arexis の回答履歴

全189件中61~80件表示
  • 関数を順番に呼び出したい

    一度、ここで質問をしたのですが、わたくしの勘違いで質問締め切ってしましました。 再度の投稿をお許しください。 関数test()の中で、関数testA 、関数testBの順番で呼び出したいと思っています。 関数testAで、return true;を入て、if文でtestAがtrueだったらtestBを呼ぶという処理を行う場合、どこにreturn testを入れたらよいのか迷っています。 またtestAの最後にtestBを入れる場合は、submit()の前も後もどちらに書いても呼ばれないですよね。 ちなみに、testA,testBは以下のような感じです。 testA(){ action="××update××"; method="post"; target="FRAMEH"; submit(); } testB(){ action="××insert××"; method="post"; target="FRAMEH"; submit(); }

  • JavaScript Form OPTION value

    JavaScript初心者です。 FormとJavaScriptでしたいことがあるのですが、 知識がなくて困っています。わかる方いましたら ご教授くださいm(_ _)m (ショッピングカートの)フォームのオプション選択の ドロップダウンメニューで、オプションを選択すると それに反応して、その横に配置した画像を変える~ という事がしたいです。 以下のURLにサンプルを見つけて、これと同じことがしたい! と思ったのですが… ■ドロップダウンメニューで画像が変わる(JavaScript) http://www.mdn.co.jp/webcre/Tips/Vol12/js_imagechange02.html このサンプルではフォームの OPTION value に0などナンバリングをしておいて、Javascriptで if(fname==0){document.imgsmp.src=img0.src;} など数字を指定して読み込むようになっていますが、 自分の環境の場合、フォームのオプション選択ごとに 価格を変えるため、OPTION valueに、 OPTION value="グリーン,3000" というようにオプション名と追加価格を記入しています。 こういった場合、どの用にしたらいいのでしょうか? 自分のフォームのソースの一部を以下に書きます。 --------------------Form----------------------------- <INPUT type="hidden" class="select_erea" name="option_price_name" value="オプション名"> <SELECT name="option_price" size="15" > <OPTION value="レッド,1000">レッド</OPTION> <OPTION value="オレンジ,2000">オレンジ</OPTION> <OPTION value="グリーン,3000">グリーン</OPTION> </SELECT> ----------------------------------------------------- 質問も初めてなので、至らない点が多々あるかと思いますが、 よろしくお願いします。

  • JavaScript内にJavaScriptを読み込む方法

    HTML内に <script type=\"text/javascript\" src=\"main.js\"></script> という一行を追加すると、バナーが表示されるというスクリプトを作成しています。 main.jsは、 html = \'<script language=\"JavaScript\">\'; html += \'var url0101 = \"url01.xxx.jp\";\'; html += \'var url02 = \"url02.oooo.jp\";\'; html += \'</script>\'; html += \'<script language=\"JavaScript\" src=\"http://xxx.xxxx.xxx/test.js\"></script>\'); html += \'<script language=\"JavaScript\">\'; html += \'Function01(\"check\")\'; html += \'</script>\'; document.write(html); というような風になっており、 (1) 変数の宣言 ↓ (2) http://xxx.xxxx.xxx/test.jsの読み込み ↓ (3) (2)で読み込んだjs内の関数Function01を実行 という流れです。 FireFoxでは表示されましたが、IE6では (2)のjsを読み込む前に(3)のFunction01が実行され、 「オブジェクトを指定してください」のエラーが表示されてしまいます。 よい方法がありましたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2番目の関数が先に実行されてしまうことってあるの?

    javascriptで、testという関数の中で2つの関数を呼び出しています。 testAとtestBではそれぞれデータベースに接続しています。 そこで質問なのですが、testBは、testAの処理が全て終了してから 実行されると思っていたのですが、 testAの処理途中からtestBが実行されることはあるのでしょうか? testAでは、updateのSQLが流れて、testBではinsertのSQLが流れます。それぞれ、処理の最後には、JSPを更新しています。 testAの処理がされずに、testBの処理だけされている状態になることがあるのです。 testBの最後の更新のタイミングが、testAの処理よりも早く終わってしまっているのかなと思いまして。 function test(){ testA(); testB(); }

