colle-co の回答履歴

全139件中21~40件表示
  • 契約更新の案内時期は?

    現在、賃貸のアパートに住んでいますが 9月末で契約が切れることもあり マンションを購入しその契約切れ(9月末)に合わせて引越します。 今借りてる不動産屋には契約更新の案内が手元に届いてから 契約更新をしない旨を伝えるつもりでいたところ 8月末になっても更新の関係の書類も案内も無く 仕方なく9月4日になってこちらから9月末での退去を伝えたところ 「退去の1ヶ月前に申告して欲しい」とのことで オーバーした3日分を日割りで敷金から相殺すると言われました。 まぁ、その点についてはこちらの落ち度で納得できるのですが 不動産屋から契約更新の案内を1ヶ月を切っても提示がないというのは 法律上の問題は無いのでしょうか? 退去について1ヶ月前には申告しろというなら 契約更新の案内もそれと同様と思うのですが どうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 立ち退き料

    来年の7月いっぱいで今住んでいるアパートから出て行かなくてはいけなくなってしまいました。 理由は大家さんがアパートを取り壊して何か新しい建物を建てるようなんです。 アパートは古くもなくまだ建て直しの必要がないような綺麗な建物です。 うちは今年の11月に更新日がきてしまうのですが、立ち退き料についての話はいつ大家さんにもっていけばいいのでしょうか? 更新してからでも遅くはないのでしょうか?

  • マンション賃貸契約非更新の場合の退去日連絡義務

    マンションの賃貸に関して、下記の契約を結んでいた場合、借手の支払い義務はどこまでになるのでしょう?(乙=貸手、乙=借手) 第1条 賃貸借の期間は○○~××の二年間とする。契約期間更新に際して乙は甲に対し敷金、保証金の有無にかかわらず、又、合意更新、法廷更新に関わらず、新賃料の一か月分を納入し、契約期間を更新することが出来る。 第4条 乙の都合により本契約を解除する時は、1ヶ月以前に通告し、期間終了と同時に乙は完全に貸室を甲に明渡し、立退料又はこれに類する物理的請求は絶対にしないこと。但し、この際甲は前家賃を期間に応じ清算し、敷金は乙に返還すること。 (契約の自動更新等に関する記述は契約の中にありません。) 上記の場合に、借手が契約期間終了日(××)の3週間前に、契約更新をせず、退去する旨を貸手に伝えた場合、借手の支払い義務はどこまでになるのでしょう? 1)契約は××までなので、そこまでの家賃 2)1ヶ月以前に通告する義務があるので、××を超え、退去通知を行った日から、一ヵ月後までの家賃 3)一ヵ月後までの家賃プラス契約更新料の1ヶ月分 不動産契約にお詳しい方、よろしくおねがいします。

  • 賃貸の保証人はやめられないでしょうか?

    現在、主人が長男のアパートの賃貸契約の保証人になっています。 長男は働いてはいますが、お給料は全て遊びに使ってしまって家賃や光熱費と言った必要な経費は払う気が全くありません。 他のものに対しては親は払わないようにしていますが、アパートの家賃は2~3ヶ月延滞するとこちらに請求が来るので払わざるをえません。 長男は親(保証人)が払うのを見越して自分は払わないようです。 契約途中で保証人をやめる訳にはいかないのでしょうか?

  • 借地に建ててある家

    借地に、戦前より家族所有の建物に、住んでいます。 この度、別の場所に、土地家屋を買い、住む予定です。 先日、市町村に問い合わせましたら、建物にかかる固定資産税は、 人が住んでいなくとも、そこに建物がある限り払うもの。だと 教わりました。(廃車ならぬ廃屋届けでも出せば税金はかからない ものだと思ってました) 地代は約年25万円ほどです。 ・地代も更地にしない限り地主さんに支払うものでしょうか? 建物をつぶすのにも安くはないお金がかかりますが、地代を 払わなければならないとしたら、早めに更地にしたほうが いいのか?とも考えています。 ・建物を勝手に人に貸してもいいのでしょうか? ・人に聞いたのですが、こんなに長く借りていたのだから 地主に立退き料をもらえるのではないか?ということです。 こんなこともあるのでしょうか? 法律的にはどうなのか、また、一般的にはどうなのでしょうか? 新居に移るにあたってなにかと物入りなので、なにかいい知恵が ございませんでしょうか? 質問以外にもなにかございましたら是非教えてください。

