hi_tuki の回答履歴

全370件中21~40件表示
  • 在宅の仕事での産休

    7月末~8月頭頃に出産予定です。 現在SOHOとして仕事を頂き自宅でマイペースに仕事をしています。 体調も経過も良いのでギリギリまで仕事はしたいと思っているのですが いつ頃から産休を取ればよいのか迷っています。 あまり予定日ギリギリでも万が一出産が早まったら迷惑をかけてしまいますし、 かといって普通の会社員のように6週間前くらいだと早すぎるような… 同じ在宅の仕事で出産された方はいつ頃から休みを取りましたか? また、出産後はどのくらいで仕事復帰できるものなのでしょうか? なるべく早く再開したいとは思っています。 仕事量は調整できるので少しずつ貰えば1ヶ月後くらいから再開できるかな?と 思っていましたが育児を甘くみてるでしょうか… 因みに仕事はパソコン関係で納期もあまりなく緩い感じの仕事です。 初めての出産・育児なので どのくらいのペースで仕事ができるものなのか検討がつきません。 アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 配管工について質問があります。

    配管工と電工はどちらが難しいでしょうか? ちなみにどちらも未経験からのスタートです。

  • 産後のダイエット

    彼に産後痩せないと構ってあげないと言われ、極力食べないようにしてました。 そしたら2週間ほどで一気に9キロほど痩せたのですがそれ以降中々減りません。 運動したくても育児や家事でそんな暇がないので、更に食事を抜いて一日一食おかず だけを試しても減りません(^^;) 病院の看護婦さんは母乳をあげれば痩せると言ってたんですが2週間ほどで母乳も でなくなりました。 何かいい方法あったら教えてください。

  • 育てにくい赤ちゃん

    置くと泣く赤ちゃん8か月です。支援センターのような場所では置くと泣くので連れていっても楽しめません。 ショッピングカートやベビーカーもダメ、チャイルドシートもギャン泣きです。 (泣き声は大きくすごいキーンと響く声で…) 人見知りもきつく、私と主人以外ほかの人の抱っこもダメです。(体重9キロでエルゴの抱っこヒモで頑張ってますがショッピングモールのような場所へ外出したら次の日までクタクタです) 離乳食もあまり食べず8か月というのに母乳中心です。 日頃はギャーギャーおしゃべりし、雄叫びをあげてます。 あー可愛いと思うのはぶっちゃけ寝てるときです(笑) 一応発達がゆっくりめで、(首すわり4か月)手足をくるくる回すクセもあり、大きい病院でたまに発達面を診てもらってます。 感覚が過敏だし、個性的なので何か障害とか病気でもあるのかなーとか思ったりもしますが… しかるべき時期がくれば専門医の先生に判断してもらうしかないのかなぁと思っています。 育てにくい赤ちゃんで大変だった方、その後どんな感じになりましたでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#155962
    • 育児
    • 回答数4
  • (長文)家業での家族間トラブル

