ucchan3083 の回答履歴

全674件中141~160件表示
  • コールセンターでの仕事。トロい私はどうすれば…。(長文です)

    コールセンターでの仕事。トロい私はどうすれば…。(長文です) こんにちは。いつもお世話になっております。 私はコールセンターで働き始めてもうすぐ3ヶ月です。 研修は2ヶ月、現場に配属されて半月ちょいが経ちました。 私はもともとミスが非常に多く、研修して下さる上司に非常に迷惑を掛けていました。 ようやく最近になって、ミスもまだありますが、昔と比べたら大分マシになり ほぼノーミスで仕事が終えられる日も出てくるようになりました。 なのでノーミスを目指して、これからも丁寧に頑張ろう!と思っていました。 しかし、 1、 私が1日30本弱の電話に取れるようになった頃、同期の一番仕事が出来る子が 1日50本の電話を取れるようになった!と喜んでおり、私も頑張ろう!と思っていました。 そんな中、一番仲の良く、のんびり屋の性格も似ていた同期の子が、 「この子には仕事は任せられない」と解雇されてしまいました。 私も、トロいままだったら、辞めさせられるのではないか?と怯えるようになってしまいました。 3、 私は少しでも不安や疑問があれば、SVさんに確認・質問をする事を心掛けています。 するとどうしても保留が多くなり、お客様に怒鳴られ自信をなくしてしまいます。 4、 私は不安なところがあればSVさんに確認するのですが、私の班のSVさんが休みの時に、 他の班のSVさんに確認、質問をしていた時、しつこいな~という表情をされ、 自分には向いてないのかな~と思ってしまいました。 (一応、一度聞いたことはメモに取り、なるべく聞かないことを心掛けているのですが…。) …こんな感じの出来事があり、非常に自信を失っています。 1、 私は、丁寧に念入りに作業をしていたらいつかは慣れてきて素早く作業できるようになる!と 思っていますが、即戦力が要求される会社の中では通用しないのでしょうか。 2、 瞬時に判断できずにSVさんに相談に行き、電話に時間が掛かってしまったり、 後処理に時間が掛かってしまう私はもしかしてこの仕事は向いていないのでしょうか。 3、 こんな私ですが、ある目標があり、そのために早急にお金を稼がないといけないので、 なるべくならやっと決まったこの仕事で頑張りたいと思っています。 コールセンター経験者の方、前向きになれるような叱咤激励をしていただけないでしょうか。 長文になってしまいましたが、本当に悩んでいます。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tazitea
    • 派遣
    • 回答数2
  • 現在会社で企業内デザイナーをしております。

    現在会社で企業内デザイナーをしております。 主にWEBサイトデザイン・運営をしているのですが、知り合いの知人から、ホームページの作成依頼がありました。 今までチラシやポスターなどの依頼は知人などから受けて制作した事はあるのですが、ホームページデザインの仕事は初めてです。 そこで、報酬なのですがどれぐらいが妥当なのでしょうか。 いろいろ調べてみますと、トップページは50000円程度、以下は10000-30000円程度が多いです。 まだ直接面識はありませんが、知人の知り合いですし、安く作ってくれるところを探しているという事なのでいくらもらえば良いのか分かりかねています。 おそらく規模としてはトップページを合わせて5~10ページ以内だと思います。 本人いわく、簡単なもので良いと言っているようです。 個人でまつ毛エクステの店を経営しているそうで、そのお店のホームページです。 サイト内で販売などはせず、お店の紹介のみのページになると思います。 サーバーはすでに用意があるようです。 トップページ 下層ページ 更新などの保守料金 その他 どれぐらいが妥当か教えていただきたいです。 私の技術にも大きく関係があるとは思いますがおおよそで良いのでお願いします。

