全252件中101~120件表示
  • 工場内での非破壊検査について。

    就活にてようやく採用が決まり、工場内でレントゲンを撮る仕事(非破壊検査)をすることになりました。 工場内で働くのはもちろん、非破壊検査という仕事も未経験の者です。 いろいろ資格を取りながらの勤務になるみたいなのですが、 こういう仕事ではどういった資格を取っていけばこの先役立ていけるのでしょうか? 勤務日がまだ先なので前もって調べておきたいと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 衛生管理者

    会社の上司から、衛生管理者に任命されました。 資格を保有しているため、講習会のみの参加でよいとのことです。 そこで、衛生管理者になるにあたり、具体的にどのような事を実践すれば 会社の利益及び、個人の昇進につながりますでしょうか?? 私としては、このチャンスを少しでも生かせたらなと考えております。

  • ガンマ線透過写真作業主任者免許について。

    私はガンマ線透過写真作業主任者という免許を取りたいと考えていますがどんな職場で役に立つのでしょうか。 職務内容は検索をすればすぐに判明しますが免許取得後の求職活動、具体的な職場、実際に就業している者の本音、求人率、職務経験の必要性、年収などについて記載されているサイトは判りませんので教えて頂けますか。 X線作業主任者免許は既に取得済みで正社員として2社就職の決定はしましたが車の運転がなれていないという事だけで2社とも数日間で採用が取り消されました。 電気工事士、発破技士も既に取得済みですがこれらも同様です。 いわゆるペーパードライバーだった為現場の方の意見ですぐ運転出来ない者はお荷物になるという理由のためです。しかし失業状態で経済力がなかったため車を乗り回す事などとんでもないのは当然ですし両親に無理にねだって車を与えてもらってもあるいはレンタカーで練習(ガソリンもタダではない!)しても家族に心配と経済的な負担をかけてもし事故でも起こせば大変親不幸者になります。 フォークリフトの免許も取得したもののこちらは仕事では車運転は必要なしですが倉庫会社の為不便な場所にあるため通勤に絶対車が必要との事です。 そのためX線免許、電気工事士免状、発破技士免許、フォークリフト免許を活用しての就職はあきらめました。(現在もペーパードライバーです)そこでガンマ線免許取得を検討しています。

  • 衛生管理者の事業者証明書

    会社から受験するよう言われているのですが 前の会社は10年以上勤務しています 高卒で今の会社は2年です 会社から経験は今の会社の2年と前の会社の1年で計3年で 受験できると言われました 事業者証明書は別に今の会社からの証明で なくても前の会社の10年だけでいけますでしょうか?

  • 技術士について

    技術士試験についてお聞きします。 専門科目は機械部門で受ける予定ですが 一次試験に合格したら機械部門の技術士補、二次試験合格後は技術士を取得でき 翌年、応用理学の技術試補(こちらは実務経験がないので二次は無理?)を取得したい場合は 一次の中で専門以外は免除となるでしょうか? なお、技術士一次試験の共通科目ですが物理・化学はどのくらいのレベルでしょうか? 受験レベルくらいですか? 大学教養課程レベルですか? 工学部卒なので免除にはなりますが、ちなみにどのくらいかな?と思いました。

  • 計量士(環境計量士)試験の会場は?

    はじめまして。 環境計量士の試験に関心があるんですが、試験会場についてお尋ねしたいです。 愛知県では何市のどこの建物で開催される傾向にあるのでしょうか? やはり名古屋市でしょうか?その中でも名古屋大学や名城大学といったそこそこ大きな大学でしょうか?過去の開催地の情報で十分ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • フォークリフトについて。

    3t未満のフォークリフトは、小型特殊免許すなわち普通自動車免許があれば運転出来ると聞きました。最大荷重1t未満は特別教育、1t以上は技能講習の修了証があれば運転出来ると聞きました。 そこで質問です。 フォークを使っての荷役作業を行わないで、走行のみの場合でも敷地内でも修了証が必要なのでしょうか?会社や工場の敷地内なら修了証を持っていなくても、運転しても良いって言う人が居たもので・・・。 私の考えは、走行するには規格に対応した運転免許が必要で(小型特殊又は大型特殊)、運搬等の作業する場合に修了証(技能講習又は特別教育)が必要なのかなと思っています。サイト等で見ても複雑で分かりずらいので、その辺の詳しい説明を簡潔に説明して頂ける方、おねがいします。

