87miyabi の回答履歴

全731件中161~180件表示
  • 会社の対応について

    別のカテゴリーで質問させていただきましたが、カテゴリーが違うとの 指摘を頂き、こちらでも質問させていただきます。 事務職に就いて1年半です。 面接時に子供の通院、帰省などで暦通りの勤務と確認していました。 4月に子供の入院で7日間、GW、5月に子供の風邪で5日間休みました。 休み明け出勤すると、上司から辞めてほしいとの申し出がありました。 私も今回ばかりは…と思っていたので仕方ないと思いました。 が、他の社員より聞いたのですが、私のクビキリはGW前に決まっていたそうで、私は5/29に6/20付で退社と言われたのです。知らなかったのは私だけで ほとんどの従業員が知っていました。 上司は解雇にしてあげるから。(失業保険が早くもらえるらしいです)と言われましたが、雇用保険を掛け始めたのは2か月前で本社総務課には遡って掛ける事はしないのが会社の方針と言われ、解雇じゃないので解雇通知書もだせない。と言われました。直属上司の勝手な発言だと。 しかも今日から私の代わりのパートさんがきて引き継ぎを、と言われました。 既に面接もしていたのです。 なにか釈然としないんです。 おかしいですよね。 このまま、失業保険も解雇手当てももらえないんでしょうか? みなさんのご意見をよろしくお願い致します。

  • 薬局でのアルバイトにおける休憩時間について

    社会人1年目の男です。 今回は、私自身ではなく、私の知人のアルバイトに関して質問です。 その方は某薬局でアルバイトをしている(薬剤師ではありません。レジなど一般的なアルバイトです)のですが、訊いてみるに人間関係も円滑で、とてもいいバイト先であることが分かります。 ただ、労働時間がやや気になるのです。 毎回ではないのですが、ある曜日のシフトが13:30-20:30までで、休憩時間30分の実働6時間30分だそうなのですが、労働基準法では6時間を超える場合は、45分以上の休憩が義務付けられていますよね? アルバイト先の他のバイトの人にも、このようなシフトになっている人がいるそうなのですが、やはり休憩時間は30分のようです。 これは薬局は何か労基法適用外となるようなことがあるのでしょうか? それとも労働基準法違反なのでしょうか。 ご教授をお願いしたい次第です。

  • 12歳の女の子の母親から警察に行くと電話がきました。

    12歳の女の子の母親から電話がかかってきて、警察にいくというような事をいってきました。私は罪になるのでしょうか? 初めての質問になります。宜しくお願いいたします。 先日、ハンゲームの中で女性と知り合いまして、その方が商品券が欲しいというような事をチャットでいってきました。 商品券というのは、そのゲームサイト内でつかえるものです。 私は、非常に恥ずかしい話なのですが「ま●この写メをくれたらあげるよ」と返しました。すると彼女は本当に送ってきて・・・、私はまだ商品券はわたしていないのですが、 さっきその女の子の母親から電話がかかってきて、 警察にいくような事をいってきました。 その母親のそばで例の女の子が 「もうやめてよママー!私警察にいくからーー!」 と泣きながら言っていました。 もうどうしていいのかわからない状態です。是非宜しくお願いします。

  • 会社の対応について

    別のカテゴリーで質問させていただきましたが、カテゴリーが違うとの 指摘を頂き、こちらでも質問させていただきます。 事務職に就いて1年半です。 面接時に子供の通院、帰省などで暦通りの勤務と確認していました。 4月に子供の入院で7日間、GW、5月に子供の風邪で5日間休みました。 休み明け出勤すると、上司から辞めてほしいとの申し出がありました。 私も今回ばかりは…と思っていたので仕方ないと思いました。 が、他の社員より聞いたのですが、私のクビキリはGW前に決まっていたそうで、私は5/29に6/20付で退社と言われたのです。知らなかったのは私だけで ほとんどの従業員が知っていました。 上司は解雇にしてあげるから。(失業保険が早くもらえるらしいです)と言われましたが、雇用保険を掛け始めたのは2か月前で本社総務課には遡って掛ける事はしないのが会社の方針と言われ、解雇じゃないので解雇通知書もだせない。と言われました。直属上司の勝手な発言だと。 しかも今日から私の代わりのパートさんがきて引き継ぎを、と言われました。 既に面接もしていたのです。 なにか釈然としないんです。 おかしいですよね。 このまま、失業保険も解雇手当てももらえないんでしょうか? みなさんのご意見をよろしくお願い致します。

