全252件中141~160件表示
  • 社会保険労務士試験受験資格について

    社会保険労務士試験の受験を考えている、区役所職員です。 在職中に試験を受けることは、認められているのでしょうか? 最終学歴は専門学校ですが、実務経験(年金課で5年在職)があります。 これは ○ 国又は地方公共団体の公務員として行政事務に従事した期間及び特定独立行政法人、又は特定地方独立行政法人又は日本郵政公社の役員又は職員として行政事務に相当する事務に従事した期間が通算して3年以上になる者 にあたり、受験は可能なのでしょうか? また受験するにあたり、証明をもらう等、職場への報告等は必要なのでしょうか? 調べたのですがいまいちよくわからず、困っています。 どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 もし見当違いな質問だったら申し訳ありません。

  • 来月フォークリフトの資格を取得することになりました。そこで質問が2つあ

    来月フォークリフトの資格を取得することになりました。そこで質問が2つあります。1.車の免許(AT)でも値段は安くなりますか?2.フォークリフトを受ける際、土日で受けることは可能ですか?

  • 「2つ選べ」で正答が3つある場合の対応について

     下記対応について、違和感を感じるのは自分だけでしょうか…。(ちなみに、私は当試験を受験していません。) 「第12回介護支援専門員実務研修受講試験の正答の追加について 問題21 介護予防支援について正しいものはどれか。2つ選べ。 (選択内容省略) ≪正答の取扱い≫  正しい選択肢とした1,3及び4のうち、2つを選択したものを正答とする。  なお、解答の前提が「2つ選べ」となっているので、「1,3,4」の3つを選択したものは正答としない。」  正しい選択肢が3つあることが真理であって、正しいものが3つあるのに2つ選んだ方が救われるってのは違和感あるのですが、皆さんはどう感じましたか?やはり真理よりも問題作成者の意向の方が大切?(個人的にはこの問題自体無効にすべきだと思います。) (参考) http://www.sssc.or.jp/press.pdf

  • 警察と弁護士の両方の資格を持っていた場合、同時に同じ仕事を行えますか?

    警察と弁護士の両方の資格を持っていた場合、同時に同じ仕事を行えますか? 今日は警察の仕事で明日は弁護士の仕事、のように… 警察と検事の資格を持っていた場合はどうなりますか?

  • 資格手当について

    資格手当について 私の職場では資格手当という手当があります。 これは各自が取得している資格のうち1つの資格にだけ 手当(3000円~20000円程度)が毎月支給されるものです。 また資格取得に要した費用(受験料、交通費など)も支給されます。 今回職場の規則が変わりました。 これまでは支給される資格手当は1つの資格に限られていました。 変更後は複数の資格手当の合計額が支給されることになりました。 私には職場に報告していない資格が5つあります。 これらの資格手当の合計額は30000円程度になります。 内緒にしていた理由は必要以上に騒がれるからです。 また、そのことにより 人のねたみを買うことになったからです。 今回、申請をすれば資格手当の支給が増え、喜ばしいことのように思えます。 しかし、職場に報告していなかった5つの資格取得の報告を唐突に 行えば「今さらなんだ」と非難を浴びることも予想されます。 それがうわさになり、人からねたまれることもあろうかと思います。 さりとて、お金もほしいし。 と考えております。 みなさんであればどのように行動なさいますか。 また、社長や部長など職場の幹部の方であれば、 社員にどのような行動をとってもらいたいと 思っていらっしゃるものなのでしょうか。

  • 第一種衛生管理者の資格を取りたいと思っていますが、受験資格に高校卒業と

    第一種衛生管理者の資格を取りたいと思っていますが、受験資格に高校卒業とありました。 私は最終学歴が中学校となります。受験ができないのでしょうか?

  • 失効した運転免許のややこしい事情

    運転免許の更新を怠り、現在一ヶ月と少し失効している状態です。 そこで失効手続き等を行うために免許センターへということですが、 事情がかなりややこしいのでアドバイスを頂きたいのです。 1.住民票の本籍、前住所は愛知県(つまり愛知に籍があります) 2.運転免許証の裏面に書かれた現住所は神奈川県(現在住んでいます) 3.2月下旬に住民票を愛知→札幌に移す予定(転職です) 1.2.に関しましてはフリーで仕事をしていたので色々な事情があり、 説明しにくいのですが、3.の事情を活かして、 札幌に転居し、住民表の籍を札幌に置い後に、札幌の免許センターで 失効手続きを行いたいと考えているのですが、可能なのでしょうか。 可能ではない場合は、やはり現在住民票の籍のある愛知県で 行わなければなりませんか? いずれにせよ一度札幌の免許センターに問い合わせようと思いますが、 事前に皆さんのアドバイスを頂けたらと投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 私、現在第二種電気工事士と第三種電気主任技術者の資格を取得しております