  • ボイラー1級について

    自分はボイラー2級の試験に合格した高校生なんですが最初は受けるつもりはありませんでしたが最近1級をうけてみたいなーと思うようになりました しかし1級を受けるには実務経験などいろいろな経験が必要でとても高校生では受けれないのかなーと思いましたが 「実務経験無しで合格→でも実務経験は無いので免許は交付されず『1級合格者は名乗れる(履歴書等に書ける)2級ボイラー技師』」 という話を聞きました (1)そこで質問なんですが高校生でも1級は受けれますか? (2)1級と2級の差はどれくらいですか? (3)もし合格したとして就職するさいにどれくらい+になりますか? (4)もし合格したとして進学するさいにどれくらい+になりますか? (3)と(4)は興味があるだけなので大雑把でも回答してもらわなくても結構です (4)の場合調査書や面接中心になるAO入試や推薦入試の場合です

  • 職業訓練を頻繁に欠席・遅刻する人

    現在、職業訓練に通っています。 少人数のクラスなのですが、そのうちの一人の生徒が風邪(インフルエンザでない)、寝坊、家庭の事情?などで、欠席したり、遅刻したりすることが とても多いです。(1ヶ月の間に、欠席6、7日、遅刻6、7回位(2限目からとか午後からとか) そして、その人が数日欠席した後に教室に来た日は、当然、授業が進んでしまっているわけですが、講師が優しいのか(?)、 その人にマンツーマンで教えてあげています。それは授業中なので、私たちはその間自習をするように言われます。 確かに数日間も欠席していれば、授業はけっこう進んでいるので、数日振りに出席したその生徒はとても困ると思います。 でも改めて教えてあげている講師も、2度手間だったりもしますよね。 私だったら、欠席や遅刻を何回かしてしまったら、自己管理の出来ない自分を恥ずかしく思うと思います。 2,3日、風邪で欠席というのは、誰にでも起こりうることだと思うので、仕方がないと思うのですが、その人を見ていると、 あまりにも欠席、遅刻が頻繁にあるので、不真面目さを感じてしまいます。 その人の欠席によって、きちんと出席して授業を受けている私たちは迷惑を受けています。 これって、おかしくはないのでしょうか? 今後、その人がまた遅刻・欠席し、真面目に出席している人の授業の時間が奪われても我慢するしかないのでしょうか? とりあえず、我慢していくことになっても、このこのについて何か寛容になれる考え方はあるでしょうか? (そのよく欠席する人のよい部分も知っているので、出来るだけその部分を見るようにはしているのですが…)

  • 環境計量士の実務経験について質問です

    環境計量士の実務経験について質問です 現在、環境計量士の受験を検討中の無職の主婦です。 4年前までは、派遣で食品分析、 その前は、5年ほど医薬品の分析をしていました。 主人の転勤と子育てで今は無職ですが、 また分析、環境系の仕事に就きたいと思い、 環境計量士の勉強をしてみようかと考えています。 ただ、実務経験がかなり過去なので、 これって有効?と思い質問してみました。 過去の実務経験は、古くても有効なのでしょうか? また、ただの分析担当には、この資格って無意味ですか? 願書提出まで(2010/10/28)に回答もらえるとうれしいです。

  • 技術士(化学)の問題集

    技術士(化学)の問題集 技術士の資格取得を目指して勉強を始めようと思っておりますが、1次試験でオススメの問題集等はございませんか? 学部の頃は化学とは無縁の大学でしたので化学の知識はほとんどありませんので、わからない点が多いですが、どうかご教授お願いいたします。

  • 大型2種免許を取ろうと思い、今日教習所へ行ってまず視力の検査をしたので

    大型2種免許を取ろうと思い、今日教習所へ行ってまず視力の検査をしたのですが、その際の深視力測定というのが、どうもうまくできません。 3本の線の真ん中が移動しているらしいのですが、多少前後に動いたり、大きさが変わっているのはわかるのですがいつ中央に揃ったかというのが、正直言ってわかりません。何かコツのようなものはあるのでしょうか? 私は6歳のとき、斜視の手術を受けた関係か、昔から立体視というのが苦手で、最近流行の3D映像や、昔からある飛び出す絵本のようなものを見ても、今一立体的に見えないのです。 教習所の方は、眼科に相談してみてはどうかと言っていたのですが、今日その後行った眼科ではそういったことは扱っていないとのことでした。そもそも病院で扱っている事柄なのでしょうか。 何とか免許が欲しいのですが、何か矯正する方法はありそうですか?