  • 500万円の詐欺に遭いました

    40代の男性です。 ソウルのカジノで知り合った45歳の女性ですが、群馬大学を卒業して、語学が達者で5ヶ国語を話すと言われていました。大学卒業後は、アメリカシティバンク入社され、その後、米国モルガン・スタンレーそしてイギリスモルガン・スタンレー、その後日本のモルガン・スタンレーに、そこで同僚だったアメリカの男性を社長にし投資顧問会社を日本とシンガポールに設立。パートナーと言うポジション、いわゆる共同経営をしているとのことでした。救急に500万円貸してくださいと言われ、日本には現金がないけどシンガポールには1600万円程シンガポールドルがあると言われ、経歴も立派で信用して貸したのですが、約束の日になっても返さないので会社を調べてみたら共同経営をしているという投資顧問の会社は、全くの嘘で共同経営どことかただの社員で、おまけに横領で去年末でクビになっていました。悔しくてたまりません。詐欺にならないのでしょうか? 貸した時はすでに仕事はしていなかったようで、勝手に人の会社の商号を名乗り嘘をついていました。学歴と経歴は本当のようです。

  • 会社の残業代支払義務について

    残業代について質問です 私の会社は、おそらく36協定が根拠で、年間360時間しか残業代の支払がありません(毎月30時間で打ち止め) 360時間を超えた分については、会社に支払義務はないのでしょうか? また、9:30~18:00までが基本の勤務時間で、残業は18:30~しかつかないことになっていますが、それも正しいのでしょうか? (昼休みは、12:00~13:00と決まっていて、それ以外の休みはありません) 年間450時間以上残業して(ようは、100時間以上タダ働きです)、 さらに、休日出勤もしているので、少しでも待遇が改善されないかと思っています ちなみに、会社と組合とで、36協定を結んだ記憶もあんまりないのですが・・・(もしかして探せば書類はあるのかもしれません) ネットでいろいろ調べているのですが、あまりにも情報が多過ぎて、 かえってよく分からなくなっています 詳しい方からご教授頂ければ幸いです よろしくお願い致します

  • 500万円の詐欺に遭いました

    40代の男性です。 ソウルのカジノで知り合った45歳の女性ですが、群馬大学を卒業して、語学が達者で5ヶ国語を話すと言われていました。大学卒業後は、アメリカシティバンク入社され、その後、米国モルガン・スタンレーそしてイギリスモルガン・スタンレー、その後日本のモルガン・スタンレーに、そこで同僚だったアメリカの男性を社長にし投資顧問会社を日本とシンガポールに設立。パートナーと言うポジション、いわゆる共同経営をしているとのことでした。救急に500万円貸してくださいと言われ、日本には現金がないけどシンガポールには1600万円程シンガポールドルがあると言われ、経歴も立派で信用して貸したのですが、約束の日になっても返さないので会社を調べてみたら共同経営をしているという投資顧問の会社は、全くの嘘で共同経営どことかただの社員で、おまけに横領で去年末でクビになっていました。悔しくてたまりません。詐欺にならないのでしょうか? 貸した時はすでに仕事はしていなかったようで、勝手に人の会社の商号を名乗り嘘をついていました。学歴と経歴は本当のようです。

  • 行政不服審査法の異議申立てがあった場合の取消訴訟の出訴期間の考え方について

    不服申立前置主義が採られていない(=自由選択主義の)行政処分について、行政不服審査法の異議申立てがされていることが前提です。 異議申立人は、異議申立てに対する決定がなされる前であっても、決定を待たずに、いつでもその対象である行政処分の取消訴訟を提起できるのですか? それとも、適法な異議申立てが係属したまま、行政処分の日から起算して6箇月を超えた場合には、異議申立てに対する決定が出るまでの間は、取消訴訟の出訴権が無い状態となるのでしょうか?