  • setTimeoutを使用して文字を表示させたい

    おたずねします。 まだまだ初心者で、練習用に以下のようなプログラムを書いたのですが、うまく動きません。 やりたいことは「あいうえお」の文字を順番に、規定の時間(1秒ずつ表示時間を長くして)表示させるものです。 <script language="javascript"> mozi= new Array(); mozi[0]=("あ"); mozi[1]=("い"); mozi[2]=("う"); mozi[3]=("え"); mozi[4]=("お"); time= new Array(); time[0]=(1000); time[1]=(2000); time[2]=(3000); time[3]=(4000); time[4]=(5000); var menu=0; function aaa(){ document.write(mozi[menu]); timerID = setTimeout("aaa()",time[menu]); if(menu == mozi.length-1){ menu=0; }else{ menu++; } } </script> <body> <script language=javascript> <!-- aaa(); //--> </script> </body> どうしても「あ」→「い」のあとで動作がループのように固まってしまします。 このプログラムの順番がどのように動いて、 [menu]内の変数の増え方がどのようになっているのかが よくわからず困っています。 他にも別の記述方法はいろいろあると思うのですが、 できればこのプログラムを修正する形で御指摘いただきたいのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 拡張子がphpのオーディオファイルについて

    友達から海外の曲を送ってもらったのですが、 拡張子が「.php」のオーディオファイルでした。 ちなみに、WindowsMediaPlayerでは再生可能でした。 この曲をパソコン以外で再生したいのですが可能でしょうか? オーティオファイルのフォーマットとして、phpというのがあるのでしょうか? あるのであれば、MP3などにフォーマット変換可能でしょうか? ないのであれば、拡張子だけ変更すれば良いのでしょうか? 初心者ですみませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tg627
    • PHP
    • 回答数3
  • 拡張子がphpのオーディオファイルについて

    友達から海外の曲を送ってもらったのですが、 拡張子が「.php」のオーディオファイルでした。 ちなみに、WindowsMediaPlayerでは再生可能でした。 この曲をパソコン以外で再生したいのですが可能でしょうか? オーティオファイルのフォーマットとして、phpというのがあるのでしょうか? あるのであれば、MP3などにフォーマット変換可能でしょうか? ないのであれば、拡張子だけ変更すれば良いのでしょうか? 初心者ですみませんが、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tg627
    • PHP
    • 回答数3
  • litebox-1.0と同時に使いたいです。

    教えての検索で見つけました、nyanko_2003様の 下記の、文字をタイプライターのように打つスクリプトなのですが 今のブログには、litebox-1.0をbodyでonload?しているせいか そのままでは上手く動いてくれませんでした、 難しいことは解らないのですが、 実験でliteboxのスクリプトを外すとちゃんとタイプ表示出来ましたので 何か対処法があればご教授お願い致します。 <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript"> <!--- var st = new Array(); // メッセージ設定 \nが改行です。 st[0] ="ここにメッセージ\n"+ "ここにメッセージここにメッセージ"; // 複数の場合は、st[?]の数字に0から始まる連番を。 // 文字出現のスタイルシート。 var typeStyle = "font-size:10pt; line-height:15px; color:#000000; font-weight:nomal;"; // 左から文字サイズ、行間、色、字の種類 var typeSpeed = 100; // 次の文字を表示するまでの待ち時間。1000=1秒 var tugi = "_"; // 次の文字の所に出力するキャラクター★とかにすると面白いです。 var loop = true; // ループ設定。する:true しない:false var msgWait = 1000; // 次のメッセージを表示するまでの待ち時間。1000=1秒 _dom=(document.all?3:(document.getElementById?1:(document.layers?2:0))); function writeTypeMsg(mes) { if (_dom == 1) { var div = document.getElementById("type"); while(div.hasChildNodes()) div.removeChild(div.lastChild); var range=document.createRange(); range.selectNodeContents(div); range.collapse(true); var cf=range.createContextualFragment(mes); div.appendChild(cf); } if (_dom == 2) { var div = document.layers["typeN4"].layers["type"]; div.document.open(); div.document.write(mes); div.document.close(); } if (_dom == 3) document.all("type").innerHTML = mes; } charsuu=0; if (("A".length) == 1) charsuu = 1; else charsuu = 2; cct = 0; msgNo = 0; mct = st[0].length; function typing(){ cct += charsuu; if (cct > mct) cct = mct; Typeout = '<SPAN style="' + typeStyle + '">' + st[msgNo].substring(0,cct).replace(/\n/g, '<BR>') + (cct < mct ? tugi : '') + '</SPAN>'; writeTypeMsg(Typeout); if (cct < mct) setTimeout('typing()', typeSpeed); else { msgNo = (msgNo >= st.length-1) ? 0 : msgNo + 1; mct = st[msgNo].length; cct = 0; if (!(!loop && msgNo == 0)) setTimeout('typing()', msgWait); } } window.onload = typing; // ---> </SCRIPT>

