Fetwee の回答履歴

全153件中121~140件表示
  • 寂しさと妬ましさと自己嫌悪と

    20歳、男、容姿最悪、医学生で将来医者になり経済力により結婚することを夢とするものです。 所詮この世は弱肉強食です。強者(容姿がいい、金がある)にのみ愛が注がれ、弱者(容姿が悪い、金が無い)は孤独で、寂しさ、妬み、自己嫌悪という感情に苛まされ、絶望あるのみです。奇麗事が言える人は運良く人並みの容姿に生まれた人です。(大半の人ですが) しかし僕にはお金という希望があります。思えば「所詮この世は弱肉強食」という言葉はるろうに剣心に出てくる志々雄真実の言葉ですが、この志々雄真実は全身包帯ぐるぐる巻きの不細工ですが、ゆみという美人な女性がいつも横にいました。つまり男は力(お金)があればどんなに不細工でも女性は付いてくるということを意味しています。 そこで本題ですが、弱者である今寂しさ、妬み、自己嫌悪という感情に耐える方法を教えてください。どうかお願いします。 自分なりに少し心を分析してみたのですが、寂しさは本来の自分と理想の自分との開きが大きいことが一つの要因のような気がしています。じゃあその開きが小さくなるよう努力しろと素人は言うでしょう。しかし問題は理想の自分が非現実的なほど高いということです。なぜ現実的な理想を設定できないかというと、ありのままの自分では愛されないからという心理に因っています。つまりこの症状は寂しさの原因ではなく結果であり、これにより自己嫌悪を募らせ更なる寂しさを招いています。 頭で分かっていてもこの負のループが切れません。寂しさの根本的原因は不明で解決は難しいので、寂しいという感情を生じさせないようにするしか方法はありません。もし生じさせてしまえば、圧倒的な場合は眠るしか治療法はありません。どうか意見ください。

  • 最低な性格

    私は自分自身の性格が嫌いです。 まず、友人に対してむかついた時、その時には相手には言えず、作り笑いをして流すくせに、ふとした時に思い出してその時以上に腹立たしくなり、その相手には何も言わずに勝手に見切りをつけて縁を切りたくなります。そして次にあった時も少しそっけない態度をとってしまうのです。また家族に八当たりしたりしてしまします。しかも友人の悪口を言うのが嫌いなので誰にもむかついたことを言えず、自分の中で溜めこんでしまうので尚更です。これを続けていけばいずれ友人がいなくなりそうで怖いです。 しかし私の姉や弟は気に入らないことがあるとすぐに相手に伝え、さんざん口論をしますが、その分仲直りも早く、気分の切り替えも早いです。こんな風になれたらどんなに楽だろうと思います。相手も悪いとこにすぐ気付けるし、自分の気持ちも晴れると思うんです。 どうすれば私もこのようになれるでしょうか? またこのような性格の方はいらっしゃるのでしょうか?自分がひどく醜くみえて自己嫌悪に陥り、自殺したくなります。でも軽々には治らなくて・・・。再度このような状況に陥った時はどのように対処すればよいでしょうか・・・? まとまりのない文章ですみません。

  • 親友、そして友達。

    高校時代からの親友との関係に悩んでいます。 彼女は一番大好きで、私を理解してくれる友達だったのですが、 社会人になってから一緒にいる事さえ辛くなってしまったんです。 昔の彼女は人を包み込んでくれる様な優しさがあり、母性的でした。 でも、現在の職場に入ってから威圧的で人を小ばかにする様な 発言が目立ち、電話をする度にイラっとくる様になってしまったんです。 彼女は大変忙しい様ですし、仕事上での立場も上になってきたようで 余裕がないのだとは思います。 人間関係もあまりよくないと聞きましたし、ストレスもあるでしょう。 でも、もう私が大好きだった彼女とは根本的に違う様な気がして、 これから付き合っていくべきか悩んでいます。 恐らく彼女も私とは以前の様な関係ではないと思っていると思いますし、 一緒にて楽しくないと感じていると思います。 でも・・・恋に傷ついてボロボロになっていた時にわざわざ来てくれたり、 一緒に元彼の所までついてきてくれた彼女の優しさには感謝してもしきれません。 まだ心の中には彼女に相談したい、彼女に話を聞いてもらいたいと思う自分がいます。 でも、会ったり、電話をしたりすると昔の彼女ではないと思い知らされるようで、悲しくなります。 そして、彼女は私をもう必要としていないんじゃないかとも思います。 一体どうしたらいいでしょうか。 アドバイスを頂けたら嬉しいです。

