CREAMHOME の回答履歴

全148件中61~80件表示
  • 断熱勝手口ドア

    断熱性能の良い勝手口ドアを探しています。H-5等級の国産勝手口ドアとして、 YKK:テルモアII トステム:フォンテプラスII 新日軽:マディオJ 以外でご存じの方、教示下さい。 採光、採風タイプがあればベストですが、採風仕様にしたとたんに、気密・断熱性能が劣ってしまうようですので、採風機能にはこだわりません。採光は是非確保したいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 木造外壁モルタルの厚み

    木造の外壁をリフォームしようと思います。現状がモルタル吹き付けです。一度モルタルを撤去して、騒音対策として厚めにモルタルを吹き付けようと思います。どのくらい厚塗りできますか?

  • 素人のデザインをパクるって、ありですか?

    去年、新築の注文住宅を建てました。外国の家の本・写真を参考に、希望の外観デザインに造ってもらいましたが、建てた会社が今年に入って、自分のデザインと全く同じ外観デザインで(中の間取り・内装などは微妙に違います)建売住宅を建てる(これから建てる)との事で、価格つきでHPにも掲載し、新聞折込チラシなどで「輸入住宅フェア」とうたって購入者を募っています。 注文住宅って、一点ものではないのですか? 建主が提案・デザインしたものを、勝手に使い回すって・・・アリなのでしょうか? 新聞広告が近所にも配布され、なんか、すごく嫌な気分なのですが・・・。 建設をやめてもらう、又は外観デザインを変えてもらう事ってできないのでしょうか?

  • 木造外壁モルタルの厚み

    木造の外壁をリフォームしようと思います。現状がモルタル吹き付けです。一度モルタルを撤去して、騒音対策として厚めにモルタルを吹き付けようと思います。どのくらい厚塗りできますか?

  • 年内に建つ契約が来年に。建築法の改定の責任

    建築法の改定の責任とは言葉が違うとは思いますが。 年内の経つことで契約をしていますが確認申請がおりず日はどんどん たっています。 (1)この場合の契約について建築業者とのかわした資料には遅れた場合は何分の何の補償とか書いてはありますがその責任はどこにあるのでしょうか。 (2)年内にたつのと来年では控除額がかわるようですが、これは諦めるしかないのですか?それとも一定の補償額を建築業者に求めていいのでしょうか? ・・・・・ 大金出して建てる家ですが、なんか建ててもらうのであまりお金に関してとやかくいうと他でごまかされるとか手抜きするとか考えてしまい、 言いずらいなぁと思っています。 とりとめないですが困っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 外断熱って

    現在、外断熱の住宅を検討しています。 内装は予算の許す限り無垢材をと思っているのですが、 あるHMの人が、密閉される外断熱において 無垢材を使用することはよくないというのです。 木は呼吸していて、その呼吸を止めてしまう事になるから と言われました。 様々なHMなどが外断熱+無垢材を売りにしているのに そんなことが本当なのかにわかに信じ難く質問してみました。 よろしくお願いします。

  • システムキッチン、ヤマハとクリナップどっちがいい?

    新築でキッチンを検討中です。色々見た結果、ヤマハのベリーかクリナップのクリンレディで迷っています。ともにシンク、天板を人大で考えています。収納などの使い勝手ではクリナップの方が良いのですが、ヤマハの人大シンクも捨てがたいと思っています。 ヤマハのショールームでは缶詰を落としたりして人大シンクがいかに丈夫かというパフォーマンスをしてくれて説得力があったのですが、クリナップでは何かと理由をつけて実際にはやってくれませんでした。 「傷はつきにくいです」とか言われても実際に「じゃあやってみてよ」と言って「それはちょっと、、、」と断られると不安になります。 そんな状況でクリナップにしようかなと思っていたのですが踏み切れないでいます。クリナップの人大シンクを使っている方いらしたら、使用感などお聞かせ願えたら幸いです。

  • 新築するときの注意

    今新築の見積もりを作ってもらっているのですが、ハウスメーカーの営業担当の方に雨戸(シャッター)を付けたいとお願いしたら 「見た目が悪くなるので、やめたほうがいい」と言われました。 台風などで心配なので付けるのに、「見た目」で判断していいのでしょうか?  ちなみに格子など他の台風対策品も付けるとおかしいと言われています。  こんな事を言うハウスメーカーは大丈夫でしょうか? それとも普通は雨戸は付けないのでしょうか?  「金額は特に設定してません。掛かるだけ払うつもりです。台風は年に1~2回程度当たります」 このように担当の方には話しています。