  • 借地に建ててある家

    借地に、戦前より家族所有の建物に、住んでいます。 この度、別の場所に、土地家屋を買い、住む予定です。 先日、市町村に問い合わせましたら、建物にかかる固定資産税は、 人が住んでいなくとも、そこに建物がある限り払うもの。だと 教わりました。(廃車ならぬ廃屋届けでも出せば税金はかからない ものだと思ってました) 地代は約年25万円ほどです。 ・地代も更地にしない限り地主さんに支払うものでしょうか? 建物をつぶすのにも安くはないお金がかかりますが、地代を 払わなければならないとしたら、早めに更地にしたほうが いいのか?とも考えています。 ・建物を勝手に人に貸してもいいのでしょうか? ・人に聞いたのですが、こんなに長く借りていたのだから 地主に立退き料をもらえるのではないか?ということです。 こんなこともあるのでしょうか? 法律的にはどうなのか、また、一般的にはどうなのでしょうか? 新居に移るにあたってなにかと物入りなので、なにかいい知恵が ございませんでしょうか? 質問以外にもなにかございましたら是非教えてください。

  • 借地人が契約前は住宅を建てると言っていたが、アパ-トを建てた

    祖父の代より140坪の近隣商業地域にある土地を貸しております。 30年前に借地人が亡くなり、借地権を娘婿が相続しました。 その娘婿がその後、私の父に、親の面倒をみる為、親の家と自分達の家を2戸建てたいので借地権相続の新しい契約といっしょに、許可して欲しいとの事、父は何の疑念も無く契約しました。 しかし、親の為の家との1戸はテナント付計8戸の木造2階建てアパ-トに、地代は住宅並みのままで据え置き。 父はだまされた、と怒りましたが後の祭り、その父も他界しました。 先日、そのアパ-トを入居率が悪くなったのでリフォ-ムか建て直しを考えている、図面が出来たら見せる、と手紙が来ました。 地主の立場はすごく弱いと聞いています。 このまま、相手の言いなりになるしかないのでしょうか。 その娘婿は、不動産に関わっていたようで、こちらは素人です。 父の無念を一寸でもと思っていますが、良いアドバイスをお願いします。

  • 借地人が契約前は住宅を建てると言っていたが、アパ-トを建てた

    祖父の代より140坪の近隣商業地域にある土地を貸しております。 30年前に借地人が亡くなり、借地権を娘婿が相続しました。 その娘婿がその後、私の父に、親の面倒をみる為、親の家と自分達の家を2戸建てたいので借地権相続の新しい契約といっしょに、許可して欲しいとの事、父は何の疑念も無く契約しました。 しかし、親の為の家との1戸はテナント付計8戸の木造2階建てアパ-トに、地代は住宅並みのままで据え置き。 父はだまされた、と怒りましたが後の祭り、その父も他界しました。 先日、そのアパ-トを入居率が悪くなったのでリフォ-ムか建て直しを考えている、図面が出来たら見せる、と手紙が来ました。 地主の立場はすごく弱いと聞いています。 このまま、相手の言いなりになるしかないのでしょうか。 その娘婿は、不動産に関わっていたようで、こちらは素人です。 父の無念を一寸でもと思っていますが、良いアドバイスをお願いします。

  • おでんのないコンビニはどのくらいありますか?

    am/pmはおでんがなかった気がするのですが、 他にどこがおでん出してなかったかなぁ…と単純に気になったもので; あと、ホットドックや肉まんなどがない所がもしあればそれも是非教えてください!!