    初めまして。実家の家業を携わって4年になりますが、家族間トラブルが絶えず精神的に弱ってしまい、皆さんのご意見を伺いたくて投稿しました。長文になりますが、よろしくお願いします。 背景としては、祖父の代から続く会社で、父が会長、長女が社長、母が専務として会社に在籍しており、私は、実家とは全く関係ない会社で会社員として働いていましたが、4年前転職をする際、実家の会社が全国展開してゆくタイミングと重なり、全国各地になると姉1人では大変となり姉のサポートをするということで家業に就職することになりました。小売業をしているので、土日が通常は出勤となりますが、販売員として携わるわけでもないですし、結婚をしていて夫が土日は休みなので、土日は出られないという条件のもと転職先を直前で断り、家業に就きました。 また、私は三姉妹の三女なのですが、次女は家業に携わっておりません。次女のみ独身でもある為、嫁にいった私と結婚をしている姉で結託し、財産が自分にめぐってこないことを心配し、後から家業に就いた私を面白く思っていませんし、大学中退、就職しても仕事が長続きしない次女が家業に携わることを父が許していません。逆に、私は、父に一番可愛がられているらしく(みんなに言われるので、、)、次女はそれも面白くないようです。ただ、反面私は母と昔から折り合いが悪く、様々な暴言を吐かれています。母は何かというと父に、私には甘く次女には厳しいと文句を言います。 家族の中で父は、絶対的な権限をもち、誰も逆らえません。姉が社長とはいえども、仕事の主導権は実質は父と母が握っています。 その様なドロドロした中でも、全国展開をした結果、各地を廻らなければいけなくなり姉1人の力では、それが難しい為、私と手分けをして各地を廻っていたので、私の主張も聞いてもらえました。両親も私の意見に耳を傾けました。 お恥ずかしい話ですが、社長の姉は、息を吸うように嘘をつき、都合が悪いことを上手にごまかす人間性です。レジ金からお金をとったり、都合悪いことを父から追求されると私や、スタッフのせいにしたりと。(全国展開したタイミングで、姉と私は首都圏に出てきた為、細かい仕事の動きが父母は把握できなくなりました)反面私は生真面目すぎる性格で、姉の言動で問題が起きた時には、私が父に報告をし、父からの信頼はありました。 ところが、2年前に出産をした途端、雲行きがおかしくなりました。子供ができて、地方を廻ることができなくなった為、一番近くのお店に入るだけという仕事になったのですが、何故だか仕事をしていないというイメージが父母のなかでできあがり、私批判がひどくなりました。それでも、少しは役に立ちたいと、繁忙期は主人に預けてお店に出たりしていたのですが、感謝されるどころか、月の半分は土日を出るようにと要求され、それが出来ないことを伝えると、それができないなら会社を辞めろと父に言われました。 また、タイムカードを押すようにも要求され、全て行動を管理されるようになりました。 姉は、、平日はたいして店にでなく、土日も顔だけだしたら帰るなど、私よりいい加減な勤務なのに、社長だからということと、口が上手いことで父母はそこまで仕事をしていないと思っていません。逆に私は、毎日真面目に、娘を保育園に預けられるマックスの時間まで仕事をしています。なのに、疑われてタイムカードも身内なのに一人の従業員のように扱われることが納得できません。 私は三姉妹の中で、もともと母とあまり連絡をとらないのですが、それを良いことに私は、家族の中で土日どころか平日も仕事をしていない、姉の手助けになっていない、私に姉が言いたいことが言えず遠慮しているなど全て悪者になっていました。また、交渉ごとなどで、姉に頼まれ、保育園に都合をつけて地方に行ったことも、姉は忙しいのに、そもそも私が1人ですれば姉は疲れないとか、時には私は行ってないことになっていたりします。 長女に聞けば、次女が妬んで言っていると言われ、次女は姉が◯◯と言っていたといい、完全に孤立した状態です。長女は私に味方してくれている発言をするのですが、先日も従業員の大きなトラブルがあった際、何故かいつのまにか全て私のせいになっていました。私も関わっているが、姉も関与していることで、トラブルに発展させたのはむしろ姉の方です。 もう誰を信じてどうしていいのかわからなくなりました。家族でこんなにドロドロしないといけないのかわかりません。子供を犠牲にして自分なりに一生懸命やってきて、結果もだしていますが、評価されず要求を高まるばかり。家業ということで、ある程度自由がきくことを考えたら濡れ衣をきせられても、過小評価されても耐える方がよいのでしょうか?30歳をすぎているので、今更一般企業で雇用される自身もなく、、、。みなさんのご意見おきかせください。尚、考えが甘いとか、会社や社長批判など誹謗中傷的なご意見はお断りします。 あくまでも現状に悩んでいる私の立場でお答えいただける方のご意見を募集です。 よろしくお願いします。

  • 臨月、義実家への盆の帰省をしない

    お世話になります。 8月が臨月になる妊婦です。 妊娠する前から、暑いのが大の苦手で・・・ 暑さを感じると、すぐに気分が悪くなってしまうほどです。 毎年、義実家へは車で2時間ほどのところに日帰りで帰省していましたが 今年はお腹が大きいこともあるし、暑いのが苦手だし、気も遣うしで 帰省をするのを止めようかなと思っていますが、これはわがままでしょうか? 暑さに弱いから、気分が悪くなる等と説明をしたのですが お義母さんは納得がいかない感じでした。 お腹が大きいくらいで帰ってこないの?と言われたり。 夫は、体調が一番大事だから、帰らなくていいと言ってくれますが 一般的にどうなのかなぁと思って質問させていただきました。 宜しくお願いいたします。

