全252件中181~200件表示
  • 諦めた方がいいですか?

    自動車教習所に今日も行ったのですが三回連続でハンコがもらえませんでした。このまま教習所に通ってもダメだろうな。とも思っています。ハンコって簡単にもらえないものなんですか?

  • あなたならどうしますか?

    こんにちは。大学4年 22歳の者です。 税理士を目指しています。数ヶ月前から日商簿記の勉強を始めています。分け合ってこれから目指すのですが、悩みがあります。民間企業の就職活動を行い、一社から内定を頂いております。そこは税理士・公認会計士事務所にシステムを提供している業界首位の会社です(職種はSEまたは営業です。入社してから振り分けられます)。今から大学卒業までの数ヶ月間、必死に勉強し、そちらに就職しながら平行して勉強しながら、数ヵ年計画で合格を目指そうかとも思いましたが、勉強時間があまり取れなく合格まで何年かかるか分からない、またエネルギーが分散されてしまう・・・こう考えると(重々失礼な事とは思いますが)民間企業の内定をお断りして、勉強一本にした方がいいのかとも思うのです。税理士試験は科目合格制度とはいえ、かなりの難関試験ですからなおさらです。 将来のことをじっくり考えて税理士を目指す覚悟があります。 あなただったら、どうしますか?

  • 大型一種免許を取得したいです

    当方26歳女です。 平成14年に普通自動車一種免許は取りました。 ここからが質問です。 大型一種免許は、最短どのくらいで取得できますか? 因みに、来年1月3日までは毎日まるまる時間があります。 優しい回答宜しくお願いします。

  • 大型ダンプ免許がいる・いらない?

    工事現場の中でリースの大型ダンプを動かしたいのですが、 大型の免許は必要なのでしょうか? 普通自動車の免許は持っています。 現場内だけで公道は走りません。 よろしくお願いします。

  • 自信喪失

    自信喪失してます。車の免許を取得するため教習所に通っています。現在第二段階で、学科は勉強して日々理解はしてますが、車の運転で自信をなくしています。今は六時間目でハンコが3つです。今日もダメ出しばかりでハンコがもらえませんでした。項目は4から5と書いてありました。これってちょっとは進んだって考えていいのですか?

  • 甲種危険物取扱者と消防設備士甲種4類が使える仕事

    はじめまして、fightermitsuと申します。質問タイトルにあるように、 甲種危険物取扱者と消防設備士甲種4類を取得した場合、どのような職種で生かせますか。また、所得することでどのようなメリットがありますか。

  • 履歴書に普通運転免許取得と記載する為には・・

    はじめまして。 急遽回答が必要な為、質問させて頂きます。 履歴書に普通運転免許取得と記載する為には、 免許センターで試験に合格し、視力検査を追え、免許証の交付の時点でしょうか。 もしくは、学科と検査に合格後の時点で取得しているのでしょうか? また、後日免許証のみを郵送してもらう事は可能でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 普通自動二輪の免許取り消しを阻止する方法

    普通自動二輪免許を取得し、1年以内に15点(?)分の違反をしてしまいました。その後、普通自動二輪免許の「再試験通知」がきました。 私は諸事情により再試験が受けられませんでした。すると数カ月後、「意見の聴取通知書」と書かれた手紙が届きました。 ネットサーフィンしてみると、聴取が行われる前に大型二輪免許を取得すると、免許取り消しが免れられると書かれていました。 実際のところどうなんでしょうか?そんなことって可能なんですか? というかそもそも、「意見の聴取通知書」が手紙で届いている状態では普通自動二輪の免許は残っているのでしょうか?

  • 機械保全技能士について教えて下さい

    設備保全・生産技術として9年、会社に勤めてきました。 が、会社を辞めざるをえない状態になってしまい、各種の資格取得を目指しています。 現状、電験やボイラー危険物などの工業系資格はあるのですが、設備保全の専門資格を有していないので、どの程度の実力があるかを証明する事が難しい状態です。 そこで、機械保全技能士の資格を取ろうと思っています。 質問なのですが、 ・これには1級及び2級とあるようですが、具体的に内容にどういった違いがありますか? ・実務経験が2級で2年、1級で7年とありますが、ここでいう実務経験はどう証明すればいいのでしょうか? ・機械保全技能士を取得することでどういったメリットがありますか?(転職・他の資格取得の際に免除があるetc) お詳しい方がおられましたら、ご教授をお願い致します。

  • 勉強する際の心構えを教えてください

    ずっと、基本情報処理技術者の資格がほしかったのですが、もう、6年も経ちます。 受験料だけ払ってビビッて受験できなかったのが4回くらいです。 しっかり勉強をやれば問題ないのでしょうが、不安で勉強が手につきません。 解説書(午前)は6年前から持っていて、何度か問題を解いてます。 勉強が学生時代から苦手で400人中下から2番目あたりでした。 素質がないんでしょうか。 自分で考えていると、本当に自分に素質がないように思えてきて苦しいです。 勉強する上での心構えをご教授頂けないでしょうか。