  • 特定部分だけJavaスクリプトを切るには

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。 CSSとJavaスクリプトを使って吹き出しのようなツールチップを表示させているのですが、 特定部分以外のリンクではこのツールチップをオフにしたいと思っています。 何かいい方法はありますでしょうか? 当方Javaスクリプトについては全くの初心者故、無知な質問をお許し下さい。 よろしくお願いいたします。 因みにアドレスはこちらです。 http://hoshino.uijin.com/member/ この右側のまるがたくさんあるdiv内だけJavaスクリプトを効かせたいのですが・・・

  • JavaScriptによる文字サイズ変更について

    はじめまして、JavaScript初心者です。 「fontchanger」というスクリプトをホームページに導入しようとしています。 (配布元:​http://as-is.net/blog/archives/001201.html​) 一応動作はするようになったのですが、文字変更がテーブル内に適応されません。 自分であれこれ試したのですが、理由が全くわからずエラーを吐くようになってしまいました。 tdやthにも適応させるにはどのようにしたら良いかアドバイスをいただけないでしょうか。 ご助言をどうか宜しくお願いいたします。

  • jsでイメージの操作をしたいのですが、まったくわかりません。

    jsで画像のsrcを変更してプレビューしたいのですが、うまくいきません。 というより手がつけられません。 問題点1 画像は不特定多数のユーザがアップロードするのでsrcの値を取得できない。 問題点2 画像のセットが単独でのページ構成ではなく、ページ内に同一の処理をする画像のセットがあるため、name等でプレビューさせる画像を指定するとすべてに影響がでてしまう。 ・プレビューさせたい場所□の塊のところ ・プレビューもとの画像■の塊のところ ・■の塊のところにオンマウスしたときに□の塊のところに 画像がプレビューされるようにしたいんですが。。。 □□□□ □□□□ □□□□ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ ■■ これを1セットとしてページ内に複数並ぶイメージです。 どなたかいいアイデアがありましたらよろしくお願いします。

  • メールフォームでメール送信→受信できないです。;;

    お世話になります。 ビルダー11でメールフォームを作成しています。 CGIがどうしてもできなくて、断念してACTION="mailto:~"を 使用してメール送信しようとしてします。 とあるJavaScriptサイトさんを参考にさせて頂き、FORMは、 <FORM NAME="form1" ACTION="mailto:メールアドレス" METHOD="post" ENCTYPE="test/plain" onSubmit="return check()"> としています。 (check()はメール内容チェック関数です。) いざ、プレビュー画面で送信を押したところ、以下のような ダイアログが出ました。 ---------------------------------------------------------------- Microsoft Office Outlook ---------------------------------------------------------------- プログラムによって電子メールメッセージが送信されようとして います。これが予期しない動作である場合あ[拒否]をクリックして、 ウイルス対策ソフトウェアが最新の状態であることを確認してくださ い。電子メールの安全性に関する詳細と、この警告が発生するような 状態を防止する方法については、[ヘルプ]をクリックしてください。 ---------------------------------------------------------------- [許可] [拒否] [ヘルプ] ---------------------------------------------------------------- 【質問】 (1)これは、デフォルトだと、Outlookで送ろうとしているのでしょう か?Outlook Express(Windowsメール)を使用したいのですが、 どうすればよいでしょうか? (2)[許可]ボタンを押しましたが、メールが届きませんでした。 メルアドは間違っていません。なぜでしょうか・・・。TT 参考サイトさんと違う部分は、ボタン部分ぐらいです。 参考サイトさん: <INPUT TYPE="submit" VALUE="送信"> 自分: (ボタン画像を表示させたいので、以下のようになってます。) <BUTTON type="submit" "backgroundcolor:transparent;border:none"> <IMG src="ボタン名.jpg" alt="送 信" style="cursor : pointer;"> </BUTTON> 以上です。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 動的変数は作れますか?

