hinagiku2 の回答履歴

全624件中101~120件表示
  • 自分の子供はどっちがいいですか?

    いじめの 被害者 加害者 どちらがいいですか? 因みに私は、加害者です いじめの加害者って、世渡り上手で、明るくて、大人受け、周りに人が集まるから、自分の子供は断然加害者側がよいです

  • 60代前半の母親のことで相談にのってください

    長くなりますが、よろしくお願いします。 私の母は、私の父、兄、義姉、孫二人(高2女子、小3男子)と暮らしています。 私は、離婚をして子供がまだ小さいので夕飯だけ、食べに寄らせてもらっています。 母は、とても口うるさく、高2の孫によく注意していました。 私が子供の頃も、私達(3兄妹)をヒステリックに注意していました。 しかし私たちは、それほど口答えもせず、従える所は従っていたのですが、 高2の孫は、乱暴な口調で口答えをしていました。 口答えが重なり、私の母がブチキレその後、高2に対して無視を始めました。 そして先週末の夕飯の最中、高2の席が料理から遠かったので、 私は、取ってあげたりしていました。 父も渡したりしていたらしいです。 すると、食事中に突然、母が不機嫌に。 家族全員が困りました。 食事が終わり、私と二人きりになると、 「なんで、あんな態度のでかい子にみんなが優しくする必要がある!?  私の孫でもないのに、あんな態度の子に!!」 と言い出したのです。 当然、私は聞いていない振りをしました。 しばらくすれば、気が治まると思ったので、 何も言わないで、自分の家に帰りました。 が、次の日、また、訳のわからない事を言い出したらしく、 その後、母達の部屋にこもりっきりで、食事も取りませんでした。 そして、「自分は一人暮らしをする」と言い始めました。 しかし、お金は、年金と仕事をみつけると言っていますが、 この年齢で仕事が見つかるとは思えません。 なんとか、丸く治めたいのですが、 どう、言いなだめれば良いのか家族も困っています。 家族みんな、口答えした高2が悪いとこもあるけども、 それ以上に、母親の今の言い分はおかしいと思っています。 なにか、お知恵をお借りできませんでしょうか? 長くなりましたが、 よろしくお願いいたします。

  • 結婚式に招待されていない時の祝儀は?

    職場の部下が今週結婚式を挙げる事になりましたが 招待はされていない場合どのくらい志を入れたらいいのでしょうか? 5年位い同じ職場で仕事をしていますがそれほど親しい付き合いも ないのですが、職場の仲間でもあり少しは出したいと思っています。 周りの人に聞いてみてら招待されていないのだから出す必要ない と言う方が殆どでした。 私としては、5千~1万位が適当と思いますがどうでしょうか?

  • 友達と同じ高校に行く

    私は中学3年生です。 友達と同じ高校に行くことについてどう思いますか? 高校に行くと環境が変わるので周りの友達も変わりますよね。 なので中学では仲が良かったけど、高校ではあんまり。。。 なんて事は起こるのでしょうか? 上記の事を考えたうえで高校を選ぶ理由で、友達と一緒だからというのはやめたほうがイイですか?

