常なしでした。それから多少は症状も落ち着いてきたんですが、先週1週間の中で、早く寝ようとすると気持ち悪くなる日があって眠いんだけど寝れないような状態でいると動機がしてきて喉の辺りが詰まったような感覚がしてきて余計眠れません。おそらく皆さんからはじゃあ完全に眠くなるまで寝なきゃいいと言われそうですが、今までこんな事はなかったのでやはりパニック障害の症状が影響しているんでしょうか?後無理に?寝ようとするとなかなか寝付けなくなる事は健康な方でもよくあるとおもいますが、自律訓練法とかって効き目ありますか?

  • うつでしょうか。

    結婚して子供もいますが、子供は最近反抗期で、酷いモノのいいようです。 旦那も口が悪く、全て命令口調。 でも、私は争うことが嫌いなので、旦那の言うことは黙って聞き、言うとおりに やっています。 子供には激高するのではなく、「そういう言い方は良くない」と静かに注意するだけです。 私は毎日家事をし仕事をし、家族の酷い口調に耐え・・奴隷のようです。 黙っているとよく涙が出ます。自分は価値の無い人間ではないか、と 思ってしまいます。 こういう考え方は、鬱なのでしょうか。実は母親が精神の病気を患っているので 自分もそうなのではないかと思っています。 これは放っておくとどうなるのか、幻聴や幻覚が見えたりするのか・・ 怖いです。

  • 幼稚園の頃から人を避けてしまう 日常生活に支障が

    幼稚園の頃から人とのかかわり方がわかりませんでした 大学2年女です それがずっと続き今は大学生になりましたが、周囲とのかかわり方、気遣いができず困っています。 幼稚園の時は人のそばへは行くものの何をはなせばいいかわからずそばにいるだけでした。 小学生の頃は話したいことが思いつかず、何をはなせばいいかわからないけど、一人で教室にいるのは不安で緊張したので、休み時間はいつも図書室に行ったり、廊下に行ったり人を避けていました。 中学でも同じような感じでした 高校ではわたしが一方的に好きなことを話しても聞いてくれる子が一人いたのですが、その子以外には考えていることが合わず(わたしが普段ほとんどなにも考えていない、思っていないためと思われます)、緊張してしまい話そうとしてもきまずくなってしまい、話せたことがありません そのようななか大学に入学して二年経とうとしていますが、周りとの認識の差考え方の差に最近気づき会話がなりたちません 小学生、中学生くらいなら自分の趣味だけで話ができますが 大学生では自分で考えて、感じてということが前提?となっていて会話が複雑になっていてついていけません 考えなければと思ってもなにも浮かばず、人の意見を聞いてなるほどとは思いますが、自分の考え感想もほとんどありません そして人を徹底的に避けてきたのでどう会話すればいいとか相手の気持ちに共感ができません 自分で考えて行動するということをしてこなかったため人と会話がかみ合いません 幼稚園の頃から大学生になるまで人とほとんどかかわってこなかったため自分がなく、人ともかかわれず不安です 人の話もうまく理解できず課題にも支障が出ています 今は人とかかわりたいという気持ちになれているのですがかかわり方がわかりません 今となってはあんなに避ける必要なかったのになと思うのですが、当時はずっと不安と緊張で人から逃げなくてはと思っていました。 自分で困っていることが多すぎてまとまらず支離滅裂になってしまいましたが感想やアドバイスお願いします 整理すると幼稚園から人をずっと避けて大学生になってしまい日常生活に支障がでているという感じです また発達障害など障害の可能性があると思いますか? ご意見お願いします