  • 民事被告の仕業と思われる非通知の無言電話・わいせつ電話

    民事提訴後、非通知の無言電話・わいせつ電話が来るようになりました。1日2回程度のペースです。 また、嫌がらせメールが突然増えました。私が出ると無言で切ります。私の妻が出ると、「90cmのバスト揉ませて」などのような、わいせつな発言をします。録音は取っていますが、非通知で、どうも会社の部下に言わせているようで、特定できないので困っています。メールの方は、2004年ごろに多発したバイアグラの宣伝を装うメールですが、わいせつな写真付きです。 現在は、非通知電話では電話は鳴りませんが着信記録には残しています。1日2回~3回で時間はまちまちですが、未明にかかっている時もあります。 相手の首謀者は確実に訴訟の被告です。被告の携帯会社、被告のマイライン会社に非通知電話の番号の開示を求めましたが、「調査するに値しない」として断られました。そこで妻の国の大使館の領事に同席してもらいましたが断られました。メールの方はアフリカ某国のサーバーから発信されていたことがわかり、この国発信のメールはすべて拒絶しています。(該当国のIPアドレスをすべて拒絶リストに登録。)なお妻(日本でスポーツ選手が多い大学の教授)は現在、出張を兼ねて母国(日本よりは格段に国力の高い核武装国)に戻っていますが、母国側の所属クラブの運営団体--陸軍経由で最寄りの日本総領事館への申し入れの席を設けるように要求しています。しかしながら日本側がどこまで対応するか疑問です。 なお、妻の国では、これだけの証拠でも逮捕まではしなくても、日本で言う出頭要請の対象とのことです。(民事訴訟に対する報復の罪)

  • 錯誤に関すること

    私の弟が大きな負債を抱えていて、その金利負担等を軽くする意味もあって私がその負債を肩代わりしました。毎月何がしかを返済する約束をし、覚書を交わしました。ところが、返済は滞りがちであったため、連帯保証人になっていた弟嫁に善処を求めましたところ、弟嫁の代理人という弁護士から、「要素の錯誤」があり、覚書は無効、弟嫁は連帯保証人ではないとの通知を受けました。弟嫁は、連帯保証人になるとき、 実害がないと言われていたようです。覚書を交わしてから2年たっています。そこで質問ですが、 1 こんなことで、覚書を無効に出来るのか?連帯保証人になるとき、実害はないと言われている人は、世間にゴマンといるはずなのに、錯誤の無効の話は聞いたことが無い。 2 また、仮に錯誤による無効が認められたとして、錯誤したのは弟嫁でありその錯誤によって私に多大な損失が発生した場合、それを弟嫁に請求できるか。  以上2点、教えてください。

  • 労働基準法第37条

    先日夜勤(20:00~06:00)に従事しておりました。 当然、深夜業扱いとなり割増賃金を支給されると思っていましたが、会社は認めてくれません。 労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)第3項には  「使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)  の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」 と記述がある訳ですが、会社は  「37条の全てが時間外労働についての条項であり、夜間に作業したというだけでは深夜業と認めない。会計事務所にも確認した。」 と言って来ました。どうにも納得できません。 37条は確かに「時間外、休日及び深夜の割増賃金」に関しての条例ですが、項は「時間外・休日」と「深夜」と分けて記述している訳ですから 37条3項は時間外勤務したうちの深夜業分を指しているとは思えないのです。 近々、労働基準監督署に相談しに行くつもりですが、 お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 【有給消化】退職日の変更について

