CREAMHOME の回答履歴

全148件中121~140件表示
  • 省エネ(?)システムの損得

    一戸建て住宅の購入にむけて色々と勉強中です。 電気やガスその他諸々に、有名メーカーが得だと断言したり、 余り知られていないメーカーの自動車燃費向上グッズのような印象を受けるものまで、調べると山のように出てきます。 いかにも、なものは除きましたが、いくつか気になるものがあります。 特に以下2つです。これに関してなにか情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。 ひとつは定番の太陽光発電ですが、OKWebなどでは概ね不評です。 たしかに元を取るのにかかる期間、メンテナンス、屋根への負担、元を取る前に壊れたりといったリスク、そのあたりを考えると将来への投資なら、仮に200万円の太陽光発電なら、200万円を別の投資で運用した方が安全な気もします。(環境のことについては、申し訳ありません。さらにややこしくなるためここでは置いておいていただけると幸いです) しかし、シャープを始め、有名メーカーはこぞって太陽光発電を進めていますし、これは自社製品を売るために当然のことですが、あちらこちらで元が取れることが当たり前のように書かれているのを目にします。 有名メーカーがそんな嘘を書いて平気なのか、詐欺ではないのか、あるいはうまくいっていない人の話ばかり聞いているだけ、あるいは悪い方向に考えすぎ?? 第3者機関が調査した、日本において太陽光発電を設置してトータルでどれだけの%で元が取れたのか、そういったできるだけ信頼できるデータはないでしょうか。 どのデータが信頼できるのか、ここまで情報が多いと分からなくなっている現状です。 電力の関係でもう1点。夜間と昼間の電力需要の差は発電所の無駄として痛い問題だと以前から感じておりましたが、家庭用蓄電装置があることを知りました。 http://www.home-eco.jp/enepac/index.html たとえばこれ。 安い夜間電力をためて昼使うというのはとても理にかなっていると感じました。 メーカーサイトでは、当然得をするように書かれていますが、具体的な数字は少なく、リチウムイオンなど高い物を使わない、いくらコストの安いバッテリを使用していても結局元が取れるのか、こちらは情報不足です。 細かいところでは、エコキュートは電気温水器と比べてどれくらい使うならお得なのか。オール電化は? 疑問は尽きません。 信頼できる、第3者の情報があるところを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 省エネ(?)システムの損得

    一戸建て住宅の購入にむけて色々と勉強中です。 電気やガスその他諸々に、有名メーカーが得だと断言したり、 余り知られていないメーカーの自動車燃費向上グッズのような印象を受けるものまで、調べると山のように出てきます。 いかにも、なものは除きましたが、いくつか気になるものがあります。 特に以下2つです。これに関してなにか情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。 ひとつは定番の太陽光発電ですが、OKWebなどでは概ね不評です。 たしかに元を取るのにかかる期間、メンテナンス、屋根への負担、元を取る前に壊れたりといったリスク、そのあたりを考えると将来への投資なら、仮に200万円の太陽光発電なら、200万円を別の投資で運用した方が安全な気もします。(環境のことについては、申し訳ありません。さらにややこしくなるためここでは置いておいていただけると幸いです) しかし、シャープを始め、有名メーカーはこぞって太陽光発電を進めていますし、これは自社製品を売るために当然のことですが、あちらこちらで元が取れることが当たり前のように書かれているのを目にします。 有名メーカーがそんな嘘を書いて平気なのか、詐欺ではないのか、あるいはうまくいっていない人の話ばかり聞いているだけ、あるいは悪い方向に考えすぎ?? 第3者機関が調査した、日本において太陽光発電を設置してトータルでどれだけの%で元が取れたのか、そういったできるだけ信頼できるデータはないでしょうか。 どのデータが信頼できるのか、ここまで情報が多いと分からなくなっている現状です。 電力の関係でもう1点。夜間と昼間の電力需要の差は発電所の無駄として痛い問題だと以前から感じておりましたが、家庭用蓄電装置があることを知りました。 http://www.home-eco.jp/enepac/index.html たとえばこれ。 安い夜間電力をためて昼使うというのはとても理にかなっていると感じました。 メーカーサイトでは、当然得をするように書かれていますが、具体的な数字は少なく、リチウムイオンなど高い物を使わない、いくらコストの安いバッテリを使用していても結局元が取れるのか、こちらは情報不足です。 細かいところでは、エコキュートは電気温水器と比べてどれくらい使うならお得なのか。オール電化は? 疑問は尽きません。 信頼できる、第3者の情報があるところを教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建物名義は、共有or夫or妻??

