87miyabi の回答履歴

全731件中61~80件表示
  • 退職後の給料明細に有休が付いていませんでした。

    五月十日付けで退職しました。退職届もその日付で出しました。 有給休暇が四日間残っていたので、会社には、実際には五月六日で辞めますと伝え、そのようにしました。 ところが本日届いた給料明細を見てびっくりしました。 有休は一切ついていませんでした。 請求はできるのでしょうか? 労働基準監督署などに訴えたら会社との交渉をしてくれるのでしょうか?

  • 痴漢の件弁護士が会いたがっていると言われました

    色々と調べたのですが直接質問したく、こちらに書き込みをさせて頂きました。 約2週間前、電車で腰を押し付けられる痴漢にあいました。 目視した後、私が『痴漢』と言うと痴漢は電車から降りてホームを走り出し、目の前の改札へは向かわず、前方の車両へ行きました。 痴漢の逃げて行く方向に駅員が居たので、痴漢だという事と服の特徴を叫んだのですが捕まえてくれず、 電車出発のベルが鳴り始めると同時に痴漢は再び電車内へ乗り込みました。 そして、始めに乗って居た後方車両へ逃げて行きました。 後を追ったところ、車内に居た男性が捕まえていてくれました。 その時の痴漢の様子は、何も言わず黙秘の状態でした。 警察から、彼は過去に2回歴があると言われました。 取り調べで精神障害の手帳が出てきたため、拘置所送りにはならない可能性があるとも言われました。 私をまこうとした事や、捕まった後、ひたすら無言を通した事。 警察署での取り調べが始まるまでおとなしかったのに、始まった途端に発狂し始めた事などから、痴漢はとても冷静に行動を取る事が出来る人だと思うのですが、手帳が出て来た以上、どうしようもないようで、被害届だけを出すことになりました。 それから11日が経った一昨日、警察から、弁護士が話したいと言っていると電話がありました。たぶん示談だと思うと。 私の連絡先を伝えるので、弁護士から連絡があると言われ了承したのですが、2日経つ今も弁護士からの連絡はきません。 今日、警察へ問い合わせてみようと思いますが、弁護士と会う際、どう接すれば良いのでしょうか。 あれ以来、2時間以上早く仕事場へ着くような電車に乗ったり、エレベーターも階段も怖いですし。気が滅入っていて、毎朝腹痛になります。 思い出したくもなく、正直、ここへ書き込んだり調べたりするのも胃が痛くなるのですが、あの痴漢の冷静さや目の怖さから、逆恨みが怖く示談にしようと思っています。 良い弁護士ばかりではないのではという不安もあります。どう何を話せば良いのかアドバイスを頂けませんでしょうか。

  • 上司の暴力

    介護の仕事をしているのですが、5月18日(金)に、会社の理事長(会社のTOP)の人に、周りの利用者さんや、職員がびっくりするぐらい、頭をどつかれました、理由は、申し送りをしなかったのかと言われ、ちゃんとしましたと言ったら、いきなり、どつかれました。 その後、何日かは仕事に行ってたのですが、どつかれた日から、寝ようと思っても、そのことを思い出してしまい、眠れない日々が続き、体調を崩し、無断欠勤などしてしまい、5月31日(木)に健康保険証を持ってくるようにと言われ、解りましたと言ったのですが、体調が悪く連絡が出来ず、行けませんでした。 すると、本日、6月1日(金)に、解雇通知が届きました。 仕事を、無断欠勤したのは、本当に悪いことだと解っているんですが、あまりにも一方的で、何だか納得出来ないんですが、こういった場合、どうしたら良いのでしょうか?