  • 技術士第二次試験の試験対策

    技術士第二次試験について、本気でチャレンジしようと思いインターネット等で情報収集しています。今まで全く二次試験については受験したことがなく、私の経歴からすると建設部門での受験になりますが、建設部門で受験しようと思い過去問題等をチェックしているのですが、非常にレベルが高く、改めて自分の知識の無さにショックを受けています。基礎知識から改めて取り組まないおいけないと悩んでいるところですが、どのように取り組むのが一番よいでしょうか。どの問題を見ても、本当に私自身の知識がなく、たちうちできない状況です。国土交通白書を読みこなすというのが一般的のようですが、鋼構造、コンクリート、基礎等どの専門問題をとっても解答を書くことすらできない状態です。市販されているテキストでひたすら書く練習をするのが合格への近道でしょうか。どんな細かいことでも結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。ちなみに技術士第1次試験は3年ほど前に合格しており、受験資格はクリアしています。どんなご意見、アドバイスでも結構ですのでよろしくお願いします

  • 理科系の資格、検定

    理科系の検定や、独学で取得できる資格は何がありますか? 理科検定は知っているのですが他は知りません。 特に有機化学(食品系は特に得意)や、生物が好きです。 (他でも構いません)

  • 普通自動車免許試験用のモバイル問題集探してます。

    無料でも有料でもどちらでも構わないので携帯からアクセスして携帯の中で使える普通自動車免許試験用の問題集探してます。 できたら間違った回答に対して解説もついててできるだけ過去問に近いモバイル問題集探してるのでURLご存知の方いたら教えて下さい…お願いします。

  • 危険物乙4保有者が給油する場合は?

    20年ぐらい前に丙種取得後乙4を取得しました。 その後職場が変わったので、責任者等にはなったことがありません。 ですので、実務とか細かい法律が分かりません。 そこで質問ですが、 先日、セルフスタンドにてガソリン携行缶に給油する時は スタンドの従業員にて給油してもらってください。 ・・・ってことで、20L缶に入れてもらいました。 しかし、私自身が危険物取扱者免状を保有しています。 この場合、私自身が給油しても問題ない様な気がしますがどうなんですか? 危険物取扱者免状乙4を取得していた場合、個人として何が出来ますか?

  • 電験3種の勉強法について

    宜しく御願い致します。 電験3種の勉強法についてですが4科目ある内、何から勉強すれば効率良くできるのでしょうか? 当方、電気に関して全くの未経験者になります。 取得者の方、アドバイスいただける方いましたら宜しくお願い致します。

  • 危険物第1類について・・・

    危険物の問題で、「火災時を想定して過塩素酸ナトリウムと同時貯蔵しないほうがよい危険物の組み合わせは、次のうちどれか」 と、いいう問題で、答えは「過酸化カリウム」と「過酸化ナトリウム」でしたが、理由が分かりません。 詳しく教えていただける方、よろしくおねがいします。

  • 2級ボイラー受験資格の事業者証明について

    20年程前、高校時代に2級ボイラーを受験し受からなかったが、 また受験しようと思い申請書を書いています。 ・・が、 取扱技能講習修了証はあるのですが、事業者証明書も必要とのこと。 この事業者証明書は実務経験証明の為のものらしいのですが、 証明する事業者は、やはり、取り扱ったボイラーが設置してある 事業所の証明、ってことかな? 自営業の自分が証明することは無理? うーん、よく分かりません。どなたか詳しい方いらっしゃいますか? 教えて頂けると幸いです。

  • 危険物取扱者 甲種 受験資格

    危険物取扱者甲種の受験資格に >「大学等において化学に関する授業科目を15単位以上修得した者」 >化学に関する授業の例 >1.名称の一部に「化学」の字句が含まれる授業科目 と書いてあるのですが、「化学」の字句が含まれる授業科目だったら何でもいいということなのでしょうか? 自分は大学中退なのですが大学時代に「有機化学I」「有機化学II」「無機化学I」「無機化学II」「代謝生化学」「遺伝生化学」の単位をを取得していて、この教科の単位を合計すると15単位以上になります。 これは受験資格を満たしているんでしょうか? 授業名に化学の字句が入っていればいいっていう基準がすごくいい加減というか曖昧な感じがして不安なのですが。。。

  • 普通免許を持っていない場合のフォークリフト講習について

    僕は工場で働いています。 今回仕事に活かすために、フォークリフト運転技能講習を受けることになりました。 しかし、僕は自動車の普通免許等何も資格を持っていません。よってかなり不安です。 会社の人に聞いたりここの過去の質問を見ても、元々普通免許は持っていた人ばかりなので質問します。 もちろん受ける講習は、何も持っていない人の為の35Hコースになりますが、 実際僕のような人が受けても、やっていけるものなのでしょうか? 聞く所によると教官は、すでに受講者がある程度 車もフォークも乗りこなしていることを前提としているとよく聞きます。 僕のような素人は場違いだったりしないでしょうか。 また、当日用意するものに作業着とあるのですが、 僕は作業着も持っていません。たとえ着るのは講習の時だけだとしても買っておいた方がいいですか?

  • 衛生管理士の受験資格

    衛生管理士を受験するためには1年以上の実務経験とそれを会社に 証明してもらうことが必要だと聞きましたが、 それは必須なのでしょうか。 自営業や短期フリーターの人はどんなに勉強しても受けることは できないのでしょうか。