  • 泊めて欲しいと言う友達。泊めるべきか困ってます。

    長文失礼します。12月中旬に我が家に泊まりたいと言って来た友達にどう接するべきか困ってます。 私は大学は東京で、卒業と同時に地元大阪に帰ってきました。ここ数年前から大学時代の友達が、大阪でアニメのイベントとかがあった時に私の家を宿代わりとして利用します。「宿代わり」に利用される事には特に不満はありません。 昨年末にも大阪でイベントがあるという事で泊めて欲しいと言われました。大阪に来るのが金曜日で私は仕事でした。仕事柄、終電で帰る事が殆どなので、23時過ぎじゃないと迎えにいけない事を伝え、それでもいいなら泊めてもいいと伝え、友達も了承しました。 そして当日、案の定残業だったのですが友達を待たせているので都合をつけて21時頃に退社、友達に電話して向かえに行きました。 友達とあった瞬間「遅すぎる!」と怒られてしまいました。予定より2時間も早く来たのに驚いて「遅くなるって言ったじゃない」と言ったら「こんな寒い中、こんな治安悪い所で1人で待たせるなんておかしい」と言われました。ちなみに待ち合わせ場所は友達が指定した場所ですし、大阪にも何度も来ているようなので全く土地勘がない訳でもありません。 イラっとしましたが久々の再会で気まずくなるのも避けたかったので謝りました。そして2人ともお腹が空いていたので自宅近所の居酒屋に行きました。 居酒屋では楽しく過ごせました。お会計の時、レジ前で友達の携帯がなり電話に出たので、「とりあえず私が先に出しておくから」と言って会計を済ませ店を出たのですが、友達が電話を切った後、私に「ごちそうさま」と言ったきりそのままでした。もしかして奢りだと勘違いしてる?と思い、「合計半分に割ったら○○○円だから」といい、払って貰いました。 自宅へ向かう途中コンビニへ寄ったんですが、その時の会計も一緒にしようと提案してきました。私が「いいよ」と言った途端、カゴに何故か雑誌やら化粧落とし(家にあると言いました)等を入れ始めました。会計は何故か私。 家に着いて忘れないうちに半額渡して欲しいと言ったら「今細かいお金ないから明日の夜渡す」と言われました。 翌日、友達はイベントのため外出。家を出る時に「20時には帰ってくる。泊めて貰ったお礼に私が料理作るよ!」と言われ、楽しみにしてました。 ところが21時になっても帰って来ませんでした。電話しても出ません。22時過ぎてようやく繋がり、何時に帰って来るのか尋ねたら「(イベントの)友達と盛り上がっちゃって今カラオケにいるんだ。オールになりそう。よかったら一緒にどう?」と…。「知らない人ばっかだし、イベントの話されても会話できないからいい」と言って断りました。怒りよりも空腹に耐え来れませんでした。 そして翌朝帰って来て、昼には東京戻らないといけないとの事だったので、シャワー浴びて、荷物まとめて、私にお礼言って帰って行きました。友達が帰った後、コンビニの半額を貰い忘れた事に気づきました。 そして今年の春にも来ました。その時はまだマシでしたが、各自の朝ごはんを買いにコンビニに行ったのですがレジ2つ誰も並んでいないのに、また「会計一緒にしない?」と言って来ました(しかし私は既に精算済み)。 夏にも泊まりたいと連絡があったのですが、泊まりたいと言われた日が、彼氏の誕生日で、彼の家に泊まりに行くから無理だと断りました。ところが「じゃあ私も一緒に祝うよ」と…。今の彼と付き合って初めての誕生日なのでさすがに勘弁してくれと言いました。 そして、12月中旬に泊めて欲しいとお願いされました。正直、泊まって貰う分には構わないのですが、態度というか、特に金銭感覚はかなり困ってしまいます。 友達は3年程前にアニメのイベント仲間と関係が悪くなり、精神的に病んでしまいPTSDと診断され、それからずっと無職です。 無職でお金ないとは思うんですが、アニメのイベントとかで名古屋や長崎にも行ってるみたいです。 心の病気持ち…というのもあり、厳しく言えないのが本音です。 12月中旬の返事に困ってます。 どうかアドバイスよろしくお願いします!

  • チケット代を払うべきでしょうか?

    チケット代を払うべきかどうか、悩んでます。 少し前に、友人に 「チケット代はいいから、一緒にコンサート行ってくれない?2枚買ったんだけど、一緒に行く人がいないの。」 と言われ承諾しました。 そのコンサートがある場所は観光地なので、ついでに観光もしようと泊まる予定です。 もともと行きたかった場所なので、楽しみではあるのですが…ふとチケット代のことが気になりはじめました。 正直、興味のないアーティストです。 しかしチケット代を調べたところ、一万円と思った以上に高額だったので、興味がないと言えど払うべきなのかなぁ…と。 今振り返ってみると、払わなくていいとは言ってくれたものの、「本当にいいの?」などといった確認はとってないのです。 その話をしてから何ヶ月か経ったので、今さらチケット代の話題をふりづらくなってしまいました。 もし、友人の立場でしたら、やはり払ってほしいものでしょうか。