  • 妹が姪に、いわゆる「DQNネーム」をつけました

    妹が姪に、世間で言われている「DQNネーム」を名づけたのを、反対しましたが聞き入れてもらえませんでした。私がおかしいのでしょうか? 先日、私の妹が、女の子を出産しました。 出産予定日の2週間前に電話した時に、「女の子だとわかっている。名前ももう決めてある」と言われたので、名前を聞いてみました。 「千姫(ちひろ)だよ」 と返ってきました。 千姫で「ちひろ」、姫で「ひろ」とは読めない。 その旨をメールで伝えたら、妹からはこう返されました。 「本当に姉って一言余計だね! 可愛げゼロ! そんな事しか言えないんだ! 会いに来なくていいわ」 私も頭から反発したいわけじゃありませんでした。 私たち姉妹の旧姓は凄く珍しく、正しく読んでもらえない、口頭でも正しく聞きとってもらえない、書いてもらえない。間違われたり、「読めない」と言われる度に、いちいち説明する苦労をしてきました。 その苦労をわざわざさせるのは、子供にとって可哀想じゃないかと。そう思って再度こうメールしたんです。 「余計なお世話かもしれないけど、名前は一生モノなんだから、普通に読んでもらえる名前を考えた方がいいよ 私達、名字のせいで普通に読んでもらえなくて苦労したじゃん。ちひろってせっかく可愛い名前なのにもったいないよ そう思って心配してるのにね」 これに対する妹のお返事がこちら↓ 「普通に余計なお世話! 世の中のはもっと読めないような名前なんてゴロンといるし!!(おそらく「ゴマンといる」と言いたいのでしょう) うちら2人が気にいってつけた名前にとやかく言われたくないわ!!!! 姉の子ぢゃないんだから」 私達の母親だけは、姪が産まれる前から、妹が「千姫」と名づけようとしていた事を知っていたという事で「どうして止めなかったんだ。苦労するのは目に見えてるじゃないか」と問うたら、「妹達が気にいってるんだからいいじゃない」と返されました。 結局、姪は、千姫でちひろという名前で、出生届を出されたそうです。 因みに、「千姫 ちひろ」で検索すると、以下のDQNネームサイトが出てきます http://dqname.jp/index.php?md=view&c=ti149 また、読みは「せんひめ」ですが、「千姫」という名前のソープランドは全国に多数あるようです。 「世の中にはもっと読めない名前なんて沢山ある」「自分達が気にいってるんだからいいじゃないか」「お前の子供じゃない」という、妹の意見もわかります。 確かに私の子ではない。余計なお世話かもしれない。でも私の姪です。身内です。 この名前に反対した私がおかしいのでしょうか?

  • 潮の満ち引きと出産

    潮の満ち引きと出産は関係性があるとよく聞きます。2012/5/6明後日が出産予定日です。しかし、潮の満ち引きカレンダーの見方がよくわかりません。どなたか、満月とか大潮だとか、わかる方、教えてください。

