CREAMHOME の回答履歴

全148件中101~120件表示
  • サッシの選択

    次世代省エネ基準2地域仕様で建築を計画しています。サッシの選択についての質問です。YKKapの断熱サッシから選択する必要があるのですが、予算の観点から、テルモアIIとエピソード70のどちらかにする必要があります。いずれも2地域仕様(H-5)のLow-E遮熱(又は断熱)タイプを選択する予定です。設計士の言うところによれば、アルミの方が見てくれが良い、アルプラと性能差は全くない、コストも安いのでアルミ(樹脂断熱)のテルモアが良い、と言います。私は、オール樹脂のプラマードが最も断熱性能が良いと思っており、次にアルプラ、最後にアルミ(樹脂断熱)と思っているのです。オール樹脂は室外側樹脂の劣化が考えられますので、室内側サッシへの結露が避けられるアルプラと思っているのです。確かに熱貫流率は上記3種類とも同じ値なので選択が難しく、実態をご存じの方のお知恵を拝借したく存じます。

  • 建築条件付物件の土地売買契約から建築請負契約までの間の注意点

    先週末に建築条件付の土地の契約をおこない、手付金として100万円を支払いました。これから3ヶ月以内に建物の間取りや仕様を決めて、建築請負契約を締結することになりますが、建築契約前にしておくべきこと、注意すべきことがあれば具体的に教えていただけますか。 気になっているのは次の点です。 (1)建築契約後の追加・変更工事の発生とコストの大幅なアップ  それを防ぐ対策があれば教えてください (2)3ヶ月以内に間取りや設備の詳細が決められるのか  もしできない場合は期間延長が可能か (3)納得いく間取りや金額とならない場合は、白紙解約は可能か (4)間取りと、仕様、価格の妥当性を評価するために  第三者による評価をしたほうが良いのか (5)建築契約までに、最低限決めておくことは何か  間取り、設備詳細。。。。何かありますか? 初めての家作りであり、現在勉強中です。具体的に教えていた だけると助かります。

  • サッシの選択

    次世代省エネ基準2地域仕様で建築を計画しています。サッシの選択についての質問です。YKKapの断熱サッシから選択する必要があるのですが、予算の観点から、テルモアIIとエピソード70のどちらかにする必要があります。いずれも2地域仕様(H-5)のLow-E遮熱(又は断熱)タイプを選択する予定です。設計士の言うところによれば、アルミの方が見てくれが良い、アルプラと性能差は全くない、コストも安いのでアルミ(樹脂断熱)のテルモアが良い、と言います。私は、オール樹脂のプラマードが最も断熱性能が良いと思っており、次にアルプラ、最後にアルミ(樹脂断熱)と思っているのです。オール樹脂は室外側樹脂の劣化が考えられますので、室内側サッシへの結露が避けられるアルプラと思っているのです。確かに熱貫流率は上記3種類とも同じ値なので選択が難しく、実態をご存じの方のお知恵を拝借したく存じます。

  • 火災報知機を頻繁に鳴らしてしまいます。

    分譲マンション(築8年?)に今春から賃貸で入居しています。 1~2ヶ月に1度、火災報知機を鳴らしてしまいます。回数が他の入居者に比べ突出しています。鳴ると、管理人または警備会社の方が家まで駆けつけてくださいます。そろそろ注意を受けてもおかしくないと思います。 ただ、お湯を沸かしているだけで鳴ってしまうのです。もちろん、毎回というわけではありません。最初は換気扇を回していなかったのですが、先日は換気扇を回していても鳴ってしまいました。 原因として思い当たるのは、コンロのすぐ脇に勝手口があり、換気窓を開けていたため、突風が入った時に熱風が上がってしまった可能性です。前面はさえぎる物はないため、割と風は強いと思います。コンロ横に勝手口があるタイプは、全11タイプの中の我が家の縦の並びの8軒のみです。 また、最上階のため、温度が元々高いのではないかとも思います。 今後、ご迷惑をお掛けしないようにするには、私は、どうしたらよいのでしょう?

