全252件中81~100件表示
  • 危険物取扱者免許について

    若い頃(23年前)に危険物取扱者免許の丙種を取得しました。 10年おきに写真を貼り替えなくてはいけないのは知っていましたが 取得後にすぐ転職してしまい、最近まで持っていることすら忘れていました。 これってもう失効(無効)なのでしょうか。 近々に乙4を受験しようと考えているのですが、もし丙種が無効の場合は 丙種未受験者として乙4を受けても問題無いでしょうか。

  • ビルメンテナンス(管理)へ再就職について

    大学卒業後営業をしておりましたが、向いておらずビルメンテナンスへ再就職を考えております。 就職の際4点セットといわれる資格が必要となると思うのですが、独学でなにから(テスト時期も含めて)始めればよいでしょうか? とりあえず第二種電気工事士を取ろうと思っていたのですが、申し込みが終わっていました。 29歳 知識は全くありません また、違う職種でも凡人が勉強して資格とれ、休日と給料が確保できる就職先がありましたら教えてください

  • 放射線取扱主任者の資格について

    放射線取扱主任者の資格ってどらくらい就職に有利なのですか? 放射線取扱主任者は放射線を扱うところはには必ず一人必要だから、就職には困らないみたいなことを大学の先生から聞きました。また、検索してみると、放射線とは関係の無い企業でも国家資格をもっているという事がその人の評価につながったみたいなことも書いてありました。その一方で、仮に放射線関連の就職先でも、実務的な資格として放射線技師や核燃料取扱などが存在しており、あまり役に立たないなどとも聞いたことがあります。実際どの程度のものなのでしょうか?当方は大学院生ですが、今年度試験を受けるくらいなら研究や就職活動に専念したほうが良いっていうレベルの資格でしょうか?

  • ボイラー技士及び圧力容器安全規則について

    「ボイラー及び圧力容器安全規則」第1条第1号の規定にいうボイラーとは蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、次に掲げるボイラー以外のものをいう。   労働安全衛生法施行令 (定義)第1条    三 ボイラー 蒸気ボイラー及び温水ボイラーのうち、次に掲げるボイラー以外のものをいう。     イ ゲージ圧力0.1メガパスカル以下で使用する蒸気ボイラーで、厚生労働省令で定めるところにより算定した伝熱面積(以下「伝熱面積」という。)が0.5平方メートル以下のもの又は胴の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その長さが400ミリメートル以下のもの     ロ ゲージ圧力0.3メガパスカル以下で使用する蒸気ボイラーで、内容積が0.003立方メートル以下のもの     ハ 伝熱面積が2平方メートル以下の蒸気ボイラーで、大気に開放した内径が25ミリメートル以上の蒸気管を取り付けたもの又はゲージ圧力0.05メガパスカル以下で、かつ、内径が25ミリメートル以上のU形立管を蒸気部に取り付けたもの     ニ ゲージ圧力0.1メガパスカル以下の温水ボイラーで、伝熱面積が4平方メートル以下のもの     ホ ゲージ圧力1メガパスカル以下で使用する貫流ボイラー(管寄せの内径が150ミリメートルを超える多管式のものを除く。)で、伝熱面積が5平方メートル以下のもの(気水分離器を有するものにあっては、当該気水分離器の内径が200ミリメートル以下で、かつ、その内容積が0.02立方メートル以下のものに限る。)     ヘ 内容積が0.004立方メートル以下の貫流ボイラー(管寄せ及び気水分離器のいずれをも有しないものに限る。)で、その使用する最高のゲージ圧力をメガパスカルで表した数値と内容積を立方メートルで表した数値との積が0.02以下のもの この文章は、ボイラー技士2級が必要と言っているのでしょうか?