  • 義父の借金

    長文、乱文ですがお許しください。 私の実家には(母方の)祖父と祖母、そして母と再婚して出来た義父と弟(大学生)、妹(小学生)がいます。 私は結婚をし、夫と子供(来年にもう一人産まれる予定です)と関東で暮らしています。 その義父に多額の借金があることが二年程前に発覚し、母親が離婚届けを突き付け実家から義父を追い出そうとしています。 これだけの話なら義父が悪い!で終わるのですが、母親にも少なからず非があり、母は義父がくるまでは私を虐待し、自分が実家に住んでいる事を良いことに家事は一切せず、会社を経営していた祖父、祖母に私の中学、高校、大学の学費(仕送りも)を払わせて自分は仕事もせず、専業主婦をしていました。 義父を妻として支えていたとも思えません。 そして近年、祖父が定年と同時に身体を壊した為に収入が激減し、私までは良かったのですが、弟や妹までは面倒が見てやれないという状況になりました。 そんな時に義父の借金発覚で弟(義父の子です)を大学卒業までやれるかも分からないという現状です。 私が助けてあげられれば良いのですが、私も嫁ぎ、小さい子供とこれから生まれてくる命を守るので精一杯な状況です。 そして一番頭が痛いのが、そんな義父が最近私に電話をしてきて私の夫の名義を借りたいと言ってきたのです。 端から見れば、私と義父は血の繋がらない他人ですが、私には良い父親でした。私も母親になり、自分の母がどれだけ体たらくだったかも分かるようになりました。 ただ義父のお金にだらしない所は許せず、ましてや私の夫にまで迷惑をかけようとしている神経は理解できません。 親が子供にお金をたかるなんて、私には絶対できません。 とりあえず、夫はお金関係で保証人や名義貸しもやらないという意志だということと、夫の妻として私もそれは出来ないと断りました。 そこで義父もそうか、と電話を切りましたが、また今日電話がきて明日私たちに会いに行くとのこと。 名義貸しの話ではないと言っていましたがわざわざ実家のある他県から来るのはどうしても上記の話としか考えられません。 今まで育ててもらった恩?や至らない母親を子供ながらに申し訳ないという気持ちと、自分の夫や子供たち家族を守らなきゃという葛藤と今つわりが酷いのもあり正直ストレスです。 長文、乱文申し訳ありません。ただ愚痴りたいだけなのですが、どなたかアドバイスや勇気を頂けたら嬉しいです。

  • 義母のやり方が受け入れられない

    同居して1年になります。 とても活動的で前向きな義母です。何に対しても協力的です。 贅沢な悩みかもしれませんが、協力的な義母のやり方がどうしても受け入れられません。 幸い、義母に対しても、言いたいことを言える関係なのですが、言いづらいことを何度言っても直らないことは、どうしたらよいのでしょうか。 遠回しに言ったりしているので、ストレートに言うべきなのか…主人も同じことをストレートに言いますが、冗談のように笑い飛ばしています。 私が言った内容は、 ・食器は綺麗なふきんで拭いて欲しい(台布巾で拭いているのを何度も見ています。) →片付けは、私がやりたいと何度も言いましたが、わかってるわと言いながらも、夕飯時はお酒しか飲まない義母が、食事中にあいた皿から次々片付けていきます。 ・お風呂は抜くだけでなく、浴槽も洗って欲しい →あなたみたいに几帳面にやらないから。あっはっは。これからはやるわ。と言いながら、義母が洗ったあとは浴槽底に水垢が残っている 大したことではないですが、毎日のことなのでストレスになります。 義母がやった後、チェックする自分がいるのが嫌な反面、直ってないことがわかっているので、目をつぶれない性格なのです。 いったいどうしたら良いのでしょうか。上記以外にも、孫に対して、求められるがままにおやつをあげないで欲しいとか、色々お願いしている立場です。