  • ツーバイフォー(2×4)住宅の耐震壁について

    ツーバイフォー住宅の上棟時に写真を撮ったのですが、窓でもないところに開口がたくさんありました。しかも全部「端」です!普通ならば耐力壁になりそうな所に1階階高ほどの開口部が5箇所以上見つかりました。幅は45cmぐらいです。(1スパンのようです)窓でもないのに開口部を作る理由が分かりません。しかも端なのでとても心配です。端だからこそ、間違って短く発注したのが原因だろうかと考えてしまいます。当然埋めてはいると思うのですが、耐力的にどうでしょうか。ミスではないのでしょうか。詳しい方よろしくお願いします。

  • 白に近い床材

    はじめまして。 床材選びのために、DIYショップやホームセンターに行ったのですが、 白っぽい木質の床材がみあたりませんでした。 真っ白じゃなくていいのですが、白に近い床材というのは存在するのでしょうか? ちなみに、存在するとしてやはり高級建材ですか? デメリットも教えていただけたらうれしいです。

  • 洗面所の床材を大理石にした方いますか?

    洗面所の床材を大理石にしている方がいましたら、 使用している感想をお聞かせください。 見た目や耐久性は良いように思いますが、 実際毎日使うとなるとどんな感じかわからなくて・・・ 冷たさや堅さは気になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 洗面所の床材を大理石にした方いますか?

    洗面所の床材を大理石にしている方がいましたら、 使用している感想をお聞かせください。 見た目や耐久性は良いように思いますが、 実際毎日使うとなるとどんな感じかわからなくて・・・ 冷たさや堅さは気になりますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • マイホーム建設における「ご近所確認」について

    現在、マイホームの建設を計画しております。 不動産業者より、度々数件の土地物件を紹介いただき現地に出向き、日当たり、近隣商業施設や学校までの距離等の周辺環境等を確認しております。 周辺環境で重要だと思われる事項で、なかなか確認できないことがあります。 一生住むにあたってご近所の方がどのような方(変わった方などいないか・・・など)かということです。 近隣商業施設や学校、日当たり等は自分だけで概ね確認できるのですが、近所の方についてはなかなか確認しにくいのです。 マイホームを建てられた方、これから建てられる方でご近所の確認をされた方にお伺いしたいのですが皆さんはどのように確認されましたでしょうか。教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 和瓦に合うサイディング(煙突)??

    いつも参考にさせていただいてます。 家を新築するにあたり、薪ストーブを導入します。 その煙突部分をサイディング張りにするのですが、屋根が和瓦のいぶし銀色です。それの上に付いていて、違和感のないサイディングを教えていただきたいのです。 もちろん最終的に個人の好みになるのですが、色々な意見を聞きたいと思います。 1,2日で決めなくてはいけません。お願いします。

  • ガスセントラル暖房のランニングコスト

    北海道南に在住です。 現在、新築一戸建てを計画しています。 灯油が高騰しているので都市ガスでのセントラル暖房(給湯含む)を考えるのですが、ランニングコストはどれくらい掛かるものでしょうか? 実際に使用されている方がいましたらご回答願います。

  • 表題登記

     表題登記を自分でやろうと思います。これで10万円近く浮かすことが出来るもので。  つきましては、建物図面を添付する必要があるのですが、建築士(もちろんこの家の設計・監理もお願いしています)にお願いしようと思いますが、結構手間がかかるもんでしょうか、ちょこっとデータを編集して出来るもんなのでしょうか?失礼にあたるもんなのでしょうか、サービスでやってもらえるもんなのでしょうか。表示登記の添付図面と言うだけで分かるもんでしょうか?教えて下さい。

  • 表題登記

     表題登記を自分でやろうと思います。これで10万円近く浮かすことが出来るもので。  つきましては、建物図面を添付する必要があるのですが、建築士(もちろんこの家の設計・監理もお願いしています)にお願いしようと思いますが、結構手間がかかるもんでしょうか、ちょこっとデータを編集して出来るもんなのでしょうか?失礼にあたるもんなのでしょうか、サービスでやってもらえるもんなのでしょうか。表示登記の添付図面と言うだけで分かるもんでしょうか?教えて下さい。

  • 住宅設備メーカーについて

    トステムのカタログを請求してみたのですが、 親戚に「トステムって高級メーカーだよ」といわれたのですが、 実際にそうなのでしょうか? 住宅設備メーカーの格付けや普及メーカーを教えていただきたいです。 ちなみに、ノーブランド製品というのは存在するのでしょうか? もうひとつ、ふすまやドアなどの建具は建具屋さんに作ってもらうのと、 既製品はどちらが安価ですか? よろしくおねがいします。

  • 建築家の著作権について

    建築家と家を建てようと頼んだのですが、今、間取りを考えてもらった状態です。仕様などは決まっていませんし実施設計には入っていません。 建築家を通すと設計料が高くて予算を越してしまうので、その間取りを持って安い工務店で建てたいのですが、この場合、著作権などの侵害にあたるのでしょうか?

