全252件中241~252件表示
  • 第1種放射線取扱主任者

    今度、第1種放射線取扱主任者試験を受けようと思うのですが、暗記していったほうがいい、数学定数、物理定数、公式を教えてください。私は大学で化学を専攻しました。

  • 大学3年での資格取得について

    こんにちは 私は工学部化学系の学生です。 大学も3年になりそろそろ就職で使える資格を取ろうと思うのですが、どの資格が就職に使えるかわかりません。 理系で就職に使い勝手のよい資格を教えてください。 また自分なりに調べてみると弁理士が理系の資格みたいなのですが、これは就活で弁理士の職場以外の場所でも持っていて得があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 技術士の1次試験 共通科目免除について

    技術士の資格取得を目指そうと考えていますが、共通科目について、以下の免除があります。 1.学校教育法による第68条の2に規定する学士の学位(理科系統の専攻分野)を有する者又はこれと同等以上の学力を有すると認められる者 これは単純に理工学部卒の学卒(学士)なら対象に入っていると見ていいのでしょうか?(対象大学、学部のリストは見当たらないので・・・) また、この場合申し込み時に卒業証書(証明書?)を同封して送付するのでしょうか?だとすると、申し込みが始まってから大学に要求するより、事前に卒業証明書の要求をしておくのが無難なのでしょうか? もしくは、指定の証明書みたいなものがあり、それを大学にもっていき証明印をもらうような仕組みなのでしょうか? 以上、経験者の方おりましたら、スムーズな受験を行うためのアドバイスを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 危険物、甲種、勉強方法等、技を伝授してください!!

    一週間くらい、かなり勉強したのですが、 結局、受かりませんでした。 乙四よりかなりハイレベルになっていると感じました。 それと、問題集よりもかなり難しいこと思いました。 使用した問題集↓ http://www.amazon.co.jp/%E3%81%93%E3%82%8C%E3%81%A0%E3%81%91-%E7%94%B2%E7%A8%AE%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%89%A9%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%90%88%E6%A0%BC%E5%A4%A7%E4%BD%9C%E6%88%A6-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%90%88%E6%A0%BC%E5%AF%BE%E7%AD%96%E7%89%88-%E6%94%B9%E8%A8%82-%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E3%83%BB%E8%B3%87%E6%A0%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA/dp/4770322313/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1207642790&sr=8-1 みなさんの勉強方法等教えていただけないでしょうか。 聞いた話によると、非売品の消防署で購入できる問題集が使えると聞いたのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱者乙4種資格

    会社で危険物取扱者乙4種の資格を取らないといけなくなりました。勉強方法として、過去問をつぶす程度でよいのでしょうか? 合格率が25%程度なので、もう少しまとも勉強しないといけないのでしょうか。短期合格者の方がいらっしゃいましたら、 アドバイスをお願いします。

  • 国家試験の種類と大まかな難易度

    国家試験のことを雑学として知っておきたいなと思って、いろいろなサイトを見たんですけどわかりづらかったので質問します。 ・種類  司法試験とか公認会計士試験、薬剤師国家試験や医師国家試験、1・2級建築士といった誰でも知ってるような試験しか知りません。他にどんな国家試験があるのでしょうか? ・難易度 司法試験や公認会計士試験は勉強してもとれるかわからないと聞いたことがあるので一番難しいんだなと思いました。上に書いた他の試験や僕の知られざる国家試験はどのくらい難しいのでしょうか? もはや一般常識なのかもしれませんが、よろしくお願い致します。

  • ボイラー技師

    ボイラー技師の資格を取りたいと考えているのですが、 初心者なのですがこの資格を取れば携わる仕事に確実に就くことができますか? 勉強の仕方なのですが、自分で本を見て学びたいと思っています。 解りやすい本とか勉強の進め方など教えてください。

  • 資格は取ったけど・・・その活用法は?

