CREAMHOME の回答履歴

全148件中81~100件表示
  • 自宅勤務の場合の新築の節税

    新しく家を建てて自宅の部屋で仕事をする予定です。 なるべく節税したいのですが、アドバイスをお願いします。 今考えている方法としては仕事部屋をなるべく広くして経費とすることくらいです。

  • デザイン性に優れシンプルなロフト用のはしごはありますか?

    お世話になります。 12月完成に向け急ピッチで現場が進んでいます。 2Fリビングの勾配天井の高い部分にキャットウォークのようなロフトのようなスペースがあります。(荷物置き場にはなりません) 昇り口がリビングの中心近くとなるため,はしごが存在感があってはイヤなので(一般的なモノは大きすぎる気がして)設計士には「シンプル・使わなくなったらはずせる・アイアンで垂直なタイプ」とお願いしていましたが,アイアンでは床に固定する必要があるため不可との返答ありました。 二人の幼いこどもが大きくなればおそらく昇らなくなるので取り外せるタイプがいいのですが,デザイン性もあるはしごを教えていただけないでしょうか?

  • 棟換気について

    屋根にスレート用換気棟が付いていますが、小屋裏側からみると換気口がありません。 小屋裏上部の木材にぽつぽつと穴が空けてありますが、きっちりと穴が空いていないので十分に空気が通りやすいとは思われません。 このような施工で良いのでしょうか。 もうすぐ2年点検ですが、申し出すべきでしょうか。 (高気密、高断熱住宅ですが、夏が暑く不満を持っています。)

  • 灯油式のお風呂をオール電化に変えるには、、

    お風呂の浴槽はそのままで風呂釜など沸かす部分だけを交換することは出来るんでしょうか?

  • 離れをオール電化(エコキュート)に?

    両親の住む家(2DKの平屋)を同じ敷地に新築することになり、オール電化にしようと思いますが、エコキュートにするなら私たちの住んでいる母屋のキッチンとお風呂も電化にしないといけないと言われました。 光熱費を考えるとそうした方がよいとは思いますが、母屋のお風呂は灯油式で最近改装したばかりです。また、私は料理はガスでしたいので、オール電化はしたくないのですが。 両親の家だけをオール電化にするのは、やはりランニングコスト的にはよくないでしょうか。

  • 全館空調システムの問題点

    近々に新築予定ですが、「加湿機能付き」全館空調システムを、予定しています。 (1)加湿による、細菌増殖が、問題になるというブログなどを目にします。温度設定は20℃―30℃なので、細菌より、カビの問題だとは思いますが、私自身、免疫力低いので、気になるところです。又ダクトが、蛇腹のものと、直管のものとがあるようですが、ダクト内の清潔保持面で差はあるのでしょうか。 (2)基本的なことですが、運転音は、どの程度なのでしょうか。 ご教示ください。

  • 建築士の方複数人と面談するにあたって

    先日、建築士の方に家を設計してもらいたいと思い、ネットサイトで 募集させて頂きました。 資料を受け取り見てみたのですが、私が書いた質問に事細かく返答して くれた方、建築に関する思いを文章にして纏めてくれた方、今まで設計 された写真等のみ送られてきた方、添付された写真がうちの予算の1.5 ~2倍のものしかなかった方・・・と様々でした。 この段階で半分の方に絞り、面談を、という流れになるのですが、絞り方 に迷っております。 というのも、まだ土地がないので他の家の方のプランを見てもピンと 来ない、全ての方の写真を見たのですが好きな内装がないからです。 内装に関しては、設計士の方に写真を見せて、こういう感じにしたい と言えば、プロなのですからそれに近い感じにしてくれると思います。 ですので、どう絞っていいのか分からないのです。 建築士の方も、今住んでいる家から車で1時間以上かかるところに事務所 がある方もいれば、すぐそこの方もいらっしゃいました。 家を建てる場所はまったく決まっておりません。これから建築士の方に 相談しながら土地を探していこうと思っていますので、今住んでいる家 から事務所が近いか遠いかというのがどれくらい重要な要素になるかも 分かっていません。(今住んでいる家から近いところに建てた方がいい のか、より実家近くに建てた方がいいのか、実家近くとなるとそこから 建築士の方が近いほうがいいのか・・・) 面談をするとなった場合も、私が結構人見知りな性格なので、会って 何を聞けばいいのか先に考えておきたいと思いますが、今現在聞きたい 事が浮かびません。 建築士の方と会って、この方!と決める重要な要素というのはどういう ところでしょうか?体験談等、あれば是非聞かせて下さい。 宜しくお願いします。

  • 中古住宅 断熱工事の費用

     中古住宅を購入して断熱工事を行うとするとおおまかにいくらくらいかかるのでしょうか。  仕様にもよると思いますが、 (1)築15-20年程度の内断熱で施行されている家 (2)建坪20坪程度、2階建て直方体の形状  このような家の断熱工事を内断熱あるいは外張り断熱で行った場合、どの程度の費用がかかってくるものなのでしょうか。断熱材の性能等でも価格は変わってくるかと思いますが、大まかに500万程度だとか1千万くらいかかるとか...。