  • 病気の兆候?詳しい方お願いします。

    当方ハタチ、女です。 今年くらいから動悸、息切れがひどく、動悸は階段を登ったり少し走ったりしたとき以外に、何もせず座ったり寝転んだりしている状態の時に起こることもよくあります。 息切れも同様に階段を登ったり少し走ったりした時に起こりますが、たまに何もしてない状態で息苦しく感じることもあります。 一度、遅刻しそうだった時にすごく急いで駅まで走り、過呼吸と目眩と吐き気と冷や汗で死ぬかと思いました。 当方全く運動をしないのでそのときはただの運動不足が原因だと思ったのですが、やはり何もしてない状態で動悸が起こったり息苦しく感じたりするのが気になります。 自分なりに調べたりもしましたが、兆候として動悸や息切れがあらわれる病気は一つでは無いですし、運動不足が原因の場合もあるので正直何が原因なのか分からないです… 肺のレントゲンを撮ってもらいましたが、特に穴も開いておらず、何も異常は見られないとのことでした。 また、関係があるかは分かりませんがたまに握力が急になくなる時があり、力を入れようとしても手が震えて上手く書けないことがあります。(しばらくすると治ります) 他には、脂漏性皮膚炎のためアレルギー用の薬とニキビ等のためビタミン剤を飲んでいます。昔から頭痛持ちでロキソニンもよく飲みます。また、精神的にはうつ状態です。 婦人科を受診した際に血液検査をしましたが、貧血ではありませんでした。ホルモンバランスは崩れてるとのことです。 何が関係しているのか分からないので、関係があるかもしれない事をとりあえず書いてみました。 病院に行けば分かるのかもしれませんが、何科に行くのが最善なのかも分からず困っています。 知識のある方、同じような状態の方、その他の方もアドバイスやご意見どうぞよろしくお願いいたします。

  • 人の目が怖いです

    社会人2年目です。 最近仕事の人間関係とメンタル面で悩んでいます。 まず会社内の社員さんの目が怖くてしょうがないです。 偉そうにとか何言ってるんだこの人はとかどう思われていないか等が気になってしょうがないです。 特に『お前は使えない』だとか『全然仕事出来ないな』と言われた訳ではありません。 ただ表情や言動、態度を気にするあまりそう思われていたらどうしようとなります。 正直ここ最近ずっとこんな状態でしんどいです。 また最近仕事をしようにも優先順位が定まらずいままで出来ていたことが出来なくなりました。 気持ちが焦ってしまい限られた時間内に終わりたいのにどうしようどうしようと考えるだけで手が止まったままになります。 出来ない自分にイライラしてしまいどうしようも無くなると泣いて人に意見を求め冷静になったら仕事をして、イレギュラーごとが起きれば焦って優先順位が決まらずまた手が止まってとこの繰り返しです。効率も悪いし集中出来ずとても時間のロスがあります。 今現在精神科、心療内科に通っています。 休職も考えていますが仕事復帰した時にまた同じ様な状態になりそうで怖いです。 仕事は続けたいですが今現在どうすれば正しいのか判断に迷っています。

  • 理解できないことが多く困っています 発達障害?

    大学二年生女性です。 急になにか言われるとすぐに理解できないことが多くて困っています しばらくして、なんだこんなことかとわかることが多いのですが、話しかけられると思わない場面で声をかけられると、どういうことだかわからなくなってしまい、黙っているのは悪いので焦って適当に「はい」とか「わかりました」と返事をしてしまいます。 それとは別な場面でも人の話を聞いていて理解したつもりでも、ほかの人に確認すると全然違ったりして、話を聞くたびに間違えていたらどうしようと不安です。いつも聞き返すわけにもいかないので正しく理解できるようになりたいです 幼稚園の頃は何を話せばいいかわからず、なじめなくて人をずっと避けて小、中、高と来てしまった感じです。クラスでは浮いていましたが、一人は話せる子がいたのでその子だけには自分の好きなことを好き勝手に話していました。 今は人とのかかわり方もわからず、いつも緊張して不安で、なのに能天気にいままで来てしまったと思います。大学生なのに心は内気な幼稚園生のように感じます。 課題の指示も正しく理解できず、人ともかかわり方がわからず焦っています。 自分の気持ちや考えも薄いので、好き、きらい、できる、むずかしい、たのしい、かなしい、悪い、良い、いや、かわいいくらいで気持ちが表せてしまいます。 何をするのも戸惑います。ゼミも意思疎通ができず迷惑をかけて嫌われてしまいそうです あまりになにもできないのでなにかの障害かなとも思いましたが、高校の授業中は関係ないことを延々電子辞書で調べていたり、休み時間は人を避けて廊下や外に行ったり、ただの自分の思慮のなさかなとも思います 上のようなことは発達障害にあてはまりますか?アドバイスお願いします

