plough725 の回答履歴

全136件中101~120件表示
  • 子どもが怪我をさせられた

    お世話になります。長文になります。 皆さんにお伺いしたいのは、保険を絡めた場合、どういった対応がベストであったのか、ということです。 先日、登校班の集合中に息子が他の子供に押され転倒し、前歯を折ってしまいました。状況は、しっかりと確認はされていませんが、遊んでいる最中の出来事ということでした。 結果として、神経を抜き差し歯になることとなりました。 相手側は至極ご近所の方で、当日はお子さんを連れて謝罪に来てくれました(木曜日)。その時は、子供も落ち着いていましてので、「ご心配なく」というご挨拶をしました。でも、時間がたつにつれ、息子の歯の現実が深刻であるということが分かり、自分の気持ちを伝えなければ、胸のつかえが下りないと思いました。そこで土曜日夕方にに「お話がしたい」という旨を伝たえ、日曜日に話し合いの機会を設けて頂きました。その場で、差し歯が将来的にもとても大変(金額的にも)なことを伝えました。 その場で、再度、治療費のお申し出がありましたが、学校の保険+傷害保険もあるのでお断りしました。 落ち着いてから色々調べたところ、外見とは違い、大変な怪我だと知り、私が悲しい気分になっています。 <差し歯は、保険ではないと10円以上すること、それが一生ものではないこと。神経を抜いていると、根元のトラブルが起こる場合があることなど> 今回の事は、私の方でお断りしましたが、このような場合、相手の方とのやりとりは、どのようにしたらよかったのでしょうか。 また、今後、相手の方に何か求める手段はありますでしょうか。 厳しいご意見でも構いませんので、よろしくお願いします。

  • 梅田でベビー靴を買いたい

    1歳2か月の子がいるんですが、今はいているセカンドシューズがきつそうなので、買い換えようと思っています。たぶん13センチの靴になると思います。 今履いている靴は頂き物なので、自分で靴を選ぶのは初めてです。 梅田(阪急・阪神・大丸あたり?)で買いたいのですが、品揃えが豊富なのはどこでしょうか? それとも、梅田からは少し離れますが赤ちゃん本舗やべびざらすの方がいいでしょうか?

  • 林間学校でのお風呂

    林間学校で従兄弟の子供(11才女子)が みんなとお風呂に入るのが嫌だといいます。 昨年腹膜炎の手術でおへその下まで大きくお腹を切った 手術の傷が目立ち友達に見られたくないといいます。 暑いときですのでお風呂で汗を流すことも大切だと思います。 お風呂に水着で入ることはしませんから??

  • 学資保険のついて

    3週間程前、郵便局の学資保険に申し込んだのですが、昨日、「子供様の健康状態につきまして審査させていただきましたところ、残念ながらお申し込みをお受けできないこととなりました」と手紙が届きました。 1歳の息子は便秘でマルツエキス(麦芽糖)と下剤を処方してもらっています。 学資保険は、便秘だと入れないのでしょうか? 他の保険会社もそうなのでしょうか? ショックです。。。

    • ベストアンサー
    • ruruto
    • 育児
    • 回答数5
  • 4歳の娘に嫌われて相当悩んでいます。

    もうすぐ4歳になる幼稚園(年少)の娘がいます。34歳、専業主婦です。 その娘が下の弟(1歳10か月)を叩いたり、押したりするので、それを叱ると「ママ嫌い!」と言うようになりました。 弟君がいたずら盛りなので、娘が遊んでいると邪魔したりするのがイヤなのはわかっていますが、叩いたり、押したりは危ないしよくないので、相当きつく叱ったこともありました。手をシッペみたいにたたいたりはありましたが、それ以上の暴力で叱ったことはありません。言葉は、「そんなにいじめるなら、○ちゃん、家から出て行ってよ」みたいに言ってましたが、その後には○ちゃん大好きなんだから、とちゃんとフォローしてました。 兄弟がいるうちならどこでも、こんな風に同じように接していると思います。 弟君に対する態度以外にはいい子なので、それ以外に叱ってませんし、さみしいんだろうな、ストレスがたまってるのだろうなぁと思い、娘だけ連れて、TDLやNHKファミリーコンサートに行ったり、とにかく気をつかい、精一杯可愛がってきたつもりです。(なので、もっと愛情をあげてください的な漠然としたご回答はどうぞご遠慮ください。) それなのに、ここ1ケ月、「ママ嫌い、おばあちゃんのとこ泊まる」と大泣きしぐずるので(このぐずりが相当強烈で、家に意地でも入ってこないほどです) ここ数日は、弟君も風邪で熱があったこともあり、祖母のうちに泊っています。 幼稚園や習い事に送迎中も、何かにつけてはネチネチ「ママに会いたくない」「ママいや」「家には帰らない」と頑固です。主人はご煩悩で優しいので、パパには会いたい、とたまに言ってるようなので、余計に切ないというか、自分が情けなくなるような気持ちです。 一生懸命、子育てしてきてこの様か・・・と、この先どうなっちゃうの!?、この後、娘にどう接したらいいのかわからないです。 送迎中もギクシャクしています。 先輩ママさんや、同じような体験があればアドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ucha
    • 育児
    • 回答数14
  • アトピー乳児に手を使わせたい