  • 上司の暴力

    介護の仕事をしているのですが、5月18日(金)に、会社の理事長(会社のTOP)の人に、周りの利用者さんや、職員がびっくりするぐらい、頭をどつかれました、理由は、申し送りをしなかったのかと言われ、ちゃんとしましたと言ったら、いきなり、どつかれました。 その後、何日かは仕事に行ってたのですが、どつかれた日から、寝ようと思っても、そのことを思い出してしまい、眠れない日々が続き、体調を崩し、無断欠勤などしてしまい、5月31日(木)に健康保険証を持ってくるようにと言われ、解りましたと言ったのですが、体調が悪く連絡が出来ず、行けませんでした。 すると、本日、6月1日(金)に、解雇通知が届きました。 仕事を、無断欠勤したのは、本当に悪いことだと解っているんですが、あまりにも一方的で、何だか納得出来ないんですが、こういった場合、どうしたら良いのでしょうか?

  • 病欠に有給を使わせないという上司

    大手の銀行に勤めています。 同僚が体調不良で、しばらく仕事ができそうになくなってしまみ、やむなく会社を休みたいと申し出ました。彼には有給が60日近く余っています。 しかし上司は「欠勤扱いにし、給料はストップさせる」と息巻いています。 常日頃、自分に甘く他人に厳しい上司です。病欠一日でもしようものなら、全員が年に数回とれる有給を、休んだ分削ります。 それはさておき、有給を優先的に取得できないようにするなんてことが可能なんでしょうか? もしほんとにするのなら、労働基準監督庁に訴えられるレベルではないのかとも思います。 詳しい方、ご意見お願いします。

  • 荷物を返してくれません どうすればいいですか?

    私の知り合いが私の荷物を返してくれないのでとても困っています。 今度裁判をやることになっているのですが、もし途中で人にあげられたりすると結局私のところには戻ってこない?とききました。 占有移転禁止?とか処分禁止?をすればいいと聞いたのですが、意味がよくわかりません。 この2つってどういうものなのでしょうか?同じ内容ですか?ちがうとしたらどちらをすればいいのでしょうか? 質問ばかりでごめんなさい。よろしくおねがいします。

  • 業務委託契約について質問させていただきます。

    リラクゼーション店での業務委託契約内容なのですが、 未経験の場合、 約一ヶ月間の研修期間があり 技術を習得しなければいけないとのことでした。 決められた時間に指定場所で研修を受けなければならないらしく 1,その研修期間に報酬はなく研修場所への交通費も実費。 研修終了後に業務委託契約を結ぶようなのですが、 2,契約時に登録手数料として30,000円が必要。 ただし一年(申し出がなければ一年ごとに自動更新)ごと に一万円が更新祝い金として最大三年のあいだ 支給される。 3,完全歩合制ですが、 シフトを月単位で提出しそれに準じて出勤。 タイムカードもあり。 4,施術がなければ報酬はなし。 5,清掃・売り上げ管理や始業、閉店作業、チラシ配りなど の雑務も契約内容にあるがそれ等に対する報酬はなし。  スーパー銭湯内のリラクゼーション店なのですが シフトで5時間~9時間勤務しても委託なので施術が なければ報酬は発生しない。 こういったものなのでしょうか? 番号をうたせて頂いたところが特に気になります。 経験者のかた、詳しいかた、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 従業員に言うことを聞かせる良い方法を教えてください

    先日このカテで質問したものです。 その際は、多くのご回答をいただきありがとうございました。 詳しくは下記URLをご回覧ください、 http://okwave.jp/qa/q7459549.html さて、今回の質問も前回の質問の続きです。 私は医師であり、病院の経営者でもあります。 病院で働く看護師のうちの1人が、ことあるごとに私に反発します。 私は、その看護師に非常識と言われました。 私は患者のために病院をフル回転させているのですが、その看護師は従業員のために患者を減らそうとします。 いつも私は、その看護師とケンカして、院内の空気も険悪です。 私はできることなら、その看護師をクビにしたいです。 前回の質問で、明確な理由なしに従業員をクビにすると、訴訟で慰謝料請求の対象になるとのご指摘をいただきましたが、私にとって慰謝料は重要ではありません、必要とあれば支払う用意があります。 私が一番恐れているのは、その看護師をクビにすることによって、他の従業員に一斉に辞められることです。 その看護師は、従業員から慕われてますので、、、、 確かに看護師の言っていることが正しい時もあります。 しかし、その看護師は従業員や自身が楽できるように病院を変えようとしてます。 私のやり方は間違っているといつも言っています。 私は大学病院時代にほとんど無休で働きました。 最高で762日間、1日も休みがなかった期間もあります。 しかし今の20代の女の子は9日間、連続で仕事になっただけでギャーギャー言います。 患者の事より、自分の事ばっかり考えてる者ばかりで腹が立ちます。 かなり愚痴が入ってしまい、本題から脱線しそうなので戻ります。 質問なのですが、その看護師に私の命令を聞くよう勧告書のようなものがあれば教えてください、たとえば夫婦間での公正証書のように法的な効力があるものが良いです。 医者のくせに看護師1人扱えないのか!と笑いたければ笑ってください、ほんと、、、、人を使うのって難しいです。オペの方が簡単です。 ご回答お待ちしてます。