    私、現在第二種電気工事士と第三種電気主任技術者の資格を取得しております。 公務員で、3種選任の仕事の募集がいくつかあるのですが、こちらで実務経験5年をつんで、印? をもらい、第三種電気主任技術者で不選任の資格をもらうことは、現実的に可能でしょうか? やはり、印は選任だともらえないのでしょうか。

  • 運転免許(MT)でのギア変更について。

    今、運転免許取得に励んでいます。 そして10日は仮免試験。 ですが、いつも練習中ギアをサードからセカンドに落とすとき、セカンドからローに落とすとき、いつも車体ガクンッ!!!ガクンッ!!!とゆれるんですが・・・。 なぜなんでしょうか? どうすればそうならずにスムーズに走行できるでしょうか? お願いします。

  • 衛生管理者の資格試験に合格し、免許申請中です。

    衛生管理者の資格試験に合格し、免許申請中です。 が、書類提出からはや20日。まだなんの音沙汰もないのですが… 普通どのくらいで届くもんなんでしょうか?

  • 教習所の退学

    いくら乗っても巧くならないので自分にはセンスも才能も無いと悟りました。 MTで教習を受けている多くの人間が一度のオーバーも無く、ストレートで卒業できる中、MTからATに教習変更したにも拘らず、それでもオーバーが続くということはセンスも才能も無いということですよね。 はっきり言って車が嫌いになりました。 教官は煩いし、人間嫌いにもなりました。 退学したいと思います。 運転免許は社会人として「持ってて当たり前」みたいなものですが、神経をすり減らしてまで取る必要性があるのでしょうか? 免許取得を断念した方にお訊きします。 自分には取得不可能だと判断したのはどんな教習を受けた時ですか? 命に関わる乗り物だから厳しい指導にならざるを得ないのは解かります。 しかし、なぜ指導員というのはあんなにも態度が傲慢なんですかね? 社会性に乏しい人間ばかりじゃないですか。 私はこれまで技能教習を受けて来て、「楽しい、面白い」と思ったことなどは、一度たりとも、一瞬たりともありません。 運転が「楽しい、面白い」と思える人間は、何が楽しく、何処が面白いと思うんですか?

  • 技術士

    技術士について質問なのですが、 受験資格が、 第一次試験=特に制限なし 第二次試験=以下の(1)(2)の要件を満たしている者 (1)技術士補となる資格(次のアまたはイ)を有する者。ア)技術士第一次試験の合格者。イ)指定された教育課程の修了者。 (2)次のいずれかの業務経歴を有する者。カッコ内は総合技術監理部門の場合。 ア)技術士補に登録以降、技術士補として4年(7年)以上技術士を補助した者。イ)技術士補になる資格を有した日から監督者の指導の下で、科学技術に関する業務に4年(7年)以上従事した者。ウ)科学技術に関する業務に7年(10年)以上従事した者。 とあります。例えば化学の博士課程卒業者はこれに当てはまるのでしょうか? また修士課程を卒業して化学メーカーで五年働いた(研究所)場合は含まれるのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 弁理士資格について

    弁理士資格をお持ちの方に質問です。 自分は今年でアラフォー世代突入の失業者です。このご時世、改めて 働く事、仕事、自分にとってのライフワークとは一体何かと考えさせられる日々をおくっております。今まで一般の事務系をしてきたごくごく普通のOLでした。年齢を重ねるごとに、ただのOLに行き詰まりを感じながらもダラダラと今までやってきてしまいました。結局のところつぶしも効かない状況に陥って、これから・・・と考えた時、今までと同じ道をたどっていては結果はまた同じ事になってしまう、この先、国の保障も危ういかもしれないと考えると、自分のしたい事と、少々グラついても影響のない仕事をじっくり探したい(アルバイトをしながら)、と思うのですが・・・。そこで、時間がかかっても一生物と思える資格を勉強したくて情報を集めているのですがその中で「弁理士」という資格は今の私の年代から挑戦するのは無謀な手の届かないものなんでしょうか・・・。今からヴァイオリニストやバレリーナになりたいっと言っているようなものなのでしょうか。現在、この資格をお持ちの方や勉強中の方で、ご伝授して頂けたらたいへん助かります。

  • 電験三種の古い参考書

    電験三種の参考書で知り合いより平成4年頃出版のものをいただいたのですが、 これは今でもつかえるのでしょうか? これだけシリーズというものなのですが・・ 過去問集は買うつもりです。

  • フォークリフト免許証(修了証)の常時携帯は必要ですか?