    退職日の変更についてアドバイスをお願いします。 2月の始めに、4月末で辞めたい旨を口頭で伝えました。 派遣先との調整が必要、とのことでその場では受理されず今に至ります。 本日、4月末までで派遣先との調整が取れたとの通知を受けましたが、 引継ぎが必要となるため、4月末日まで勤務して欲しいとのことです。 有給の消化を申し出ましたが、引継ぎのため4月末日まで全て出勤してくれと言われ困っています。 5月以降の消化でも構わないと伝えましたが、「4月末日で辞めると言っただろう?」の一点張りで話が進みません。 引継ぎをせず無理やりにでも有給消化も考えましたが、可能な限り 円満退社にしたいと思いますので、5月以降の消化にしたいのです。 この場合、退職日の変更は可能でしょうか? また、書面でなく口頭でいったん伝えてしまった退職希望日は 取り消し(訂正)できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働裁判の強制力について教えてください。

    労働裁判で、解雇無効の判決を得た労働者のことをテレビで見ました。 しかし、職場側は控訴し、現在その労働者は無職であるとのことです。 知人の、また知人になる方です。気の毒なことだと思いました。 高等裁判所、あるいは最高裁で判決が確定したとします。 解雇無効や配転無効の判決を勝ち取った労働者が、職場に戻れないのは、理解に苦しみます。 戻る方法は、ないのでしょうか? 判決には、強制力があるはずですが、賃金を払え、となっても、元の職場に戻れないのはなぜですか? 労働問題に巻き込まれた労働者は、多くの場合、精神的・経済的苦痛も同時に訴えているかと思いますが、うつ病などを抱えている方も少なくないはずです。 間接執行という方法は、精神的苦痛などで、一日いくら支払うように申立できるそうですが、そのような方法は、解雇や配転での不利益を被った労働者は、行使できないのでしょうか? 事例があれば、教えてください。

  • 彼名義の車を処分したい

    彼が度々中国に行くことになった為、彼の車を私が借りているアパートの駐車場に置きました。もちろん大家さんには許可を取っています。家賃と一緒に駐車場代を振込み、2か月に一度帰国した彼から駐車場代金を貰っていました。しかし距離を置き始めていたので手渡しでは無く、彼の家に行くと置いてありました。 中国の仕事が終わってから車検に出すつもりだったので、切れたままです。 ところが彼が失職してしまい、アパートを追い出される事になったようです。行方を眩ませてしまいました。もちろんお金も貰っていません。 引っ越したいのですが車が在る為動けません。噂では上海に引っ越したとの事です。手紙が前の住所から1通来ただけで、「必ず払うのでもう少し時間を下さい」と書いてありました。 すでに4年彼に会っていません。車をどうにかしたいのですが何か方法はありませんか?踏み倒された駐車場代はあきらめてもいいです。彼と無関係になりたいのです。 どのようにしたらいいのかご教授願います。

  • 労働裁判の強制力について教えてください。

    労働裁判で、解雇無効の判決を得た労働者のことをテレビで見ました。 しかし、職場側は控訴し、現在その労働者は無職であるとのことです。 知人の、また知人になる方です。気の毒なことだと思いました。 高等裁判所、あるいは最高裁で判決が確定したとします。 解雇無効や配転無効の判決を勝ち取った労働者が、職場に戻れないのは、理解に苦しみます。 戻る方法は、ないのでしょうか? 判決には、強制力があるはずですが、賃金を払え、となっても、元の職場に戻れないのはなぜですか? 労働問題に巻き込まれた労働者は、多くの場合、精神的・経済的苦痛も同時に訴えているかと思いますが、うつ病などを抱えている方も少なくないはずです。 間接執行という方法は、精神的苦痛などで、一日いくら支払うように申立できるそうですが、そのような方法は、解雇や配転での不利益を被った労働者は、行使できないのでしょうか? 事例があれば、教えてください。