  • 楽しく生きるには

    30代前半の男です。 最近、私は好きな女性にふられてしまいました。彼女が私に対して抱いた印象のひとつは「何が楽しくて生きているのかわからない」というもののようです。 以前からも、自分には何か負のオーラがただよっているのではないかと気づきかけていました。人があまり近寄ってこないのです。彼女の言葉は気付きかけていたものをさらに確信へと近づけるものでした。 私は今まで自分で「これがしたい!」というはっきりしたものをもっていなかったように思います。また心の中ではそう思うことがあってもそれを実行できずにいたように思います。そして人や社会から「これをすべき!」と示されたものを、「しょうがないな」とがまんしながらやってきたように思います。 例えば進路を決めるときに、機械の好きな私は高専にいって機械を扱う仕事につきたかったのですが、周囲からはいわゆる偏差値の高い大学への入学をすすめられ、高校時代は受験勉強で忙殺されました。 また就職した今では、与えられた大量の仕事をこなすことに忙殺されています。 そのような「がまんの生き方」が負のオーラにつながっているのかもしれないと考えるようになりました。 私はこれからは「楽しく生きたい」と考えています。がまんを続けて自分を消耗させてばかりの生き方を変えたいのです。 そのために私はどのようなことを実行すべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。 なお私はこれまで次のような質問をしてきました。ご参考まで。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3588467.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3585296.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3596619.html

  • 熱帯魚 生体買い増し

    こんにちは 現在60cm水槽でネオンテトラ10、ヤマトヌマエビ4を飼育しております。 30cm水槽で飼育していた魚を60cm水槽へ移しました。 せっかく広くなったので、この数だとちょっと寂しいです。 そこで、おなじくネオンテトラを30匹買い増ししようと考えているのですが、価格的にもSサイズネオンテトラを買おうと思っています。 現在飼育のネオンテトラは3、4cmほどに成長していますが、ここに小さいネオンテトラ30匹を追加してもお互い問題ないでしょうか? 又、ミナミヌマエビも今後入れたいと思っているのですが、ネオンテトラ計40、ヤマト4だとして、ミナミは何匹位が妥当でしょうか? 色々質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 一緒にいると疲れる人

    別に性格悪いわけでもないんですけど、何か波動が合わないというか、一緒にいて疲れる人っていませんか?? これって、やっぱり合わないのかな。

  • 欲望の原動力

    人間の3大欲以外の・・・になりたい。・・・したいというような欲はどこから沸いてくるものなのでしょうか? ちょっと難しい話ですが・・・

  • 悪口・陰口が大好きな女性への対応

    学校の教員です。職場で隣の席に座っている女性が陰口・悪口が大好きです。私の職場は15人ぐらいです。先輩は私とは普段は普通に話をします。けど、先輩は職場の上司・同僚の悪口・陰口を普通に言っています。 狭い給湯室みたいなところで、ひそひそ陰口・悪口を言っています。今日なんか、自分の陰口をいっているのを聞きました。 いじめ、悪口・陰口をやめろ!!と言っている教員・大人がこんなことをしていたら絶対ダメだと思うんです。先輩に腹が立ちます。むかつきます。 こんなのが教員でいいのか??って思います。 私は生徒に悪口・陰口はいけないことという指導をする教員が悪口・陰口を言っているようでは、だめだと思います。みなさんはどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#45452
    • いじめ相談
    • 回答数5
  • 皆さんは、このようなことがあったらどう思いますか?