  • 職場の正規職員への結婚祝い(祝儀)について

    契約社員で働いています。 月給は手取りで約10万、一人ぐらしです。 私の職場は、ご祝儀の相場が役職クラスが1万円・同僚クラスが5千円・契約社員が3000円です。 それを、まとめて1つの祝儀袋に入れ○○課一同としてお渡しします。 (中には誰がいくらかの明細が入っています) でも、正直、正規と契約では、給料だけでなく福利厚生など、いろいろな待遇にものすごく開きがあります。 たとえば、正規は、人間ドッグの助成金1万が出て、ドッグ休暇として有給で休めます。 契約は欠勤または自分の有給休暇をつかうことになります。 でも、契約は欠勤を1回でもしたら解雇と暗に言われているので、恐ろしくて万が一の体調不良に備えて、簡単に休めるものではありません。 話がそれましたが、そういった日々の不満を抱えているなかで、祝儀の金額に悩んでしまいます。 給料比例制にしたら、おそらく契約の祝儀代は1000円未満でしょう。 世間の祝儀の相場も検索しましたが、裕福な方と、実生活が、かつかつの人間では無理をすることはないのでは?とも思います。 でも、今回、結婚される男性は私より年下で、勤務年数も私のほうが長いのですが、給料は私の3倍もらっており、席は隣で、同じ係です。 彼に仕事のレクチャーをし、いまだ色々細かな説明をするのは私ですが、立場的には、私の上司にあたると思います。 今まで、女の子の結婚祝い等は、個別に小さなプレゼントを渡したりして、課の正規職員の祝儀袋には参加せずにすませたりしていました。 今回は、相手が職務上、近しい関係ですし、男性ですし・・ 正直、一か月10万で暮らしてる人間に3000円はきついです。 1000円で参加させてもらおうかな・・ ちょっと、自分の生活をきりつめようかな・・と悩んでいます。 ですが、ボーナス話で浮かれている正規の人の笑い声を聞いてると、寸志しか出ない私としては 複雑です。 身分に関しては、正規になれなかった自分が悪いのだから、言ってることも、感じるべきでない嫉妬だと思います。 でも、「なんで海外旅行行かないの?」等のデリカシーのない発言には、ちょっとはお金がないから 行けないんだと配慮してほしいなとも、思ってしまいます。 ずいぶん、横道にそれてしまいました・・ 結論として、祝儀はどうすべきでしょうか? 私と同じ立場にたたれたなら、どうなさいますか? アドバイス、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 醜く太っている私

    こんにちは、二度目の投稿です。 私は自分の醜くく太っているところがコンプレックスでなにごとにも 消極的になってしまいます。 精神面で弱いところがあり (家の環境など様々重なったのですが) ストレスで年々太っていっています 鬱になりそうになり心療内科へも 通いました、支えが無くて力が 出ません、甘えていると怒られそうで 誰にも言えませんでしたし 自分が自分を責める声で何も出来ない 時期が続いています。 綺麗になっていく友達を見て 自分が惨めになり友達とも会いたく ないし、外に出るのも恥ずかしいです この間二十歳になりましたが、 彼氏も出来たことがありません 一度遊び目的で手を出されそうに なってから「同じ年頃の男子なんか やりたいだけなんだ」と思ってしまい嫌悪感があります。 でも人並みに彼氏が欲しい 気持ちがあって、性的なこと無しに 付き合いたい、などと思って しまいます。 スタイルに自信がないことも 関係していると思います。 こんな感じで日々を寂しい寂しいと 泣きながら無駄に過ごしています。 たぶん認められたいだけなんです。 でも認められる価値もないと 自分の声がします。 厳しい意見でもなんでも 感じたことがあればアドバイスを 頂きたいです。 是非よろしくお願いします。

  • 私のやり方は間違っていますか?(息子のゲーム)