    アトピーで塗り薬が手放せない4ヶ月の乳児の親です。 関節内側はもちろん、特に顔の症状が酷いです。 掻いてしまうととたんにぐじゅぐじゅになってしまうため、 ミトンをつけていますが、ミトンをしていても顔を掻くと同じくぐじゅぐじゅとしてしまいます。 顔をかかないようにするため、 1>腰に手拭いを巻く 2>片方のミトンを紐で軽く縛る 3>その紐を前から股を通し背中の手拭いでUターン 4>後ろから股を通し、もう片方のミトンへ縛る という方法で、ギリギリ顔に届かない範囲で手を自由にしています。 これから色々の物や手触りや感触を手から感じさせたいため 手を自由にさせたいのですが、 どうもすぐ顔や耳の裏を掻くことが頻繁にあり、すぐに症状が悪化してしまいます。 夜など、腕全体を腰にバスタオルで巻きつけておかないと、痒さと手が顔を掻く感覚で全く眠れない状態です。 なんとか昼間だけでも手を自由にさせておきたい(ミトンも外したい)のですが、四六時中顔を掻いてしまうため拘束を外せません。 何か良い方法はありますか?

  • 胸のしこり

    [おとといから、胸の右上にしこりがあるのに気が付きました。1歳になる子供の授乳をしているのですが、授乳回数も減り、ここ数ヶ月胸が張ることもなかったのですが、右の上だけ硬いんです。 温めてマッサージもしてみましたが、、まだコリコリしていて気になっています。 これはいったい何なんでしょうか??]

    • ベストアンサー
    • noname#101247
    • 育児
    • 回答数2
  • 2歳半の娘、トイレトレ中

    いきなりパンツにする方法でトイレトレ中です。 やり始めて1週間くらいです。 それ以前にオムツのままでトイレへ誘へば一日一回していました。 一日に2時間おしっこの間隔があくときがあるので、トレーニング始動。 現状、少しずつではありますが、進展してるような、してないような…。 オムツからパンツへの抵抗は無く、喜んでパンツを選びます。 初日、二日目は、お漏らししても全く教えませんでした。 その後からオシッコの前に数回言える事もありました。 今よくあるパターンは半分おしっこをした後、半分トイレでするパターン。 あまり積極的にトイレへ誘いすぎると良くないのかと思い、一応2時間ちょっとおきくらいに誘ってみて、 出ないと言えば、「出る時に教えてねー」くらいで済ませてます。 うんちはパンツにモリモリです(笑)数回成功してますが。 そんなこんなでトイレトレをスタートしてから1週間経とうとしてます。 まずは2週間お試しじゃないけど、それを区切りとしてやろうと思ってます。 そこで相談なんですが、娘が半分おしっこをして半分トイレで頑張ろうとしてるので、 このままあまりうるさく言わず、見守るような状態で進めていてもいいのでしょうか? 方向性がこのままでいいのか少しだけ悩んでます。 娘には負担は無さそうです。多分。 私もお漏らしはイライラしません。今までオムツで生活してたから当然だと思っているので。 ただ、これでいいのかというのだけが少し残ります。 また、2週間を区切りとしているのですが、娘が嫌がったりしなければ、それほど進展がなくても そのまま進めていてもいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#245100
    • 育児
    • 回答数4
  • 母乳育児と月経再開について

    現在11ヶ月の子どもを完母で育てています。 (もちろんもう離乳食は完了期に近いですが…) 一般に母乳育児の場合、出産後の月経再開はいつぐらいなのでしょうか? 当然個人差はあるでしょうが、遅くてもどれくらいで再開するものなのでしょう? 出産前は「授乳が終わったら(卒乳したら)月経がもどる」という話を耳にしていたのですが、出産後、どうもそうとは限らないということ聞きました。授乳中で子どもが10ヶ月くらいで月経再開した友人が何人かおり、中には子どもが3ヶ月で再開した人もいます。 まだ急いではいませんが、次の子どもが早めに欲しいという希望があります。 1人目の妊娠が不妊治療によるもので、ストレスによる無排卵が原因でした。排卵誘発剤+人工授精で妊娠し、この出産を機に排卵が復活しないかと期待しているのですが…。 未だ月経はなく、まだ月経が再開していないのか、やはり無排卵のままなのか、いまいち分かりません^^;無排卵ならば、時期を見ながら早めに病院で治療を始めたいと思っています。 母乳で育てている場合の月経再開の時期について、ご存知の方、経験者の方などいらっしゃいましたら、お教えいただけると嬉しいです。