  • 賃貸契約を結びたいのに、応じてくれない

    義父と同居していた義弟夫婦が離婚をして、義弟は家を出て行きました。 義妹はその際、義弟より3百万円の慰謝料を貰っています。 離婚が成立し、8ヶ月たちましたが、義妹は病気を理由に(精神疾患)していっこうに出て行こうとしません。 障害年金を貰っていますが、そのお金ではこのうちを出たら生活できないという理由です。 生活保護を受けるように勧めてはいますが、やはり家賃なし、水道光熱費なしですめる今の生活は捨てがたいようです。(慰謝料の3百万の貯金がありますからすぐには生活保護はうけれないかも) 義父は要支援2で、デイケアやヘルパー、私たち(別居、車で40分のところに住んでいます)の補助で何とか一人暮らしできていますし、本人は義妹はもう他人なので世話にはなりたくないといいますし、早く出て行って欲しい気持ちは皆にあります。 しかし、すぐに追い出す様なことをしても後味が悪いので、苦肉の策として義妹との間に賃貸借契約を結び、一年更新で、様子をみようとしました。その為の家賃を2万円と設定したら、本人は1万円しか出せないといいます。障害年金が6~7万と聞いています。水道光熱費、医療費などが無料であれば、やっていけると思うのですが。現にビールを飲んだりたばこを吸ったり、健康食品を買ったり(節約の努力が見られない)1万円超の捻出はできると思うのですが。 このまま、契約が成立しないとなるとどうなりますか? 話し合いに応じるつもりがないのか、顔を合わせないようにしています。 義父の住居の名義は、長男である夫のものです。 なので、契約は夫と義妹が結びます。 よろしくお願いします。

  • 賃貸契約を結びたいのに、応じてくれない

    義父と同居していた義弟夫婦が離婚をして、義弟は家を出て行きました。 義妹はその際、義弟より3百万円の慰謝料を貰っています。 離婚が成立し、8ヶ月たちましたが、義妹は病気を理由に(精神疾患)していっこうに出て行こうとしません。 障害年金を貰っていますが、そのお金ではこのうちを出たら生活できないという理由です。 生活保護を受けるように勧めてはいますが、やはり家賃なし、水道光熱費なしですめる今の生活は捨てがたいようです。(慰謝料の3百万の貯金がありますからすぐには生活保護はうけれないかも) 義父は要支援2で、デイケアやヘルパー、私たち(別居、車で40分のところに住んでいます)の補助で何とか一人暮らしできていますし、本人は義妹はもう他人なので世話にはなりたくないといいますし、早く出て行って欲しい気持ちは皆にあります。 しかし、すぐに追い出す様なことをしても後味が悪いので、苦肉の策として義妹との間に賃貸借契約を結び、一年更新で、様子をみようとしました。その為の家賃を2万円と設定したら、本人は1万円しか出せないといいます。障害年金が6~7万と聞いています。水道光熱費、医療費などが無料であれば、やっていけると思うのですが。現にビールを飲んだりたばこを吸ったり、健康食品を買ったり(節約の努力が見られない)1万円超の捻出はできると思うのですが。 このまま、契約が成立しないとなるとどうなりますか? 話し合いに応じるつもりがないのか、顔を合わせないようにしています。 義父の住居の名義は、長男である夫のものです。 なので、契約は夫と義妹が結びます。 よろしくお願いします。