    高校二年のひとり息子について相談させていただきます。 普段は優しくて私と出かけるのも嫌がらず、思いやりのある子だと思うのですが、ゲームをすると切れやすくなります。 息子がやっているゲームはサッカー(fifaやウイニングイレブン)です。オンラインで相手と対戦するようなのですが、うまくいかないと汚い言葉を発し、物にあたったりします。 近くにあるテーブルをグーでなぐったり、リモコンを床にたたきつけたり、一度はたたきつけたリモコンがクローゼットに跳ね返り、表面の鏡が割れたこともあります。 いらいらしながら、怒った形相でゲームをしている息子にストレスがたまります。 物に当たったりしたときはゲームをとりあげ、させないようにしてきました。 一週間ぐらい使わせないで、息子がもうしないから。したらとりあげていいから。という約束のもと、ゲームを渡したりしていました。 それでもやはり数回に一回はキレ、物をほうりなげる、テーブルをたたく、椅子をグーで何度もたたく、などがおこります。注意すると言い返してきます。捨てるよ!というとそのときは「捨てろや!」と言い返してきます。 最近も同じことがおきたので、ゲームをとりあげました。もうすぐ2週間ですが、もうさすがにうんざりなので、息子が毎日「出してよ。もう絶対あんなことしないから。したらとりあげていいから」と言ってきますが、信用できない、といって相手にしていません。 すると昨夜は持っていたペットボトルを壁になげつけ、部屋にこもり、部屋でも壁をたたいていたのか、ドンドンとしばらく音がしましたがそのまま寝てしまったようです。 私は父親がDVだったせいか、こういう態度が一番嫌悪感があり、ストレスです。 息子にも物にあたる、大きな音を立てるなどもDVの一種だ、とその都度いってきましたが、息子は 「お母さんに直接何もやってない」といったりしていました。もちろんそれでもDVだと言い続けています。人に嫌な思いをさせていると。 うちには父親がいないので、私の判断でこうやってきたのですが、どうしたものだろうと困っています。 みなさんはこのような経験をされたことがありますか? またこんなとき、どうされるかアドバイスをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#144709
    • 夫婦・家族
    • 回答数14
  • 結婚報告を兼ねた年賀状について

    今年の春に入籍をし、11月に身内だけで挙式を行いました。披露宴はおこなっていません。 2012年の年賀状は、結婚式の写真付きでよくある「結婚しました!二人ではじめてのお正月を~~」のようなものを送ろうと思っています。 この場合、毎年年賀状をやりとりしている方のみ送るのか、お祝いをくれた方全員に送るべきなのか迷っています。 報告しなくてもまわりに知れ渡るような田舎に住んでいるので、入籍した直後から 近所の人や友人、親の友人、親戚など日ごろお付き合いのある方から、お祝いをいただきました。 (遠方に住む親しい知人や親戚には電話などで報告しました。) お祝いをいただいた方にはその1ヶ月後くらいまでに、手渡しや郵送でお返しの品を渡しました。 お返しは、カタログギフトだったのですが、購入したお店で作ってもらえるお礼の文章の入ったカードも(写真なし)を同封しました。 先日、親兄弟のみ参列の挙式を国内リゾート地で旅行をかねて行いましたが 出発前に、入籍時にはお祝いをいただかなかった方数名から、お祝いをいただきました。 その方々にも、同じくお礼のメッセージカード(写真なし)つきのカタログギフトに簡単なお土産添えて渡そうと思っています。(遠方は郵送します) 本来であれば入籍後すぐにでも、報告はがきを送るべきだったと思いますが、そのことは全く考えておらず今になって悩んでいます・・・ 遠方の知人や親戚は、相手の顔を知らないので、年賀状を送るべきか。 それとも年賀状とは別に、報告ハガキを送るべきか。 または、内祝いにお礼状を同封したので、ハガキを送る必要はないのか。 迷っています。 ご意見お聞かせください。

  • 人数は少ないのに広い披露宴会場

    家族+親戚で15名くらいで挙式+会食(披露宴というほどでなくてもよい)を希望です。 挙式会場が良さそうで、リーズナブルなところを見つけました。 披露宴会場は空いてないということで、見れませんでした。50名以上の披露宴会場で、少人数の会場はありませんでした。 お店のパンフレット等には「少人数プラン」と案内があったのですが。 仕切ったりできないようなので、広い会場で丸いテーブルが3・4つという形になってしまいます。 会場は広い割には安いので、お金の問題はありません。たださびしい感じがしそうですが、こういう状態で行なった方はいらっしゃいますか?あまり聞いたことがないのですが。 大丈夫だったとか・やはりやめておけばよかったとか聞きたいです。