  • 漠然とした不安があります

    生後8ヶ月の娘に対して不安があります。 4ヶ月くらいまでとても大人しい赤ちゃんでした。6ヶ月過ぎておすわりができるようになってからキャッキャした赤ちゃんらしい赤ちゃんになりました。 夜泣きはいまのところなくて、朝方の授乳1回くらいです。目もよく合い、あやすと笑い、いないいないばあが好きです。抱っこしててもニコリと顔を見てきたり、楽しいこと、見たことないものがあると私の顔を確認したりしてきます。私が見ている方を、なに見てるの?って感じで一緒に見たりします。かまってほしい、おっぱいほしい、眠いとき、私を探して目で訴えてきます。人見知りもありますが、激しくはありません。 最近、パチパチとバンザイができるようになりました。 なぜ漠然と不安になるのか、私はかなりの心配性で思い込みが激しい性格かもしれません…自分でも分かってます。 授乳中、前はよく目が合っていたのに今は合いにくいです。ほんとうに機嫌がいいと1人遊び1時間くらいできます。カートなどに乗せるとバタバタ落ち着きなく時には降りたくて泣きます。パパが帰ってきたり、義母が来ても愛想で少し笑う程度、あまり喜びません。そして、まだおすわりから動かないことが心配です。 座ったまま遊び、動こうとしません。前に手をつき前傾にはなりますが…つかまり立ちもハイハイもしません。後追いは機嫌悪いとき、眠いときなどだけで、ハイハイもできないのでないに等しいです。 義母に普通はもうハイハイする、這う格好見せないのはおかしいと言われ、もうそれから娘は変なの?なにか障害が?と心配で心配でたまりません。 娘は普通ではないのですか??8ヶ月でつかまり立ちやハイハイしないとおかしいですか??

  • 義姉家族が泊まりにくるって普通ですか?

    私は結婚して5年目です。夫、夫の連れ子10歳と、私との間に生まれた4歳の娘と4人暮らしです。 夫の実家の同じ敷地内に家を建てて住んでいます。夫の実家には義父と義母が住んでいます。 夫婦ともに夜勤があるので、子供たちは義父母の家にお泊りすることは珍しいことではなく、義父母も仕事には理解があります。 子供も私たち夫婦も世話になりっぱなしなので月2万円を預けています。この春に義父が定年退職したのもあるので。義母はずっと専業主婦です。 夫の姉のことなのですが、隣町に住んでいて月に2回位週末になると実家に泊まりにきます。これはここ1~2年でその前は毎週でした。義姉は小学生の女の子2人と2歳になる子がいます。ご主人はいますが出張が多くて忙しいらしくあまり存在が感じられません。核家族です。 義姉家族がくるたびに週末の夜はみんなでご飯を食べようということになり、それがストレスでたまりません。別にいじわるをされたこともないのですが、普段仕事をしているこっちとしては夜勤入りの日もあるわけでゆっくりしたいときもあるのです。 義姉がくるたび一大イベントになる感じも好きではありません。 私が自分の子供と出かけたり家でゆっくりしたくても、私の子供も義姉の子供も子供同士で遊びたくて結局夫の実家で遊んで過ごしたり、もっとすごいときは私に黙っていつの間にか車で出掛けていたりします。それを知った私の夫は、わたしの事を子供の世話をしないで人に任せてなにやってるんだと言います。夫はフォローもしてくれず、姪っ子と楽しそうにしています。 私の母いわく、義母は姑のいない環境に嫁いだからあなたの立場がわからないのよと言います。実際、義母も義姉も姑の存在はありません。 同居ではないので、義姉が泊まりに来るという状況は普通なのでしょうか? きっと義姉の娘たちが年頃になったら泊まりに来るというのはなくなると思うのですが、その前に私がどうにかなりそうです。

  • 赤ちゃんと潮干狩り

    3歳の娘と4カ月の息子がいます 来月中旬に子供会で三重に潮干狩りに行くそうで、参加するか考え中です うちは大阪なのでバスで片道3時間ほどの運転です 娘はもちろん私も潮干狩りの経験がないので、ぜひ娘に体験させてあげたいなと思っています (主人は仕事で行けないのですが、子供会で助けてくれる主婦の方は多いです) 娘はだれかと一緒に貝掘りをしてもらうにして・・・考えてしまうのは4か月の息子です 5月とはいえ紫外線がきついですよね。 一応日焼け止め、麦わら帽子、おんぶひもに入れて私が日傘をさして娘を見守る・・・ というイメージをしていますが。 ちなみに母乳なのでバスに戻って授乳をすることになると思います 赤ちゃんを潮干狩りに連れていくことは無謀でしょうか 経験のある方のお話、アドバイスをお願いします