    20代会社員女性です。 インテリアコーディネーターをしており、建築現場・リフォーム現場に頻繁に足を運びます。 取引先や職人と連絡を取る機会も多いのですが、会社からは携帯電話が与えられていない為、 私用の携帯電話を取引先や職人個人へ伝え、それで通常の業務を行っています。 1年ほど前に一緒に工事をした、とある職人さんの見習いの方から、 夜9時~10時ごろに電話を貰う事がありました。 それは、全く仕事の話とは関係なく、見かけて気になったから一緒に食事に行って欲しい、との内容でした。 リーダー格の方は私の携帯を業務上ご存知だったとは思うのですが、 彼には恐らく知らされてはおらず、私に連絡を取る為にどこかしらか私の携帯を聞いたのだと思われます。 実務はリーダー格の方としか打合せない為、その方の人となりも解らず、 取引先の方であり無碍にはできないものの、 やはり知らない男性ですから、そのときはやんわりと遠まわしにお断りをしたのですが、 その後何度も電話がかかります。 丁度1年前といえば、年の瀬で忙しい頃、更に仕事も休み無く毎晩午前様だったものですから、 面倒くさくなって、途中から無視してしまい、1月末頃にはかかってこなくなりました。 ちなみにその方は、私の携帯が個人の携帯をかねていることを知っています。 そして、1年越しの先日、偶然現場でその方らしき方を見かけました。 といっても、直接私の関与している現場でなかったのと、 1年前に二度しか会った事がなくその方である自信もなく、 そのまま「お疲れさまです」と挨拶をして通り過ぎました。 1週間後、会社のメールアドレスに彼の携帯からメールが来ていました。 でも、私は彼に名刺を渡した事はないので、 業務上、彼の会社の事務方へ送った私のメールをみたとかだと思います。 覚えていますか。それとも忘れてしまいましたか。 先日●●に行った時に会いましたよ。 今でもあの時から気持ちは変わらないです。 よかったらメル友から初めませんか。・・・とかそんな感じの内容です。 1年前の携帯番号の件も、ちょっと疑問を感じていました。 一応個人の携帯なのだから、なんらかの配慮が欲しかったような・・・と。 そして、この度も、会社のメールアドレスなのだから私用のメールは避けて欲しいな・・・と。 ただ、このような方法しかなかったのかもしれません。 皆さんが私の立場だったらどう思いますか? 又、彼の手段は仕方が無い事でしょうか。

  • 水槽の中にいつのまにか小さな貝みたいなものが、これっていいものでしょうか?

    1ヶ月ぐらい前から、家の水槽の中に、メダカと小赤と川エビと石巻貝をかっていましたが、石巻貝と川エビが死にました。でも最近、水槽のなかをよくみると見なれない小さな貝(1センチ弱)みたいのが4匹いました。貝と大きさにしても、以外と早く移動します。これって何なんでしょうか?あまり、水槽のなかではこのましくない外敵みたいなものでしょうか? メダカを買うとき、水草も買ったので、そのなかにまぎれていたのでしょうか?でもそれにしても、気づくと思うのですが・・・・。心あたりがある人、予想がつく人は教えてください。

  • 皆さんはどのようにストレスや不安に対処していますか?

    よろしくお願いします。 皆さんはどのように会社でのストレスや将来の不安に対処していますか? 大学の同期や以前の会社の友人は、仕事が楽しい、不安なんか何もない、ストレスもない、という感じで悩みを打ち明けることが出来ません。皆楽しそうに話している中、私はテンションについていけずひとりぼっちです。 以前は誰も話す人がいないのだから、独りで何とかしようと思っていたのですが、お酒に走るようになってしまい、これはまずい、と思いなんとか止めることができました。 いまは、不安やストレスを感じることがないよう、忙しくしよう、と思い、用事を作り出したり色々な会の運営などの手伝いに行き、極力自分の不安に向き合わないようにしています。 それでも、トイレなどどうしても一人になってしまうところがあり、 必ず将来の不安が頭に浮かびます。 皆さんは仕事のストレスや不安をどのように解消しているのでしょうか? 口に出して誰かに相談できれば・・・、と思うのですが。 心療内科には通い、定期的に悩みの相談にはのってもらっています。 でも、私は人に依存しやすいのか、すぐに辛くなってしまいます。 占い師に悩み相談に行こうとすら思ったことがあります。 友達に一回軽く相談したら、キャバクラや風俗に行けばすっきりするんじゃないの?とも言われました。 実際、風俗やキャバクラを精神的な安定剤にしている男性も多いのでしょうか? 皆さんの工夫や体験談を教えてください。