  • 競馬情報詐欺被害にあった場合の相談事務所を教えて。

    困っています。二重に詐欺に遭うのはたまりません。 信頼できるところを教えてください。

  • 送りつけ商法(会社の場合)

    会社に頼んだ覚えのない冊子が1月から送られてきていました。 そのまま放っておいたら、今月に入り、1年間分の購読料の振込用紙が送られてきました。 これは、送りつけ商法だと思うのですが、会社の場合、このような時はどう対処すればよろしいのでしょうか? もし、今後も送られてくるようなら、受取拒否をしようとは思いますが、送られてきた請求書等は無視をしても良いのでしょうか? それとも、一筆添えて送り返すべきですか? よろしくお願い致します。

  • 自己破産申し立て

    先日、自己破産の申し立てを裁判所に起こしました。 提出物の中の預金通帳の古いのが一つ有るのを忘れてて コピーを提出するのを 忘れてしまいました。 弁護士が難しい人なので今から言うのも躊躇してます。 正直に今からでも話をしたほうが良いでしょうか? 裁判所に判ってしまいますか? 宜しくお願いします。

  • 自治会会費横領について

    自治会会費の横領が発覚しました。 現在本人と交渉中ですが、疑問に思う点があり、法律上の解釈を教えていただけないでしょうか? (現状況) 前年度会計担当者(妻)が 横領。 現在夫婦は離婚(戸籍上も、実生活も共に)した。 役員名簿には夫の氏名で記載されている。 (1)(自治会規約)  構成員および資格の条項に 「当マンション居住者をもって構成する。ただし、会員は1戸1単位とする。」 この規約の1戸1単位とは、「世帯主が当然代表として、役員に登録されるわけであって、妻が出席しても夫のかわりであって、当時は婚姻中であり、同居の事実もあるので妻の不祥事は夫の監督不行き届きで夫に請求できないか?と言う見解が出てきました。 これが勤務先での横領なら「その配偶者に返済の責任はない。」とはっきり言えるのですが、このように言われると、それも納得と思ってしまいます。 どのように理解すればよいでしょうか? (2)同規約 資産の管理の条項に、「資産は会長が管理し、その方法は、役員会の議決により定める} とあるので、この横領金の損失を当時の会長が補填した。また、総会で報告するも、誰も反論はなく「ふ~ん、そうなんだ(補填したんだ)」といった感じであった。 しかし、私としては、それはおかしいと思う。なぜなら、会長が横領したら誰が補填するのか?また「その方法は役員会の議決により定める」とあるのでこの点もひっかかります。 また後々問題が出てくるかとおもいますが、とりあえず2点、どのように理解すればよろしいでしょうか?