  • 初めて有機溶剤について勉強しています。

    初めて有機溶剤について勉強しています。 1,2-ジクロロエタンや1,1,2,2-テトラクロルエタン等の前部の数字にはどのような意味があるのですか?

  • 電験3種 2001年問11のY結線の線電流IL´=(V/√3)/XL´

    電験3種 2001年問11のY結線の線電流IL´=(V/√3)/XL´ XL´=XL/3を上式に代入すると=√3V/XL となる解答がある。 なぜ√3V/XLになるのか教えて下さい。

  • 大型二種免許の取得について

    大型二種免許の取得について 現在は大型一種免許を持っています。年齢が51才で、過去にはマイクロバスの運転の経験しかありません。大型二種免許の取得についてアドバイスをお願いいたします。 地元バス会社のホームページでは企業や幼稚園の送迎バスの運転手募集資格に大型二種免許とありましたので、今後のことを考え、今のうちに大型二種免許を取得したいと考えています。 普通二種免許の取得も考えましたが、大型一種免許があるので、どうせなら大型二種免許を取得したいと思います。 本人のやる気だけかもしれませんが、年齢が51才で、運動神経も良い方ではないので、無事に取得できるか不安があります。 多少、取得までの時間はかかってもいいので、確実に取得できる方法、秘訣、費用等を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 危険物取扱責任者甲種について

    危険物取扱責任者甲種について いくつかまとめて質問させていただきます。 1、甲種人口って企業に対して飽和してますか? 2、そうとう難しいですか? 3、どこに就職できますか?(ガソスタと化学系企業であってますか?) 4、将来は薬剤師資格を取得予定なんですが、薬剤師さんで持ってる方いらっしゃいますか? 一つでも良いのでよろしくお願いします。 私は今、薬学部の一年生です。

  • 工場で働くために工業系の資格を取ろうと思っています。

    工場で働くために工業系の資格を取ろうと思っています。 主にアーク溶接・玉掛け・フォークリフト・床上操作式クレーンを取ろうと持っています。http://04510.jp/contents/d/catalog/ しかし、これらの資格は聞くところによると講習さえ受ければだれでも取れるそうなので、 他にも何か受けたいなーっと思うのですが、なんかないでしょうか? ちなみに僕は他の国家資格は自動車免許しかありません。

  • 1級ボイラー技士の受験についての質問です。

    1級ボイラー技士の受験についての質問です。 2級ボイラー技士の免許は持っています。 ボイラーの取り扱い期間が2年未満でも受験自体は可能でしょうか? この場合、1級ボイラー技士試験を受験するためには、受験申請書、住民票等の本人確認証明書、2級の免許証の写しを用意すればよいのでしょうか? また、免許証の写しの余白に、原本証明は必要でしょうか?

  • 危険物取扱者「甲種」について質問です。

    危険物取扱者「甲種」について質問です。 先日、乙4を一発合格しました。 今後うまくいけば、乙3.5.6を受験→1.2を受験→甲種受験を予定しています。 1.2を受けなくても受験資格得られるようになりましたが、大学は法学部で物理化学に縁のない学校でしたし、中学高校の内容も忘れています。 なので甲種も目指すなら1.2種も受けとこうと思いました。 しかし、乙4の結果は、法令90% 基礎物理化学60% 専門科目90%でした。 どうやら物理化学が苦手のようで指定数量の計算も分母と分子を逆で本番に挑んでしまいました・・・ そこで質問ですが、乙種の基礎物理化学と甲種の物理化学の難易度はどの位の幅がありますか? まだ、先の話なので甲種を諦めるか迷っています。 乙種コンプリートは自信があるので受けます。

  • 公的な資格名を付ける基準

    最近、入院生活をしていて気がつきました。 医師、看護師、理学療法士、栄養士、ホームヘルパー・・・など、各種の公的な資格の言葉の最後が違います。 そう言えば、世間には、他にも、理容師、建築士、○○者といった表現が、各種あります。 これは、何か、分ける理由や基準があるのでしょうか?