全252件中161~180件表示
  • 初めて質問します。

    初めて質問します。 この度、第1種電気工事士に合格し実務経験証明書の件で困っています。資格取得に必要な経験年数は満たしています。 そこで質問なんですが、前職の会社に証明書を記入してもらうには郵送でも大丈夫なのでしょうか?また、郵送する際の文面はどのように記載すればいいのか教えて下さい。

  • ボイラー二級取得は

    初めまして。二級ボイラーの資格取得を考えているものです。 受験資格が明確に分かりませんでしたので質問させていただきます。 「6ヵ月以上の実地修習を経たもの」は実地修習結果報告書の写 「ボイラー取扱技能講習を修了した者で、その後4ヵ月以上小規模ボイラーを取り扱った経験があるもの」はボイラー取扱技能講習修了証の写 とあるのですが、貫流ボイラでも6ケ月以上の実務があればよいのでしょうか? また会社の先輩が言うには「ボイラー取扱技能講習」は必須だとのことですが、昔と今現在では条件が違うのでしょうか? お分かりになる方がいましたら教えてください。

  • アンモニアの取扱いについて

    アンモニアを扱うには資格は不要なのでしょうか? 例えば、危険物取扱者などの資格は必要ないのでしょうか? 一応、自分なりに調べたところ、危険物取扱者が扱える危険物の中にアンモニアは含まれていないような気がしたのですが、あまり自信がありません。 どなたか教えてください。

  • JABEE認定の証明書の発行って、どこに申請すればいいんでしょうか?

    JABEE認定の証明書の発行って、どこに申請すればいいんでしょうか? 大学でJABEE認定を受けて卒業しました。(2004年度) そのため、技術士一次試験を免除されており、すでに修習技術者になっています。 会社の資格取得奨励に関する制度に応じるため、自分が技術士一次資格をパスしている ことを証明したいと考えています。 (技術士の方に指導・監督をお願いできていないので、技術士補の資格は得られませんが、) 技術士一次試験をパスしている証明書って、どこに申請すればいいのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 第一種、第二種 電気工事士のどちらが必要?

    タイトルの通りです。 工場勤務者の中から電気工事士資格を取らせたいと思っていますが、 第一種、第二種のどちらを取らせるべきか思案しています。 もちろん第一種の方が行える工事の幅が広いことは言うまでもありませんが、第二種でも良いのでしょうか? 第二種を取らせて、業務内容に制限をかける(第二種に許されている電気容量の仕事しかさせない)というような勤務でも許されるのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いします。

  • 第一種電気工事士

    第一種電気工事士の資格は、実務経験が不要になったのですか。

  • 中高年の再就職について少しでも有利になる資格とはどんな資格があるでしょうか?

    実務経験はありませんけど宅建の資格は所持しております。 管理業務主任者資格を所得した場合、マンション管理会社に就職しようとする際に少しでも有利に働くものなんでしょうか? また中高年の就職にお勧めの資格などがあれば教えて下さい。

  • 高圧な空気の使用について

    空気(Air)を高圧力でボンベ(8.4L)に充填し、使用したいと考えているのですが、高圧ガスを使用するには資格が必要と聞きました。 無資格で使用できるのは何MPaまででしょうか? よろしくお願いします。

  • 技術士専門科目について

    来年、技術士1次試験を受験しようと思います。 ソフトウェア開発の会社に就職したため、情報工学を狙う予定ですが、 専門分野の過去問と解説が存在しません。 そこで、 技術士1次:電気電子部門(電気工学卒+電験3種とエネ管(電気)を勉強中) 技術士2次:情報工学 等、1次、2次で専門科目を変更することは可能ですか?

  • この協会は信用できますか?

    下記URLですが 電気管理協会といいますが http://www.den-kan.com/ ここで10万円ほど支払ってDVD講座を受講しようと思います。 過去のトラブルを調べましたが出てきませんでした。 お試し版を見る限りではよくできています。 しかし、過去の資格試験の通信教育でだまされた経緯がありまして。。。 もし情報お持ちの方いましたら教えてください。

  • 皆さんの資格手当て教えてください。

    現在の二級建築士の手当てが2,000円しかありません。現在の法律で請負契約に建築士が必要になり、役割が重要になり、負担も増えたと思うのですが、安すぎると思います。 会社に言うと、妥当という解答しかかえってきません。 皆様の会社はどうでしょうか? ちなみに、私の会社は、九州を中心にやっている500人規模の注文住宅の会社です。

  • 管理栄養士国家試験 トイレ 再入場 不可?