    動的変数は作れるでしょうか? 不可能な場合、通常配列にするのが一般的でしょうか? ■呼び出し onClick="a(2)"; ■関数 function a(m){ test2 = "abc"; alert(test+m); } 期待する出力結果:abc は無理でした。以下が普通でしょうか? function a(m){ test[2] = "abc"; alert(test[m]); }

  • コンストラクタと静的メソッドを簡単に定義する

    立て続けに質問することをお許し下さい。。 以下のようなPersonクラスがあるとします。 /**** Person クラス(全角スペース表記) ****/ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <HTML>  <HEAD>   <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">   <META HTTP-EQUIV="Content-Script-Type" CONTENT="javascript">   <TITLE>教えて!gao</TITLE>   <SCRIPT TYPE="text/javascript">    function Person(name, age, sex, color) {     this.name = name;     this.age = age;     this.sex = sex;     this.color = color;    }    Person.prototype = {     name:null,     age:null,     sex:null,     color:null    };    Person.YELLOW = "黄色人種";    Person.BLACK = "黒色人種";    Person.WHITE = "白色人種";    function test() {     var person = new Person("ggaogg", 23, "male", Person.YELLOW);     var resultBlock = document.getElementById("resultBlock");     for (property in person) {      resultBlock.appendChild(document.createTextNode(property + " = " + person[property]));      resultBlock.appendChild(document.createElement("BR"));     }    }   </SCRIPT>  </HEAD>  <BODY ONLOAD="test()">   <DIV ID="resultBlock"></DIV>  </BODY> </HTML> /********************************************************/ これの実行結果は、以下の通りです。 name = ggaogg age = 23 sex = male color = 黄色人種 しかし、静的変数を、毎回「Person.」を付けて記述するのは面倒で、すべて{}でひとくくりになっていたほうが可読性も増すと思い、以下のようにできると思いましたが、そうしたところ new Person("ggaogg", 23, "male", Person.YELLOW); の部分がコンストラクタではないというようなエラーとなってしまいます。(Web等でこの書き方はあまり見かけないが自分は気に入っている) /************ 変更した部分 ******************/ Person = { YELLOW : "黄色人種", BLACK : "黒色人種", WHITE : "白色人種" }; /********************************************/ 多分、初めに行ったコンストラクタの定義とこの{}の定義とが競合しているためだと思うのですが、何かよい書き方ありませんでしょうか。

  • コンストラクタと静的メソッドを簡単に定義する

    立て続けに質問することをお許し下さい。。 以下のようなPersonクラスがあるとします。 /**** Person クラス(全角スペース表記) ****/ <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd"> <HTML>  <HEAD>   <META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=UTF-8">   <META HTTP-EQUIV="Content-Script-Type" CONTENT="javascript">   <TITLE>教えて!gao</TITLE>   <SCRIPT TYPE="text/javascript">    function Person(name, age, sex, color) {     this.name = name;     this.age = age;     this.sex = sex;     this.color = color;    }    Person.prototype = {     name:null,     age:null,     sex:null,     color:null    };    Person.YELLOW = "黄色人種";    Person.BLACK = "黒色人種";    Person.WHITE = "白色人種";    function test() {     var person = new Person("ggaogg", 23, "male", Person.YELLOW);     var resultBlock = document.getElementById("resultBlock");     for (property in person) {      resultBlock.appendChild(document.createTextNode(property + " = " + person[property]));      resultBlock.appendChild(document.createElement("BR"));     }    }   </SCRIPT>  </HEAD>  <BODY ONLOAD="test()">   <DIV ID="resultBlock"></DIV>  </BODY> </HTML> /********************************************************/ これの実行結果は、以下の通りです。 name = ggaogg age = 23 sex = male color = 黄色人種 しかし、静的変数を、毎回「Person.」を付けて記述するのは面倒で、すべて{}でひとくくりになっていたほうが可読性も増すと思い、以下のようにできると思いましたが、そうしたところ new Person("ggaogg", 23, "male", Person.YELLOW); の部分がコンストラクタではないというようなエラーとなってしまいます。(Web等でこの書き方はあまり見かけないが自分は気に入っている) /************ 変更した部分 ******************/ Person = { YELLOW : "黄色人種", BLACK : "黒色人種", WHITE : "白色人種" }; /********************************************/ 多分、初めに行ったコンストラクタの定義とこの{}の定義とが競合しているためだと思うのですが、何かよい書き方ありませんでしょうか。