  • 結婚式に参加する事

    私は22歳の時に結婚しましたが事情があり式を挙げる事ができませんでした。 しかし、お互いが二人で暮らせればそれでよいと言う考え方なので、特に後悔はしておりません。 入籍した時に仲のよい友達(親友)aから御祝い金を、bとcからはプレゼントを頂きました。 そして高校時代の部活仲間や同級生6人(年に1~2度みんなで集まる。個人的には基本連絡をとりません)からは携帯メールで御祝いの言葉を頂きました。 そして結婚して何年かがたち、現在は、仕事を通じて仲良くなった友人が4人います。(同僚ではありません。グループで仲がいいです年に2~3回集まる) 今回、上記のa~c子以外の友人、4名から来年中に結婚式をするから来て欲しいと言われました。 誘ってくれてるし、できるなら参加したいと思ったのですが…。1年で4人。来年は主人の身内の結婚式も控えてるので金銭的に厳しいかもと思い、主人に相談すると、難色を示しました。 『毎回誘われるたびに参加しているとお金がいくらあっても足りない』『お祝いをしてくれたa~c子の式にだけ参加でいいのでは??とずっと思っていた』と。 確かに、家は裕福ではないので気持ちは参加したくても金銭面では非常に厳しいのも事実。 けれど断るのは失礼かな?と思い、私は今まで誘われればよほど疎遠でない限り出席させてもらってました。 けれど主人の考え方は違うみたいです。それは金銭面だけじゃなく、人間関係としても言いたいらしく 『最近知り合った子は別として本当の友人なら式をするしないに関わらずどんな形であれ御祝いをしてくれるものではないのか??メールのみだったんならこちらもメールかプレゼントぐらいでいいのでは??』と。 正直、私も少し気になっていたことなので、 (私たちの入籍後主人の友人は全員御祝いをくれたので。) 主人の言葉が引っ掛かってしまい同級生の式に出席するか否か悩みだしてしまいました。 さらに、主人は『僕なら最近知り合った子の式も断るけど』 と。つまり本当に親友と呼べる人だけ(仕事関係は別として)祝福するもの。 という考えの様です。 御祝いごとに見返りを求めるべきじゃない、どんな事情であれ式をしなかったのは自分達なのだからそれはしょうがない。と頭ではわかっているのですが、なんだか主人の言葉を聞いて尚更モヤモヤが消えません。 出席したい様なしたくない様な。 けれど上記の友人はさ来年結婚予定の人もいて、 全員式を挙げる予定らしく『私も行くからあなたも来てね』状態でみんな参加。とても相談できません。 さらにグループ内で私だけ不参加と言うのも肩身が狭いし、ケチくさいかなぁと… 皆様が私と同じ状況ならどうされますか?? 特に女性の方からのご意見聞きたいです。 このモヤモヤをスパッと割りきる方法なんかもお聞きしたいです。 長文失礼しました。

  • 私に懐いていない息子を離婚後引き取るか。

     2歳になったばかりの男の子の母親です。 子どもが先に出来てしまい結婚しましたが、 結婚後に夫の借金が分かりました。 夫の両親ともに借金ありで、死んだ後尻拭いするように 保険金で借金を返済したこともあり、 お金にルーズな家系のようです。 見栄っ張りでカッコつけなので家を購入しましたが、 私と私の実家で半分以上の頭金を出して残りはローンを組んでいます。 夫の親がアル中で苦労したにもにも関わらず、 夫も隠れて酒を飲んでいたり、出会い系サイトにはまっていたりと 傷つけられることがいっぱいありました。 向こうから離婚を切り出されたのでそれに向かって 行きたいのですが、息子は夫がいるときは夫にべったりで 私を邪魔もののようにあっち行けと叩いてきます。 寝る時も夫が帰って来ると同じ布団で寝ています。 夫がまっとうな人間に育てられるとは全く思えないのですが 懐いていない私が引き取るより、夫が育てた方がいいのか と思ってしまいます。 夫も自分が育てると言っていますが… あの不幸な家の負の財産を自分の子どもが継ぐとなると かわいそうだと思います。私も自分で産んだ子どもなのに 母親失格だと言われているようで情けないです。