    フォークリフト免許証(修了証)の常時携帯は必要ですか? こんばんわ。littleworkerと申します。 現在、フォークリフトを使う仕事をしています。 そこで質問なのですが、フォークリフトの講習会受講後に発行された免許証(修了証)は常時携帯する義務または法律などはあるのでしょうか。 個人的にも調べたりして、常時携帯・車の免許と同じという事が分かったのですが。。 社内には複数の資格を持っていて、作業効率的に全ての資格免許を携帯するのは正直難しい部分もあります。 たとえば、労基署などが、免許携帯チェックなどを行う事はあるのでしょうか。(抜き打ちで) もしくは、万が一事故が起こり、現場検証などの際に、免許携帯or不携帯によって罰則などは異なるのでしょうか。 車の免許不携帯の場合、見逃してもらえる事も多々あると聞きましたが・・・。 法律で常時携帯と言われればそれまでですが、実際はどうなのか、携帯と不携帯によるメリット・デメリットなどの差はあるのかなど教えて頂けたら助かります。(差し支えなければ回答者様の会社でのルールや法律のページなどでも構いません。) 法律で常時携帯と決まっています。という事は重々承知で質問させて下さい。よろしくお願いします。

  • 現在休職中の者です。

    現在休職中の者です。 ハローワークなどを見ていて、事務の募集をたびたび見かけます。 が、必要な資格の欄に、必ずと言っていいほど、要普免 という文字を見ます。 仕事内容の欄には、取引先との電話のやりとり、だとか、 備品の発注業務だとか、書類関係の管理だとか、到底車を使うとは思えない内容ばかりです。 営業も含むのなら理解出来ますが、営業とは一切書いていないところばかりです。 何故、最近は事務員でも車の免許が必要になったのでしょうか。 逆に、事務員として必要だろうと思われる商業系の資格等は不要の所が多いです。 折角簿記やワープロなどの資格を持っているのに、車の免許がないだけで、 面接の応募すら出来ません。 何故自動車免許が必要なのか、ご存じの方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 電検3種の資格取得にお勧めのテキストを教えて下さい。

    ※過去に同様の質問も有りましたが、最新の状況が知りたいので質問させて下さい。 電検3種の資格取得の為に勉強を始めようと思います。 ついては、以下の事について回答お願いします。 1)お勧めのテキストは?  書店に行くと、沢山テキストが有り、どれが良いのか分からずに困っています。  4科目有る内で、1科目ずつで4冊のブ厚い本も有ったり、その横には4科目が1つになっている物まで  有り、どれが良いのか分かりません。  お勧めのテキストの名前と会社名を教えて下さい。 2)法規、電力、機械、理論の4科目有りますが、どれから勉強して行くのが一番効率が良いでしょうか? 3)その他、この資格を勉強するに当たって何かアドバイス等有りましたら、お願いします。 ちなみに、私は電気工事2種を持っており、更に工業高校の機械科を卒業しているので、 電気と機械の知識はそこそこ有る程度です。

  • 危険物取扱の甲種の受験資格ってどう判断するのですか?

    文系、法学部卒です。 危険物甲種は大卒で化学に関する科目15単位以上とあります。 一般教養の化学をこれに含めてもよいのでしょうか? 甲種を取得した友人に聞くと化学に限らず理系科目なら大丈夫と言われました。  一体どのような科目がOKなのでしょうか? 消防法や労働安全衛生法、環境法のように消防、安全、自然に関わる単位も認められるのですか?

  • 構内しか走らないフォークリフトでも特定自主検査(年次検査)は必要ですか?

    会社の構内のみでしか走っていないフォークリフトでも、年次検査はひつようですか?意外と費用がかかるのですが義務でしょうか?

  • 甲種危険物取扱者の受験資格について

    甲種危険物取扱者の受験資格について 乙種4類危険物取扱者免状を取得しました。 次は甲種危険物取扱者を受験したいと考えています。 しかし、受験資格に「製造所等での実務経験2年」がありました。 ここでいう「製造所等」には、 指定数量以下の危険物を取り扱う「少量危険物取扱所」は含まれるのでしょうか。 ご回答の程、よろしくお願いいたします。