CREAMHOME の回答履歴

全148件中41~60件表示
  • 断熱材の厚みについて

    2×4で建築を予定しています。 業者に概算見積りをだしてもらい、家の仕様についても説明してもらいました。 断熱材の仕様なんですが、これで十分でしょうか? 地域はIII地域です。 外周壁  高性能グラスウール16K 90mm 屋根天井 高性能グラスウール16K 140mm 床下   スタイロフォーム 50mm 次世代省エネ基準に満たすには、天井は200、壁は100に したほうが良いのでしょうか?

  • 断熱材の厚みについて

    2×4で建築を予定しています。 業者に概算見積りをだしてもらい、家の仕様についても説明してもらいました。 断熱材の仕様なんですが、これで十分でしょうか? 地域はIII地域です。 外周壁  高性能グラスウール16K 90mm 屋根天井 高性能グラスウール16K 140mm 床下   スタイロフォーム 50mm 次世代省エネ基準に満たすには、天井は200、壁は100に したほうが良いのでしょうか?

  • 2階の浴室

    2階リビングで浴室も2階にする計画です。浴室は1.5坪を考えており、漏水の心配を考えてユニットバスにするつもりでした。メーカはINAX、サイズは1624のユニットバスで話が進んでいます。しかし、浴槽が短辺方向、洗面カウンターが長辺方向に固定されており、融通が利きません。というのは、長辺方向に入口ドア(3段引き戸)とウッドデッキへのテラスドアを付けたいのです。開いている面は浴槽の反対側の短辺部となり、そこに洗面カウンターやシャワーを付けたいのです。 専門家の方、経験者の方、このよう配置オプションを選択できる浴室メーカをご存じであれば、教示下さい。 もし、できない場合、ハーフユニットか造り風呂にしようと思っていますが、お願いしている設計士は、地震時の漏水を考えると絶対勧められませんと、頑として言うことを聞いてくれません。FRP防水にして、防水層にドレントラップ・排水管を接続すればできそうな気がしていますが、いかがでしょうか? 他によい方法がありますでしょうか? なお、2階の洗面室の下にも居室があり、この居室を土間床に変更して収納にでもすれば良いのでしょうが、間取りの関係から無理な状況です。

  • 固定資産税の調査

    昨日、市役所から固定資産税の調査に着ました。当方は土地50坪、建坪35坪程度の二階建てです。HMではなく、設計事務所で設計し、地元工務店で建てました。仕様としましては、主に桧、杉の無垢材を使用しております。トイレは1階2階にあり、屋根場はガルバ、土塗り壁で1階内装は珪藻土、2階は杉張りです。市の方の話では、土地の分は15,000円程(本来60,000円の4分の1)だそうです。建築費は外溝込みで2,400万円強でした。(エアコン、カーテン未設置)いくら程なのでしょうか?皆さんの場合(どれ程の広さ、仕様等で)固定資産税はおいくらでしたか?よろしくお願いします。

  • 引戸をちゃんと閉めたい

    宜しくお願いします。 いま、仮店舗で営業しているのですが、 人の出入りで、玄関がいつも2~5cm開いたままになる事があります。 ちゃんと閉めて頂くよう声は掛けているのですが、うまくいかず・・ 自動的にピシャリと閉めてくれる様な金具・器具等ありましたら 教えて下さい。

  • 断熱材 グラスウールか羊毛か迷ってます

    2x6の輸入住宅の断熱材に選択肢が2つあり、どちらにするか迷っています。 1つは、高性能グラスウール16Kを壁140mm、天井200mm。 もう1つは、羊毛断熱材を壁、天井とも110mm。 アドバイスお願いします。

  • 建築設計の依頼中止について

    住宅建築の設計を依頼するために設計者と打合せを2回行いました。各1時間くらいです。 それによると、----当方の思い違いもあり、工事費と設計料を合わせると予算をかなり超えることがわかり、建築そのものを根本的に再検討しなくてはならなくなりました。 いったん設計の依頼を中断せざるを得ません。 設計者の側では具体的な作業までは行っていませんが、役所に問い合わせ、提出すべき書類の確認などしてくれました。 この場合、代金と言うか相談料と言うかをどのくらい支払ったらいいでしょうか。

  • 2階の浴室

    2階リビングで浴室も2階にする計画です。浴室は1.5坪を考えており、漏水の心配を考えてユニットバスにするつもりでした。メーカはINAX、サイズは1624のユニットバスで話が進んでいます。しかし、浴槽が短辺方向、洗面カウンターが長辺方向に固定されており、融通が利きません。というのは、長辺方向に入口ドア(3段引き戸)とウッドデッキへのテラスドアを付けたいのです。開いている面は浴槽の反対側の短辺部となり、そこに洗面カウンターやシャワーを付けたいのです。 専門家の方、経験者の方、このよう配置オプションを選択できる浴室メーカをご存じであれば、教示下さい。 もし、できない場合、ハーフユニットか造り風呂にしようと思っていますが、お願いしている設計士は、地震時の漏水を考えると絶対勧められませんと、頑として言うことを聞いてくれません。FRP防水にして、防水層にドレントラップ・排水管を接続すればできそうな気がしていますが、いかがでしょうか? 他によい方法がありますでしょうか? なお、2階の洗面室の下にも居室があり、この居室を土間床に変更して収納にでもすれば良いのでしょうが、間取りの関係から無理な状況です。

  • 家の中、部屋と部屋の間の上のドア、ふすまの上の壁に

    いぜん、壁にぶらさがりできる、ロッククライミングみたいな体重かけても問題ない器具を埋め込んでというか設置して自宅を建築した人の話を聞きました、こういうのはほしいのですが、どのくらいお金かかり、一般に、できるものなのでしょうか?