  • 義両親がエホバの証人

    どこにも相談できずに、解決策も何もないまま、精神的に参っています。 義母が今日まで(35年ほど)エホバの証人をやっています。熱心な信者です。 私の夫(長男)と義妹は2世でしたが、社会人になったあたりからやめています。 義父が最近、入信したようです。義父は軽い気持ち、程度に見えます。 とても世話好きで、基本いい人たちです。 だからこそ余計に悩んでしまうのですが。。。 夫は幼いころからエホバの教えである鞭も受け、 今でも世界の終りがくる、や悪魔の存在などの考えが頭から何となく抜けないそうです。 悪いことをしたら叩く、や自分の考えに間違いはない、というのは 喧嘩をすると夫の性格の節々に出てくるので、可哀そうだな、とも思います。 私はというと、無宗教で苦しい時の神様仏様。 日本人がする一般的な行事を人並にする家庭に育ってきました。 人並み、というよりやや「きっちりする派」かもしれません。 また、新興宗教に関しても、 己の身を守るための回避策として、怪しい宗教には自ら近づくな(エホバやオウム) と教えられてきました。 今回、結婚するにあたって、 自分たちがしっかりしていれば大丈夫、夫は抜けているから大丈夫と思っていたのですが、 出産を機に(現在6か月)「子供を守りたい、かかわりたくない」という気持ち、考えがものすごく強く湧いてくるようになりました。 なにか「他の家と違う」と子供が感じた時に、私が子供に教える自信がないのかもしれません。 ただ、これではただの偏見のかたまりになるし、 夫の家族だから私も好きになりたい、という気持ちも強く、 エホバのことに関して、書物を読み勉強しました。 もちろん、内容に関してはきちんと下調べをして、第三者の目で批判も肯定もなく書かれているものを選びました。 しかし、読めば読むほど こういう親にはなりたくない、正直理解しがたい…理解したくない世界である ということしかわからず、自分の中では嫌悪感が増すばかりです。 信仰の自由もあり、その人たちの生き方であるのもわかってます。 やめろ、とは言えません。 もちろん、正直な気持ちは辞めてくれたらうれしい限りですが、それは強要するものでもないですし、 理解しているつもりです。 それに、本当にとてもいい人たちなのです。 その人たちには悪気はない、どちらかというと私にはもったいないくらいの義両親だと思います。 「エホバの証人」それが嫌悪感を感じてしまうのです。 うまく言えないんですけど。それがもどかしくてたまらないんです。 夫は嫌になって辞めた身なので、子供もエホバには触れさせたくない、 だけど実家に行けば聖書もあるしカレンダーやお祈りもある。 実家にやってくる義両親の知人はエホバの人たちだから、 あいさつや会話をする機会も出てくる。と言われ不安は強くなるばかり。 ただ、夫も宗教のことはきちんと親には言っておくべきと、 先日話し合いに行ってくれました。 結果、義両親はエホバの教えを孫に押しつける気はないし、 私たち夫婦にも勧める気もない、とのこと。 (が、出産後毎日我が家に義母さんが通っていた時に、 宗教色がちょこちょこ出てたこと、誘われたっぽい感じがあったことも。 夫がそれを伝えたら、それはない、嘘だ、と泣いていたと言われたそうです。) ただ、やはりエホバの内情を知らない私自身には理解するなんてことは難しすぎて、 どうしても「時間がたてばお嫁さんの考えも変わってくれる、解決してくれる」と 私が悪者になって終わったような感じがして、腑に落ちません。 結果、宗教のことはいつか言われることかもと覚悟はしていた、 孫に自然に会えるようになるまで、会わなくてもいい、我慢する、 ただ、考えが変わったらいつでも家に遊びにきてもらったら、いつでも受け入れてあげる、 と、一時(私のせいで?)絶縁状態とする、みたいになってしまいました。 考え込んでしまう私の性格も、「気にしなくていいのに」と一家全員に言われたら、 逆に攻められたような気持にもなってしまい、 自分自身が悪いんだと、今ものすごく自分を責めています。 現在私の周りで相談できる人は家族のみ。そう、(元)エホバ関係者のみなんです。 なので、自分の考えや気持ちが、家族から見てものすごく「おかしい」ように感じています。 一般の人・・・無宗教の人はどんな気持ちや考えになるものですか? 赤ちゃんが生まれたら、母親として・・・? 子供も自分も宗教に流されず、うまく仲良く付き合っていく方法はあるんですか? 子供を預けるのって・・・? 自分自身も仲良くしたい、子供のためにもよき祖父母であってほしい、 だけど私自身「エホバ」に対する嫌悪感はぬぐいきれない・・・ 考えに考えた結果、自分がいなくなれば、存在がなくなればみんなが幸せになる、 とまで思うようになってしまい、夫からも精神科を勧められてしまいました。 なにかまとまりがない文章で申しわけないですが、 受け止めてくださる方、解決方法や打開策を見出してうまくやってこられている方、 私の考え方がまずおかしい、という方、 コメントお待ちしております。 ただ、心が折れている状態なので、出来れば少し優しめにお願いします。。。すみません。 赤ちゃんを片手に投稿したので、誤字脱字、まとまりのない長文をここまでお読みいただきありがとうございました。