    管理栄養士国家試験で トイレなどで一度退席すると、再入場不可になるという話を聞きました。 本当に再入場できないのですか?それとも試験を放棄したとみなされるのですか? 私の場合、頻尿なもので試験中我慢することができそうにありません! もし再入場できないのならばオムツをして試験に挑みたいと思うのですが! ほんとうなのですか?

  • 消防設備士 点検 

    会社内で消防設備士 乙6類の資格を取ったのですが、立ち入り検査があるので、会社から消火器の点検をしてくれと言われました。 今迄は業者に頼んでたようです。 私個人で、勿論消防設備協会にも登録してません。(点検済証)のステッカーもありません。 1、この様な状態ですが、機器点検(六ヶ月) 総合点検(一年)をして、自作のステッカーを貼っていても問題無いのでしょうか? 2、点検してもいいのなら消防に報告はどの様にすればいいのでしょうか? 場所はガソリンスタンドと 危険物を保有する場所です。 すいません経験が無く 無知なもので素人に教える様に教えてください。お願いします

  • 社会保険労務士試験内容から質問です

    労働基準法26条にある、使用者の責に帰すべき理由による休業の場合に支払われる、「休業手当」は、労働基準法の「賃金」にあたるのでしょうか? 「休業手当」と「休業補償」(重要通達の昭25.12.27 基収3432号)とはどう違うのでしょうか?「休業補償」は賃金とはならないようですが・・・ わかりにくくてすみません。

  • 社会保険労務士試験内容から質問です

    労働基準法26条にある、使用者の責に帰すべき理由による休業の場合に支払われる、「休業手当」は、労働基準法の「賃金」にあたるのでしょうか? 「休業手当」と「休業補償」(重要通達の昭25.12.27 基収3432号)とはどう違うのでしょうか?「休業補償」は賃金とはならないようですが・・・ わかりにくくてすみません。

  • 12月~3月までで取れる理系資格

    12月~3月までで取れる理系資格 来年から大学院に行く化学系4年です。 学部のうちに何か資格が欲しいのですが、この時期に受けることのできるお勧め資格はなんでしょうか? 気になっている資格 簿記2級 持っている資格 危険物取扱者 甲種 TOEIC735 理系資格で申し込み時期が過ぎてしまっているのが殆どなので、何かお勧めあったら教えてください。理系は専門に偏りがちなので視野を広げるために良いと思い簿記が気になっています。 宜しくお願い致します。

  • どなたか

    人工呼吸と心臓マッサージの手順を教えていただけないでしょうか?自分で調べたのと比較したいので。

  • どうしても採血できない患者さんがいます

    よろしくお願いします。 医師1名と看護師1名の小さな診療所でバイトしています。 この3か月間で、延べ100人以上の患者さんの採血をしたのですが、どうしても採血できない患者さんが2名いらっしゃいました。 各々2回刺して、2回とも血管内に入った手ごたえを感じたので、スピッツを挿すと、血液が入ってこないのです…。 患者さんに痛い思いをさせてしまったのと、手技の未熟さを反省し、勉強したのですが、どうしても理由がわかりません。 針先を少し進めてみたり、または引いてみたり、皮膚を伸展させてみたり…と色々試してみたのですが(泣) 他のナースに代わってもらうこともできないので、次回来院された時には、一回で採血できるようにしたいのです。 どなたかご教授ください。

  • 衛生管理者の試験について

    特定化学物質障害予防規則と有機溶剤中毒予防規則の違い? 衛生管理者の試験によくでるのですが、この2つの違いがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 2級ボイラーの受験資格

    20年程前、高校時代に2級ボイラーを受験し受からなかったが、 また受験しようと思い申請書を書いています。 ・・が、 取扱技能講習修了証はあるのですが、事業者証明書も必要とのこと。 当時、学生時代にそんなのも書いた記憶はないが・・・? 学校の先生が書いたのか? どなたか工業高校出身で在学中に受験された方いらっしゃいますか? 事業者証明書はどうしたのか? 昔はそんな制度なかったのか? どなたか教えてください。 ちなみにボイラー実技講習修了証はありません。