  • 自己破産申し立て

    先日、自己破産の申し立てを裁判所に起こしました。 提出物の中の預金通帳の古いのが一つ有るのを忘れてて コピーを提出するのを 忘れてしまいました。 弁護士が難しい人なので今から言うのも躊躇してます。 正直に今からでも話をしたほうが良いでしょうか? 裁判所に判ってしまいますか? 宜しくお願いします。

  • 横領犯が居直って困ってます。

     私は、中小企業の経理に携わっておりますが、恥ずかしながら、3ヶ月前に弊社の営業マンが125万円ほど、顧客売掛金を横領し逃亡いたしました。  連絡先は、家族をつてに携帯番号を聞き出し、本人とも連絡がついたのですが、『支払う意思はあるが、現在の状況では支払えない。』、『刑事告訴でもなんでもして下さい。』と居直って困っております。  横領犯は現在バイトの掛け持ちで20万円ほどの月収はあるみたいで、現住所は教えられないと言っております。  また家族構成は、両親は既に他界していて、兄弟はそれぞれ家族があるので、代理返済できず、本人には離婚した妻と子供がそちらの連絡先は不明です。  弁護士にも相談しましたが、金額が少ないのと、証拠及び証人がそろっていないので、刑事告訴しても、警察に受理してもらえないので、告訴するだけ弁護士報酬の無駄になる可能性が高いとのことです。  弊社の代表者も、『どうせ支払い能力がないので、これ以上関わるのは無駄』とのことで、刑事告訴費用及び現住所をつきとめる為の探偵費用などの支払いを認めてもらえません。  私としましては、今回のケースで責任を問われることはないのですが(経理の職掌が別です)、このまま泣き寝入りするのが納得できませんので、まれなケースだと思いますが、どなたかにお知恵を貸していただければと思っております。  教えていただきたいのは 1.出来れば全額返済してもらう方法 2.刑事告訴を受理してもらう方法 3.返済又は告訴以外に横領犯に対して出来ること 3.本人に責任をとらせる方法(私情ですが、社会から抹殺してやりたいぐらいです。)  以上、長文で申し訳ありません、どなた様かお時間が有ります際にお手数ですがお知恵を拝借いたしたく、ご返答をお願い致します。  

  • 送りつけ商法(会社の場合)

    会社に頼んだ覚えのない冊子が1月から送られてきていました。 そのまま放っておいたら、今月に入り、1年間分の購読料の振込用紙が送られてきました。 これは、送りつけ商法だと思うのですが、会社の場合、このような時はどう対処すればよろしいのでしょうか? もし、今後も送られてくるようなら、受取拒否をしようとは思いますが、送られてきた請求書等は無視をしても良いのでしょうか? それとも、一筆添えて送り返すべきですか? よろしくお願い致します。

  • 自治会会費横領について

    自治会会費の横領が発覚しました。 現在本人と交渉中ですが、疑問に思う点があり、法律上の解釈を教えていただけないでしょうか? (現状況) 前年度会計担当者(妻)が 横領。 現在夫婦は離婚(戸籍上も、実生活も共に)した。 役員名簿には夫の氏名で記載されている。 (1)(自治会規約)  構成員および資格の条項に 「当マンション居住者をもって構成する。ただし、会員は1戸1単位とする。」 この規約の1戸1単位とは、「世帯主が当然代表として、役員に登録されるわけであって、妻が出席しても夫のかわりであって、当時は婚姻中であり、同居の事実もあるので妻の不祥事は夫の監督不行き届きで夫に請求できないか?と言う見解が出てきました。 これが勤務先での横領なら「その配偶者に返済の責任はない。」とはっきり言えるのですが、このように言われると、それも納得と思ってしまいます。 どのように理解すればよいでしょうか? (2)同規約 資産の管理の条項に、「資産は会長が管理し、その方法は、役員会の議決により定める} とあるので、この横領金の損失を当時の会長が補填した。また、総会で報告するも、誰も反論はなく「ふ~ん、そうなんだ(補填したんだ)」といった感じであった。 しかし、私としては、それはおかしいと思う。なぜなら、会長が横領したら誰が補填するのか?また「その方法は役員会の議決により定める」とあるのでこの点もひっかかります。 また後々問題が出てくるかとおもいますが、とりあえず2点、どのように理解すればよろしいでしょうか?