  • 大学卒業→同棲

    大学卒業と同時に彼との同棲を考えています。 ところが、私側にいくつか問題があり、前途多難です。 詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスをお願いします。 以下が現状です。 <お互いの状況> 現在、私と彼は同一県の地方大学4年生で、彼は東京での就職が決まっています。 私も東京の会社に内定を頂いたのですが、内定後にとんでもなくブラックな会社であることが判明したので、辞退して上京後に仕事を探せたら、と考えています。 彼はそのことについては了承済みです。 何故今すぐ就職活動をしないか、と思われる方もいるかと思いますが、金銭的な事情により、頻繁に説明会・面接等で東京へ出向いたり、就職活動の期間中東京に滞在することが不可能です。 また、地元で受けられる東京勤務ができる求人は、時期的に既に危ない会社ばかりなので(確認済です)、在学中にきちんとした会社に内定を貰うことは難しいです。 <親権者(賃貸連帯保証人)の状況> 彼のご両親は同棲を認めてくれています。 私の両親は、家庭内不和のため、彼がいることすら知らない状態です。 一人暮らしであれば保証人にはなって貰えるでしょうが、同棲は認めてくれないでしょう。 また、両親は私が内定を貰った会社に勤めると考えています。 ブラック云々は話していません。その会社に勤めるのでなければ、地元から出してくれそうにありませんので。 このような状態で、3月から同棲を始めるのに何か方法はないでしょうか? 物件は、2人入居可能な1LDK以上の部屋を探す予定です。 自分で考えつく限りでは、 1)彼が契約し、私が大家さん等に内緒で住む 2)彼が「将来的には2人で住む(結婚前提)予定」と言っておいて、取り敢えず1人で契約し、私の就職が落ち着き次第、届け出る 3)2人とも契約者になり、彼は親御さんが保証人、私は保証人代行会社に依頼 です。 ですが、1)と2)は契約違反、3)は私が無職でも審査が通るかどうか…ですよね。 彼にリスクを負わせたくないので、なるべくなら契約違反は避けたいです。 3)が可能であれば、1月に学校の授業自体は終わるので、2月に東京へ行って職探しをして、決まり次第部屋探しという手も考えています。 現在は金銭的にぎりぎりですが、2月までにならなんとか多少の期間滞在する分は確保できると思います。 その短期間で就職が決まれば、ですが… 私の親の許可が得られないこと、私の職が決まっていないことが問題であるのは承知していますが、どちらも解決は非常に困難です。 甘ったれた学生の我儘だと感じる方もいらっしゃると思いますが、何か打開策があればご教授お願いします。 読みにくい文章で申し訳ありません。

  • 賃貸マンション、「事件」のあった部屋を借りることについて

    首都圏で賃貸マンションを捜している28歳独身です。 場所、間取り等好都合な何件かの物件のうち格安(相場の約25%オフ)のものが有り、「何か」はあると思ったのですが・・・・・・。 管理会社からの情報では、その部屋で10数年前に「傷害事件(?)」があったとのこと。 その会社が管理する以前の出来事なので詳細はわからないが、その部屋で亡くなったわけではないそうです(後日、搬送先の病院で死亡) その後何人かが入居されていてその都度リフォーム済み、部屋自体は美しく、立地も良く、犯罪が多いと予測されるような場所ではありません。 大都会だからそれなりに犯罪も多く、従ってこうしたケースもままあるだろうし、「購入」ではなく「賃貸」なのだから契約してもいいかなと思っています。 結婚しても子供のないうちは大丈夫な間取りですが現在は結婚自体の目処はなし、しかしもしそういうことになれば相手には正直に話して他の部屋に移ることは考えています。 10年以上も前のことを正直に話してくれる(尋ねる前に先方から)管理会社は誠実なのか? それとも当り前なのか(安いから不審に思うのは当然だし)? オフ金額は常識的なものか? この部屋を契約しても何ら問題は無いか? 何でも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • おでんのないコンビニはどのくらいありますか?

    am/pmはおでんがなかった気がするのですが、 他にどこがおでん出してなかったかなぁ…と単純に気になったもので; あと、ホットドックや肉まんなどがない所がもしあればそれも是非教えてください!!

  • フナイの家電製品ってどうですか?

    ネットオークションでフナイの新品DVDレコーダーの入札を検討中なんですけど、フナイの家電製品ってどうなんですか?あんまりよくないとか壊れやすいとかありますか? ちなみに検討中のDVDレコーダーは、DVR-120VとDVHR-V151です。