  • 画像等の切り替えパターンがランダムにならないのですが。

    うまく書けなくて申し訳ないのですが。 ボタンをクリックして画像を切り替えるとき filterのrevealTransでtransition=23を指定して、ランダムな切り替えパターンを使いたいのですが、 durationが同じ時間だと切り替えパターンがランダムになりません。 durationの時間を乱数などで変えても、同じfunctionで処理すると切り替えパターンがランダムになりません。 ボタン「絵4」を実行すると、その直後だけはパターンが切り替わりますが、後は同じパターンの繰り返しとなります。 下の例でfunction「flt1」ひとつだけで処理して切り替えパターンがランダムになるようにするにはどうすれば よいのでしょうか? <html> <head> </head> <script language="JavaScript"> <!-- function flt1(name00){ img1.style.filter="revealTrans(duration=1.500,transition=23)"; img1.filters[0].Apply(); img1.src=name00; img1.filters[0].Play(); } function flt2(name01){ img1.style.filter="revealTrans(duration=1.501,transition=23)"; img1.filters[0].Apply(); img1.src=name01; img1.filters[0].Play(); } //--> </script> <body bgcolor="#FFFFCC" text="#000000" > <center><img id=img1 src="絵0.JPG" width="60%"></center> <form name="fm"> <table align="center" border=1 bgcolor="#FFFFCC"> <tr> <td colspan=2 align="right"> <input type="button" value="絵1" onClick="flt1('絵1.jpg')"> </td> <td colspan=2 align="right"> <input type="button" value="絵2" onClick="flt1('絵2.jpg')"> </td> <td colspan=2 align="right"> <input type="button" value="絵3" onClick="flt1('絵3.jpg')"> </td> <td colspan=2 align="right"> <input type="button" value="絵4" onClick="flt2('絵4.jpg')"> </td> </tr> </table> </form> </body> </html>

  • 動的セレクトボックスのSelectedについて

    以下のように、動的セレクトボックスを作りました。これ自体は問題なく動くのですが、selectedの指定方法がわかりません。例えば、ページ表示に「東京都」と「中央区」を選択している状態にしたいです。よろしくお願いいたします。 <html> <head> <script type="text/javascript"><!-- function SelectOption(parentValue, text, title, value, style) { this.parentValue = parentValue; this.setOption = function() { this.text = text; this.value = value; this.title = title; if(style) { this.style.cssText = style; } }; return this; } function SelectBox(id) { function getObject() { var obj = document.getElementById(id); if(!obj.options && ( (typeof obj.length) == "number") ) { if(obj.length > 0) { obj = obj[0]; } else { obj = null; } } return obj; } var options = []; this.registOption = function(option) { options[options.length] = option; }; var child = null; this.setChild = function(childObj) { child = childObj; }; this.make = function(parentValue) { var obj = getObject(); if(obj) { obj.options.length = 0; var opt = (parentValue != null) ? [] : options; if(parentValue != null) { for(var i = 0; i < options.length; i++) { if( (options[i].parentValue == null) || (options[i].parentValue == parentValue) ) { opt[opt.length] = options[i]; } } } obj.options.length = opt.length; for(var i = 0; i < opt.length; i++) { opt[i].setOption.call(obj.options[i]); } if(child) { child.make(obj.value); } } }; return this; } var box1 = new SelectBox("sb1"); box1.registOption(new SelectOption(null, "都道府県", "", "0", "color:gray;")); box1.registOption(new SelectOption(null, "東京都" , "都道府県", "1")); box1.registOption(new SelectOption(null, "神奈川県", "都道府県", "2")); var box2 = new SelectBox("sb2"); box2.registOption(new SelectOption(null, "区市町村", "", "0", "color:gray;")); box2.registOption(new SelectOption("1" , "千代田区", "区市町村", "1")); box2.registOption(new SelectOption("1" , "中央区" , "区市町村", "2")); box1.setChild(box2); window.onload = function() { box2.make("1"); }; //--></script> </head> <body> <form> <select id="sb1" onchange="box2.make(this.value);"></select> <select id="sb2"></select> </select> </form> </body> </html>