  • 新生児のお見舞い

    生後25日の子が居ます。 新生児のお見舞いと言っても病院ではなく 自宅に帰ってからの事なのですが、 旦那、私とも友人達が赤ちゃんを見たい! お祝いを渡したいなどで、自宅に来たいと 言ってくれているのですが、新生児なので あまり人に会わせない方がいいのかな? などと考えてしまって、実際は人に会わせても 大丈夫なのでしょうか? それとも、やはりもう少し先の方がいいのでしょうか? 例え自宅に来ても赤ちゃんを抱いたりは しないと思います。 連絡がたくさん来てしまっていて返事に 困っているので、体験談など知識が有る方 教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • RP-mam
    • 育児
    • 回答数5
  • 乗用車の購入かバス利用か

    年内に第一子を出産予定の妊婦です。 現在引っ越しを検討中なのですが 候補になっているマンションは、山の上にあります。 最寄り駅⇔マンションは、バスで20分。 バス停からマンションは徒歩3分です。 日中は本数も多く、朝は5時台から夜は23時前まで本数は減りますが、運行しています。 徒歩だと、駅からマンションまで30分強。 上り坂のため、実際はもっとかかるだろうし、徒歩や自転車は辛いそうです。 一応、スーパーや郵便局などは徒歩圏内にあります。 私はこれまで、バスを主の交通手段とした生活は送ったことがありません。 (現在のマンションは、徒歩圏内に駅がある) 夫は乗用車を持つことに否定的です。 普段運転する私がペーパードライバーであることと 車の危険性を考えると、必要なときにレンタカーを借りようという考え方で 私も駅から近いマンションであれば、そうだなと思うのですが・・・。 夫が残業で遅くなり、バスを逃した日に駅までお迎えや 雨の日のお出かけに車は便利なんじゃないかなーとも思ってしまいます。 でも、赤ちゃんがいながら運転って、ペーパーの私には至難の業? このような状況だった場合 赤ちゃんを持つ母親は、バスを利用したほうがいいでしょうか? あと、マンションの契約駐車場はすっごく高いです。 山の上なのに・・・と思うくらい高いです。 バスもあるし、絶対必要な地域であるわけでもなく そういった経費をもったいないと思うなら、バス利用しておいたほうがいいのでしょうか。 皆さんだったらどうしますか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。

    1歳11ケ月の子供がまだお話しをしません。 発達障害という病気があることをしり、怖くなっています。 ひらがなの積み木の文字を見て言う事は出来るのですが、お話は出来ず、単語も何となく数個言えるくらいです。 お庭を散歩させたりしても「タンポポ」を見て、教えても、 それ以来、タンポポを見つけると、「タンポ~」と言う位です。 パンが欲しい時は「パン」「パン」と言い、パンの袋を持って来ますが、後は、「うん、まあ~」とか、そういう意味不明な言葉を言ってばかりです。 周囲の子供さんは、もう、親子でコミュニケーションを図れる位なのに大丈夫でしょうか。 1歳になる前から、積み木に書いてある日本語やアルファベットや数字を見て、 きちんと教えてもいないのにスラスラ言えていたので、頭のいい子だと思っていたので、 まさか、お話しするのが遅いとは思っても見なく、すごく心配している日々です。 目つきがおかしいとか、落ち着きがないとかそういう事はなく、 何かを頼みたい時は、大人に手渡ししたり、 頼みたいもののある場所に手を引いて連れて行こうとしたりします。 あと、同年代の子供と遊んだりした事はなく、家の庭で犬と遊んだりして遊んでいて、 犬の名前を憶えているので、犬の名前を呼んで追いかけたりしています。 下に生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、近づいたらダメというような事は分かっているようで、 他にもダメと言われている物を触る時は、 大人の目を見ながらニヤニヤしながら手に取ったりして、大人の顔色を見たりもします。 ただ、生まれたばかりの赤ちゃんがいるので、その赤ちゃんにかかりっきりで 上の子とあまり遊んであげれていなく、 妊娠中も絶対安静の時期があり、4か月程、実家で預かってもらっていました。 今、私は実家にいるので、上の子はお祖父ちゃんとかに遊んでもらっていますが、 お祖父ちゃんだと遊び方がただ抱っことかで、言葉のコミュニケーション不足が言葉が遅い原因かなと思ったりです。 あと、NHKの「お母さんといっしょ」や「日本語であそぼ」「いないいないばあ」などが大好きで、 画面に出てくる日本語や数字を見て言ったりしています。 ですが、区役所の1歳半健診では、区役所の職員のおばさんに 「発達障害かもしれないけど、どういう教育をしてるわけ?」と言われ、半泣きでしたが、 「積み木を見て、ひらがなとかは言えるんです」と言っても 「それは、言葉の意味を理解して言っているわけではないわけ、分かる? 」 「家で子供に用事を頼んだりして、頭を使わせる教育してるわけ?」 等々、30分位、キツイ大阪弁で言われて(大阪弁に偏見があるわけではないのですが怖い言い方だったので)、 それ以来、人に見せるのが怖くなっています。 お子さんをお持ちの親御さんなどで、我が家のように言葉が遅かったお子さんをお持ちの方などいらっしゃいましたら お教え願えたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • sotecso
    • 育児
    • 回答数11
  • 隠すことが悪い理由