    こんにちは。 近日中に新築物件を購入予定です。名義について質問します。 最近では、夫婦共有名義でも節税対策にあまり意味が無いと聞きました。3つの選択肢がありますが、それぞれのメリット、デメリットを検討したいので、よきアドバイス御願いします。

  • ミサワの部材費とは?

    ミサワホームで購入を検討してます。35坪ほどの家ですが、蔵はありません。決算期(9月)の契約ということもあり、営業マンは”値段の方はがんばりました”とのことですが、見積書の中に、部材費約760万ほど記載あります。すごく不透明な数字で悩んでいます。ミサワで検討中の方、あるいはミサワで見積もりを出した方で、この数字について何かわかれば教えてください。

  • なんとか新築を建てたいのですが

    現在築30年の一軒家に住んでおります。1階部分は仕事場で2階に住んでおります。 新築を考え住宅展示場へ伺ったところ、新築にしますと建蔽率オ-バ-で仕事場の一部が消える事がわかりました。 仮に、違反を承知で建てると考えた場合、住宅ロ-ンを銀行にも断られてしまいました。 仕事場は機械が置いてある為、今の面積は確保しなければなりません。 3階建ては無理な場所です。 工場移転も考えましたが、機械のロ-ン、住宅ロ-ン、工場の賃料を払うと 生活ができません。 機械と住宅のロ-ンでギリギリと考えております。 リフォ-ムなら問題無いとの事なので考えましたが、地盤が弱いので基礎からしっかり建てなおしたいというのが希望です。 苦肉の策で 隣に空き地があるのですが、 ある期間借りて敷地面積を広げる→建蔽率OK→借地期間終了で返す。 という方法は合法でしょうか?問題ありますか? もうこれしか方法が思い浮かばないのですが・・・ ご教授願えれば幸いです。

  • 新築一戸建てのマイホームを引き渡されて…

    お世話になります。 10月21日にマイホームの引き渡しを受けました。 しかしながら私は単身赴任で東京に来ているため、 家族は今までの住まい、社宅に住んでいます。 【明渡猶予】という手段を使ってです。 11月20日に家族の住む社宅を引き払い、 一気にマイホームへ引越をするのですが、 やはりハウスメーカーの管理下にないマイホームって心配です。 取る物はまだ無いけど、空き巣に入られやしないか。 火災は大丈夫なのか。 外の水道が酔っぱらい等のイタズラで出しっぱなしにならないか。 心配は尽きません。 家族がマイホームに入るまでの心配なのですが、 あと1ヶ月弱、どう対策すれば良いと思いますか? ちなみに今後、ご近所さんになる3件の方には、 事情は話してありますが、私の代わりに見てくれる。 ソコまではしてくれないと思います。 妻に「毎日行って見てくれ」と頼みたいところですが、 3歳、0歳の男の子の育児でたぶん不可能に近いです。

  • 建物名義は、共有or夫or妻??