  • 対人恐怖症かもしれないのですが

    こんばんは、めっきり寒くなりましたね。 タイトルの通り、どうやら自分が対人恐怖症かもしれない、と思い始めました。 何となく、チェックリストを見るに、そうだろうな、と思った程度なのですが。 具体的には ・人前で文字を書くとき手がふるえる ・目を合わせられない ・すぐにはにかむ、にやにやする ・人にちょっとでも自分の内面に関する話をされると動揺する  →それが怖くて自分の事をはなせず、思ってもいないことを言うことがある ・自分が他人の多くに理解されない人間であることを悟られ、たかをくくられることがあると思っている ・とっさに嘘をつく、とにかく返事をする ・好きな人には話しかけられず、話しかけて後悔することが多い  →一方的な憧れのようなもので、ネットで知った方に限ります ・自分が変人であり、価値観に自信がない うまくいえませんが、恐怖というよりは、本当に苦手なだけであるとしか言いようがありません。ただ、変にプライドが高く、「自分がコミュニケーションの不得手な人間であり、人付き合いがうまくできない」と思われるのが嫌で、必要以上に社交的に振る舞おうとします。うまくいくこともありますが、少しでもつっこんだ話になると、途端に化けの皮がはがれるというか、結局最初から無理して話をしているとばれているんだと思います。 周りには、ただおまえが頑張ればいい、甘えだ、などと言われるのがわかっているので、どうしてもはなせませんが、それでも苦しいのは変わらないで、仕方ないのだと、思うようになりました。 今となっては原因ははっきりしないのですが、とにかく、人と付き合うのが極限に苦手です。表面上、初対面では本当に社交的に思われるようなのです。嘘をついているから当たり前なのかもしれないのですが。 実際、家族ともあまり仲良くないし、友達もいませんので。 どうしてこんなことになっているんでしょう。一度心療内科にいったほうが良いでしょうか。

  • 冬季鬱病?鬱病?そもそも病気じゃない?

    少なくとも2週間はずっと鬱々しく、数日前からは肋間神経痛の様な症状が出ています。 ・起きている間のほとんどの時間、気分が落ち込んでいる。 ・普段以上に人と会いたくない。 ・空腹にはなっても、食欲は沸かない。 ・夕飯は摂っているが、食べるというより詰め込んでいる感じ。 ・夕飯以外は面倒だし自分一人だしと食べず、飲み物やお菓子を少しつまむぐらいで終わる。 ・体重は変わらない。 ・いくら寝ても寝足りない。 ・学校がない日は昼近くまで寝てしまうのに、よく寝たという感じはしない。 ・普段以上に人生詰んだ感が凄い。 ・娯楽に没頭出来ず、ゲーム中等でも気分はネガティブで人生や自分への嫌気が差している。 ・家族に相談は普段からしていない(そういう感じで育ちました) ・家族以外で普段から知っている相手への相談は、「こんな事言ったら『そんな事ないと否定してもらいたいんだな』と思われるよねー、あははー自分クズだー」と相談前から思うので、出来る気もしない。 ・ ・夕方以降の方が気分はマシ。 ・よく吐き気がする。 ・私に対する良い言葉は、お世辞の様に悪意がないとしても、純粋に褒めたい訳ではなく、何か意図がある上で言っていると思っている。 ・駅の待合室や電車の中で、近くに座る人が気になって、動悸息切れ不安感が生じる事がある。 ・焦燥感は無い時間の方が無い。 ・面白いと一応感じた物があっても笑えないか、すぐにまた気分が落ち込む。 ・明るい事なんて考えられない。 元々家にこもりがちで日光をあまり浴びない事やストレスが更に溜まっている事から、鬱病かなと思いましたが、冬なので冬季鬱病の可能性や、そもそも病気ではない可能性も否めません。 冬季鬱病は日光を浴びるのが一番の治療と聞くし、あまりお金が無い、また、ただでさえDQNネームなのに精神科に通院もしていると就職が更に不利になる気がするので(田舎で偏見がある可能性は否めません)、本当にヤバイという状態でもない限り病院には行きたくないです。 病院に行かないとならない状態なのか、行かなくて大丈夫ならどう対処すればいいか、教えて下さい。 「辛いなら病院に」という意見はよく色々なところで見ますが、本当に行かないとならない、mustの状態じゃないなら、行きたくないです。

  • この症状はなんでしょうか?