  • 基本給 無断 減給

    基本給について質問です。 設立数年・社員15名ほどの会社で働いています。先日給料明細を改めて見たところ、基本給22万だったはずが4万も減っていました。その代わり業務給が4万増えた為、実質手取りは変りません。(支給額が減っていないので、数ヶ月気づきませんでした) 基本給減給については、会社から全く説明をうけておりません。 確かに毎月毎月、資金繰りでピリピリした雰囲気ですが、社員に通告・了承を得ずに支給内訳を操作して良いのでしょうか? 小さな会社なので組合もありませんし、説明を受けておりませんので自分個人だけなのか・社員全員同じ待遇なのかもわかりません。 会社不審がつのりますので ご回答下さい。

  • 母の相続割合について

    現在、母が血の繋がりの無い伯母(父の姉)の世話をしています。 以下のような場合、母にも伯母の財産の一部を相続させるようなことは 出来るのでしょうか? (本当は父の息子である私が伯母の世話をしないといけないのでしょうが、 普段は仕事のため、伯母の世話を母にまかせっきりな状態になっています) 伯母は80歳を超えた高齢で、未婚(子供なし)です。 私の家の近くに伯母の家があることから、昨年までは父と母で伯母の 世話をしていました。(世話を始めてもう10年以上になります) 伯母に父以外の兄弟もいますがみんな県外であるため、うちの家族で 世話をしています。 しかし、昨年父が他界したため、その後は母が引き続き伯母の世話を している状態です。 伯母はここ数年ずっと入院しているため、世話の内容としては、 ・伯母の家の管理 ・病院への支払い ・病院からの呼び出し(伯母の体調(症状)の説明を受けたり、買出しを  して病院に届けたり、等)の対応 ・介護認定など手続きの対応 ・洗濯 等です。 伯母に遺言書を書いておいてもらえればいいのですが、伯母は認知症の 症状が出ています。言葉もほとんど喋れず、字も書けません。 父が生前に、「母には寄与分がある」ということを言っていました。 しかし父はもういません。 伯母が亡くなったときには私が喪主を始め、全て対応しなくてはいけない と思っているのですが、私は相続に関しての知識がありません。 しかし、10年以上も伯母の世話をしている母にも多少なりともその権利を 与えられればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 退職について

    質問があります。 現在勤めてる会社を辞めたいのですが、上司に相談したところ1か月前通告じゃないと認められないそうです。 就業規則でそうなっているので仕方ないことなのでしょうか? もう少し早く辞められれば有難いのですが・・・

  • 親の浪費癖が限界です

     実の親が散財して困っています。70になる父の年金以上の浪費が止まりません。母の年金も使ってしまい、貯金がどんどんなくっていきます。「法的に」どのような対応をとることができるでしょうか。  私は一人っ子で、父名義になっている家はやがて相続されます。私は両親の死後、その家に家族で住む計画です。今の父の勢いでその不動産を処分されると将来的に大変困ります。確かに、家は父のものですからどうしようと父の自由ですが・・・。  このような実子の期待は保護されないものなのでしょうか。「話し合うべき」という意見もあるかと思いますが、父は頑固で、50歳の時に仕事を辞めてしまい、働かなくなったような人です。家族に対して愛情はない人です。到底話し合いで解決するとは思っていません。あくまで「法的な」解決方法を探っています。

  • くだらない裁判は、どこまで起こせるのでしょうか?

    刑事事件の場合、警察や検察の判断でくだらない訴えは裁判に進まないシステム(動かない・送検しない・不起訴等)になっているかと思います。 民事事件の場合、くだらないことで訴えた場合、裁判官や裁判所職員の判断で「裁判の必要なし」とするシステムはあるのでしょうか? たとえば、「あいつが1000円を返してくれない」「~(くだらないこと)で傷ついたので慰謝料を請求」といった訴訟理由や請求はものすごくくだらないが、その他の訴訟要件は満たしているという場合です。 「裁判費用はいくらかかってもいいから、あいつから1000円返して欲しい」ということでも、裁判できるのでしょうか? よろしくお願いいたします。