    こんにちは。 近日中に新築物件を購入予定です。名義について質問します。 最近では、夫婦共有名義でも節税対策にあまり意味が無いと聞きました。3つの選択肢がありますが、それぞれのメリット、デメリットを検討したいので、よきアドバイス御願いします。

  • 鉄筋コンクリート住宅の登記面積の測り方

    お教え下さい。 鉄筋コンクリートの二階建ての戸建て住宅を建てました。 登記簿に載せる面積は壁芯面積(確認申請と同じ面積)なのか、内法面積になるのかどちらでしょうか? そして内法になるとしたら、測りに来る人はメジャーで家の中を全部測ってまわられるんでしょうか? ご存知の方よろしくご回答お願いします。

  • 高気密高断熱住宅なのに寒いのです。

    昨年12月に念願のマイホームを建てました。(某ハウスメーカーで)以前住んでいた所は築40年の木造だったので新築で暖かい家を夢みてました。暖房はセントラルヒーティングで全室、24時間暖房可能です。家は南向きで日中は日が差します。しかし今年の冬は暖冬だったにもかかわらず、灯油代は1月2万円代、2月4万円代、3月2万円代でした。部屋の中は20℃と、寒くてしかたがありませんでした。ハウスメーカーに言うと「暖房のメモリをあげてください」と、言われましたが、メモリを上げる=灯油代も上がると言うことなのです。そんな恐ろしい事はできません。お風呂から上がっても脱衣所は13℃しかなく震え上がる寒さでした。今の時期はかめ虫も家の中に入って来てます。これって隙間があると言う証拠ですよね?吹雪の時はカーテンがゆらゆら風に揺れてました。この冬は大雪との事・・。今から灯油代の事が心配です。もしかして欠陥住宅なのでしょうか?世の中の高気密高断熱住宅にお住まいの方、お宅もそうですか?その位は当たり前なのでしょうか?!!暖かい家を夢みてたのにとても残念です。冬が来るのが怖いです。もし欠陥住宅ならこの先どうしたらいいのか教えてください。

  • 高気密高断熱住宅なのに寒いのです。

    昨年12月に念願のマイホームを建てました。(某ハウスメーカーで)以前住んでいた所は築40年の木造だったので新築で暖かい家を夢みてました。暖房はセントラルヒーティングで全室、24時間暖房可能です。家は南向きで日中は日が差します。しかし今年の冬は暖冬だったにもかかわらず、灯油代は1月2万円代、2月4万円代、3月2万円代でした。部屋の中は20℃と、寒くてしかたがありませんでした。ハウスメーカーに言うと「暖房のメモリをあげてください」と、言われましたが、メモリを上げる=灯油代も上がると言うことなのです。そんな恐ろしい事はできません。お風呂から上がっても脱衣所は13℃しかなく震え上がる寒さでした。今の時期はかめ虫も家の中に入って来てます。これって隙間があると言う証拠ですよね?吹雪の時はカーテンがゆらゆら風に揺れてました。この冬は大雪との事・・。今から灯油代の事が心配です。もしかして欠陥住宅なのでしょうか?世の中の高気密高断熱住宅にお住まいの方、お宅もそうですか?その位は当たり前なのでしょうか?!!暖かい家を夢みてたのにとても残念です。冬が来るのが怖いです。もし欠陥住宅ならこの先どうしたらいいのか教えてください。

  • 熱交換方式の換気システム導入について

    お詳しい方にお尋ねいたします。 HM新築一戸建ての設計最終段階なのですが ダクトによる熱交換方式の24時間換気システムって必要な物でしょうか? 何だか設置しても、結局ロクに使わずじまいになりそうな気がします。 高額な設備を設置してもどうせ使わないなら、 シャッターなどで蓋の出来るパイプファン等を利用して、 例えば押入などから換気すれば、押入れ内部の通気も出来たりとか…。 また、例えば二階小屋裏にて換気扇で集中排気し、各居室から自然吸気させてあげれば、 僅かずつでも気流が生まれ、換気出来ないでしょうか…? こっちの方が実用的に思えてしまいます。 そんな考え方ってナシでしょうか? HM担当者に相談すると、「折角ウレタン吹きつけ断熱などを使った高気密住宅なのに勿体無い…」といった事を言われます。 どんな考え方を持てば良いか、アドバイスを頂ければと思います。 「風が通る家」と「高気密&高断熱の家」って、素人の私が聞くと、 「ザル&クーラーBOX」と同じに聞こえてしまい、何だか実に矛盾している考え方の様な気がします。