  • 住宅

    二世帯の新築の家を建てる計画をしているのですが、 木造にするか鉄骨で建てるかを悩んでいます。 嫁は鉄骨の方がイメージ的に丈夫な気がすると言ってますが、 親は木造の方が暖かいイメージがすると、意見が分かれています。 木造と鉄骨での良い悪い点を知っている方教えて下さい。

  • 全館空調システムの問題点

    近々に新築予定ですが、「加湿機能付き」全館空調システムを、予定しています。 (1)加湿による、細菌増殖が、問題になるというブログなどを目にします。温度設定は20℃―30℃なので、細菌より、カビの問題だとは思いますが、私自身、免疫力低いので、気になるところです。又ダクトが、蛇腹のものと、直管のものとがあるようですが、ダクト内の清潔保持面で差はあるのでしょうか。 (2)基本的なことですが、運転音は、どの程度なのでしょうか。 ご教示ください。

  • 地盤調査について

    地盤調査についてご意見いただければと思い相談させていただきます。 もともとは平坦な畑だった造成地に延床32坪程の木造軸組、総二階の住宅を建築予定です。 SS調査を5ヵ所でおこなったところ、地質は粘性土で5ヵ所ともにGLから2.5m位までN値が3.0から4程度で2.5m以降は10から20程になります。 ただ5ヵ所の内3ヵ所の-1.25mにN値2.3の自沈層が25センチだけあります。 残り2ヵ所は-1.0から-2.0mまでN値3.0の自沈層が続いています。 設計の一級建築士さんは現地の状況、調査数値の載ったグラフなどから 地耐力30kn/m2以上はありそうなのでベタ基礎で問題ないでしょうとの事なのですが調査会社は600Фで2.75mの柱状改良を勧めています。 調査会社は5枚の測定データと紙1枚の簡単な考察をくれたのですが上記の状態によりGLから2mまでは支持力は期待できなく地耐力20kn/m2未満につき地盤補強が妥当とのことです。 改良工事の見積もりだけは即日出てきてちょっと?な感じもするのですが・・・ ちなみに隣地との高低差は約200ミリ程度でブロック2段の擁壁があります。造成完了からまだ半年たっていません。 盛土は200ミリ程だと思います。 少ない情報になりますが色々なご意見を聞ければ幸いです。

  • ダクトの風切り音について

    風量調整のため、ダクト設置のダンパを絞らなければならず、計算より約40度絞ることとしました。 その際に風切り音が発生するのか気になるのですが、計算方法等ありましたら教えて下さい。 上記の出典もわかりましたらお願いします。

  • 暖房設備

    住宅新築予定ですが暖房設備をどうするか悩んでいます。 冷房は当然ながらエアコンですが・・・。 以下の環境・条件で最適な暖房設備をご提案頂けると幸いです。 宜しくお願いします。 1.構造は木造2×4矩形総2階,吹抜けあり 2.外断熱 3.キッチンはガスコンロなので給湯もガス 4.室内燃焼系の石油/ガスファンヒーターはNG 5.共働きなので昼間は誰もいない 6.無垢板フローリングなので床暖房はNG(と言われた) 7.比較的温暖な中国地方(でもちょっと山間部) 8.経済的に越したことはない 因みに、自分の中で有力視しているのは、 FFガスファンヒーター,温水ヒーター(ファンコンベクターorパネル),蓄熱暖房機,補助的にエアコン  です。

  • 全館空調システムの問題点

    近々に新築予定ですが、「加湿機能付き」全館空調システムを、予定しています。 (1)加湿による、細菌増殖が、問題になるというブログなどを目にします。温度設定は20℃―30℃なので、細菌より、カビの問題だとは思いますが、私自身、免疫力低いので、気になるところです。又ダクトが、蛇腹のものと、直管のものとがあるようですが、ダクト内の清潔保持面で差はあるのでしょうか。 (2)基本的なことですが、運転音は、どの程度なのでしょうか。 ご教示ください。

  • 床暖房のリモコンの数について

    住宅を新築するにあたって、電気温水式の床暖房を設置する予定です。 リビング(8畳)、ダイニング(8畳)、キッチン、ワークスペースが一続きの部屋ですが床暖房のリモコンをいくつで制御するか迷っています。 当初はそれぞれの部分で制御できるよう4つのリモコンという話だったのですが、昨日の打ち合わせでは、隣り合っているところ同士「リビングとダイニング」と「キッチンとワークスペース」と二つに分けてリモコンの数を減らしましょう。と言われました。(リモコン部分が高価なため) 床暖房を主暖房と考えるなら部屋中暖めなくてはいけないというようなことが他の方の回答にあったので、リモコンの数を減らしても問題ないのかな?と思ってはいますが、使っていない場所まで温めるのはもったいないような気もします。 どなたか詳しい方がいらしたらアドバイスをお願いします。