  • 二級ボイラー技士試験について質問です。

    テキスト→みるみるわかる二級ボイラー技士試験 問題集→2級ボイラー技士重要問題集 上記の教材で合格は可能ですか? ※受験資格は有ります。

  • 技術士の資格試験について

    今現在、JABEE大学を卒業し技術士補の資格がいつでも取れる状態です。(修習技術者) しかしまだ、技術士補の登録は行っていません。 そして、会社に入り 機械部門の技術士を取ることが今の夢です。 登録は行わなくても、第二次試験は受けられると、HPには記載されていました。 技術士の試験、第二次試験を受けるには、4年間の技術士の指導が必要ということですが、 これは機械の部門を取る際は、機械部門の技術士の指導が必要なのでしょうか・・・ 技術士を取るための過程がまだよく理解できていません。 回答お願いいたします。

  • 危険物甲種  計算問題について教えてください。

    危険物甲種 計算問題について教えてください 非常に困っています。途中計算式がまったくわからず、どうすればよいのか。 例題集から勉強してるのですが、解答が一言なので、途中計算式がわかりません。 以下に問題を写すので、途中式も入れて教えていただけたらうれしいです。 「比熱が2.5J/(g・K)である液体100gの温度を10℃から30℃まで上昇させるのに要する 熱量はどれか。」という問題です。 (1)2.5KJ (2)5KJ (3)7.5KJ (4)8.4KJ (5)10.1KJ   お願いします教えてください。

  • 資格手当についてなのですが。

    中小企業の製造会社に勤めています。 そこの会社は資格手当を支給しているみたいなので、私も資格手当を欲しいと思い資格を取得 しようと思うのですが、どんな資格に手当が支給されるのかわからないので 経理?か上司に聞こうと思うのですが、こんなことを直接聞いても良いものでしょうか?

  • 電気主任技術者3種の免許取得のメリットについて

    電気主任技術者3種を取得済みなので免状はありますが、まだ実務経験がありません。 実務経験を5年積んで免許を取得すると、どのようなメリットがあるのでしょうか? 変電所の点検は免許がなくても可能でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 衛生管理者受験資格についてです

    介護士として2年11カ月、老健で働いていましたが、衛生管理者の受験資格を得ることはできますか?

  • 危険物取扱者甲種の勉強法

    4月より大学の化学系の学科の三年生になるのですが、危険物取扱者甲種の資格を取りたいと考えています。この資格を取るためにはどのようなテキストでどのくらい学習すれば良いでしょうか? 大学1,2年次程度の有機化学、無機化学、分析化学、物理化学などの知識はすでにあるので、過去問題を見てみても現時点で多くの問題を解くことができます。

  • 失業保険について

    失業保険、給付制限3ヶ月ありの場合です。 活動実績について 1)1回目の認定日は説明会参加の実績だけでよいのでしょうか? 2)2回目の認定日は最低2回の活動実績があればよいのでしょうか? 求職活動内容について 活動内容記入欄に求人閲覧の項目があればハローワークでの閲覧のみでも実績として認められると言う事ですか?

  • 給付金の個別延長制度に関して 延長できませんか?

    給付金の個別延長に関してです。 私は会社都合により退職し、現在ハローワークに通っています。 就業機関が5年未満でしたので90日間の給付金が出るとのことです。 現在2度めの認定日がすぎました。 就職活動はなかなか希望の場所・職種がなく難航していて、 できれば給付金の延長制度を利用したいと考えていますが、「熱心に就職活動をすれば」60日の延長ができると聞いています。 ●なかなか応募したい会社が見つけられず、積極的な応募をしないまま2度目の認定日も過ぎてしまっています。これって延長は難しいのでしょうか? ●また、ハローワークで見つけた訓練校に通っているのですが、これは「熱心な就職活動」の一環と認めてもらえるのでしょうか? ※その訓練校は、基金訓練ていうものだと思います。 (月2回の就職活動が免除されない・世帯主に収入がある場合、生活支援給付も受けられないとのことですが、合っていますでしょうか;) 職業訓練とは違うようなので、「熱心な就職活動」に当たるのかもわかりませんでした。 ●また、今から延長に向けて動くなら、何をしたらいいのでしょうか?? 過去の質問も見たのですが、わからないことだらけで、質問させていただきました。 何卒よろしくお願いします!