  • 41の女性です。

    41の女性です。 今までは派遣で事務系の仕事をしていました。 就職活動をしていて、一社、正社員で事務の採用があり通い始めて間もないのですが、なんか、中小というか零細企業ってこんなものかといろいろと驚いています。 仕事量のわりに、給料はかなり安く、働きやすいわけでもなく。 失敗したかなあと思って、試用期間のうちに脱出したほうがいいのかと迷ってます。 でも不景気だし、ある程度我慢は必要だと思うのですが… 派遣だと、けっこう労働条件が整っているから、自分は贅沢になっているのでしょうかね。 皆さんは、こういう職場だったらどう思いますか。 体験なども含めた、ご意見をお聞かせください。 住宅などの建築材料を卸している会社です。 会社の規模は80人。一族経営です。 給料は年齢経験学歴関係なく16万弱からスタート。でも、現在不景気で働く時間を短くしているので、その分給料が減って14万ぐらいになるみたいです。この状況はしばらく続きそうです。 ボーナスは、(先輩に聞いたのですが)2年目でも1ヶ月はないそうです。一年で1.5ヶ月ぐらいでしょうか。 不景気で休業しているので、仕事はそんなに忙しくないから、安いけど楽かなと思ったのですが、そんなことは全然ありませんでした。 基本、女性が雑用を全てこなさなくてはいけないのです。朝から電話は鳴りっぱなしで、すごい数の注文が入ります。見積り依頼の数も多いです。 他に来客応対やお茶、食堂の当番など雑務も多いです。 午前中の注文は、全てその日のうちに処理という方針なので、時間的余裕がありません。 特に事務への負担がかなり重い気がします。 電算処理のシステムは20年ぐらい前のかなと思うような旧式で使いづらいもの。 人海戦術の手作業が多いです。だからなぜか80人の社員で事務員が10人以上います。 見積りは、わりと暇そうな営業マンがやればと思うけれど、全部事務の女性に回ってきます。 もちろん、男性陣は電話には出てくれません。 だから事務の人は、タイムカードは押せないけれど、始業の30分前にやってきて仕事をして、昼休みも半分ぐらいは仕事をして、仕事が終わってタイムカードを押してからも仕事をして。 と、トータルすれば、毎日1時間以上サービス残業をしている感じですね。 社長は一応、「残業するな!」と怒るのですが、怒る前に仕事を暇な人に振り分けるとか、システムを改善しないと、無理じゃないかと思うのですが。 今はベテラン社員さんがおしゃべりもせず、トイレも行かず、必死でこなして、それでも処理できないという状態です。 隣の席の先輩は「もういやだ」「うざい」「死んでくれ」とキレながら仕事をしてます。気持はわかりますが、怖いです。 一族経営ではありがちかもしれませんが、変なところで厳しいですね。 休憩時間以外は給湯室の入室は禁止。トイレもなるべく休憩時間に行ってと一族の人に注意されたそうです。社長は気ままにコーヒー飲んでますが。それに一族の人は飼い犬連れてくるし、おしゃべりにくるし、なんか優雅そうです。 でも平社員がここまでやっても、儲からないみたいですね。建築業界は冷え込んでいますし、どんどんコスト削減を迫られます。それに、もともと利益があまりない商品なのでしょう。 社長は「売上げ落ちているから経費削減しろ」と怒ってました。具体的には、なるべく携帯は使うなとか。でも仕事の効率は落ちるんですけどね、どうしても。 わたしの部署は、前は4人で回していたのを、減らして2人にして(人が辞めても補充しないという方式で)、さすがに無理と思ったのか、慌てて1人追加した感じですね。一番業務量が多い部署に回されてしまって、余計に不満が募るのかもしれません。 暇そうな人もいるので、もうちょっとうまいやり方があるような気がしますが、一族経営ですし、社長は「黙って俺についてこい」タイプなので、平社員は何も進言できないでしょう。 なんだか、これから長くこの職場にいる気持になれなくて、逃げ出したいのですが、皆さんが同じ立場ならどう思いますか? もしくは友人がその立場なら、どうアドバイスしますか?

  • 会社の経営ってそんなに簡単なの?

    会社の経営ってそんなに簡単なの? よく20代、30代の人でも「会社を数社、経営しています」とかいう方を見かけるんですけど、会社ってそんなに簡単に設立・経営ができるものなんでしょうか? しかも、ちゃんと成功して高収入を得ている。 いつも不思議に思っています。 資金とかどうしてるんだろ? 今まで会社をいくつも潰してきたけど、そのたびに新しく起業して再起したという人もいますよね。 住宅ローンと違って、会社用への融資などは事業計画書とかがしっかりしてれば本人の属性は関係ないとかなんでしょうか? 資金0でも会社は設立できるとは聞きますが、それとは違うみたいですよね。 一つの小さな会社でヒイヒイ言ってる社長もいれば、いくつも会社を経営している人もいる・・・。この違いって何なのでしょうか?