  • トイレでのトラウマ

    3歳の息子について相談させてください。 昼間のオムツはすでに外れていて、ここ3ヶ月位前から 日中はパンツで過ごしていました。 ところが、ウォシュレット付のトイレに座った際、 ボタンを押してしまったらしく、水がお尻に当たりすごい驚き、 パニック状態になりました。 以来、家ではトイレでできるものの、外出先ではトイレには行けず、 ぎりぎりまで我慢してオムツでするか、公園の隅っこの草むらで するかになってしまいました。 ウォシュレットが付いていないトイレもだめで、 トイレに入ることすら嫌がります。 (和式はもともと嫌がってできませんでした) 家のトイレにはウォシュレットはついていませんが、座る際、 「みず、でない?」と毎回聞いてきます。 またオムツに戻ってしまった悔しさと焦りでいっぱいです。 おもちゃやお菓子で釣ってもだめです。 性格がしつこい&こわがりなので、どうやったら今まで通り できるのか本当に困ってます。 何かアドバイスをお願いします。

  • 保育料の支払いを忘れてました・・・(汗)

    4月から1歳児の息子が保育園に通っています。(大阪市内の市立保育園です) 昨日片付けをしていて、息子の洋服を入れている引き出しの横に何か紙が挟まっているのを発見して引っ張り出してみたところ、4月分の保育料の支払い用紙でした・・・(汗) 銀行からの引き落とし手続きをしたのが少し遅かったので、引き落としの手続きが間に合わず、4月分の振込用紙をもらっていたのをすっかり忘れていたようです・・・お恥ずかしい。 支払期限が7日までだったので、期限を過ぎてしまったのですが、この用紙で今から支払うのは可能ですか? (ちなみに平日はフルタイムで仕事をしていて、職場から区役所が遠いため、区役所に直接支払いに行くのは困難です。郵便局等は近くにあります。) 区役所(保健センター)に何度か電話してみたのですが、なかなか繋がらないので、こちらのほうが解答が早いかも・・・と思って書き込みしてみました。

  • ミルクアレルギーのお子さんがいらっしゃる方へ

    現在1才3ヵ月になる次男がミルクアレルギーです。 3ヵ月の頃、仕事の都合上たまに粉ミルクをあげていて最初は大丈夫だったんですが、ちょっとカゼ気味のときにあげたら体中にブツブツができました。 小児科に連れて行って検査をしてみると、「軽めのミルクアレルギー」と診断されました。 「この数値からがアレルギーですよ」という線のちょっと上だったので、そんなにひどくはないようです。 (ちなみにその時卵アレルギーも同じような数値でした。) 現在は離乳食も完了期をむかえ、少しずつですが牛乳にも慣れてもらおうと思い、お菓子やパンなどミルクが入っていると思われるものも少しずつ食べられるようになってきています。 ここからが本題ですが、粉ミルクをどうしようか悩んでいます。 アレルギーが出てからはアレルギーの子用の粉ミルクを飲ませています。 アレルギーのない子だったらもうとっくにフォローアップミルクの時期ですが、みなさんはどうされましたか? 長男はアレルギーがなかったので粉ミルク→フォローアップミルク→牛乳という流れでしたが、ミルクアレルギーの子はどうしたらいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 1歳9ヶ月 O脚で低身長

    1歳9ヶ月になる女の子なのですがものすごいO脚です オトナの女性のゲンコツ1つ分くらい楽に開いています 歩き方もちょっとぎこちなく(股にボールを挟んでいるような歩き方)で身長も低いです 身長が低すぎるのが問題視され血液検査をしたところ、 ホルモンの病気ではなかったのでさほど気にしていないようです 私自身、足の形が悪く、学生時代のスカートが苦痛だったし、今ではパンツしか履きません O脚は1~2歳時にはよくある、というのは分かっているのですが 念のため専門家の診断を仰ぐべきだと思うのですが やはり余計なお世話でしょうか・・・ 他人からこういう事を言われるのは気分が良いものではないとは思うのですが・・・ ちょっと心配になったので