  • 人に嫌われます 長文です。

    よろしくお願いします。  恥ずかしながら、私はすぐに人に嫌われてしまいます。30年間、人の輪に入れたことがないのです。  振り返ってみると、幼稚園の時はいじめられて登校拒否になったことがありますし、小学校でも、仲良しグループの中でいじめられていました。いじめられるといっても、自殺を考えるほどのものではなく、無視されたり、仲間はずれにされたり、例えば、自分だけ飴がもらえないといった、地味ないじめです。ですが必ず標的にされ、クラス替えがあるまで続きます。中学校・高校・短大・バイト先でも同じで、必ず、飴のもらえない子になってしまいます。  気は強い方だったので、「嫌なものは嫌」と言えますし、「人は人」って思うタイプでそれほど悩みませんでした。また、そんなつまらないことをする人間を見下したりもしていました。  でも、心のどこかでは人に嫌われる自分を、情けなくて、かっこ悪くて認めたくないと、問題から目をそらし、逃げてきました。  ですが、社会人になってもその状況が変わらず、年上の女性の方にもそんな態度を取られ、いい加減自分でも「これはまずい」と、改善を図ろうとしましたが、結果上手くいきません。  どこへ行っても何をしても、飴を貰えない子になってしまいます。第一印象はいいようで、話しかけられますが、すぐに嫌われてしまいます。今は嫌われたくなくて、完全に人の顔色を覗って会話しています。 それでも、同じ時間をすごした分、相手の心が自分から離れていっているのがわかります。露骨に態度が変わる人もいます。周りも、私自身も「この人いい人だなぁ」と思える人にさえも嫌われてしまい、悲しいです。気のせいではないので、一日でも早く改善したいのですが、挙動不振になっていく一方で辛いです。  問題は性格だと思います。会話は下手です。人にはものすごく気を使ってしまいます。気が利くタイプではありません。のんびりしてるかもしれません。変わってる性格だとは思いますが、一人きりよりは仲間と一緒にわいわい笑いあいたいです。  どうぞ良きアドバイスをお待ちしています。長文を読んで下さって、ありがとうございました。    

  • 診療内科医に行ったほうがよいでしょうか。

    最近、自分でも気持ちのコントロールがうまくいかず、 なぜか気持ちが沈んでしまうことが多くあります。 会社でも女性一人で、仕事の愚痴を分かってくれる人がいなくて、 男性社員からも冷たい態度だったり、目の前であくびをされたり、 女性として見られてないという屈辱的な思いになります。 それにしては、ジロジロ監視の目を向けられることもあって、 仕事をしてるとたまに息が荒くなって、発狂して握っているマウスを 投げ飛ばしたくなることがあります。 心が寂しくて、その寂しさをうめるように過食してしまいます。 過食した後は、最低なことをしたって自暴自棄になります。 それでも、食べてるとなぜか気持ちが楽になるのでその行為を繰り返してしまいます。 夜は、眠れないのではなくて眠りたくない衝動になります。 そのため、仕事中はかなりの眠気が襲ってきます。 今日は、眠気とストレスが重なり、このビルの最上階の非常階段から飛び降りたら、この眠気とストレスから開放されるのかもという気持ちになりました。 家族と恋人はいます。 ちゃんと大切な人はいるのに心がぽっかりさみしくて辛いです。 どうしてこんな感情になるんでしょうか。 診療内科医に行ったほうがいいんでしょうか。 それともただ気持ちの甘えなのでしょうか。