    隠すことが悪い理由って何でしょうか? 言いたくないことがあったら隠すでしょうし、誰にでも一つや二つ隠しごとはあると思いますし、正直者はばかをみるということわざもありますし、どこからどこまでが隠すのが許されて、どこからどこまでが許されないのか?分からないです。 例えば、「もう終わってしまった自分の過去の過ちについて、新しく知り合った人に言わないでいること」や「日本人に多い隠ぺい体質」は、悪いことですか? 自分は、隠すことは悪いことだと思うのですが、どうしてと聞かれるとうまく答えられません。「自分に非があるから?自己反省しないから?」くらいしか言えませんので、アドバイスお願い致します。

  • 結婚後、奥さんのお金の遣い道について

    私(26)は付き合って1年ほどの男性(45)がいます。 結婚前提に同棲中の3ヶ月のうち4回ほど、彼の浮気疑惑(2回です。不倫掲示板を見ていた、GRE○で女性に1通メールしていた)により不安になってしまい、私から別れを切り出し、元に戻りたいと話して戻っていました。 4/8にまた別れたのですが、元に戻る話をし、戻る事になっていました。 ですが、「私の実家が狭く、家族が引っ越したいというので、将来家のローンを組みたい」と話したら、彼から「そんな話なんてがっかりした。結婚を考えてないの?ローン組めないと思うよ。ローン組む人とは無理。同棲できない」といわれました。 (私の実家は、母と精神病の弟がいます。兄は結婚していて家庭を築いています。) 私が間違っていたと思い、翌日話しましたが、 彼は「自分のお金を簡単に実家に入れないものだ。俺は弟が破産したとしてもお金入れないよ。お金の価値観が違いすぎる。ローン組むなら無理。」とのこと。 私は、「状況次第(弟の病状悪化など)で家のローンを考えるかもしれない。お金は私が働いたのは貯めて、家庭と実家に必要なとき出したい。実家への援助は必要なときにするという考えは変わらない」と伝えました。 彼は、「実家になにかあったら援助を考えるのは普通だ。でも簡単にお金を実家に出すなんてだめだ。お嫁さんに行きたくないの?この先俺だって何があるか分からないのに、家庭の事は考えないの?自分の働いたお金だから自由にするなんて。考えたほうがいい」と言っていました。 また、実家の話はお付き合い当初にしており、私は毎月数万円は実家へ援助し続けるつもりでいますが、彼は『実家は自立すべき。援助するお金がお小遣い程度の援助ならいいと思うけど』と言われていました。 お金の考え方が合わないなら別れるしかないと伝えましたが、別れるとは彼は言いませんでした。 また、私は36,7歳で看護師になり(彼の定年後や、子供が産まれたら子供にかかるお金、実家に何かあったときのお金、もし離婚したときのため)お金を貯めたいと思っています。 そのための学費は自分で今後正社員になり稼ぐつもりです。 (彼は結婚後は学費はその時考えたらいいと言ってくれました) (尚、実家の話はお付き合い当初に話していました。) また、彼は冬のスポーツをストレス発散のため熱心にしていて、それはやめたくないようです。 私は以前、彼がお金をあてにしてたら結婚しないほうがいいと助言いただいた事があります。 彼は私のお金をあてにしてるのでしょうか? 彼の考えは普通ですか? 私は今無職なので、早めに仕事を決めないと困る状況です。 でも、同棲するか決まらないと仕事場が決められないで困っています。 別のカテゴリーでご質問いたしましたが、本日話し合いをしますため、様々なご意見を知りたくて、投稿させていただきました。