    • ベストアンサー
    • noname#152401
    • 夫婦・家族
    • 回答数13
  • 年の離れた妹への就職祝い

    今年成人する妹が居るのですが、就職が決まったそうでお祝いを考えています。 ただ、結構年が離れてるので何を贈ったらいいのか分かりません… 皆さんはどういったものを贈りましたか? 贈ったものや、買ったお店など教えて頂けたら嬉しいです。 (お店の場合、都内でお願いします)

  • メールのアドバイスをお願いします。

    こんにちは。現在大学生の男子学生です。 ぜひ皆様にアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 先日、約一カ月前に知り合った女性に、誕生日メールを送ったのですが、 何も返信がないのです。 誕生日の日にちは、直接聞いたわけでなく、連絡先を赤外線で交換したときに 一緒についてきたかたちです。 特に何かを期待して送ったのではなく、ただ純粋にメールしただけなのですが、 変な誤解や変な印象をもたれたのではないかと、とても不安な気持ちでいっぱいです。 (気にしすぎなだけかもしれませんが・・・) 何かメールを送ったほうが良いのかとも考えましたが、良い内容が思いつかず、 また、さらに傷口を広げてしまわないかと考えると、何もしないほうが良いのかとも 考えてしまいます。 どうしたらこのモヤモヤした気持ちを切り替えることができるでしょうか? 皆様のアドバイスを頂けると嬉しく思います。 よろしくお願い致します。

  • 田舎に嫁ぐことについて

    私は東京生まれ、東京育ちの者で、現在田舎に住む彼と遠距離で付き合って5年経ちます。 そろそろお互い将来の事を真剣に考え始めたのですが、 彼は田舎で公務員(役場)なので、私が現在の仕事を辞めて彼のもとに嫁ぐことになります。 彼の田舎は、コンビニや少し行けばスーパー等、生活する分にはそれ程不便ではない?ですが、 マックとかスタバ、居酒屋とかそういった気軽にお茶したり飲んだりできる場所はありません。。。 彼の事は大好きですし、何より5年も続いてますので、性格や価値観も知っているつもりなので、 結婚するなら彼がいい、ですが、正直、結婚してこの先ずっと田舎で暮らせるのか不安です。 都会から田舎に嫁がれた方、ご意見をお伺いできればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 夫の同僚の結婚式、夫だけ招待されました。

    別に不自然でも何でもないと思うのですが、知識として蓄えておきたいので質問します。 まず夫が同僚の方から「結婚式に招待したいと」のメールをもらったそうです。 夫は「夫婦で出席したい」と返信したそうですが、 「人数があまり入れない式場なので…」と、やんわりと断られたそうで、夫宛てに挙式・披露宴の招待状が来ました。 この同僚の方には私たちが結婚した時にお祝いをしていただいた(私たちは結婚式しませんでした)ので、私としてはぜひ出席したかったのですが、人数制限があるのでは仕方ないと思っています。 ただ、夫はどうも腑に落ちないらしく、出席の旨を返信用はがきに書きながらプチ文句を言っていました。 親しいご友人もいらっしゃるだろうし、ましてや親族でもないので、同僚の奥さんを除外するという選択肢に辿り着いても何らおかしくないと私は思うのですが、マナー的にはどのようになっているのかお教えいただけないでしょうか?