  • デザイン業の実家での仕事

    デザイン業の実家での仕事 つい先日、デザイン業で、フリーランスの状態になったものです。 ライターさんなどは、自宅でお仕事をなさっている方もいるようですが、 通常、デザイン業というと、どこかに一部屋借りて、 「事務所をかまえる」といったかんじが、きちんと事業をやっている印象です。 でも私は、自宅(実家)で仕事をしようと思っています。 理由は、 ・まず一部屋借りるだけの見通しがまったく立っていないのと、 ・できることなら就職を希望しており、 フリーランスの仕事は、それまでの収入元と考えている、 (数ヶ月~1年ぐらいの間というのが希望)というかんじだからです。 ですので、むやみに敷金・礼金・家具等、 合わせて何十万もかかることは無謀なのではないか (避けておいた方がいい)と思ってしまいます。 ですが、自宅(実家)で、フリーランスの仕事をするにあたって、 デメリットも多々あるかと思います。 ・「え、実家で仕事?」という先方へのイメージ。 ・先方が打ち合わせに来れない。(こちらから行くのは私は厭いません。) ・その他もろもろ、先方に遠慮が発生する。(=仕事が頼みにくい) といった心配があります。 私は、横の繋がりに乏しく、自宅兼仕事場の人は知っていますが、 実家で仕事をしている人を知りません。 デザイン業で、実家で仕事はまずいでしょうか。

  • デザイン業の実家での仕事

    デザイン業の実家での仕事 つい先日、デザイン業で、フリーランスの状態になったものです。 ライターさんなどは、自宅でお仕事をなさっている方もいるようですが、 通常、デザイン業というと、どこかに一部屋借りて、 「事務所をかまえる」といったかんじが、きちんと事業をやっている印象です。 でも私は、自宅(実家)で仕事をしようと思っています。 理由は、 ・まず一部屋借りるだけの見通しがまったく立っていないのと、 ・できることなら就職を希望しており、 フリーランスの仕事は、それまでの収入元と考えている、 (数ヶ月~1年ぐらいの間というのが希望)というかんじだからです。 ですので、むやみに敷金・礼金・家具等、 合わせて何十万もかかることは無謀なのではないか (避けておいた方がいい)と思ってしまいます。 ですが、自宅(実家)で、フリーランスの仕事をするにあたって、 デメリットも多々あるかと思います。 ・「え、実家で仕事?」という先方へのイメージ。 ・先方が打ち合わせに来れない。(こちらから行くのは私は厭いません。) ・その他もろもろ、先方に遠慮が発生する。(=仕事が頼みにくい) といった心配があります。 私は、横の繋がりに乏しく、自宅兼仕事場の人は知っていますが、 実家で仕事をしている人を知りません。 デザイン業で、実家で仕事はまずいでしょうか。

  • 内定を貰った会社がネットで評判が悪いです。

    内定を貰った会社がネットで評判が悪いです。 内定を貰った会社がネットでかなり叩かれています。 面接担当官は良い感じ社長もエネルギーがあって共感しましたが、ネットで客の被害者が多数いる悪徳商法とか、離職率が非常に高いとか書かれています。たしかに年中求人を出している様子。しかし自分はこの会社でがんばっていきたいと思いますが、客を騙している悪徳商法の会社であるというのが気になります。被害者の声もネットで載っていたりしました。一応入社してみて、やばかったらすぐに辞めればいいかなと思ってるんですが。この不景気だし。 やっぱり入社は辞めるべきでしょうか。所詮ネットの評判だしと思うんですが。友達にはやばそうだから止めとけ、転職活動続けろと言われましたが、資金が底をつきそうです。

  • 後輩が、革製品をデザインし売り出したいのですが、彼女は粗末なサンプルし

    後輩が、革製品をデザインし売り出したいのですが、彼女は粗末なサンプルしか作ることができません。 こういった場合は、どこかに制作依頼して受け取った物を販売するのでしょうか? 小さな個人店に依頼したいのですが、 他人が商売したい物を個人経営の店に依頼しても良いのでしょうか?