  • 階下に漏水してしまいました。

    築25年の分譲マンションに住んでいます。先日、我が家の台所給水管より漏水していることが判明。(設備の方が来るまで排水管だとばかり思い込み、止水詮を閉めずにいたので被害は拡大してしまいました) 落ちる場所が決まっていたのでバケツで水滴を受け、家具類、じゅうたんの被害はないとの事です。問題は天井。階下の方は、クロスだけでなく、天井板も替えろと要求していると事。管理会社が入り、保険も含めて交渉中。この場合、迷惑をかけたので相手の意向を飲むことが常識ですか?我が家の工事費は保険ではやっぱり出ませんよね・・ 申し訳ないのと、どう対応すればよいのか、不安でたまりません。

  • 屋根 ガルバニウム 断熱材について

    住宅新築予定(大阪市内)で、仮契約状態になります。 建築条件付きで指定工務店によるフリープランです。 屋根材、外壁に一部ガルバニウムを使用しており、 断熱材は標準的なものと説明をうけましたが、 生活していくにあたり不備がないかどうか気になり、 ご質問させていただきます。 仕様書 ・1階床 スタイロフォーム 発砲スチロール系 t=30mm ※畳下のぞく ・外壁面 住宅用グラウスール t=50mm ・天井 住宅用グラウスール t=50mm ※外部に面する部分 とあります。 上記に関していろいろ価値観はあると思うのですが、 率直なご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • フローリングの横溝ありとなしについて

    新築を計画していますが、床材フローリングで横溝ありと横溝なしの使分けのポイントはありますか? 廊下に横溝ありを使用し、部屋等に横溝なしを使用するのはおかしいでしょうか?

  • 住宅ローンの審査

    気に入った土地(条件付)があったので、その土地を取り扱っている住宅メーカーに、銀行の仮審査の依頼をしましたが、3ヶ月位たっても結果の連絡がありません。住宅メーカーに尋ねても「銀行からまだ回答が来ていないので、問い合わせてみます」との返事です。どのような事が考えられますか?

  • 2×4の構造材について

    現在、2×4住宅を検討していますが、2×4住宅に使う柱にはどのような種類があるのですか?また、国産の檜などは使えないのですか?教えてください。

  • 基礎のセパレータ

    いつもお世話になっております。 教えて下さい。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、現在、基礎工事に取り掛かっている段階です。 基礎のセパレータにはいくつか種類があると思うのですが、我が家の基礎では、立ち上がり基礎の最上部と最下部の2点でフックセパレータ?を使用しているようです。 フックセパレータ http://kanamono.ocnk.net/product/227 のような物。 ネット上でいくつかの基礎の写真を見ましたが、だいたい、どの基礎もB型もしくはC型セパレータで固定されており、型枠を外した後は丸い穴があいています。 しかし、我が家の基礎は、B型・C型のセパレータを利用していない為、そのような丸い穴は有りません。 その代わりに、フックセパレータ?の端が基礎から剥き出しになっている状態です。 ちなみに、ベース基礎の下部にも同じ物が剥き出しになっています。 ですので、基礎を外側から見ると、フックセパレータ?の端が最下部とベース基礎及び立ち上がり基礎の間の2点に見られると言う事です。 この状況は、普通ですか?

  • 幅木に釘を打つ場所は?

    鉄筋マンション築7年をリフォーム会社に依頼してリフォームしました。  幅木には釘を打つのが常識なのでしょうか?  幅木の溝以外の部分に釘を打つのは手抜き工事でしょうか?  釘の色が幅木と違うのはいい加減な業者なのでしょうか? ソフト幅木だったのを木の幅木(リビエ)に換えましたが、その方法がクレームにあたるか判断しかねてます。 溝より下側の表面に、頭のない細い釘が打ち付けられています。釘を打つ高さ・幅は一定ではなくきれいではないです。  ダークブラウン色の幅木なのですが、釘の色はダークグレーで遠目ではゴミがついているみたいです。  友人のマンション、実家の幅木には釘はついていないのですが釘は必要でしょうか? 通常は釘を使うなら溝に打つのでは?との問い合わせに、最近は溝に打つと幅木に傷かつくからというものでした。 聞く人がいなくて困っています。よろしくお願いいたします。