  • 転職するかどうか悩んでいます

    現在、40代パート(大手菓子工場)で勤務しています。 小学生2年生の双子の女の子がいます。 半年勤めているパート先の勤務内容について悩んでいます。 半年前からパート勤務を始めました。 週休3日(月火土)の4日勤務(水木金日)という約束で採用されたのですが、 当初、勤務する人が一度にやめてしまったことで人が足りなく、 人が増えるまでは5日勤務でお願いしますといわれたので、 「いいですよ」と5日勤務で仕事を始めました。 その後、4日勤務になることなく月日が流れ、 3人の補充があったにもかかわらず5日勤務のままとなりました。 上司に相談したところ「今は年度末で税金対策のために人が少ないからもう少し待って」と言われました。 が、12月を過ぎても4日勤務になることなく、 あげくに出勤時間も増えている毎日です。 仕事内容はとても気に入っているのですが、 勤務時間帯にとても不満があります。 何度か交渉しているのですが、いつも「今は無理。あとでちゃんとするから」と話をそらされてしまいます。 いい加減、うんざりという顔をされたこともあります。 「他にも勤務時間減らして欲しい人がたくさんいるんですよ。あなただけではないですよ」と言われています。 現在、私は資格を取るために(月火金土)と学校に通っています。 仕事の関係で火金と夜の授業をとっているのですが、 夜、子供だけで留守番をさせたくありません。 午前の授業に変更するためにも休みは契約してもらった内容にして 欲しいのです。 その理由もきちんと上司には伝えてあります。 金曜日の夜は夫に子供の面倒を見てもらえますが、火曜日は娘二人の留守番となります。 学校が遠いため帰宅は午後9時近くになります。 「娘二人で留守番するのは怖いんです」とお願いしても 「小学生ならもうお留守番できるでしょ?」と言われてしまいました。 「こんなことなら、やめてしまおうか」 と思いつつも、半年も仕事して仕事にも慣れた部分もあるし なにより、仕事が私に合っていると思えるのです。 勤務時間が自分にあった会社に変わっても 仕事が私に合うかどうか…と思うと踏ん切りがつきません。 みなさんなら、こんな場合、どうされますか?

  • 友人の言動にイライラさせられます。

      大学からの友人がおります。 大学時代からもそこまで仲が良いわけではなかったんですが、 社会人になってからあちらから連絡を貰うようになりました。 その時は特になんとも思っていなかったので、何度か遊びに行ったりもしていました。 ですが、先日携帯のメールで「今週遊ばない?」と聞かれ、その時風邪が治りかけでまだ具合が悪かったので、「風邪気味で体調が良くなくて、うつしちゃ悪いからやめとくね」と返信したら、 「私も風邪ひいてるんだ!だから大丈夫。遊ぼうよー」 とメールが来て、( ゜Д゜)ポカーンとしました。私はめったにイライラしない方なのですが、具合の悪いのもあり思わず眉を顰めてしまいました。ですがまあ怒るまでの事でもないかと思い、 「私はまだちょっと体調悪いから…それに風邪の時は無理しない方がいいよ」 等と返信しましたが、その後彼女から返信無しです。 遊べなかったら無視かよーー(´Д`) その後も彼女の一方通行的な話しや同じような要求に疲れてしまい、徐々に距離を置こうと思っています。。 それとも、こう言う人にはそう言う言動はよくないよ!と直接言ってあげたほうが良いのでしょうか??それともこう言った言動は気にする程の事でもないですか…?私が狭量なだけ…??? 性格的にイライラは長続きせず、逆に悩んで凹んでしまっています。どうしたらよいでしょう。。  

  • 友人についてです。困ってます。

    皆さん、こんにちは。よろしくお願いします。 私は16歳の時に高校を中退し、通信制の高校に入りました。 その時にAという友人ができました。 そのAの第一印象はまじめで誠実そうな感じでした。初めのうちは仲良くやっていました。しかし、付き合っていくうちにだんだん嫌になってきました。 顔を見るたびに鼻がつぶれてるとか、肌が汚いとかひどいことを言うようになりました。私が、髪を染めてきた時は、「キモい」とばかにしました。 しかし、Aは私を苦しめるために言ってるのではなく、そういう性格?なのです。 Aは悪気があって言ってるのではないと心に言い聞かせ、そのまま我慢して付き合ってました。 しかしどうしても嫌になり、ある日Aと遊ぶ約束をすっぽかして逃げてしまいました。 するとAは学校に来なくなりました。わたしは心配し、Aに電話をしました。話を聞いてびっくりしました。精神科でもらった睡眠薬を大量に飲み、自殺未遂をしたというのです。 私は何度も謝りました。そしてAは学校に来るようになりました。 それからAは私に「親友だよね、親友だよね。」としつこくせまるよになり、Aの家庭のことを話すようになりました。父さんはこうで、母さんはああだ、とかです。 話を聞くと、Aの家庭はかなり荒れているみたいです。 「自分(A)は全てを打ち明けてるんだから、○○(私)も全てを打ち明けてほしい」としつこく言うようになりました。 私は、話したくないこともあると逃げてきましたが、必要以上に迫ってくるので少し嘘をついて話したりしました。 自分たち10年後どうなっているんだろうね、と言われた時10年もAと付き合うのかと思うと、怖くなりました。 はっきり言って私はAのことを親友と思っていないし、何も話したくありません。 もう疲れてきました。とてもとても重いです。 はっきりと自分の気持ちを伝えようとしましたが、また自殺行為されるのではないかと心配になり、怖くて何も言えません。 私は他に話せる人もいなくこの掲示板に相談しました。 厳しい意見、どんな意見でも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • パース定規2で屋根を描きたい…