  • 旦那さんに浮気されたことのある奥様

    40歳専業主婦です。小学生と未就園児がいます。 去年旦那の浮気が発覚しました。 女とはすぐに別れ(というか、女が浮気慣れしている人で、こちらが揉めていると察知したところで逃げられてしまいました)、夫婦で修復しようとしているのですがうまくいきません。 旦那は1日でも早く許してもらって、浮気が発覚する前の生活に戻りたいんだと思います。 どんなに仕事が忙しくても、可能な限り家事を頑張っています。 また土曜日は、私が1人でノンビリするための時間を作るため、家事に加えて子どもたちの面倒も見てくれます。 他の人から見れば「とっても頑張っているじゃない!」と思われるかもしれません。 が、自分が頑張っているのに私がなかなか立ち直れないでいることを知ると「俺は家族のために働いているんだ」「いつまで不機嫌でいるんだ」等と言って逆ギレします。 そういう旦那の姿を見るたび、ああこの人は私の傷を癒すために頑張ってるんじゃなくて、自分が1日でも早く元の生活に戻りたいだけなんだと思って見ていてガッカリするというか、悲しくなります。 私は過去に他のこと(女関係以外で)で傷つけられたことがあり、更に今回浮気をされ、旦那という人自身が信じられなくなっています。 浮気は二度としないだろうと思っていますが、おそらく数年後、また何か違う形で傷つけられるのだろうと思ってしまっています。 旦那と別れないでやっていこうと決めたのは私なので、そこは私に責任があるのですが、これから先どうしたら旦那を信じられるようになるのか、若しくは信じられないなりに割り切ってやっていけるのか不安があります。 もしかしたら、私より先に旦那のほうが根を上げてしまうかもしれませんが・・・ そこで旦那さんに浮気されたことのある奥様にお聞きしたいのですが ・浮気された後、旦那さんを信じることができましたか?それはどんなことがきっかけですか? ・信じられないという方、自分の中でどう考えて(割り切って)やっていますか?これからも頑張れそうですか? 特に浮気された経験がある奥様でなくてもいいです。 是非教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#181707
    • 夫婦・家族
    • 回答数9
  • 資格の為の勉強に意欲的でない夫

    夫30歳、私は26歳で結婚3年目、天国に長女がいます。現在第二子待ちです。 私はパートで、夫は介護の現場職です。 仕事から帰るのはほとんど私の方が遅いです。 夫はケアマネの試験に向けて勉強をしています。おととし、去年と連続で落ち、今年で3度目です。 ケアマネに挑む意義ですが、収入アップ・スキルアップはもちろんのこと、去年夫が脊柱管狭窄症を患ってしまった為に、現場職から退いた際にケアマネとしてすぐ手に職を付けられるように、等です。 資格取得に関しては本人も「取りたい(取らなきゃ)」と思っています。 テキストも本人が揃えました。 ですが、勉強に対していまいち意欲的ではありません。 やる気にむらがあり、気分次第でやったりやらなかったり。 夕飯後すぐゲームやパソコンを始めてしまい(習慣化しています)、私が「勉強はしないの?」と言うと、明らかにやってないのに「君がパートに行ってる間少しやったんだけど」などと言い、逃げます。(分かりやすい人で、本当に勉強したなら私が帰宅するなり「ここまでやったよ、頑張ったんだよ」とドヤ顔でホクホクしながらノートを見せに来ます) 昨日の夕飯後、夫がだるそうに「今日は勉強やろうかなぁ~」と言ったんです。私が「今日はやろうかな、じゃないでしょ?今日休みだったんでしょ?取る気あるの?」と言ったら「そう言われたらやらなきゃいけなくなるよ」などと言い始めました。「取るって自分で決めたんじゃないの?」と言ったら機嫌を損ねてしまい、嫌々勉強し始めました。 実はテキストを揃えた時も、ようやく重い腰を上げたという感じでした。3月に、そろそろ勉強始めたら?と言うとその度に「今年はまた改正されて制度が変わるから今やっても意味が無い」などと言っては逃げていました。 試験は10月です。 私としては、これからの生活にかかわる事なのだから、ましてや大黒柱なのだから「何が何でも受かって収入を上げる!戦線離脱してもすぐ仕事に就けるようにする!」という気持ちでいて欲しいのですが… ちなみに結婚した時、「家族を養い、生活を楽にする為に、収入を上げる努力をし続ける」事を私の父と夫で約束をしました。 夫の今の状態ではその約束を守れている気がしません。 さすがに夜勤の入りの日と明けの日は勉強出来ないのは仕方ないと思います。 でもそれにしたって、毎日何時間もやれって言っているわけでもないですし、本当に危機感があるなら、日勤や遅番の後帰宅してちょっと空いてる時間を少しでも勉強にあてようと思うはずなのに…意欲がいまいち感じられません。 資格を取ることに対して真剣に考えてもらう為に、どんな事をするのが有効でしょうか。 私は厳し過ぎるでしょうか? ご意見お願いいたします。