  • 基礎に対する念書

    教えて下さい。 現在、新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、現在、ベース基礎工事が終わった所です。 ベース基礎のコンクリート打設当日の早朝(午前6:30)、私が仕事の前に現場へ出向き、配筋を確認したところ、明らかにかぶり厚が不足している箇所がありました。 ・サイコロススペーサーが横になっている ・サイコロスペーサーの換わりに鉄筋を豚のしっぽの様に曲げて利用している→かぶりを測ったら5cm程度 ・ドーナツスペーサーは設置なし ・スペーサーが地面にめり込んで酷い所はかぶり2cm程度) それを確認後、私は仕事がありますので、現場から離れ、職場へ。 少し時間をおいて、担当の営業の方に電話で指摘しました。(午前8:30) その電話では手直ししますとの返答を頂いたのですが、コンクリートの打設は朝からと聞いておりましたので、そんな短時間で修復出来るのか疑問です。 そして、その日の午後、ベース基礎は終了しましたとの連絡がありました。 業者を疑いたくは無いですが、現場で修復後の状態を見ていないので、どうしても安心できません。 そこで、しっかりと修復して頂けたのであれば、今後の住宅保証の念書を書いて頂こうと考えました。 しかし、素人ですので、何を書いてもらったらよいのか分かりません。 皆さん、アドバイスを下さい。 ちなみに、この業者はJIOなどの第三者のチェック機構は取り入れていません。

  • 工事請負契約書について・・

    設計ばかりで工事(施工)を初めて受けます。 金額は大きくはないのですが、施主さんと工事請負契約書を 交わす予定です。 具体的には2通をどのように作成しなければいけないのでしょうか? 2通同じ物を作って、その2通を割り印などで押すのでしょうか? また、その時の割り印は、請負側?施主側?割り印の位置は? また、収入印紙の割り印のハンコは請負側の印で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • システムキッチンと造作キッチン

    新築予定の者です。 現在プランを作成中で、長さ3m以上の対面キッチンをシステムキッチンにするか、造作にするかで悩んでいます。 システムキッチンの長所・短所 ・耐久性に優れている ・引き出し内部や扉は水や汚れに強い素材を使用 ・収納のサイズなどに規制がある ・デザインが決まったものしかない 造作キッチンの長所・短所 ・自分好みのデザインにできる ・収納のサイズ、形状が自由 ・耐久性がイマイチ? ・水や汚れに弱い? システムキッチンにすると、引き出しの中や面材など、水や汚れに強い素材が使われているので耐久性に優れていると思いますが、造作はどうでしょうか。 ちなみに、造作で使用する材料は、集成材、ベニヤ、面材は突き板です。 水や汚れに対応するため、引き出し内部や扉にウレタンなどの塗料を塗ろうと思っていますが、システムキッチンの素材には負けるかな、と。 やはり、10年以上使うものなので、納得したものを…と思っております。 アドバイスよろしくお願いいたいます。

  • IHテーブルをオーダーするには

    鍋料理のお店などにあるIHクッキングヒーターを埋め込んだテーブルが欲しいと思います。 どちらにオーダーしたら良いのかわからないので、教えてください。 機械自体は通販でも買えるので、工事のみでもかまいません。 必要なポイントは下記の通りです。 ・自宅用なので1点のみです。 ・テーブルの大きさ、素材、埋め込み位置の自由に決めたいです。 ・東京近郊で、オーダーと受け取りをしたいです。 製品には200Vタイプが主流で、100Vも有るという具合です。 200Vタイプの場合は、家庭では100Vコンセントしかないので 無理かなと思っています。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • ハウスメーカー選択のアドバイス

    兵庫県南西部に住む者です。 来年度前半くらいに家を新築したいと考えています。 どこのハウスメーカーにすべきかを決めるために、先日モデルハウスの見学に行ってきました。 時間が遅かったために、ダイ○ハウス1件しか話を聞くことができませんでしたが、自分なりの条件がある程度決まってきました。 インターネットでも色々と調べているのですが、余計に悩んでしまっている状態です。 ハウスメーカーを決めるための、よいアドバイスをお願いできないでしょうか?(おすすめ、長所、短所など) よろしくお願いします。 現在考えているポイント・条件 * 土地有り 敷地 約60坪 * 建築家屋:35~40坪,2階建て,駐車1台分スペース要 * 構造:鉄骨 * 希望ポイント:耐震性,耐火性,機密性,結露防止,遮音性,通気性,長期アフターケア * 予算:1800~2000万円