  • 第2種衛生管理者試験の受験資格で失業者は?

    第2種衛生管理者試験の受験資格で失業者はありますか? 受験する際の添付書類で、「事業者証明書」が必要のようですが、 失業して無職のためそういう証明書を発行してもらるところがありません。 また、学校もずっと以前に卒業していますが、 新卒ではないので卒業証明書といっても、 20年以上も前のことになります。 どちらの証明書が必要となるのでしょうか? また、失業者では受験資格はないのでしょうか?

  • ボイラー1級について

    3年後に社内の有資格者が定年を迎えるにあたり 後継者としてボイラー1級をとるようにと業務命令されました。 少し調べて見たところ、私はエネルギー管理士の資格を有しているので 受験資格はあるようなので手っ取り早いと思っていますが、 難易度としてはいかほどのものなのでしょうか? 弊社は省エネ法で言うところの特定事業者にあたり、社内では エネルギー管理者を仰せつかっており、熱管理などの業務もしています。 平たく言うとエネルギー管理士の熱部門とボイラー1級とでは どちらが難しいのでしょうか? 来月、公害防止管理者の認定講習に参加する関係で4月より勉強開始しようと 考えていますが23年だと7月と9月に試験開催されるようなので どちらか(若しくは両方)で受験しようと思っていますが、準備期間が 短すぎますか?

  • 環境白書にかわる資料はあるのでしょうか?

    技術士 環境部門を受験しようと思っています。 勉強するにあたって環境白書を資料に使おうと思ったのですが、環境白書は平成18年度以降のものが出版されていませんでした。 環境白書と似たような内容となる出版物はあるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 消防設備士について

    現在、電気系の国立大学の学生です。 今度、消防設備士を今度受けようと思うんですが 何類を受けたらいいかよくわかりません。 ちなみに電気工事士などの免状は持っていません。

  • 衛生管理者の受験資格について教えてください。

    衛生管理者の受験資格に、「一定以上の期間、労働衛生の実務に従事した経験を必要とする」とありますが、具体的にどのようなことでしょうか。現在人事業務に従事していて、衛生管理者を取得したいのですが、自分が受験資格があるかどうかわかりません。 いままで、採用業務や社内研修業務、給与計算業務を担当してきましたが、職場環境業務については部署外なので担当したことがありません。 これでは、受験資格にならないのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 身体障害者の仕事と資格

    始めまして、昨年春に事故によって障害者となりました。 障害の内容は右手機能全廃で障害3級です、 昨年末事故から半年が経ち障害者と認定されその半年間のリハビリで右手の小指薬指はある程度使えるようになりました。 手帳が配布されてから頻繁にハローワークに通っているのですがやはり障害を抱えての就職は厳しいものがあります・・ 取り敢えずはまだ受かるかどうかわかりませんが障害者用の低賃金1年契約の仕事に応募し、受かればその一年の間に介護やPC関係の資格を取ろうと思っています ただ住んでるところが田舎な面もありPC関係の仕事はあまりあるとはいえません、 今までの職経験も主に調理や土方関係で障害上いかすことができません。 PC関連の仕事はエクセルワードはある程度使えます、一度簡単な自社サーバの構築も独学でですが経験したことがあります。 年齢ももうすぐ30歳になり、付き合ってる彼女とその子供を少しでも養っていけるようにはどうすればいいのか先が不安でたまりません。 どんな仕事内容でも資格でもいいのでこの資格を取ってこんな方面の仕事をしたらいいなどアドバイスください。

  • 後工程はお客様ってどういうことでしょうか?

    現在品質管理の資格を取ろうと勉強中なんですが、後工程はお客様という言葉を良く聞きますが今一つ意味がよくわかりません、情けない話ですがどなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。