  • 先日、夜間工場作業の求人に応募したんですが、書類を送る前の問い合わせの

    先日、夜間工場作業の求人に応募したんですが、書類を送る前の問い合わせの電話で、応募書類郵送 から1週間たっても連絡がない場合は不採用という話だったんですが、結局連絡はありませんでした。 その求人はフォークリフトの免許が必要だったので、履歴書には、近くリフト免許取得予定と記載して いました。 ちなみに自分は車の免許を持っておらず(現在取り消し中…)、自宅からその会社まで25キロという 事も不採用の理由かなと思っています。 具体的には、先月15日に履歴書郵送、16日からリフト講習を受け、20日に合格しました。 それでその翌日の21日に、履歴書には取得予定と記載してたが、無事合格したのでそれも含めて 改めて書類選考をお願いしますと電話で伝えたんですが、その時の事務員らしき女性は私の名前を 再確認する事もなかったので、多分採用担当者には伝わっていないような…。 どうしてもやってみたい仕事なので、免許取得できたことと、採用されたら会社の近くに引っ越す 覚悟もあると履歴書に記載して再度応募してみようかなとも思ってますが、やるだけ無駄でしょうか。 もし応募する場合、先日不採用を受けたが、これこれこういう理由で再度応募したいがそれは可能か 先方への電話は必要でしょうか。

    • 締切済み
    • noname#117238
    • 転職
    • 回答数4
  • 年中クリスマスの喫茶店

    年中クリスマスの喫茶店 私はクリスマスが大好きなのですが、一年中クリスマスのデコと音楽を流している喫茶店ってあるでしょうか? 私の将来の夢がそういう喫茶店を開きたいと思っているものですから・・・。

  • 弟が失業後に職業訓練校に通いその間給付金を受け取っていましたが、卒業直

    弟が失業後に職業訓練校に通いその間給付金を受け取っていましたが、卒業直前の今になって自営業をはじめると言い出しました。訓練していたのは簿記関係です。経理の勉強をしているうちに企業の夢がふくらんだようですが、会社に就職しないで開業すると不正受給になってしまうのでしょうか?心配なので詳しいかた教えてください。

  • 非正規と正社員は分かり合えるものですか?(郵便局での飲み会について)

    非正規と正社員は分かり合えるものですか?(郵便局での飲み会について) この前仕事場(郵便事業)で班内の飲み会がありました。すごく楽しい飲み会だったのですが非正規でいつも非正規の待遇を言っている人と正社員の人が楽しく飲んでいました。結構仲が良いみたいです。これってまあ普通のことかもしれませんがちょっと非正規の人はどういう気持ちで飲んでいるんだろうと思ってしまいました。仕事の話もしてたので・・・正規7非正規3といった構成です。率直にどう思いますか?回答者さんの意見お願いします。

  • 突然の2次面接の連絡・・・

    突然の2次面接の連絡・・・ 先日に面接を受けてきました。 面接の最後に、「結果はGWがあるのでGWあけに連絡します。」といわれました。 それが本日、週明けすぐに2次面接をしたいというメールが突然届きました。 2次面接の事は、求人募集の内容にも一切書いてないですし 最初の面接でも何も言われませんでした。 また、この会社の選考方法は「書類選考・面接」となってましたが 実際は面接が始まる前にまず筆記試験(1時間)があり、 そのあと2時間の面接でした。 2時間も面接(担当者は勤務地と本社から担当者1人ずつ)をしたのに 更に何を聞かれるのかとても気になります。 なぜ2次面接をするのか? 1次面接と2次面接はどのように違うのか? などをメールで聞いてみたいのですが、そのような事を聞くのは失礼でしょうか? また質問するとしたら、どのような聞き方をした方がよいかアドバイス・文例が ありましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pino188
    • 転職
    • 回答数5
  • 通信サービスのベンチャー企業とは?

    この不況のなかでの離職率の高さからかなのか、毎週の様に求人情報サイトで目にするベンチャー企業の通信サービスの販売営業があります。携帯電話・コピー機販売やホームページの製作等。 私は現在転職中なのですが、この様な企業に興味を持っております。 今までこの様な企業に勤められた方はいらっしゃいますか?