    えっと、さっそく質問なのですが、Tooが出している「パース定規2」で二点透視、三点透視はなんとかかんとか描けるようになったのですが、いざ、家を描いていて屋根を描く段階になったとき、困ってしまいました。本によると斜面の消失点aはアイレベルに垂直に降ろした消失点(その下にある箱型の消失点)を通る線にある(判りづらいかな?)そうなんですけど、それをどうパース定規を使って検出すればいいいのかが判りません。もしかして出来なかったりするんでしょうか?もし出来るならやり方を知りたいので、知っておられる方がいたら教えていただきたいのですが… 質問の補足とか判りづらかったらどんどん言ってください。がんばって判ってもらえるように書きます。 よろしくお願いします。

  • 親の顔色伺いの子供

    親の顔色をうかがって育った子供は所謂「空気を読む」ことに長けていますか? また、その逆に放任主義で育った子供は「空気を読めない」ことが多いと思いますか?

  • 友達って

    友達について。 今24歳の女です。人見知りをしないので学生時代は友達は居ましたが、働くようになってから同世代の友達が1人も居ません。 職場で私しか20代がいないので、ここ最近は若い人と全く話していません。 一時期、うつ状態になり携帯を解約してしまったので、学生時代の友達とは一切連絡を取っていません。不精なことや、引越したこともあり、社会に出てから出来た友達とも疎遠になってしまっています。 全て自分が悪いのですが。 私は、家族さえ居てくれれば寂しくはないのですが、ふとした時に「同世代の子は皆頑張ってるし、人生を謳歌してるよなぁ」と思って、「自分は何をやっているのだろう」と凹みます。 結婚式をする時に呼べる友達なんて1人もいないんじゃ?とも思います。(結婚する予定はないですが) ただ、友達を作る気力もなくなっている気がします。1人に慣れてしまうとそれが楽なので。 自分が友達を求めているのか、それとも他人が友達と遊んでいるのを見るのが寂しいのか、自分でもよくわかりません。 皆さんはどうですか?

  • 物事がとんとん拍子に運ばないとき

    それが自分の行くべき道であるとき、物事はとんとん拍子に運ぶものだってなにかの本で読んだことがあります。障害がある時はそれをすべきではない、または今はその時期ではないとか。。。 それって本当なんでしょうか。 私の場合、転職しようと思い、国家資格をとったのに、面接に呼ばれる日はどうしても行けなくなってしまったりっていうのが同じ会社で5回もあって、転職しないほうがいいってことなのかなあと思った経験があります。 結果として今の会社にずっと居座っていますが、とても安定していますし、ますますこれでよかったのかなあとも思います。 今の会社の今の部署は自分がとくに望んだわけでもなく、なぜか入り自分の適性を生かすことができているようです。 仕事についてはまずまずなのですが、結婚についてはことごとくダメです。ひとりの人と結婚しようとしているのです。二人の気持ちは決まっているのに、話をすすめようとするとことごとく障害が入るのです。質問の趣旨ではないので、内容は書きませんが、これはやめたほうがいいということなんでしょうか。 それとも、なにか横やりが入っても、くじけず頑張って、欲しい状況を手にしたという方いらっしゃいますか。そして、その手に入れた幸せは続いていますか。 変な質問ですが、どんな事でも結構です。色んな立場の方の感想が聞きたいです。よろしくお願いします。