  • ウサギの突然死について・・・

    2日前に、赤ちゃんミニウサギをうちに迎え入れました。 ペットショップで、気をつけた方がいいことは何かをきいて、 はじめはあまり構いすぎないこと えさは今までペットショップで与えていたものをあげること(固形のものを水でふやかしたものでした) えさは一日2回程度、一握りぐらいの量で など、教えてもらいうちに連れて帰りました。 うちに来た初日、言われた通りのことをまもり、えさの量や与え方、構うこともせずにそっとしていました。 つぎの日も前日と同じようにして、ごはんもちゃんと食べていたし、糞にも問題はなく、ウサギに変わった様子はありませんでした。 しかし、今朝早く、ガサガサという音がしたあと鳴き声が聞こえてきたので、 おかしいと思い見に行ってみたらぐったりしてしまっていて、抱きかかえたところ、 少し動いたとおもったらそのまま息を引き取ってしまいました…。 ウサギがうちにきて2日後の出来事で、突然の死になにがなんだかわかりませんでした。。 この子を連れて帰ってきたペットショップに電話をしてこのことを話して、なぜこんなことになったのか尋ねてみたところ、 「ちょっとわかりませんね…。でも、子ウサギの突然死はよくあることで、考えられる原因としては低血糖かと…申し訳ありません。代わりの子を用意しますので」 と言われたのですが、何に気をつければいいのかあまりはっきりせず、また次の子を同じような形で死なせてしまったらいやなので。。 何がいけなかったのでしょうか? 何に気をつければいいのでしょうか? また、このペットショップで買うのはもうやめたほうがいいのでしょうか?? ちなみに、うちに来た子は、普通に座ってる状態で20センチほどしかなく、体もすごく軽かったです。 また、ペットショップには誕生日などがかかれてなく、赤ちゃんとだけ教えられました。 まだ飼われるのには早かったのでしょうか? 初めてウサギを飼っての出来事だったので、一緒にいたのはたった2日でも、いきなりの出来事にとてもかなしく思います…。 ぜひ回答よろしくお願いします。

  • 保育園の延長料金

    お世話になります。 認可保育園の事についていろいろ教えてください。 ●保育料は前払いだと聞いています。 お迎え予定時刻が基本保育時間内ですが、急な残業で延長保育に突入してしまった場合その月にかかった延長保育料はいつ請求(引落し)が来るのでしょうか? ●保育料の通知が来て、表示保育料が0円でした。(母子家庭のため) 18時以降延長料金が保育料の10%、19時以降過ぎると保育料の15%が加算されるようですが、保育料が0円の場合延長料金も発生しないのでしょうか? ●主食費を1000円取られます。 母子家庭で所得が低くても主食費1000円は徴集でしょうか? 各自治体によって違いはあると思いますが、参考程度にご意見をいただきたいので宜しくお願い致します。

  • アトピーの離乳食について

    血液検査でアトピー検査をした6カ月の息子がいます。 6カ月を過ぎたので離乳食を開始する事にしました。 避けなければいけない食品以外を食べさせてみたのですが 顔に湿疹のような被れのような物が出来てしまいました。 (場所により抗生物質やステロイド等を塗りましたが) そういった場合はお休みさせた方が良いのでしょうか? 息子は離乳食を嫌がっているので、騙しながら食べさせている状態です。 (日頃母乳なので、食べるのが面倒臭いのかもしれません) 便通はお陰様で良好です。 アトピーのお子様をお持ちで同じ経験者の方、離乳食はどうしていましたか?

  • 生理が始まったら母乳はもう出ないのでしょうか?

    出産後、3ヶ月たちました。 生理が始まりましたが、そのせいか母乳が出なくなったような気がします。 母乳を与えているうちは生理がこないとかもよく聞く話ですから、もしかしてもう母乳がでないのでは?と心配しています。 ご存知の方、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#66277
    • 育児
    • 回答数6
  • お風呂

    現在、3歳と1歳の子供がいますが、皆さんは、子供を毎日お風呂に入れておりますか? シャワーのみ、浴槽にもつかる、など回答頂ければ幸いです。

  • 東京ディズニーランドのホテル(添い寝プラン)

    東京ディズニーランド旅行を計画中です。 多分、旅行会社や航空会社などのツアーに申し込むと思いますが、選択できるホテルが沢山有り過ぎて、どこのホテルが良いのか分かりません。(大人2人と4歳の娘です) 料金が安いので、娘は(添い寝プラン)を考えてます。 同じ様なプランでホテルを利用された方を含めまして、〔ここのホテルは添い寝にはベッドが狭いなど〕情報をお願い致します。

  • 4月入所だけどしばらく欠席

    保育園にこの4月からの入所が決まりました。 ところが、会社の方は1歳になる8月まで休職していていいと言ってくれています。復職証明は4月で書いてくれるそうです。 私としてもなるべく自宅で一緒にいてあげたいので、慣らし保育を開始する7月くらいまで子供を保育園を欠席させる事は可能でしょうか。 また、4月に書いてもらうという事はウソになってしまうという批判は重々承知の上ですが、同じことをされた方がいらしたら、どのように保育園には欠席をお伝えしたか良ければ教えて頂けませんでしょうか。毎日電話して「今日は休みます」も相当怪しいと思うので。。。