  • 新築時の家庭内LAN構築について

    この度注文住宅で新築することになりました。 LAN配線や電話FAX、プリンタ等の配線、配置についてアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします。 新築予定の間取りはLDKの隣に3畳のWIC(ウォークインクローゼット)を作ります。 ・リビングにはできるだけ物を置きたくないため、このWICに電話FAX(親機)を置こうと考えています。 ・家庭内LANを構築する予定(リビング×1・ダイニング×1・個人部屋×4の計6箇所)ですが、LANの集約場所もこのWICにしたいと考えています。 ・プリンタもこのWICに置き各部屋からのプリントアウトはこのWICに置かれたプリンタに出したいと考えています。 ・WICに既存のPCを置いてサーバー代わりにするか、プリントサーバーを買うかはまだ決めていません。 ・ネットは光を引く予定です。 このように、WICに電話FAXやプリンタを置きLANの集約場所にもする場合に、気をつける点や使い勝手がよくなるようなアドバイスを頂ければありがたいです。 ちなみに私はPC関係や電気配線等がかなり苦手ですので、みなさんが当たり前と思っていることでも参考になるかと思います。 よろしくお願いします!

  • 隣家の足音と、隣の道路

    一戸建てに住んでます。 築一年。2×4です。 我が家の隣も2×4で、3歳くらいの子供がいます。 隣の東側一階がリビングで、我が家の西側2階が寝室で、面しています。我が家と隣家の距離は2メートル程です。 隣の子供が走ると、2階の寝室に「ドン、ドン、ドン」と響いてきます。テレビをつけていても響いてくる(音がする)ので、 かなりの音です。マンションとかで、上の階の人の歩く音が聞こえる感じです。こんなに響くものなのでしょうか・・・? 大人の歩く音は聞こえません。喋り声や笑い声もまったく聞こえないません。 子供が大きくなれば聞こえなくなると思いますが、 なんでこんなに響く(音がする)のかなと思い質問させて頂きました。 我が家の地盤に問題があるのでしょうか? 家自体に問題があるのでしょうか? 我が家の東側に道路があります。交通量もやや多めです。 バスやトラックが通ると、震度1、2くらい家が揺れます。 これぐらいは普通ですか? 地盤調査した結果、地盤が固いと言われ、地盤補強せずに建てましたが、地盤補強したら振動は削減されるものなのでしょうか? ミルクセメント(?)とかってどうなんでしょうか? 隣を走る道路をしっかり舗装しなおしたら振動は減りますか?

  • 新築時の家庭内LAN構築について

    この度注文住宅で新築することになりました。 LAN配線や電話FAX、プリンタ等の配線、配置についてアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします。 新築予定の間取りはLDKの隣に3畳のWIC(ウォークインクローゼット)を作ります。 ・リビングにはできるだけ物を置きたくないため、このWICに電話FAX(親機)を置こうと考えています。 ・家庭内LANを構築する予定(リビング×1・ダイニング×1・個人部屋×4の計6箇所)ですが、LANの集約場所もこのWICにしたいと考えています。 ・プリンタもこのWICに置き各部屋からのプリントアウトはこのWICに置かれたプリンタに出したいと考えています。 ・WICに既存のPCを置いてサーバー代わりにするか、プリントサーバーを買うかはまだ決めていません。 ・ネットは光を引く予定です。 このように、WICに電話FAXやプリンタを置きLANの集約場所にもする場合に、気をつける点や使い勝手がよくなるようなアドバイスを頂ければありがたいです。 ちなみに私はPC関係や電気配線等がかなり苦手ですので、みなさんが当たり前と思っていることでも参考になるかと思います。 よろしくお願いします!

  • 建設業法違反かどうか

    リフォーム業者とのトラブルについて、いくつか疑問があります。 お分かりの方、教えてください。 前提情報として、43m2の中古マンションのリフォーム工事で、 1.依頼先は友人の一級建築士。都知事の認可なし 2.「安くやってやる、好きなようにさせてやる」と予算300万で話し合い 3.契約書なし 4.時間的に切迫していたため、すぐに着工し、工事をしながら床材等設備を選んだ 5.着工当初から再三にわたり見積り書を請求していたが、「今計算中」と言って、提出されたのは施工完了時。見積もりと同時に請求書を出される そこで疑問なのが、建設業法とのバランスです。 建設業法には、見積もりは請求があった場合は契約締結までに提出するように書かれています。再三にわたり請求していたにもかかわらず出してこなかったのは、違法ではないのでしょうか。 また、都知事の認可がない場合リフォームのような軽微な工事については税込み500万円未満でなければならないはずですが、請求は525万円でした。これは違法行為ではないのでしょうか。 施工ミスがあまりにも多く、建築士としてあるまじき業者なので、行政からの注意など、処分をしていただけないか検討しておりますが、土日祝日で相談機関がやっていないため、こちらに投稿しました。 ご教授おねがいいたします。

  • FASの家の問題点は?