  • 熱交換方式の換気システム導入について

    お詳しい方にお尋ねいたします。 HM新築一戸建ての設計最終段階なのですが ダクトによる熱交換方式の24時間換気システムって必要な物でしょうか? 何だか設置しても、結局ロクに使わずじまいになりそうな気がします。 高額な設備を設置してもどうせ使わないなら、 シャッターなどで蓋の出来るパイプファン等を利用して、 例えば押入などから換気すれば、押入れ内部の通気も出来たりとか…。 また、例えば二階小屋裏にて換気扇で集中排気し、各居室から自然吸気させてあげれば、 僅かずつでも気流が生まれ、換気出来ないでしょうか…? こっちの方が実用的に思えてしまいます。 そんな考え方ってナシでしょうか? HM担当者に相談すると、「折角ウレタン吹きつけ断熱などを使った高気密住宅なのに勿体無い…」といった事を言われます。 どんな考え方を持てば良いか、アドバイスを頂ければと思います。 「風が通る家」と「高気密&高断熱の家」って、素人の私が聞くと、 「ザル&クーラーBOX」と同じに聞こえてしまい、何だか実に矛盾している考え方の様な気がします。

  • 輸入住宅風の家を建てたいのですが

    アメリカ西海岸リゾート風の家を建てたいのですが お願いする工務店さんが輸入住宅未経験で 輸入のものを使用することにもあまり肯定的ではありません。 どうしてそこに頼むのか。。ということになりますが 一度解約 基礎途中からの引継ぎのかなり複雑な訳ありで 信頼できるこちらに頼もうと思っています。 デザイン、コーディネートで輸入の雰囲気になるようにという アドバイスは期待できず、自分の希望のイメージを 写真を見せて伝えていますがなかなか伝わらず 結局国産のものを勧められます。 が、どうしても諦めきれず悩みに悩んで いくつかのパターンを考えてみました。 1、コーディネーター兼輸入代行をしてくれる会社に依頼し 施主支給とする。 2、輸入建材を扱っている近場の業者から買い施主支給する。 3、ネットなどで輸入建材販売店を見つけ工務店で仕入れてもらう。 自分のイメージに一番近くなりそうなのは1ですが 手数料、送料などで考えると頼むものによっては 2、3より高くついてしまうのかな?と不安です。 2、3はどちらも国内で調達という意味では似ていますが こういう場合自分で購入(施主支給)するのと 工務店経由で仕入れてもらうのではどちらが良いのでしょうか? ただこの場合はどちらもコーディネートの面では 自分頼りになるので不安です。 一度解約して大金を捨てているので少しでも コストを抑えたいと思っています。 1の仕事を請けてくれる代行兼コーディネーターさんはいるのですが まだ見積もりは依頼しておらず、まず工務店の見積もり待ちです。 コーディネーターさんの話では 輸入と国産を比べると価格は同じでも輸入のもののほうが デザインも質も上のものを提供できるという話で 故障などの時もすぐに対応できるとのことですが 工務店さんではまったく反対の話をされています・・・。 輸入するならコンテナに入るだけまとめて購入したほうが お得にはなるのかな?とも思いますが 水周りなどは国産を入れた方がいいのかなと悩んだり。。 あとは室内ドアならドアのメーカーは沢山あり 違いがイマイチわかりません。 価格や性能は似たようなものなのでしょうか? どこか比較できるサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 シンプソンやバッファレンなど。。。有名なものでしたら国内でも扱いはありますよね。 その場合は輸入するより国内で買った方が安いのか、 まとめて代行お願いした方が安いのか・・どうなのでしょうか? また、フォースターを取っていないものでも 工務店の許可があればもっと安くていいものがあるとのことですが それは危険ですか? お話では日本は数年前からホルムアルデヒドが騒がれ始めましたが アメリカではかなり前から厳しくて すでに日本よりもずっと厳しい 規定でつくられているので フォースターがなくても問題ない とのことでしたが そういうものを輸入された方いらっしゃいますか?同居の母がホルムアルデヒドの過敏症なので気になっていますが 自分のイメージにあうものが国内で買うのと同じ価格で 入れることができるならとても魅力的です。。 個人輸入や施主支給で輸入住宅を建てられた方に アドバイスいただきたいので 些細な情報でも嬉しいのでよろしくお願いします。  