  • 営業が派遣先へ来社して(来社しなくても電話なりメールであっても)、

    営業が派遣先へ来社して(来社しなくても電話なりメールであっても)、 所属部署の上司や派遣担当窓口の人と話をした場合、 その内容は、派遣社員に伝えられるものなのでしょうか。 営業から状況確認をされ、軽い相談的な事を言った場合、 それを伝書鳩のように派遣先に伝えられるものなのでしょうか。 (ならば、営業に対して話していても、  派遣先と話しているつもりで対応しないといけないですよね。) 営業が操作して (伝書鳩のようではなく) 派遣先に話した場合は、 どういう伝え方をしたかやその内容、経緯を スタッフは知る事は出来ないのでしょうか。 内容によっては結論だけ、 或いは、派遣先と話をしてもスタッフに知らされないのは、 普通の事なのでしょうか。 今の営業担当が、何も知らせてくれず、 派遣社員は、派遣元と派遣先の掌の上で踊らされるものなんだなと、 派遣社員としてのストレスをすごく感じる毎日です。

    • ベストアンサー
    • noname#146341
    • 派遣
    • 回答数3
  • 翻訳のトライアル

    翻訳のトライアル受けたのですが、 登録するアドレスをフリーメール以外でお願いしますと言われました。 フリーメールだと問題ありますかね?

  • 職業訓練について

    職業訓練について 現在無職期間が4ヶ月を超えましたが、なかなか自分に合う会社が見つからず、 書類選考で落とされてしまいます。 職業訓練に申し込もうかと最近思っていますが、期間が半年で、ほぼ毎日授業が あります。 そのコースは、事務系全般なのですが、その中のある分野については既に資格も あり、仕事でもやったことがあります。 よって、復習の形になります。本当に学びたいのはその分野以外なのです。 今、迷っているのは、職業訓練を半年受けてその後に就職した方がいいのか、 それとも自分のやったことが無い分野の勉強を自費で行うかどうかです。 履歴書に記入する際に、有利になるのはどちらでしょうか? 何しろ書類選考が通らず、無職期間が長くなるのが、就職に当たり不利になるのでは と怖れています。 職業訓練を受けた方で、どのような点が良いか、また悪い点などを教えていただければ と思います。宜しくお願いいたします。

  • 翻訳のトライアル

    翻訳のトライアル受けたのですが、 登録するアドレスをフリーメール以外でお願いしますと言われました。 フリーメールだと問題ありますかね?

  • 派遣会社と派遣先の信頼関係

    派遣会社の営業の方、教えてください。 就職エージェント(大手でない)で紹介されたA社に本日面接に行ってきました。3時間後に一次面接通過と最終面接の知らせがありました。最終面接は明日でかなり急に決まってしまいました。 面接では御社が第一希望です。と嘘発言をしてしまいました。現在、結果待ちの企業B社があり、内定を頂ければB社で就業したいと思っております。 仮にA社B社、ともに採用されたとして、A社の入社を断った場合、私はエージェントとA社の信頼を関係を壊してしまうのでしょうか?両社の担当もとても親しいように感じました。 ちなみにA社は直接雇用の社員登用ありです。B社は正社員です。A社は早く働いてほしいようでしたので結果も早いと思います。 派遣会社などの営業のかたのご回答お待ちしております。

  • 派遣会社のご事情に詳しい方、教えて下さい。

    派遣会社のご事情に詳しい方、教えて下さい。 昨日、仕事を紹介して貰うために派遣会社に登録しに行きました。 2・3日中に顔合わせに行って欲しいということでしたが、 さっき電話がかかってきて、「ついさっき他社で決まってしまったという連絡が先方から来ました。」と言われました。 他社競合案件だったんでしょうけど、そんなことって本当にあるんでしょうか? 大体、そこの派遣会社は行く予定だった派遣先の子会社みたいですし、 多少なりとも優遇されてるのでは?と考えます。 私の条件やスキルが合わなかったとか、裏で他の候補者を顔合わせに行かせることになったとか、 言われたことは嘘なんではないかと疑心暗鬼になってます。 折角、2時間近く掛けて登録しに行ったのに、意味ありませんでした。 そんなに大きくもない会社なので他の仕事も中々紹介して貰えそうもないですし、わざわざ時間と交通費掛けて個人情報をばらまいて帰って来たようなもんです。 せめて交通費分だけ返して欲しい心境です。

    • ベストアンサー
    • noname#111208
    • 派遣
    • 回答数5