  • 賃貸マンション、「事件」のあった部屋を借りることについて

    首都圏で賃貸マンションを捜している28歳独身です。 場所、間取り等好都合な何件かの物件のうち格安(相場の約25%オフ)のものが有り、「何か」はあると思ったのですが・・・・・・。 管理会社からの情報では、その部屋で10数年前に「傷害事件(?)」があったとのこと。 その会社が管理する以前の出来事なので詳細はわからないが、その部屋で亡くなったわけではないそうです(後日、搬送先の病院で死亡) その後何人かが入居されていてその都度リフォーム済み、部屋自体は美しく、立地も良く、犯罪が多いと予測されるような場所ではありません。 大都会だからそれなりに犯罪も多く、従ってこうしたケースもままあるだろうし、「購入」ではなく「賃貸」なのだから契約してもいいかなと思っています。 結婚しても子供のないうちは大丈夫な間取りですが現在は結婚自体の目処はなし、しかしもしそういうことになれば相手には正直に話して他の部屋に移ることは考えています。 10年以上も前のことを正直に話してくれる(尋ねる前に先方から)管理会社は誠実なのか? それとも当り前なのか(安いから不審に思うのは当然だし)? オフ金額は常識的なものか? この部屋を契約しても何ら問題は無いか? 何でも構いませんのでアドバイスをお願いします。

  • 休職する直前に同僚に貸したお金

    2ヶ月程前、同じグループにいる年下の同僚(妻子持ちの男性)から「タバコ代・お茶代を貸して欲しい」と言われ、1000円貸しました。 同僚とは会社の飲み会で一緒になったり、雑談をしたりする程度で特別仲良しな訳ではありませんでしたが、普通に同僚としての関係を保っていました。 翌日返してくれると思っていたので気軽に貸したのですが、実は精神的理由(うつ病?)で長期休職に入る予定だったらしく、お金を貸した翌日から会社に来なくなってしまいました。 (休職するという事は上司から聞かされました) 額が小さいので大したことではないと思う反面、人に借りておきながら翌日から長期で休む事を言わない同僚に、とても不信感を抱きました。 周囲からはとても評判の良い同僚で、上からも下からも慕われていたので信頼しきっていましたから・・・まさか踏み倒される(?)と思っていませんでした(^▽^;) 休職する事情が事情なので、携帯アドレスなどに連絡するのも控えていたのですが、どうやら復職せず退職する可能性が出てきました。 皆さんなら、どうされますか? 携帯に連絡を取り、お金を返してくれるよう言いますか? それとも貸したことを忘れてあげる・・・と言うか、だまされたと思って諦めますか? ちなみに同僚の家はご近所ですが、プライベートでの付き合いはありません。

    • ベストアンサー
    • noname#38776
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 仕事を愛する努力

    大学を出て、就職してからもうすぐ1年半になります。憧れの仕事だったのに、働き始めてからはあまり身が入らずぼんやりと適当に働いていました。仕事を好きになる気持ちは心の底から自然に湧いてくるものでないといけない、と信じていたのでいまだに何も湧いてこないということは、もう辞めてしまった方がいいのかと思い始めています。自分はこの分野が好きなのだ、と思い込もうとしていたのかもしれません。 ですが、今の仕事にすごく憧れて努力していた頃を思い出すとどうして現在のようになってしまったのか分かりません。自然と湧き上がってくる仕事への愛情がなければ辞めてしまった方がいいのでしょうか・・。それとも社会では実は皆一生懸命に自分の仕事を愛する努力をしているものなのでしょうか。だとしたら愛する方法を教えて頂けないでしょうか。。

  • アパート管理会社に支払うケーブルテレビ料金

    アパートに引っ越すことになり、そこにはケーブルテレビが導入されています。 管理会社にケーブルテレビ代として525円支払うことになっています。 ケーブルテレビと契約するともっとお金がかかるので、 ケーブルテレビの契約はしないでおこうかと思っているのですが、 それでも525円支払うのはなんだか納得がいきません。 ケーブルテレビは地上デジタルはパススルー方式なので地上デジタルだけは契約しなくても見えるようです。 テレビを見るためにお金お払うなんて…と思うのですが。 これは仕方のないことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 固定電話の加盟料?

    固定電話って・・・。 いい大人なのに全く無知で恥ずかしいですが・・・。 転勤になって親元を離れます。 PCを使用するため、固定電話が必要になります。 移設じゃなくて新たに回線を引く場合は NTTの施設加盟料のようなものが必要だとおもうのですが、 そういうのって昔は安く売買されていたと思いますが、 そういうのって今もあるんでしょうか? あるとすれば、どこで購入できますか??