  • 今後の流れを教えてください

    知人が窃盗事件で逮捕されました。 万引きの類ではなく、計画的で悪質です。 大量に盗んだものを転売していたようです。 本人は、以前から盗癖があり、何度も警察のお世話になっていました。 数年前には罰金も払っています。捕まる度に泣いて反省するようなのですが ほとぼりが冷めると繰り返し窃盗を行ってきた(そして転売し現金にする)ものと推測されます。 現在は、留置所で取調べを受けているところです。 親族は、私選弁護士をつけています。被害者への弁済(150万円ほど)も行われるようです。 今後、どのような流れになるのでしょうか。 わたしは、おそらく実刑は免れないだろうと思っていますが、法律のことに全く詳しくないので、知人の親族に相談されて困っています。 親切な方、教えてくださると嬉しいです。

  • 過払いの金利について

    現在弁護士を通じて過払い金の請求中なのですが5%の金利を追加して請求できると聞きました。 弁護士に確認したら金利は付けないで請求しているとの事です。(1)普通金利も追加して請求するものではないのでしょうか?(2)どうも裁判にならないように早期決着の為、金利を付けてないような感じなのですが、金利を追加するとやはり取り返すのが難しいのでしょうか?(3)金利を付けて請求するかどうかは何故こちらに確認しなかったのか?この弁護士は大丈夫でしょうか?(4)今からでも金利を追加して請求する事は可能でしょうか? 質問が多くて申し訳ありませんが回答や意見がありましたらお願いします。 ちなみに180万と46万の過払い請求中です。

  • これは強要罪などが成立しますか?

    専門家の方のご回答を願います。 ある地方の町営住宅に住んでいます。ここの住宅では一部の住人たちが、「ここの団地は町の入居の条件に、地元の自治会(町内会)に加入するのが規定になっている。加入しないと入居条件を失う。」と言ってきた人たちがいて、はみ出し者にされたくないという人の弱みに付け込んで、無知な人たちに無理やり自治会への加入を強要してきた経緯があります。 このような話がウソである事を知っていた私は、入居して間もなく町長に手紙を書き、その結果、「住宅の入居者に限らず、町民に自治会(町内会)の加入を強要するような事実は町としては一切なく、そのような事があったとすれば誠に遺憾であります。・・・」という内容の、町の実印も押してある、町長からの回答書も受け取ってあります。 一部の団地の住人や、周辺の持家の人たちが行ってきたこのような行為により、入会をし、役も無理やり押し付けられてきた人たちがいます。 これらについて強要罪は成り立ちますか? もし現時点で成立しない場合に、今後どのような行為に発展していけば強要罪や脅迫罪が成立するでしょうか?気になっているのは、ごみ捨て場を使わせないだとか、「入会勧誘の邪魔をするなら責任を取れ!」など、逆ギレされたり、生活に支障が表れる点です。 ちなみにこの町全体の自治会加入率は70%ほどで、多くの人は自治会が強制加入ではない事も知っていて、入会に関しては腰を低く勧誘する人が多い地域なので、一層この団地内の雰囲気が異常的に思えます。 団地内の一部の人には、町長の手紙を見せたり、数年前のさいたま市営住宅の話で、最高裁では「自治会は任意団体である。最低限の経済負担は必要。」といった判例がある事も説明したりして、少しずつ話が浸透しつつあります。 今回は、「自治会はちゃんと加入すべきだ。」などのご意見は控えていただき、強要罪等の話に絞っていただけたらと思います。私も地域の協力が大切なのは重々承知です。ただ、行政の名前を持ち出し、人に行政からの規定などとの作り話をしている事への不信感の話なものですから、どうかその点をご理解いただきたいと思います。

  • 売り掛け回収

    ある会社A社が工事代金を支払ってくれません。 そこでうちとA社の共通の元請会社に相談したところ、 A社に支払うべき代金をうちにまわしてもいいと言ってくれています。 そこで、法律上、経理上、押さえておくべきポイントはありますか? 元請さんに迷惑のかからないようにしたいです。