  • 木造用鉄骨梁

    木造用の鉄骨梁について教えて下さい。 (1)どんな種類があるんでしょうか。 (2)クギで取り付けるんでしょうか。 (3)スパンを飛ばせるので柱がなくせますが、たわみや振動も増えないですか。 (4)重量が増えて、かえって柱の負担が大きくなりませんか。

  • 複雑な家族構成でのリフォーム・名義等の質問

    初めての質問です。よろしくお願いします。 まず築30年経った家のリフォームをかんがえています。 建坪40坪ほど。 リフォームみつもり金額はおよそ4000万ほど。 今住んでる家族構成は3世帯?? ・祖母(90歳)(土地・建物の名義人) ・叔母(66歳)(祖母の娘)(結婚してません) ・父(60歳)(私の父)(祖母の息子) ・母(55歳)(私の母) ↓1年前から一緒に住むことになった↓ ・夫(27歳) ・私(26歳)(夫の妻) ・子供3歳と5歳が二人。 以上7人で住んでます。30年頑固な祖母の意見でリフォームも修理もしなかったのですが、最近ガス周辺も壊れ 水まわり周辺も壊れ ドアも壊れて あちこち修理しないといけないとこだらけなのと、家族構成が増えたので リフォームの話がでています。 その際に祖母の持ってる土地を売却して(およそ2000~3000万) それを資金に残りを家族みんなでローンを組むといった形を想定してるのですが‥ 問題があります。 ・まず父と母は資金がだせないこと。 ・主人がまだ社員1年目だということ。 こういう状況での質問なんですが 残りの1000万のローンを土地の名義でもない私の主人が組めるのかどうなのか? もしくは、皆で残りを出し合うとして家族ローンみたいのは組めるのか? 建物の名義は誰になるのか? また祖母がなくなった時土地を誰かに名義変更する際 税金などはかかってくるのか? の質問です。よろしくおねがいします。

  • 白に近い床材

    はじめまして。 床材選びのために、DIYショップやホームセンターに行ったのですが、 白っぽい木質の床材がみあたりませんでした。 真っ白じゃなくていいのですが、白に近い床材というのは存在するのでしょうか? ちなみに、存在するとしてやはり高級建材ですか? デメリットも教えていただけたらうれしいです。

  • 白に近い床材

    はじめまして。 床材選びのために、DIYショップやホームセンターに行ったのですが、 白っぽい木質の床材がみあたりませんでした。 真っ白じゃなくていいのですが、白に近い床材というのは存在するのでしょうか? ちなみに、存在するとしてやはり高級建材ですか? デメリットも教えていただけたらうれしいです。

  • 悩ましい仕事

    設計事務所を開設しているものです。 昨日、悩ましい仕事の依頼が来ました。 現在建っている工場なのですが、消防と役所の査察が 入ったらしく、改善指示書が出たらしいです。 もともと、それを設計された方は廃業されたらしく、 まわりまわって、私の元に。。。 それが凄い物件で、図面を見ましたが、違法だらけなんですよね。 確認申請は一応、提出されていますが、内容が全然違うし、 それから、申請を出していない増築(違法)。 まぁ、凄いレベルです。これが、ホテルとかだと「悪質」と 言われるレベルだろうなと思いますね。 3Fを4Fにしている。200m2ぐらい。計算書なし。 とか、他細かい増築だらけ。プラン変更。 一見、わけがわからないレベルです。 たぶん、こんな仕事、なかなか引き受けてはいないでしょう。 私が断れば、このまま放置でしょうか。 一応、現在、役所に行って、全てを合法にする事は現実的 に厳しいと思っていると伝えています。金銭もありますしね。 施主は現在、不景気みたいです。 今よりは、改善という方法は模索しますが、どこまでできるか 正直、不安です。 世の中には、このような違法増築とかは、山ほどありますが。。。 皆さんは、どう、思いますか。