  • サッシの選択

    次世代省エネ基準2地域仕様で建築を計画しています。サッシの選択についての質問です。YKKapの断熱サッシから選択する必要があるのですが、予算の観点から、テルモアIIとエピソード70のどちらかにする必要があります。いずれも2地域仕様(H-5)のLow-E遮熱(又は断熱)タイプを選択する予定です。設計士の言うところによれば、アルミの方が見てくれが良い、アルプラと性能差は全くない、コストも安いのでアルミ(樹脂断熱)のテルモアが良い、と言います。私は、オール樹脂のプラマードが最も断熱性能が良いと思っており、次にアルプラ、最後にアルミ(樹脂断熱)と思っているのです。オール樹脂は室外側樹脂の劣化が考えられますので、室内側サッシへの結露が避けられるアルプラと思っているのです。確かに熱貫流率は上記3種類とも同じ値なので選択が難しく、実態をご存じの方のお知恵を拝借したく存じます。

  • サッシの選択

    次世代省エネ基準2地域仕様で建築を計画しています。サッシの選択についての質問です。YKKapの断熱サッシから選択する必要があるのですが、予算の観点から、テルモアIIとエピソード70のどちらかにする必要があります。いずれも2地域仕様(H-5)のLow-E遮熱(又は断熱)タイプを選択する予定です。設計士の言うところによれば、アルミの方が見てくれが良い、アルプラと性能差は全くない、コストも安いのでアルミ(樹脂断熱)のテルモアが良い、と言います。私は、オール樹脂のプラマードが最も断熱性能が良いと思っており、次にアルプラ、最後にアルミ(樹脂断熱)と思っているのです。オール樹脂は室外側樹脂の劣化が考えられますので、室内側サッシへの結露が避けられるアルプラと思っているのです。確かに熱貫流率は上記3種類とも同じ値なので選択が難しく、実態をご存じの方のお知恵を拝借したく存じます。

  • 最近のお施主さん

    私は、設計事務所を開設しているものですが、 同業者を含め、工務店さんとか、最近話題によくなるのが モラルの低い施主さんが多い。と。 皆さんお疲れ様です。 私達の業種は、結構、確認作業や変更内容等に 結構、上手く対応する業種です。 パース、模型。等、何度も提出するので。 でも、ほんと、お施主さんは、難しいですよね。 基本、空間の把握は難しいです。要はできないとわからない 部分は、絶対にあります。 お金をかけたCGパースでも、表現の限界がありますよね。 お金のないお客さんで、確認できるものを沢山、要求してくる 方も増えたような気もします。 照明の具合が、「よくわからない」と言われても、変に 提出してしまうと、ニュアンスなんて、受けてによっても 違いますしね。 後、変な変更する人も増えました。 鏡が10cmぐらい大きい感じがするとか。最近ありました。 私も現場確認しましたが、どこに問題があるかわかりません。 基本、人それぞれで、習慣、感覚が違うのは仕方ないですが、 最近、少しヒドイ方が多いです。 という事で、少し、そういうエピソードや、こういう対策 をしている事があれば、教えてください。 単に、愚痴でもいいですよ(笑)。

  • ツーバイフォー(2×4)住宅の耐震壁について

    ツーバイフォー住宅の上棟時に写真を撮ったのですが、窓でもないところに開口がたくさんありました。しかも全部「端」です!普通ならば耐力壁になりそうな所に1階階高ほどの開口部が5箇所以上見つかりました。幅は45cmぐらいです。(1スパンのようです)窓でもないのに開口部を作る理由が分かりません。しかも端なのでとても心配です。端だからこそ、間違って短く発注したのが原因だろうかと考えてしまいます。当然埋めてはいると思うのですが、耐力的にどうでしょうか。ミスではないのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • 基礎工事直前での立ち上がり基礎幅の変更

    教えてください。 新築を建設中(一般的な4LDKで軸組工法、べた基礎)で、現在、基礎工事に取り掛かっている段階です。 次の日より基礎のベースの外枠組み及びベースの鉄筋組みを行なう予定となっていました。 そこで、問題が発生しました。 打ち合わせの段階で私が営業の方に確認しなかったのが、そもそも良くないのですが、基礎の立ち上がり幅(高さではありません)120mmが標準だと言うことが分かり、急遽オプションで150mmへ変更してもらうことになりました。 そこで質問です。 (1)次の日にベース基礎が行なわれる段階で基礎の立ち上がり幅を急所変更しても、基礎の強度など、問題はないのでしょうか? 業者は120mmの予定で準備していますので、150mmに変更すればそれなりに再度準備し直す必要があるのでしょうか? (2)変更による請求金額です。 業者からの請求金額が10万円との提示がありました。 通常、基礎幅を120から150mmに変更する程度であれば、10万円は高すぎるような気がします。 営業の方に聞いたところ、図面の変更等があり、この位はかかるとの返答を頂きました。 この請求金額は妥当なのでしょうか? 以上2点の質問です。 よろしくお願いします。