  • 輸入住宅風の家を建てたいのですが

    アメリカ西海岸リゾート風の家を建てたいのですが お願いする工務店さんが輸入住宅未経験で 輸入のものを使用することにもあまり肯定的ではありません。 どうしてそこに頼むのか。。ということになりますが 一度解約 基礎途中からの引継ぎのかなり複雑な訳ありで 信頼できるこちらに頼もうと思っています。 デザイン、コーディネートで輸入の雰囲気になるようにという アドバイスは期待できず、自分の希望のイメージを 写真を見せて伝えていますがなかなか伝わらず 結局国産のものを勧められます。 が、どうしても諦めきれず悩みに悩んで いくつかのパターンを考えてみました。 1、コーディネーター兼輸入代行をしてくれる会社に依頼し 施主支給とする。 2、輸入建材を扱っている近場の業者から買い施主支給する。 3、ネットなどで輸入建材販売店を見つけ工務店で仕入れてもらう。 自分のイメージに一番近くなりそうなのは1ですが 手数料、送料などで考えると頼むものによっては 2、3より高くついてしまうのかな?と不安です。 2、3はどちらも国内で調達という意味では似ていますが こういう場合自分で購入(施主支給)するのと 工務店経由で仕入れてもらうのではどちらが良いのでしょうか? ただこの場合はどちらもコーディネートの面では 自分頼りになるので不安です。 一度解約して大金を捨てているので少しでも コストを抑えたいと思っています。 1の仕事を請けてくれる代行兼コーディネーターさんはいるのですが まだ見積もりは依頼しておらず、まず工務店の見積もり待ちです。 コーディネーターさんの話では 輸入と国産を比べると価格は同じでも輸入のもののほうが デザインも質も上のものを提供できるという話で 故障などの時もすぐに対応できるとのことですが 工務店さんではまったく反対の話をされています・・・。 輸入するならコンテナに入るだけまとめて購入したほうが お得にはなるのかな?とも思いますが 水周りなどは国産を入れた方がいいのかなと悩んだり。。 あとは室内ドアならドアのメーカーは沢山あり 違いがイマイチわかりません。 価格や性能は似たようなものなのでしょうか? どこか比較できるサイトなどありましたら教えていただけると嬉しいです。 シンプソンやバッファレンなど。。。有名なものでしたら国内でも扱いはありますよね。 その場合は輸入するより国内で買った方が安いのか、 まとめて代行お願いした方が安いのか・・どうなのでしょうか? また、フォースターを取っていないものでも 工務店の許可があればもっと安くていいものがあるとのことですが それは危険ですか? お話では日本は数年前からホルムアルデヒドが騒がれ始めましたが アメリカではかなり前から厳しくて すでに日本よりもずっと厳しい 規定でつくられているので フォースターがなくても問題ない とのことでしたが そういうものを輸入された方いらっしゃいますか?同居の母がホルムアルデヒドの過敏症なので気になっていますが 自分のイメージにあうものが国内で買うのと同じ価格で 入れることができるならとても魅力的です。。 個人輸入や施主支給で輸入住宅を建てられた方に アドバイスいただきたいので 些細な情報でも嬉しいのでよろしくお願いします。  