    両足で立っているときに、一瞬急に床が沈んだかと思うような感覚になるんです。 そのときなんとなくドーンというような音が響く感覚もあります。 両足で立っているときに、地震でもきたのかなというような、フラフラっとするときがあります。 接客業をしているので、そうなったときに地震ですか?と聞いてしまいそうなくらいフラフラっときます。 ゆっくりした横揺れ、感覚では震度1か2.くらいの感じです。 3回ほどフラっフラっフラっときます。 寝ても寝ても眠い。 5時間~7時間くらいの睡眠時間ですが、どの時間寝ても必ず日中眠くなって、立ったまま寝そうになります。 足がガクッとなって起きるかんじです。 疲れが取れない、疲れやすい。 常に疲れていて、何をするにも面倒です。 マッサージとかたまに行ったり体を温めたりバランスよく食べたりしてもダメです。 夢をよく見る。 最近よく夢を見ます。 爆発する夢、噴火する夢、ひどい虫歯になっている夢、ゴキブリやネズミが出て来たり、、 あまりいい夢ではないです。 ひどく寒がりになった。 もともと寒いのは苦手ですが、最近本当にひどく寒がりです。 雪も降らない所に住んでいますが、暖房がついていても着込み方がすごいです。 ここまで着ていたことはないです。 周りが羨ましく感じる。 周りでたのしそうに笑っている人など見ると、本当に羨ましくなります。 いいなぁいいなぁと。 他にも、些細なことで泣きそうになったり、どうせ私なんて、、と思ってしまったり。 でも友達といたりすれば楽しかったり、体重の増減もないのでうつではないと思うんです。 初めに書いた、床が沈んだり地震がきているような感覚はめまいというのでしょうか? なぜこうなるのか分からないので、もし思い当たることありましたら教えていただきたいです。

  • 怖がりを克服するには。

    私にはたくさんの怖いことがあります。 1つは、即玄関に郵便物が届く時です。(マンションだからエントランスに来て、エントランスでインターホン鳴らしてもらい、玄関に来るのは大丈夫なんですが、即玄関だと何故か怖いんです。) 2つ目は、暗い場所を歩くのが怖いんです(夜とかはだんだんなれてはきてるんですが、アイマスクをして歩いたりするのが怖いんです。学校の授業でしないといけないんですが、怖くて休みたくなります。不安です。) 3つ目は、高い場所です。(高所恐怖症です。)山とか登れないてか不安です。 マンションの四階までならなんとか。他はもうアウトです。窓付きのエレベーターは、特にダメです。怖いんです。エスカレーターも最近怖くなりました。元々ひらべったいエスカレーターらダメなんですが、普通のエスカレーターも乗る時に前屈みになってしまいます。(T-T)(T-T) まだまだ怖い物は沢山あるんです怖いてか苦手なんもあります。(動物とかです。)人と喋るのも少し苦手です。 私は、広汎性発達障害です。けど、介護福祉士を取るためにはほとんど必要ナンデガンバッテいるんです。 けど克服できません。介護福祉士目指すの辞めた方が良いでしょうか? こういうのを克服する方法教えて下さい。高い橋や、タワーも難しいです。

  • 人見知りの対策と克服

    私はすごく人見知りです。 誰かと会話するとき相手の目は見られないし 口の動きを見られたくなくて口元を手で覆いながらか マスクを着用しながら話します。 恥ずかしくなくても笑うだけでなぜかすぐに顔が真っ赤になります。 それを指摘されるのが嫌ですがどうすればいいのかもわからず・・・ それに目線をどうしたらいいかもわからず キョロキョロしてしまいます。 すべて相手の方たちに失礼な事になってしまいます。 大勢の人がいるところはもちろん コンビニとか行くのも手が震えたりします。 だれもいなくてもお会計の時の店員さんとの会話も緊張しすぎてしまいます。 細かいことも心配になります。 例えば。。。 車で迎えに来てもらいどこかにいかなくてはならないとき 家の前で車が止まるとそこから ・どの席に乗ればいいのか ・本当に知り合いの車かどうか(ナンバーが合っていても不安) ・ドアを開けてどのくらいの力加減でしめたらいいのか ・どこを見ていればいいのかなど 気が気じゃないです。 他にも何日の何時にここに来てくださいとかの待ち合わせなど その場所に着くまでもですが 着いてからもなかなか場所に入れずに 本当に今日なのかな?本当にこの時間かな?本当にこの場所かな?など スケジュール帳や携帯での時間確認などしても不安が解消されることはないです。 上記のような事の他にも書ききれないくらいあります 上記のようなことなどが人と違うのはわかっています。 私はどこかおかしいのでしょうか? 年をとるにつれて大丈夫になっていくとか 気にしすぎとか 年を取ればそんな事気にならないとかアドバイスをいただくのですが 年をとってからではなくて今なんとかしたいです・・・