    衛生管理者2種の資格を先日取りました。 会社で(特に社長から)取るよう薦められて取ったのですが今のところそれを使った仕事はしていません。 取ったはいいけど使っていないし給料も変化なし。といった状況です。 もともと私は総務スタッフでその必要資格として取ったのですが、急な異動で他部署に行くことになってしまいました。 まあ、この資格は他部署に行ったからといって使えないわけではなさそうですが、もともとの発端は社長から2種の合格報告からしばらくして「1種は取らないのか?」と聞かれてしまい、取ったほうが良いのか悩み出した事が始まりです。 弊社は中小企業でこれまで全事業所を見渡してもこの資格を持つスタッフがいなかったことがあり、今回、何人かのスタッフが資格取得に動いたというのが背景です。 ただ実のところ、この資格をつかって何をしていくのか個人的にはいまいち認識がはっきりしません。今のところ会社も特に衛星管理委員会などを発足するわけでもなく、もちろん資格者への給与アップもなし、と言った状況でさらに1種を取る必要性がよくわかりません。 私も自身のキャリアアップに貢献するのならば挑戦することにやぶさかではないのですが、2種と1種で所持者にはそこまでの大きなアドバンテージが与えられるのでしょうか? そもそも現在、初級システムアドミストレータの資格勉強をしている矢先(あと裏で密かに転職活動中)だったのでどうしたものか迷っています。 すでにこの資格をお持ちの方、知識のある方、職場でこの資格を使ったお仕事をされている方、さらには転職の武器として活用されている方、どのように役立てればよいのか、なんでもかまいませんので情報をいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 衛生工学管理者

    来年衛生工学管理者講習に参加します。現在53歳ですが、老後の再就職に有利になるのではと思い参加しようと考えています。現状の同資格の需要というか募集ってあるのですか?現在は設備システムメーカーの営業所の所長、及び安全管理者をしており、1種衛生管理者の免許を持っています。宜しく御願いします。

  • 化学に必要な資格は?

    現在、化学の会社に就職しようと考えています。 色々と資格や講習を受けています(『酸素欠乏危険作業主任者』『特定化学物質及四アルキル鉛等作業主任者』『有機溶剤作業主任者』『乙4危険物取扱者』)。 この他に必要な資格はありますか? また、『普通第1種圧力容器取扱作業主任』『特定高圧ガス取扱主任者』を受けようと思っておりますが、『普通第1種圧力容器取扱作業主任』ではなく、『化学設備関係第1種圧力容器取扱作業主任』でないと、化学会社では意味がないでしょうか? 私は、実務経験がないので取り急ぎ『普通』の方を受けようと思います。 『特定高圧ガス取扱主任者』と同日に講習があるので、あまり意味のないようであれば、受けないでおこうとかと困っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 技術士2次試験の経験論文について

    私は測量会社に勤務しています。 今年1月に技術士補建設部門に登録し、4年後に技術士の試験を専門科目「道路」で受験しようと考えています。 しかし、業務の経歴が測量のみで、技術士に求められている充分な実務経験がありません。このような場合、どのようにして経験論文を書くのが良いでしょうか?参考になる本や雑誌などはあるでしょうか?何か良い方法をご存知な方、どうか教えてやってください。

  • 資格は、就職に役立つものを取らないといけない?

    こんにちは。経済学部の大学に通っている、大学1回生です。 私は文系ですが、数学検定準1級を持っています。せかっくなので、1級まで取れるように、勉強しようと思っていますが、私と同じ学部の人は、「文系で1級なんて持ってても、あんまり意味無いよ」、「TOEICや簿記の方が、普通に就職に役立つよ」と言います。 確かに文系だと、英検・TOEIC・簿記などの方が、就職には役立つかもしれません。ただ私は、就職に役立てたいというよりも、数学が好きだから取りたいと思っています。資格というのは、就職に役立つものだけを、取らないといけないのでしょうか?好きだと言う理由だけでは、取ってはいけないものなのでしょうか?