  • 家の解体費用について

    先日、夫の叔母が亡くなりました。 叔母の両親はすでに亡くなっており 叔母の弟(夫の父親)も今年亡くなったばかりです。 親戚がとても少ないため遺産相続は甥である私の夫と姪の義妹になります。 現金の遺産は1千万と少しあるようです。 ただ今まで住んでた家は今後、誰も住むことはありません。 今のところ、解体する方向で決まっています。 築40年くらいの木造の平屋です。 土地建物込みで150坪だそうです。 建物は150坪の3/5くらいの広さだと思います。 解体はまだ先のことなので見積もりはどこからも取っていませんが 色々なサイトをみると内容もバラバラで凄く安くて200万でやっていたり1.000万超えていたり…。 遺産の範囲の金額でなら払えますが超えてしまうときついです。 田舎なので売りに出すのも難しいので解体しかないと思うのですが 解体経験のあるお方にお話を聞けたらと思い相談させていただきました。 どうか宜しくお願いします。

  • 4人家族の家の大きさは何坪がいい?

    新築予定です。 家族構成は子供2人の4人家族です。将来親と同居するという予定はありません。 土地と資金はあると過程した場合、 4人家族の家の大きさは何坪くらいがちょうどよいでしょうか? 勿論大きいほうがいいですが、あまり無駄な部屋などは作りたくありません。

  • 強化ガラスに詳しい方!

    注文住宅の玄関が強化ガラス(美容院風厚13mm)を導入しています。 補助鍵を固定するのに35mmの穴を開けないとけないのですが どのガラス屋も『加工するのは無理』と断られます。 強化ガラスは穴など加工できないのでしょうか?

  • 新築住宅で断熱材が一部ないのですが、ご意見お願いします

    新築の木造住宅を購入したのですが、心配なことがありご意見頂戴頂けたらと思います。 購入後不具合があり、内壁をめくったりする補修工事がありました。 その時、外壁に断熱材が入ってないスパンが2箇所あり、断熱材を追加で入れましたが不安になったのでユニットバスの天井点検口から1階の天井裏を覗いたら、見える範囲ですが外壁の一部に断熱材が入っていない所が確認できました。 見ることができるのは限られた壁だけなので、他にも断熱材の欠落がないかと不安です。業者に問い合わせても『入っているはずです』と返答するだけで調査してくれません。 また断熱材ではないのですが、筋交いの取り付け金物が一部されていないなど他多数の不具合があった経緯もあり、業者の言い分や施工品質を100%信頼しきれません。 どのように話をしたら、調査をしてもらえるのしょうか? また、このような見えない部分に不具合がある可能性が考えられる場合、どのような対応をするべきなのかお手数ですがアドバイスお願いします。 ちなみに、メーカーはテレビCMを流すくらいの企業です。

  • 断熱材について

    いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 ただいま新築予定で見積もりを確認している最中です。断熱材について教えてください。 工法は木造軸組みで充填断熱です。寒冷地(長野県北部)です。 建築士さんにはスタイロフォームを使うと言われていました。 その後、2件の工務店さんからでた見積もりでは A店がロックウール 壁:75mm 57坪 79,800円 天井:55mm 23坪 24,150円 天井:75mm 23坪 31,280円 床下:55mm 123枚 108,240円 計:243,470円 B店がウレタン吹きつけ 壁:180m2 277,200円 天井:100m2 154,000円 床下:スタイロフォーム 50mm 50枚 49,500円 計:480,700円 となっていました。B店の見積合計額の方がはるかに安く 予算内なのでB店にしたいと思うのですが、断熱性能としては A店、B店どちらの方が上でしょうか?

  • ミーレの食器洗い機について

    キッチンのリフォームについて検討中です。 今国産の食器洗い機を使用していますが、やはり容量が小さくビルドイン食洗機を導入したいとおもっています。 外国で見た”Miele”60cmが気になってるのですが、使用者の方のご意見を聞きたいなとおもいます。 たくさんなんでも入るのは想像通りだと思いますのでできたら、スペール以外のデメリットなどあれば特に聞いてみたいです。