    はじめて質問します。山形で13年前に新築しましたが、寒いです。45坪の在来工法で窓はペアのアルミとリビングは2重サッシです。暖房は温水による床暖を廊下、トイレ、洗面所に施工し、リビング(16帖)はファンコンベクター、和室はエアコン、2階はパネルヒーターとしました。経年的に結露が出現しはじめ、光熱費は冬期、電気35000、灯油50000(1リットル80円)になります。これで快適ならいいのですが、やはり寒いのです。そこでFASの家に立て替えを考えているのですが、イニシャルコスト以外になにかデメリットはありますか?また、調理をIHでなくガスにした場合、酸欠になるのでしょうか?どこの家でも鍋料理はカセットコンロを使用していると思うので大丈夫だと思いますが。建築戸数が少ないせいもあるでしょうが、不評、不満点のところがネットでも検索されませんので。

  • お風呂のリフォーム

    築20年の木造建築で、お風呂はタイル張りにステンレス浴槽です。最近頻繁に、お風呂をユニットバスにするようリフォーム業者が営業に来ます。業者曰くは、木造の住宅でタイル張りの浴室は、浴室下部及び周辺に湿気が漏れるため、ユニットバスにして湿気が周りに広がるのを押さえないと、周辺部の木造部分が腐り、基礎のコンクリートも塩分が吹き出しボロボロになってしまうと言います。実際床下に潜ってみるとお風呂周辺の基礎に白い粉のような粒子が付着しています。やはり、リフォームすべきでしょうか。

  • 南にお風呂ってアリでしょうか?

    来年の春に新築予定で、現在間取り考え中です。  一応、23坪程度の平屋にするつもりなのですが、私(主婦)が洗濯大好きなこともあり、干すことも考えて思い切って南に洗濯機と洗面・脱衣をもっていこうとしています。すると、必然的?に風呂水を使うのとお風呂にも窓が欲しいので、南にお風呂が並んでしまいます。  リビングは南にあり、寝室もはき出し窓2つ分南西に設計してくれました。が、敷地的にこの3つをもってくるのが限界です。トイレは北でクローゼットは北西の角にあります。  平屋ということもあり、風呂・洗面・トイレを北へもっていくと、どうしても廊下のような空間ができてしまいます。  でも狭い坪数なので、廊下のような空間はできるだけ避けたいんです・・・  ただ、南にお風呂の話しを両親や他の人に話すと、まぁなんてもったいない!!みたいなことをよく言われるので、迷っています。  湿気の問題もあるんでしょうか?   今までの賃貸マンションでは水周りは窓がなく、お風呂場も洗濯槽もカビに悩まされていたので、南がいいかなと思ったのですが・・・  分かりにくいかもしれませんが、皆様の率直な意見をお聞かせ下さい。お願いします。  

  • 屋根 ガルバニウム 断熱材について

    住宅新築予定(大阪市内)で、仮契約状態になります。 建築条件付きで指定工務店によるフリープランです。 屋根材、外壁に一部ガルバニウムを使用しており、 断熱材は標準的なものと説明をうけましたが、 生活していくにあたり不備がないかどうか気になり、 ご質問させていただきます。 仕様書 ・1階床 スタイロフォーム 発砲スチロール系 t=30mm ※畳下のぞく ・外壁面 住宅用グラウスール t=50mm ・天井 住宅用グラウスール t=50mm ※外部に面する部分 とあります。 上記に関していろいろ価値観はあると思うのですが、 率直なご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 複層ガラスについて

    現在、新築住宅計画中で、断熱に関して悩んでおります。 断熱材をどのくらい使用するかにもよるのですが、 窓ガラスも重要視しています。 そこで皆様に 複層ガラスと普通ガラス、それぞれの費用をお聞きしたいです。 価格によっては複層ガラスを使用したいと考えています。 参考程度でいいので、 おしえていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 新築の家に蓄暖を入れようかと悩んでいます

    木造軸組み工法の家に、蓄熱暖房機は設置しても効果は見込めないでしょうか?窓ガラスはペアガラスにしようと思います。色々調べてみると、ツーバイとかの高気密・高断熱の家でなければだめなのでしょうか? もし、木造軸組みの家でも導入できるのなら、どんな断熱対策すればよいのでしょうか?

  • 和室と洋室の差額

    分かる方、教えてください。 細かい話になりますが、一般的に和室と洋室どっちがコスト的に安く出来ますか? 条件設定として、 一階でLDKとドアで繋がっている部屋。 和室は特別に高級な畳などは使用しない。 洋室の床はサクラ無垢使用。 収納スペースのコストは考えない。 以上です。 よろしくお願いします。