  • 主婦業に疲れました。

    専業主婦です。夫と3歳(この春から幼稚園)の長男がいます。結婚して4年になります。 この4年間、子供が生まれてから3年間、家事と育児に務めてきましたが、もう体力の限界です。 私は元々身体が弱く、結婚してからは少し体力もつきましたが、それでもよく体調を崩し、そのたび夫に仕事を休んでもらっています。夫は年休を使い果たすことや、会社での立場が危うくなることにビクビクばかりしています。 かと言って親に助けてもらおうにも、両方の実家が遠隔にあるため、交通費だけで莫大なお金がかかります。 根本的な解決法は、私たち家族が、私の親の実家の近くに住むことです(実家に、ではないです)。 そうすれば、普段は今まで通りの家族だけの生活ができますが、 いざ私が倒れたときは、すぐに近くの両親にかけつけてもらい、代わりに子供の世話をしてもらうことができます。私は静養に専念し、夫は会社を休む必要もなくなります。 それほどのメリットがあるのに、夫は今の仕事にしがみついて同意しようとしません。じゃ、私たち母子だけでも、実家近くに家を借りて生活したいといっても無理だといいます。かと言って、もっと他の解決策を示してくれるわけでもありません。 こんな生活を続けていては身体が持ちません。日頃からいろいろ悩み続けていることもあって、心身ともに限界です。長生きもできないと思います。 同じような悩みを持っている方に、ぜひアドバイスをお願いします。「みんな同じだから頑張れ」といった励ましはご遠慮します。

  • 夫婦で自営業。夫を立てるとは・・・?

    子ども、小学6年生。私たち夫婦50代。夫婦で店を始めてやや10年。納得の仕事がなかなかできません。やり始めも、何かというと大きな事は言うのですが『自分はやらない、おまえがやれ!』社員も10人未満の小さな会社。 家でも俺は糖尿だから野菜をたくさん食べないと死んでしまう!家をキレイに出来ないやつは仕事が出来るか!子どもはしっかり受験させる。 なかなか会社経営うまくいかず、『ここは、私がするから、ここをきちんとお願いしていい?』おれはコレしか仕事はしない!できないからな!『そんなこといってると、会社つぶれるでしょ』つぶれたら、いいやんか  俺は自分のクイブチグライ自分でする!と怒ってばかり・・・夫は家でしごとの話をしないでいると、普通の言いお父さんだけど、それでは生活できない・・・守られてる安心感は無くだといって、ほっておくと会社は明らかにつぶれるし、ほんと、他人なら首にするか、自分が辞めるかできるのに夫婦でそれすらできない・・・従業員の信頼も無く小さな会社をもっと小さくして2人でやるしかないのかな なんか、食い違いの仕事と家でも上司でどこか緊張気味・・・ 決算を目前に疲れました。。。  皆さんは仕事の意見の食い違いをどう解消してともに家でもファミリーできてますか?常識がとうらない人といっしょは辛いなあ・・・