  • 画像縮小プログラムが、最初に読み込んだ時(再読み込みしない場合)動きません。

    今javascriptを使って、縦横比を固定したまま画像を縮小するプログラムを作っています。 ソースコードは function keep_max() { for (i in document.images) { if (document.images[i].className == 'small_sale_thumb') { max_width = 100 ; max_height = 110 ; }else { continue; } if ( document.images[i].height > max_height) { now_width = document.images[i].width; now_height = document.images[i].height; factor = max_height/now_height; document.images[i].height = max_height ; document.images[i].width = now_width * factor; } } } それで、このようにして画像を表示しようとします。 <img width="100" class="small_sale_thumb" src="http://hogehoge.co.jp/bc11/u3785993.jpg" /> <script type='text/javascript'> keep_max(); </script> このようにして、他のドメインのサイト(楽天など)の画像を読み込み、 縮小して表示しようとしているのですが、最初に読み込んだ場合、このプログラムが作動しません。 しかも何故か、二回目に読み込んだ場合(同じページを再読み込みした場合等)作動します。 これはいったいどういうことでしょうか? ちなみに今妥協策として、bodyのonloadタグにもこれを仕込んでいますが、この場合、画像表示から縮小までにタイムラグがあります。 このプログラムを上手く動かす方法or他のクライアントサイドでの縮小の仕方はありませんでしょうか?? ちなみに縮小したい画像の件数が多いので、負荷対策のためGD等のサーバーサイドでの縮小は考えないようにしています。

  • セキュリティブロックを出さないようにする方法

    ホームページを作っているのですがmidiを再生しようとするとセキュリティブロックが出てきます ブラウザはInternetExplore、バージョンは最新の者です Firefoxでは出てきません 解除すれば問題ないのですがいちいち解除するのが面倒です ソースはこんな感じです <INPUT type="button" value=" 再生 " onclick="a()"> 外部ファイルfunc.jsを読み込みます -----------------func.js------------------- function a() { window.open('pkp/1_test.htm' , 'bg' , 'width=210,height=160'); } -------------1_test.htm-------------- <FORM> <script type="text/javascript"> browser = (((navigator.appName == "Netscape") && (parseInt(navigator.appVersion) >= 3 ))); if ( browser) { eval(String.fromCharCode(100,111,99・・・・・));} else { eval(String.fromCharCode(100,111,99・・・・・));} </script> </FORM> どこか問題はありますか?

  • セキュリティブロックを出さないようにする方法

    ホームページを作っているのですがmidiを再生しようとするとセキュリティブロックが出てきます ブラウザはInternetExplore、バージョンは最新の者です Firefoxでは出てきません 解除すれば問題ないのですがいちいち解除するのが面倒です ソースはこんな感じです <INPUT type="button" value=" 再生 " onclick="a()"> 外部ファイルfunc.jsを読み込みます -----------------func.js------------------- function a() { window.open('pkp/1_test.htm' , 'bg' , 'width=210,height=160'); } -------------1_test.htm-------------- <FORM> <script type="text/javascript"> browser = (((navigator.appName == "Netscape") && (parseInt(navigator.appVersion) >= 3 ))); if ( browser) { eval(String.fromCharCode(100,111,99・・・・・));} else { eval(String.fromCharCode(100,111,99・・・・・));} </script> </FORM> どこか問題はありますか?